リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 3件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10217件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 24 | 2021年12月21日 11:04 | |
| 38 | 7 | 2021年9月25日 10:48 | |
| 9 | 10 | 2021年8月31日 06:43 | |
| 24 | 15 | 2022年2月2日 18:13 | |
| 18 | 17 | 2021年8月13日 00:46 | |
| 15 | 6 | 2021年7月26日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えて下さい
昨日、X-Vセレクションを契約してまいりました
現行の純正9インナビはDVDスロットがなく、そちらの視聴機能がないことは認識しております
カタログには「HDMI端子がありDVDやブルーレイが見れる」と記載してありながら、DOPにもそれら装備のラインナップがない状態であります
こちらに関しては、僭越ながら不親切であると思います
営業さんにも確認をしたのですが、取り扱いがないとのことでした
DVDを視聴したいのは、主に後席に座る愚息なのですがどのような手段がありますでしょうか?
一番簡単なのはヘッドレストの足につけるようなモニター一体型プレーヤーだと思いますが、目が近すぎるような気がしております
若しくは前述のHDMI端子を利用し、ナビ画面への出力にて視聴するのが良いのかとも愚考しております
これだとグローブボックス内での設置かとも思いますが、耐震や耐熱対応のプレーヤーが発見できておりません
こちらの場合AUXで視聴することになると思うのですが、ナビアナウンスの割り込みなどは行われるのでしょうか?
どちらにしても日本メーカーによるものが良いのですが、おそらくは中華メーカーになってしまいそうです
山善さんがヘッドレスト式でラインナップがありそうですが、解像度等で躊躇しております
皆様のお知恵をお借りできませんでしょうか
お願い申し上げます
追記
I-MIEV Mグレードからの乗り換えです
scibバッテリーは8年半14万km走行しましたが私が感じられるほどの劣化は全くありませんでした
納車当時から走行可能距離の120km前後は変わりませんでした
然しながら、冬場に往復60kmの通勤を暖房無しで走るのは苦行でした・・・
本リーフであれば劣化は覚悟の上ですが、暖房入れて通勤できるので嬉しいです
4点
子供のために…
よくある話(言い訳)です。
今どきの子供ならスマホ預けとけばおとなしくしてます。
スマホをいじれないくらい小さな子供なら逆に一切見させないでください。
見れる事を知らなければ都合いいですよね。
書込番号:24340050 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>じゅりえ〜ったさん
返答いただきありがとうございます
じゅりえ〜ったさんのご高説、ありがたく頂戴いたします
大変申し訳ないのですが、貴殿の返答と小生の質問とが噛み合ってはいないと存じます
お忙しい中、わざわざ書き込みのお時間をいただきありがとうございました
書込番号:24340055
15点
こんにちは。
後部座席にいらっしゃる同乗者が視聴されるなら、ポータブルDVDや、
DVDはあきらめてFireHDなんかをご使用になられてはどうでしょうか。
私ですと、メーカーナビなんてろくな機能がないんだから、最初から使わない
選択をしていますが、そんなにナビでなんかしたいんですかね。
書込番号:24340056
4点
こんにちは。
中華感バリバリですが、どうしてもナビで!っていうなら、こういうものも。
https://crofunjungle.com/gadget/cardongle/
書込番号:24340067
3点
>E11toE12さん
返答いただきありがとうございます
どうしてもナビで、ということではないのですが、ヘッドレスト式だと車内が煩雑になりそうで躊躇しております
やはり貴殿がおっしゃるようにfireHDやそちらのUSBドングルも検討かもしれませんね
ありがとうございました
書込番号:24340083
3点
こんにちは。
>車内が煩雑になりそうで躊躇しております
一番スッキリすると思われるのは、HDMIにFire TVを接続し、
docomo in Car Connectで繋いで動画を見る、でしょうが、
コスパが悪すぎると思いますね。
docomo in Car Connectなんて、スマホ持っていれば不要だし、
リーフの9インチナビのHDMIなんて、4Kのこのご時世に640p!
使ったことがないのでわかりませんが、docomo in Car Connect
で動画って、切れたりしないんでしょうか。メーカーが採用しているん
だから、接続が切れて使えないものだろうな、きっと。
というわけで、外付けタブレット一択です。
充電中に読書できますので、据え付けでは使いません。
書込番号:24340145
3点
>CAD1980さん
リーフのナビを利用するなら車が動いているときは映像が出ないと思います。
ここは >E11toE12さん の仰る様にFIreHDとスマホのテザリングが一番コスパが良いように思います。
ただ、動いてる車の中での視聴は車酔い等の原因になりそうですが。
書込番号:24340194
1点
>CAD1980さん
2020年2月にe+Xを購入しました。9インチモデルです。
確かにDVDとか見れるというので一応ポータブル的なものを探したこともありますが、そもそもリーフは収納スペースに限りがあり…
結局Amazon fire tv stick を購入しました。
最初は4Kを購入していましたが、様々な不具合が発生(fire tv stickをその都度HDMIもしくは電源ケーブルを抜き差ししないと表示されない)が発生し、ディーラーから4Kではない普通のもので解像度を変更しないと見れないと言われ、わざわざノーマルのfire tv stickを購入したものの、やはり4Kと同じくケーブル抜き差ししないと表示されませんし、リーフのナビに接続すると解像度の変更ができないという始末。amazonへ問い合わせたところ、「車のナビでの使用は想定していない」とのこと。テレビに接続するとちゃんと解像度変更できますのでナビ側の問題と思われます。
ただ、他に映像等を見るすべはありませんし、QC中の時間にケーブル抜き差しして映画を見ています!
