リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10197件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 20 | 2022年8月7日 16:15 | |
| 38 | 26 | 2022年8月2日 11:44 | |
| 14 | 18 | 2022年8月2日 00:44 | |
| 8 | 4 | 2022年8月1日 04:29 | |
| 49 | 17 | 2022年7月31日 04:07 | |
| 43 | 50 | 2022年7月19日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年、2018年式ZE1走行距離2万キロK日産で購入しました。
1ヶ月点検時に興味本位でバッテリー状態を購入した店舗とは別の店舗で調べてもらいました。
結果、SOH91%で想定よりかなり低い値でした。
購入店舗に確認すると蓄電池として3年間使用していたとのことでした。
車としてのみ使用していたなら購入時に12セグメントの説明で十分ですが車とは別の用途で使用していた場合、購入時に説明が必要だと思うのですが…。
問い合わせしてみると12セグメントと説明しておりますの回答で、別の用途で使用した場合の回答はもらえていない状態です。
少しでもバッテリー状態が良い物と思って走行距離の少ない車両を選んだのに裏切られた気分です。
リーフの販売方法はこの様な感じなのでしょうか。
リーフユーザーのご意見頂けたらと思います。
書込番号:24866007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リーフのことは良く知りませんが、3年も経ってるのであれば経年劣化はあるんじゃないですかね?1割くらいの劣化ですよね?許容じゃないんですかね?
書込番号:24866010
14点
それが嫌なら新車なんだけど
今はそう言ってられませんが
中古車なんてそんなもんですし
使用方法はどうあれ3年も過ぎてれば
バッテリーは劣化します
書込番号:24866034 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
走行距離が少ない=バッテリーの程度が良いとは限らないのがEVでは。
急速充電だけ使えば劣化も早くなるんだし。
購入前にSOH確認してれば防げた問題ともいえる。
書込番号:24866054
21点
3年2万kmって結構走ってる方じゃない、少なくとも私の家の車より年間走行距離は上
だから「蓄電池として3年間使用していた」ってより、「蓄電池としても3年の間使用していた」ってニュアンスかと
まあ、日産のHPにEVの使用方法として蓄電池の記載が有るんだから、中古購入時にそれを想定していない方がちょっとと思うが。
書込番号:24866088
16点
>不整脈さん
私も同じ年式のZE1を所有しております。
走行距離も大体同じ位で現在SOH88%くらいです(リーフスパイの値)
蓄電も使用しておらず、なんなら急速充電もまだ数回です。ほとんど普通充電です。
それでもこの値なのでやはり経年劣化が大部分だと思います、個体差もあるとおもいますが。
実際の登録年も2018年ですか?それで91%ならば決して悪い値ではないと思いますが。
書込番号:24866101
24点
>不整脈さん
残念ながらV2H使用可能なEVでは走行距離だけではわからないことがありますね
昨年2018年の中古購入後1ヶ月目でSOH91%だったということですよね?
そうすると、3年目でSOH91%は悪い数値ではないと思いますよ
私のリーフ(2018年8月納車)の場合は過走行ですが、SOH91%だったのは1年10ヶ月目(2020年6月)で走行距離は6.5万キロ
2年経過した2020年の8月にはすでにSOH90%で、3年目はSOH88%です。
リーフのバッテリー劣化は走行距離より経年によるところが大きいと思います。
それから見ると3年目でSOH91%はそれなりの数値ではないかと思います。
書込番号:24866119
9点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ご意見ありがとうございます。
中古購入時にSOHは残念ながら教えてもらえません。セグメントのみの説明になります。
なので、蓄電池として使用していたことを購入時に説明して欲しかったのです。
そうすれば、走行距離以上にバッテリー劣化が進んでいるのが想定できたからです。
書込番号:24866179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エス6660さん
貴重なデータ情報ありがとうございます。
単純計算で10万キロ40%ですね。
バッテリー個体差恐ろしいです。
書込番号:24866210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
貴重なデータ情報ありがとうございます。
と言うことは経年劣化と言うより私の車両に置き換えると4.5万キロ分は蓄電池による劣化と推測出来ますので事前に説明して欲しかったと思う次第です。
書込番号:24866227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不整脈さん
すみません。
何の御役にも立ちませんが、
「蓄電池として3年間使用していたとのことでした。」
とのことですが、
これは、ディーラーの試乗車で、
ディーラーで、そのような使われ方してたということでしょうか?
それとも
下取り車で、前オーナーから、そのような話を聞いたのを、ディーラーから伝えられたのでしょうか?