表示されないわけではありませんし、>E11toE12さんが言われていました、docomo in car connectの接続が切れるということはありません。もちろん接続環境にもよりますが、iPhoneをWIFI接続しapple musicでハイレゾ音源の曲を聴いても途切れることはありません。(といっても我が家のリーフはTCUの不具合で接続不安定になりやすく、それが原因でのプツプツ音などの雑音が入ることはあります)
グズグズ書きなぐってしまいましたが、ご参考としてください!
書込番号:24340198
![]()
1点
>E11toE12さん
そうなんです、どうしてもナビでというのは全くないんです(泣)
解像度も悪い、性能も良くはないことも散見するのですが、マイナスオプションができないのがもどかしいですね
プロパイロットやその他の設定とリンクしているので理解はできるのですが、納得はし難いです
確かにコストを考えなければそのような手段もありえますね
情けないことに、お金を湯水のように使える立場でもないのでその案はできなさそうですね(泣)
やはり、ヘッドレストにfireHD等を設置するのが落とし所かもしれませんね
ついでで申し訳無いのですが、fireHD等は炎天下の車内放置はよろしくないですよね?
タブレット類は押しなべてよろしくないとは認識していますが、万が一fireだけに耐熱性に優れていたらと思いまして・・・
書込番号:24340200
0点
>E11toE12さん
docomo in Car Connectに関してコストが悪いと書いたつもりでした
言葉足らずでしたm(_ _)m
確かにテザリングであればそこまで大きなプラスにはなりませんね
>ナオタン00さん
返答ありがとうございます
映像に関してはテレビキットに類するもので対応いたします
ディーラーでの正規のキットですので問題ないと思います
建前としてはスイッチ式になっているようで、助手席の人がスイッチをONにして見るということらしいです
最終的な選択をユーザーがしているので問題ないとしているようです
>セレナセレナセレナさん
実例紹介ありがとうございます
どちらにしても正規の使用方法ではないのでストレスフリーで対応はできなさそうですね(泣)
やはり何処かの妥協点や落とし所を探るしかなさそうですね
皆様ありがとうございます
書込番号:24340245
1点
>CAD1980さん
fireHDは初代からもう7台ぐらい使ってますがそんなに耐熱が悪いと言う印象は無いですね。
もし、車内に放置しておいて耐熱性が疑われるならネットなどで報告上がっててもいい話ですが
特に聞いた事無いです。夏場に車内に放置して熱で壊れたって聞いた事無い。
逆に毎年プライムデーに買い足してるので壊れて欲しいくらい(笑)。
書込番号:24340293
3点
結局fireHDっすか。
私が書いた「スマホ」の類にたどり着きましたね(笑)
ちなみにテレビキットはメーカーとしてディーラーとしての純正品・正規品は存在しません。
書込番号:24340581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねこさくらさん
お教え頂きありがとうございます
そちらのタブレットには縁がなく来てしまいましたが、選択肢の一つに考えても良さそうですね
>じゅりえ〜ったさん
書き込みありがとうございます
書込番号:24340817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅりえ〜ったさん
そうでしたか
正規は言い過ぎましたね、失礼いたしました
ディーラーにて、正規の伝票に記載されていましたので私が誤解をしていたようですね
書込番号:24340820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CAD1980さん
私の書き方が良くなくて誤解が生まれていればと思い(汗
追記します!
amazon fire tv stickはアマゾン側がテレビとの接続以外は補償(動作)対象外と言ってるだけです。
とはいえ日産側も何が対応しているのか公表しておらず、ナビ側が「出力解像度を480Pで」と記載がある(とはいえ今時の機器で480Pへの設定はそもそも無理かもしれませんが)のにその解像度設定ができなくなる(家庭用テレビでは解像度設定ができる)のは、ナビ側のソフトウエアの問題だと思います。(メーカーにはアップデートで対応するように要望済みですが対応が極端に遅い)
とはいえ現状支障が出ているのは、ソースをHDMIに切り替えても一発では表示されないだけで、HDMIケーブルを抜き差しもしくは電源ケーブル抜き差しをすればすぐに表示されますので、ひと手間さえ加えればナビ側で映画などをちゃんと見れます。QC中のお供になっています!
もちろん車両のスピーカーから音が出ますし、私のリーフはアンプを追加しスピーカー交換、デッドニングもしてありますので大迫力で映画が見れます。とはいえ画面が9インチですが(汗
私はdocomo in car connectを使い倒し、amazon fire tv stickでパケット使いまくりです。わたくしの利用方法だとスマホのテザリングだと(ahamoで25GB使えます)おそらく10日程度で使い切ってしまいます(笑
書込番号:24341252
2点
こんにちは。
>セレナセレナセレナさん
>ナビ側のソフトウエアの問題だと思います。
以前、ちょっと調べたことがあるんですが、これはFireTVStickもナビも「どっちもどっち」
ではあります。HDMIで映像を表示するために定められたプロトコルがあり、
FireTVStickは正規の手順を踏んでいないプロトコルを流すそうです。
大概のTVはFireTVStickの方言みたいなプロトコルを解釈してくれるそうですが、
低精細の表示機能しかないプロジェクターとかだと、これまた正規の手順ではない
コードを流すそうで、どうしたもんだか、という感じになるそうで。
EDIDマネージャというものがあるそうですので、興味があったら試してみてはいかがですか。
https://www.amazon.co.jp/kwmobile-HDMI-EDID-%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B01M3SH3CL/ref=pd_lpo_2?pd_rd_i=B01M3SH3CL&psc=1
書込番号:24341366
0点
>E11toE12さん
プロトコル。。詳しいことまでは理解してませんでした(汗
お恥ずかしい。。。
ちょっと教えていただいた機器つけてどうなるか興味深いですね!
ちょっと今ディーラーと協議中の案件があり、それが解決してからになりますが。。
やってみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24341398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セレナセレナセレナさん
わざわざの追記ありがとうございます
確かに480pの低解像度に対応したものを探す方が困難でしょうね
仮に見つかったとしてもかなりのオールドタイプであるでしょうからその性能も推して知るべしでしょうね(泣)
日産(ナビメーカー?)としても下手に弄ってプロパイロットやその他の設定機能に影響があると困るでしょうから、優先順位としては低くせざるをえないかもしれませんね
エンジン音がない分それらの音もよく聞こえるでしょうね(*^^*)
羨ましい限りです・・・が、私は雑耳しか持っておりませんでした(T_T)
書込番号:24341810
1点
リーフではないですが、過去SONY BDP-S1500 を車載してましたよ。
電源が12v動作なのでちょっとした電気工作が出来れば電源供給は取れます。
シート下に置いてもリモコンも反応してましたし、音、画像飛びもほぼ無く快適でした。
書込番号:24497762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CAD1980さん
走行中の視聴をお考えでしたら車載のHDMI端子経由では難しいとおもいます。(停車中は視聴可能)
別にポータブルDVDプレーヤーを用意するのが一番簡単ですが車酔いの問題がありますね。
書込番号:24497980
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
当方2013年3月購入の24Kリーフに乗っていますが、12万キロを超え現在5セグで満充電で80キロ表示が最高です。99%急速充電で今では毎日(多いときは2回)充電しています。昨年e+を購入して遠乗りはe+で近場はもっぱら24Kリーフを利用しております。これから冬場になれば充電に時間がかかり何キロ走れるかわかりません。バッテリー交換を検討中ですが、地元で交換したという話を聞いたことがありません(ディーラーでも)。もし交換された方がいれば情報をお聞かせ願いたいと思います。なんか再生バッテリーの交換は今は行っていない聞きましたが?よろしくお願いします。
7点
こんにちは。
私のリーフ(2012年モデル)もう充電ばかりで‥
ZESP2だから何とかなってします。
新品のは、去年末で生産完了で今は再生バッテリーのみです。
45万円かかるそうです。
書込番号:24332506
4点
2年前ぐらいに再生バッテリーに交換しました。
10セグに戻りますが、2ヶ月くらいで9セグになったと思います。
費用は約37万でした。
書込番号:24337408
6点
>いすまささん
お久し振りですね!
再生バッテリーに載せ代えられたのですね!
5セグに成ったと書き込まれたのを見て以来なのでひょっとしたら40型にでも代替えされたのかと思って居ました!
バッテリー載せ代え後に直ぐ1セグ欠けたとは意外でした!
コロナ禍で遠出は自粛なので県跨ぎの走行が少ないので良いと云えばそうかもですね!
半兵衛は、40型発表の翌日に契約して今は40型に載って居ます。
来年の10月で5年に成ります。
一度EV車に載ったらガソリン車には戻れませんね!
時々、リーフ版に近況の書き込みをお願いします!
宜しく!
書込番号:24341431
8点
>尾張半兵衛さん
お久しぶりです。まだまだ初期型リーフに乗ってますよー。
今年で10年目の19万2000kmくらいです。
購入から7年半で電池容量半分になり、さすがに通勤往復に厳しくなったので再生バッテリーに交換しました。
再生バッテリー10セグギリギリの出荷なんだと思います。
40型リーフいいですねー。
リーフも最近では旧型含め、よく見かけるようになりましたね。
来年にはEVの選択肢も増えて色々面白くなりそう。
私はEVの耐久性試験中ですので、まだ乗り換えませんけどね(笑)
書込番号:24348967
5点
>いすまささん
凄いですねぇ!
半兵衛も、少し見習わなくちゃぁーと思います!
24型を4年載った頃に40型の発表会が有りました。
止せば良いのにノコノコ出掛けました!
リーフからリーフへの乗り換えでしたら特別サービスで下取りに+30万メンテナンスと充電カード5年分と3万ほどの商品や旅行券に名古屋ヒルトンホテルのデナー券をぺァでとぎょうさんなサービスで発表会の翌日に契約しました。
例の検査の不正で納車は10月の末に成りました!
現在来月で4年に成ります。
バッテリーの方は満電で271Kmの表示です!
自宅前充電オンリーでの使用ですがバッテリーは載っても載らなくても経年劣化は進みますね!
でも、271Kmの航続距離が有れば充分なのでマァマァ満足して居ます。
いすまささんの此れからの情報も時々教えて下さい!
宜しくお願いします!
ではでは、、、、、ご機嫌よう!
書込番号:24351520
4点
初めまして
はじめて投稿します。
私の2013年式リーフG中期モデルですが4年前にデーラー中古を走行8000km フルセグ状態で購入105万
先週ついに保証対象の7セグになりました(走行53000km)
今週日曜にディーラーに点検予約しています。
ソフト面をいじるだけで見た目のセグ表示を復活するという書き込みを見て不安ですが、
どういう対応になったのかご報告しますね!
持込の時の注意点とかあったらアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24361367
1点
>takuzi0723さん
ソフトウエアをいじってセグを戻すという対応はないと思います。
30kWhモデルでバッテリー管理ソフトのバグがあって容量が実際より少なく計算される問題がサービスキャンペーンで修正されています。
その為、サービスキャンペーンを適用すると二次的にセグが戻るということはありますが、24kWhではそのようなサービスキャンペーンはありません。
また、7セグで保証になるのはメーカー保証ではないですね。
中古車で加入できた延長保証であってメーカーとは関係なく、保険会社が費用を負担することになります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
日産のバッテリー保証は容量計のセグだけですから、特に気を付けることは無いと思います。
心配事といえばバッテリーの入手にどれくらいかかるかですね
また、経過など教えてください。
書込番号:24361431
3点
私の乗る1セグ欠け30kwhリーフなのですが、バッテリーにかかわる状況に疑問です。
今年の夏のリーフの様子がおかしいです。気温が10℃差で高い日も低い日も同じ様子。
例えば、残り15%で充電します。
30分で100%充電ができてしまった。
1・90%近くまで106Aで充電できていることがおかしい。
2・90%を超えても70Aで粘る。40Aまで最後の方で落ちる。
3・100%表示で充電完了。
4・充電量は、およそ18kwh弱。
5・残り30%からの走行距離、バッテリーの減りが異常に早い。粘りがない。
ちょっと寒くてセグ欠けしたばかりの頃は106Aで充電できなかったのに、なんか暑くなってから充電速度が絶好調。
フルセグの時よりも速度に粘りがあります。
でも、充電できる量は減っている。
単純なバッテリーの劣化なのか1?