それとも、データとして、記録が残ったりしてるのですか?
蓄電池として使用の具体的な内容教えていただけませんか。
よろしければお願いします。
書込番号:24866265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
下取り車として前オーナーが蓄電池として使っていたとディーラーから聞きました。
記録は残ります。
蓄電池として使用すると急速充電回数に加算され、
抜差しで2回カウントされます。
私の車両は急速充電回数2200くらいでした。
365×3×2=2190になります。
書込番号:24866290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不整脈さん
ご丁寧にありがとうございます。
お手を煩わし、失礼いたしました。
書込番号:24866309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不整脈さん
>経年劣化と言うより私の車両に置き換えると4.5万キロ分は蓄電池による劣化と推測出来ますので
バッテリーの劣化にはさまざまな要因があり、走行距離に比例するわけではありません。
言い換えれば、
4.5万km分が蓄電池の利用によるものと、断言できるわけではないかと思います。
また、リーフスパイによるSOHのデータも、完璧にバッテリーの状態を示すものでも無いと考えています。
その証拠と言えるかわかりませんが、私のリーフのデータを添付しました。
1年経過時点でのSOHは89%、それが2年経過時点ではSOHが91%となっています。
走行距離はそれなりに増えてますが、SOHが、減るどころか、増えてます。
この現象をどう解釈するかは、なんとも言えませんが、
リーフスパイが示すSOHの値を絶対的な基準と考えることはいかがなものか、とも思いますよ。
バッテリーから得ることのできるデータは、電圧と電流、温度どんな、それらの時間的変化だけです。
あくまでも、SOHはそれらのデータからの演算の結果にすぎませんから。
ちなみに、蓄電池としての利用は、まだしていません。
最後に、私見ですが
2018年式ということは、4年目のリーフですから、SOH91%は妥当な数字だと思います。
そして、仮に蓄電池として使用していなくても
使い方(レッドゾーンまでバッテリー温度を上げるとか、フル充電で放置するとか、
放電深度を深く取るとか)によっても劣化の度合いは大きくなるようです。
そういった、リーフの使い方までも中古車販売店では把握できないでしょうから、
現状でEVの中古車取引にはそれなりのリスクがあるということだどう思います。
書込番号:24866321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>不整脈さん
どうせ、これからの使い方や、住んでいる地域によって
バッテリーの状態は個体差でも変わるのだから
調べても無駄な事だと思うんだけど
書込番号:24866330
4点
こんにちは。
>不整脈さん
>蓄電池として使用すると急速充電回数に加算され、
>抜差しで2回カウントされます。
随分とお詳しいようですが、VtoHとして利用されていた車が嫌なのであれば、
購入前に確認すべきだったのではないでしょうか。
そこを怠って、説明されないのはどう思いますか、という愚痴を聞かされても
そんなもんだから気にするな、という反応しか返ってこない気もします。
まあ、どうしても嫌なら、今後は電池を劣化させての交換狙いしか残っていませんね。
書込番号:24866547
10点
>不整脈さん
他の方言われている様に、距離や経年的に標準的な劣化数値なんでしょうね。
V2Hスタンドは補助金で安く付けれるみたいだから、充電器として使っていただけかもしれないですね。
毎日抜き差しのカウント数からもそう思いますね。
V2Hは急速充電にカウントされますが、実際は低速充電ですからね。
書込番号:24866821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不整脈さん
私のは過走行なので距離だけで比較されては困ります。
繰り返しますが、バッテリーの劣化は経年劣化が大きく作用していると思います。
2018年ということですが、1月と12月では随分違うわけです。
SOH91%というのは初年度登録年月から何ヶ月なのでしょうか?