充電速度絶好調、容量大幅低下の組み合わせってありえますかね?
2点
神経質にならないでガンガン使いましょう。
保証に頼るか早々見限れば損得勘定も簡単です。
書込番号:24298427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
冬よりは夏の方がバッテリーの性能環境は好ましいだろうね。
書込番号:24298484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池コントローラーは、1セル単位で管理してます(電池は直列につながっていますが)
セル単位の電圧を監視して充電しても上昇しないセルは切り離します(全体の電流も監視してます)
劣化したセルに充電電流を流すと、電圧が上昇せず電流だけが流れて発熱し最悪ガス発生します。
ドローン用リチウムポリマー充電池、充電してると、大きさ(厚み)が3倍に膨れ上がり、使用をやめました。
書込番号:24298552
0点
夏バテですね。クルマも酷使はきついですよ。
書込番号:24298711
0点
> TOCYN2さん
夏場は冬より充電特性は良いですね
日産の44kW充電器なら最大出力が60%程度(30kWhモデルは80%程度まで)まで続きます。
しかし、90%付近まで106Aは異常だと思います。 まして30分制限の急速充電器で100%停止は通常ありえないとおもいます。
しかし、私の24kWhリーフでも急速充電で満充電停止になったことが一度ありました。
奈良から鳥取へ日帰りしたときですが、その日3回目の充電を鳥取砂丘近くの美術館駐車場で開始して館内へ
20分ほどして充電停止の通知が携帯へ
おかしいなと思いながら戻ってみると充電が停止しており、100%になっていました。
充電前残量はまだ半分くらいあったのですが、急速充電での満充電停止は24kWhリーフ急速充電1700回の中で唯一この時だけです。
その帰り、残量も少なくなったので舞鶴自動車道西紀SAで充電器にセットして軽食、30分前に戻ってみると98%になっていたので充電停止しました。
24kWhリーフでは急速充電で85%を超えることはまずなかったので、どうもおかしいと感じて帰宅後次の日にリセットしてみました。
リセットとは補機バッテリーの端子を外して数分して再取り付けです。
リセット前は残量50%程度だったのがリセット後は40%以下になりました。
どうも、リセット前は10%以上多く認識されていたようです。
私の経験と同じかどうかはわかりませんが、一度リセットされてはいかがでしょう
12Vバッテリー端子を外してもトリップメーターが0になっただけでナビの設定等問題ありませんでした。
ただし、バッテリー端子を外すのは
-パワーオフしてから5分以上経過
-充電インジケーターが点滅していない(消灯)ことを確認してから
というのが取説に記述されていたと思います。
不安でしたらディーラーで実施してもらうこともありだと思います。
書込番号:24298714
2点
>NSR750Rさん
バッテリーの物理的な異常だと怖いですね。
推測ですが、異常なバッテリーへのアクセスを切っているから、容量減なのでしょうか?
ディーラーで分かればいいのですが・・・。
>らぶくんのパパさん
プログラム的な問題なら、その方法が有効ですよね。
やってみようと思います。
追記・
その異常な充電の後は、回生ブレーキのランプも受け入れ絶好調です。プログラムを第一に疑ってはいます。
物理的なバッテリーの異常は、分解しなければわからないかもしれませんね。
状況はバッテリー保護どころか、ガンガン責めています。プログラムが狂わない限り、こんなことにはなりませんね。
書込番号:24299089
1点
結局、今日も同じ場所の充電器で同じ症状。
今日は充電器読みで、100%になる前に終わりにしましたが、リーフ側では100%と認識。
ここは充電器と完全なずれです。
90%越えていても40A出てました。
相性なんじゃないのかな?
100%なのに、回生ブレーキ受け入れもフル。
自宅充電後は正常になるようです。。
書込番号:24312266
1点
> TOCYN2さん
>今日も同じ場所の充電器で同じ症状。
おっしゃるとおり、充電器側の問題なんでしょうね。
相性?。急速充電器のメーカーは何処でしょう?
>100%なのに、回生ブレーキ受け入れもフル。
過充電は、リチウムイオンバッテリーでは厳禁なので、
バッテリーのSOCが100%なら「充電を受け入れない=回生を受け入れない」のが、通常の制御です。
言い換えれば、過充電を避けることが「優先制御」とされているはずです。
ということは、「100%の表示が間違っている」と考えられるのではないでしょうか?
SOCを、計算するプログラムが参照する数値(急速充電器と相互に通信している電圧と電流値)が違っているために
実際よりも大きなSOC値が、表示されるパネルに出力されているのではないでしょうか?
だとすれば、
「90%を超えても40A」とか、最初の投稿の
「1・90%近くまで106Aで充電できていることがおかしい。 」
「2・90%を超えても70Aで粘る。40Aまで最後の方で落ちる。 」
などの現象も説明できると思います。
書込番号:24313269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> TOCYN2さん
私のリーフが急速100%停止した充電器は鳥取砂丘の美術館で、型式は忘れましたが50kWモデルだったと思います。
その前に鳥取自動車道の道の駅かわはらでトイレ休憩でちよっとだけ充電しています。
日産の44kWhタイプでした。
私の感覚では道の駅かわはらで充電した後、異常表示になったような気がします。
充電器は当時もかなり古く今は美術館と道の駅かわはらの両方とも撤去になってしまっているようです。
(充電マップにもう出てきません)
急速充電後、車側の残量表示がおかしくなってしまっているようです。
美術館で100%停止の後、帰りの舞鶴道西紀SAで充電予定していましたが、手前で残量警告が点灯してしまいました。
残量表示は25%程度だったと思います。 当時の劣化具合では約18%で点灯する筈だったので、おかしいと感じました。
それで帰宅後にリセット(12Vバッテリー端子数分間取り外し)してみたらリセット前から残量表示が10%程度すくなくなりました。(正常に戻った)
私の場合も普通充電していたら回復したかもですね
書込番号:24313809
0点
静岡県の日産で50kwhタイプです。
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
その通りだと思います。
温度管理表示も7から10セグ。
確か、充電時の信号はリーフ側から出しているとか聞いたことがあります。
44kwhタイプではこのようなことがないので、プログラムの不備による相性なんでしょうね。
書込番号:24316148
0点
スタッドレスタイヤの購入で、ナンカンAW-1かピレリアイスアシンメトリコプラスで検討しているのですが、
使用用途は関西から奥美濃、長野等の雪山への往復です。
シーズンで1万キロ程走り、タイヤサイズ195/65/15で使用予定です。
実際に履き比べをした事がある方やどちらかを雪山でしっかり使用した事がある方の情報が知りたいです。
距離的には2シーズンで寿命かと思うので、使用可能年数は気にして無いです。
性能的には国産がおすすめなのはわかりますが、コスパ重視で考えているので、同じようなコストでおすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24289015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SN-1は使ったけど、まー普通でしたよ。
シーズン5000kmで4年目に峠の下りでスライドする感触はありましたけど。
雪道はタイヤ以上に運転手の技量でしょうから、事故ったらタイヤのせいではなく運転手のせいと思えればいいんじゃないですか?
いずれ、コスパ重視した選択で事故を起こしコストが高くなる…とか書き込みは出るかもしれませんが、全ては自己責任です。
一応なんかんのスタッドレス経験者として書き込みます。
今は使ってないですよ。
アジアンタイヤの値段がむちゃくちゃ上がりコスパよくないですから。
書込番号:24289042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>EVのりのりさん
走り方もなにもかも違うから聞いても参考になりませんよ。
自分で試さないとわからない。
価格差考えてメリットあるかな?
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
書込番号:24289111
1点
>じゅりえ〜ったさん
確かに雪道はウデや走り方に左右されますね。
普通のスタッドレスの性能なら問題無いかなあと考えています。ありがとうございます。
>チルパワーさん
雪国の方や雪に慣れている方が使ってのレビューが聞きたいので質問しました。
走れる方が使って、国産に比べかなり問題があるのか、ナンカンとピレリでゴムの硬度が違うので、そのあたりの使用感や消耗の寿命を聞いてみたいと思い質問しました。
書込番号:24289142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EVのりのりさん
年式とホイールの形状にもよりますが15インチだと干渉してしまう書き込みもあります。
旧リーフ 後期
https://minkara.carview.co.jp/userid/2235112/car/2466935/5495156/note.aspx
新リーフ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=21489643/#tab
私は16インチ(205/55/R16)のピレリアイスアシンメトリコ->ピレリアイスアシンメトリコプラスを履いています。
当方も近畿地方で自宅付近では必要ありませんが、山道に入るとスタッドレスが必要になります。
国産のスタッドレスに比べて雪道性能は劣ると思いますが、何とか走れています。
嫁さんが主に乗っているフリード+では国産のWinterMAX履いていますが雪道の経験はありません。
感覚的にはてWinterMAXのほうが安心感はあります。
スキー、スノボはしていないので冬に奥美濃のスキー場へ行った経験はありません。
書込番号:24289279
![]()
2点
>EVのりのりさん
だから走り方によって違うって。
他人のレビューが参考になりませんよ。
安物買うんだから、自分で試してみたら良いと思いますが。
書込番号:24289280
1点
凍結して無い路面しか走らないなら何でも良いわ。
一番大事なのは凍結路面性能だわ。
ナンカンはそこのレベルが低いから2回目は無かったもの。
書込番号:24289383
2点
雪国です。
行きはよいよい帰りは怖い
国産でないと下りのカーブが危険だと思うので注意が必要ですね。
1番怖いのは国産でもブラックアイスバーンです。
かなり注意が必要です。
書込番号:24289619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EVのりのりさん
群馬県北部に在住です。雪も降るし、気温も下がります。
雪道の運転は、基本的には経験値が最も大切だと思いますが、
それでもタイヤの重要性は高いでしょう。
リーフの雪上性能は高いと思いますが、
なにせ、車が重いので、「止める」ためにはタイヤの性能が高い方が良いと思います。
スレのテーマで言うならば、私なら、ナンカンとピレリの比較なら、ピレリを選びます。
前にウチの子供が、ナンカンのスタッドレスを使いましたが、
圧雪ならなんとか走れます。ですが凍結した部分はやはり厳しいと思います。
クルマを停止させねばならない時、とくに下り勾配では、ABSが働かない極低速になるとズルズルです。
ピレリは使った事はありませんが、
台湾メーカーのナンカンよりも、凍結路面では信頼できるんじゃないでしょうか?
個人的には、
ブリヂストンか、ヨコハマの旧モデル(例えば、VRXやig5など、もちろん新品ですが)を買ってます。
発泡ゴムは、やっぱり効きます。
書込番号:24290571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>EVのりのりさん
関西在住なら恐らく通常はドライ路面メインだと思います。
私は中国地方在住ですが、年に何度か積雪5cm未満までとアイスバーン(ブラック含む)状況もあります。
私の経験上ですが、BS VRX2はドライ路面での対磨耗性が弱く、特に高速道路でのフニャフニャ感を感じました。
それに比べ、DUNLOP WM02は積雪やアイスバーンでの挙動も安定し、特に高速道路では夏タイヤと遜色ないような感じで走行できます。
対磨耗性もシーズン10,000kmてを3シーズンは大丈夫でした(VOXY-HVで装着)。
お住まいの地域にもよると思いますが、関西より西の地方では、DUNLOP製が良いのではと思います。
コストよりも安全性が大事だと考えます。
書込番号:24290573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
私はe-NV200なのですが、元々AZE0の中期24kWhのリーフで使っていたホイールセットを流用しています。
リーフでの写真付ピレリアイスアシンメトリコプラスのレビューありがとうございます。
写真のようなシチュエーションで走れるスタッドレスなら問題無いかと考えています。また、ピレリのほうが重量のある車に対しては適正があり、オンロード走行もいいのではと思ってるのですがタイヤが硬過ぎ無いかの心配がありました。
らぶくんのパパさんが使っておられて、情報をいただけたのが嬉しいです。
追加で質問させていただきたいのですが、雪上性能で今まで使ってこられたスタッドレスタイヤと比べてどうか?(感覚的なザックリとした感じで結構です。)
また、今の全社の販売ラインナップや価格が変わらないのを前提として、ピレリアイスアシンメトリコプラスをまた買おうと思うかを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。ただ、ナンカンのAW-1はかなり評判が高そうなので実際に重量のある車でのレビューが欲しいと思い質問しました。
>ちょんまげ ださん
ありがとうございます。
実際その通りですね。私も今迄国産のタイヤを履いていましたが、ブラックアイスバーンはダメな時は全くダメですね。
元々、ヤバい時は諦めて帰るか、金属製チェーンで上がるつもりだったので、ある程度道が整っている状態で使えるタイヤかどうか知りたいと思っています。
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
元々、ピレリを履いてみようと思ってましたが、かなりAW-1が良さそうなので気になってました。
会社の車と別の車も含めるとVRX2 WINTERMAXX 01 イエローハットプラクディバ01を履きましたが自分的には良し悪しはあるものの、コスト等含めて総合的に判断し、使用には問題無いと考えています。(製造後2から3年なら)
確かに国産はいいのですが、消耗と値段を考えるとちょっと厳しいです。
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
WINTERMAXX02がそのくらいの距離が走れるなら考えてみようと思います。
1シーズン1万キロで2年で交換と考えていて、コストを下げたいと考えていました。
書込番号:24290647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスを履かせる用としてヤフオクでシルビアS15純正15インチホイール夏タイヤ195/65付き中古を入手し、試しに装着してみました。銘柄忘れましたがアジアンタイヤだったかと。荒い運転はしないほうですが住宅地走っただけなのにあまりのふにゃふにゃ感からこりゃダメだと思い速攻手放し、結局冬タイヤは205/55R16で過ごしました。
書込番号:24290670
1点
>EVのりのりさん
私はリーフのスタッドレスはピレリが初めての購入でそれ以来ずっとピレリです。
それ以前は4駆のオールシーズンタイヤとか、若い頃は夏タイヤにタイヤチェーンで信州のスキー場など度々行っていました。
慎重に走れば積雪路も凍結路も問題ないと思います。
アップした写真は標高1270mの護摩壇山と標高1500mの大台ケ原です。
かなりの急坂ですが上り下りも問題ありませんでした。
自宅の近くでは朝に凍結して何台もひっくり返ったりしてましたが、慎重に走れば問題ないです。
しかし、一度山道の凍結路、ほぼ90度の左カーブで手前の減速が足らず、スリップして反対車線まで膨らんだこともあります。
やはり、慎重に運転ですね
書込番号:24291360
3点
>らぶくんのパパさん
参考になります。ありがとうございます。
雪道はやはり慎重な運転が一番ですね。私も国産タイヤでも普通に膨らんだり、スリップしたりする事もありましたが道路状況に合わせた安全運転やチェーン装着で乗り切るのが大切ですね。
>侍所別当さん
確かにインチダウンしてスタッドレスにすると腰砕け感が出ますよね。ただ、私はスタッドレスはコスト面を考えインチダウンや高扁平のタイヤに替えたりします。
16から15に変えるだけでもホイールを含めるとだいぶ安くなりました。
書込番号:24291493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に感ありますが、参考になれば、
私自身は使用したことはありませんが、会社の同僚方ナンカンやピレリ使っている人はいます。(東北のそれなりに雪積、凍結路のある地域です。)
ナンカン使っている方に使用感聞きましたが、2シーズンは何も問題ないって話しです。効きについては1世代前(国産のREV、ig3、DSX)位で当たり前だけど無茶な運転しない限りは問題無しって言ってました。
私自身は昨シーズンよりウィンターマックス2使用してます。凍結路の効きでみれば発泡ゴム系が優れてるように感じますが、距離が嵩むので耐摩耗に優れてる粘着ゴム系をチョイスしています。購入に関してはオークションで高年式、低摩耗品、更に扁平17インチは1サイズ、16インチ2サイズアップしてコストカットしてます。
特に最近車のサポート性能が上がっていて、タイヤ分を車両が逆にカバーできると言う事もあり、無茶しない限りは1世代前のタイヤレベルでも充分だと思います。
書込番号:24348703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終的には、工賃、税込4本40000円でヨコハマのIG60の2021年製造分にしました。メーカー在庫品でした。入替工賃含めて3万くらいの予算で考えていたのですが、ヨコハマでその金額なら良いかと思い、決めました。
毎週、奥美濃へ向かい使用しておりますが、今のところ少し滑る事もありますが、チェーンも無しで大雪や凍結路も動けています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24576651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラを購入予定です。
自宅充電はテスラのウォールコネクターにしようと考えています。
変換アダプターとか使って、ウォールコネクターでリーフを充電できるでしょうか?
やってる方がいらっしゃれば情報もらえるとうれしいです。
書込番号:24283649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは、
ジャストフィットの情報はありませんが
あるホテルのテスラウオールコネクターの利用案内に
リーフが活用できるとの情報があります。
https://www.sea-palace.co.jp/news/detail.php?id=26
電話してみれば、詳しく教えてくれるかもしれません。
書込番号:24283835
0点
こんにちは。
>あるホテルのテスラウオールコネクターの利用案内に
>≪充電設備概要≫
>●テスラモーターズウォールコネクター×2台 単相200V 100A
>●汎用コンセント(WK4322S)×1台 単相200V 20A(普通充電)
汎用コンセントがあれば、そりゃ、汎用コンセントは使えますよ。
書込番号:24283846
2点
>fuku1020さん
基本、メーカさんに聞かれるのが一番だと思いますが・・・
結論から書くと、無理だと思います。
コネクタ形状が、異なります。
(テスラ用は、「ケロロ軍曹の顔」みたいな形状)
また、コネクタの変換についてですが、
「普通充電器でテスラ車両を充電するためのアダプタ」
は、テスラから販売されていますが、
「テスラのウォールコネクタでテスラ以外のEVを充電するコネクタ」
は、Jdapter Stub という商品があるようですが、
もちろんテスラからの販売ではなく、そんなに表だって販売されてるわけでもなさそうです。
あと、
公共の充電設備で、普通充電のコネクタが付いたものが存在しているようですが、市販はされていないようですね。
ただし、ちょっとググって調べてみただけなので、メーカさんに聞くのが確実だと思います。
最後に、「ホテルで利用可能な情報」については、
「リーフは、附属している普通充電コネクタの利用が前提」
(か、WK4322Sに普通充電のケーブルが接続されているか貸してくれる)
なのではないかと思います。
書込番号:24283886
0点
こんにちは。
>きみぼんさん
https://qccharge.com/products/jdapter-stub
すげぇ・・・・QCコネクタに繋がってるぅ・・・
まあでも電流40Aと考えれば、LeafToHomeと同じか?
書込番号:24283911
1点
こんにちは。
>まあでも電流40Aと考えれば、LeafToHomeと同じか?
いやちょっとまて、QCはDCで、ウォールコネクトはAC200V100Aだと書いてある。
このアダプタで100AをAC-DCするってか?
書込番号:24284043
0点
こんにちは。
すみませんでした、このコネクタ、QCじゃないですね。
となれば、充電コントローラーが違うので、これでは
充電できない、と思います。
失礼しました。
書込番号:24284073
0点
リーフからテスラに乗り換えた者ですが、
テスラのコネクタを一般的なACの充電器のコネクタに変換するアダブターは見たことがないです。あるのかも知れませんが。逆はテスラ純正でも扱いがあります。
またウオールコネクタの本体と車両が通信して電流などを制限している可能性があり、リーフに接続してそれがうまくいく保証はないと思われます。
なので、リーフはウォールコネクタ工事のとき200Vのコンセントを追加してもらって日産純正ケーブルで充電するがよいと思われます。ウォールコネクタは最大10キロまでいけますが、リーフはせいぜい3キロか5キロですし。
書込番号:24284074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
QCなんたらはあくまで会社名の一部で、
DC急速充電というわけではないようで、
車両側へのコネクタは普通充電のコネクタになってます。
あと、テスラだと40Aまで行けるようですが、
リーフだと16Aまでのようですね。
https://qccharge.com/pages/jdapter-stub-details
普通充電のAC電流は、
@EVSE側の許容電流値
A車載充電器側の許容電流値
のいずれか低い側までしか電流流れませんが、
気になるのは、元の電源の素性で、
EV接続を考慮せずに建てられた住宅の外部コンセントをそのまま使う場合は、
既設配線での発熱とがちょっと心配ですけど、
EV用の配線工事をしてるならばよっぽど大丈夫かと・・・
あと、その気になればテスラの充電器+変換ケーブルでリーフの充電は可能でしょうが、テスラは動作保証しないだろうと思います。
書込番号:24284100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、ホテルにテスラなウォールコネクタがあれば、ほかので車種も使える、というのは、前述の通り、200Vのコンセントを併設しているので、充電ケーブルがあれば出来ますよ、ということだと思います。大抵はコンセントを併設していますしね。変換アダプタをかますということではないはずです。
テスラのAC充電は10KWならばブレカーを60Aにしろとなっているし、過電流発生時など、焼損を招く可能性もあるので、他に流用はやめておいた方が無難です。
書込番号:24284112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単にはできなさそうですね。
ウォールコネクターあきらめて普通の200Vコンセントつけるかなぁと思ってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24284347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
余計なことかもしれないですが、
たとえば売れ筋のモデル3のロングレンジだとしても、一般的な20Aのブレーカーとコンセント設置だと一晩充電しても全然入らないので、あんまり実用的じゃないです。
以前設置したリーフ用のニチコンのV2Hでも5キロがせいぜいだったし途中でエラー停止するなどの問題もあり、使えないなと思っているところです。安定に動作すれば、アリかもですが。
実用的なのは、別契約別メーターで10キロを確保する方法で、わたしも、いま工事業者に見積もってもらってます。
実際には12キロですけれど。
充電は自宅行うが最も安く付くし、コネクタ挿せばおしまいなんで、楽は楽です。昔は2000円充電し放題でしたけれど今は高いし。
もちろん、チャデモをタダ開放しているところがあればよいですが、そういうところはいつも混雑していて、待つのもストレスフルです。
テスくんの溜まり場とも言えるかもしれないですね。
どこからともなく集まってくるみたいな。
書込番号:24284672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
20Aでモバイルコネクターだと1時間あたり20km充電できると考えているのですが、実際はそうはいかないということでしょうか?
(リーフの掲示板ですみません)
書込番号:24284826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku1020さん
テスラのモバイルコネクター(充電ケーブル)は200Vで16Aなので一時間で3.2kWh充電できます。
実際にはロスもあるので3kWh程度ですね
テスラではそれでモデル3だと20km走れるとの見積を出していますね
もちろん各自の運転の仕方、気温、道路環境などで前後します。
https://www.tesla.com/jp/support/home-charging-installation/mobile-connector
通勤等で決まった距離を走るだけなら問題ないと思います。
書込番号:24285442
0点
確かにうまくすれば20キロくらい走れるかもしれないですが、テスラはそんなに電費良くないですよ。LRのちょい乗りだと5キロも走らないので15キロ行くか行かないかでしょうね。電費を気にしてると気持ちのいい加速なんかできないです。7キロもたすなんてなかなかな大変ですよ。
なので、お出かけ前に自宅で充電なら、3キロだとどうかなぁ?と思う次第です。確かに工事費は安く済ますが、でも、あとから10キロに増やしたいは出来ないですよ。
通常20Aは屋内から引きますが、50Aだとメーター前、屋外から分けるが普通なので、まったくのやり直しになります。
確かに50Aとか60A引くのはグリッドへの許可申請も必要で、引き込み自体の容量も増やさないといけないので、大変は大変ですが。
ウォールコネクタは48Aまで対応で、ホテルとか、ゴルフ場にある充電器の多くは最大まで流しているようです。正確に言うと9.6キロで、車両側は9キロと表示します。モデル3の上限も48Aなので、最大まで対応出来ますよ。
書込番号:24285521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスラのモバイルコネクタじゃなくても、日産のケーブルに変換コネクタ噛ませば充電できます。
だだし、日産のケーブルは使えるバージョンと使えないバージョンがあるので、そこが嫌らしいとこなんですが。
某社が非対応にした可能性もありそうですね。故意なのかどうかはわかりませんが。
ウォールコネクタは入手出来るとしたら3.2万円、変換コネクタは1万円です。変換コネクタは普通充電器でテスラを充電するときにも使えるので、無駄ではないです。
ちなみに、納車のときに、何かひとつだけ充電アダプタをもらうことが出来るのですが、わたしは、チャデモをもらいました。チャデモは6万円近いので。ただし、モバイルコネクタは欠品中で、納車のときにもらうなら別ですが、あとから注文するのは難しいとは思われます。
チャデモコネクタは、あとからでも買えますが、これにも、いろいろあって、納車のときもらっておいて良かったと思います。
書込番号:24285575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在は選べるのではなく、チャデモアダプターが付いてくるとのことです。
テスラの掲示板で聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24286097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか。私のときは選べましたが。
モノ自体がないので、チャデモになっちゃいますね。たしかに。
次回納品からバッテリーが82KのLGになる可能性もあるので、良かったらレポートしてください。
書込番号:24286544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
EV歴 6年 24Kから40Kへ 累計20万キロ
先日走行中、電話が入り 通話終了後 何気なくメーターパネルを見ると、Dの上部に赤色の受話器マークが点灯したままの状態に気付いく 色々ボタンを押しても消えない 取説を読んでも理解不能 そのまま帰宅して電源を切ると赤色のランプは消え、その後電源を入れても表示しない
丁度車検だったので、担当者に説明し点検して貰うが、メーカーに確認しても原因不明との事です
次回の点灯時、写メ撮るように依頼される
その後は、普通に緑色の受話器のマークが点灯して、通話終了と同時に消灯します
皆さんは、こんな経験有りませんか?
原因を教えて欲しいです
書込番号:24233965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、そんなことあるくらいでいいんじゃないでしょうか?
車が動かなるならともかく、色々なものが絡み合ってるハイテク機器は、そういう事もありますよ。
常にだったら問題だし、通話が出来ないなら問題だけど
書込番号:24233982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大さじさん
ハンズフリー機能は車でなく、ナビ側です。
ナビに使われている部品・ソフトウエアは車用に比べると信頼性が低い製品です。
ですので、誤動作があったらリセットが常套手段です。
それに、リーフにはMOPナビとDOPナビがありますので、ナビの品番が分からないと調べようがありません。
ナビ側のエラーなので、「そんなものか、リセットしてみよう」で良いのでは?
スマホ側も同じです。エラーが出たらリセットです。
書込番号:24234008
4点
早々に返信ありがとうございます
私の車は、新車時にバッテリー上がりしたので色々不信感を持ってます
ま、それでも毎日快適に走ってますから満足です
車検時、代車でキックスを乗りましたが、やはりリーフが良かったです
もうガソリン車には、乗り換えられない
本当にありがとうございました
書込番号:24234162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>大さじさん
確認ですが、標準の通話でしたか?
別のアプリでの通話じゃなかったですか?
書込番号:24241344
0点
>大さじさん
私のリーフでも電話での通話やLINEの通話では全く問題ないものの、LINEトークでキーボードの代わりに音声入力しようとマイクを押すと、メーターに通話の画面が出てきて終了を押しても受話器マークは消えなくなりますね(ただし、私のリーフではグリーンの通話マークです)
パワーオフまで消えません。
LINEのトーク画面だとしたら意図せずマイクを押してしまったりすると同じようになるのかもしれません。
ブラウザやアレクサアプリ等の音声入力では全く問題ありません。
LINEトークの音声入力の時だけ異常が発生します。
スマホのOSやLINEアプリも機能拡張などでUPDATEは頻繁にあります。
すべての機能でナビが正しく動くとは限りませんね
いろいろあるということでしょうね
書込番号:24243847
2点
お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした
通話は、LINEでなく普通の外線です
赤色点灯は、1度きりでその後は、緑色の点灯で通話終了で消灯します
余り神経質にならずに、ドライブを楽しみます
ありがとうございました
書込番号:24259659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/829物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円






