事例としてネットで公開されているblogを紹介します。
@こちらの車は初年度登録2017年10月で2021年3月時点(3年5ヶ月)で走行距離24219km、SOH87.81%
QCは304回なのでV2Hの使用はないと思われます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/blog/44948686/
Aこちらの車両は初年度登録が2019年7月で2021年5月時点(1年11ヶ月)で走行距離9506km、SOH93.84%
QCは4回なのでV2Hもないし、普通充電のみの運用ですね
https://blog.goo.ne.jp/nasu_star/e/2679633d7041bf2e22c093e469f37983
Bこちらの車両は初年度登録が2018年1月で2021年12月時点(3年11ヶ月)で走行距離31746km、SOH90.03%
QCは137回なのでV2H使用はないと思われます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2884407/blog/45758335/
CこちらはV2H使用の例です。
車両は初年度登録2018年8月で2021年7月時点(3年)で走行距離20424km、SOH92.25%
QCは3116回、お出かけ以外は毎日V2H使用とのことです。
コメントにもV2H使用の影響はほぼないと書かれておられます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/45322801/
以上がV2H使用なし3例と使用1例の紹介です。
書込番号:24866829
6点
>不整脈さん
書き忘れました。
私も中古車の販売ではバッテリー容量セグの状態だけでなく、SOH値の表示があればより正確な目安となると思っています。
書込番号:24866831
![]()
3点
>不整脈さん
私の想定だと40kは距離に関係なく初年度6%次年度以降3%減るので3年以上経過して91%なら良い方だと思いますよ劣化が年数より少ないものを選ぶなら試乗車でない事(常に100にしてるので)62kにする事(距離辺りの充電回数が少ない低SOCで運用してる可能性がある 3並列で温度上昇が少ない)
と言う事で選べます。
劣化は距離も関係してきますがそれよりも経年が大きく距離の劣化はそこまででも無い印象を受けています。
書込番号:24866901
0点
>不整脈さん
4年落ち2万キロで90%も残ってるなら、超当たりのバッテリーですよ。今後もあまり劣化せずに乗れると思いますよ。むしろ喜ぶべきですよ。
書込番号:24867473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
5年目の2回目車検がまもなくです。
16000キロしか走行していませんが、バッテリーって交換するべきでしょうか?今まで一度も交換したことがありません。
また、走行少ないけど、ブレーキオイル交換は、いかがでしょうか?
最後に、2回目車検の相場(AZE0)をお教えいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24841675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Anzac Pdeさん
簡単に
5年経てばリスク回避的にもバッテリー交換は無駄では無いと思います
ブレーキオイルの交換2年から4年と言われています
車検毎の交換や5年目の交換は無駄では無いと思います
どちらも
じゃあもう使えないの
と言われればそんなことは有りませんが
今回(車検)で整備しないと次2年間そのままですよね
トラブルが起こる前に対処する事を
予防的交換と言います
書込番号:24841679
![]()
4点
自分で判断できないなら、バッテリーの劣化具合をディーラーで確認してもらって、必要なら交換すればいいんです。
ここの人達にはあなたのバッテリーの劣化具合は測定できません。
書込番号:24841680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Anzac Pdeさん
リーフのようなEVは鉛バッテリーへの負荷が少なくエンジンを搭載した車に比較して鉛バッテリーの寿命は長くなる傾向です。
それでも5年となると交換時期と考えた方が良さそうです。
ただ、車検時には鉛バッテリーの劣化状態を確認するのが普通です。
という事で鉛バッテリーの劣化状態を確認した上で交換するかどうか判断しましょう。
鉛バッテリーの交換に関しては下記もご確認下さい。
https://motorz-garage.com/topic/detail/5676
次にブレーキオイルですが、交換時期はリーフのメンテナンスノートに記載されています。
このメンテナンスノートには2年毎(車検毎)の交換と記載されていると思いますので、今回交換すれば良いでしょう。
リーフのブレーキオイル交換に関しては下記の価格コムでの過去のクチコミ掲示板も参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=24027687/
最後にリーフの車検代ですが、下記のリーフの整備手帳で何件か報告がありますが、日産ディーラーで2回目の車検を受けて総額11.8万円との報告もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/note/?kw=%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e4%bb%a3
書込番号:24841711
![]()
3点
>Anzac Pdeさん
>最後に、2回目車検の相場(AZE0)
私も、リーフでは2回目の車検を受けたことがないので、予測です。
法定費用(重量税、自賠責保険料など)で4万円強。
そのほかに
ディーラー等でお願いすれば、点検費用と検査費用が4万円程度。
(これは店によって、業者によって異なります)。
あとは、
交換する部品代と工賃といった所でしょうか。
交換を要する部品ですが、リーフでは、多分ほとんどありません。
ブレーキフルードくらいでしょう。
(それすら必要ないかと思います。ブレーキフルードに熱が加わることはほとんどないですし、まだ新しい車なので、シリンダーなどの密閉度が落ちて水分が混入する可能性も低いでしょうから)
>バッテリーって交換するべきでしょうか
電圧を測ってもらってください。
リーフのシステムの起動に必要な電圧が出ているなら、バッテリーの交換はまだ不要だと思います。
エンジン車のように、始動時に大きな電流を流す必要がないので。
そのほかには、ディーラーでの車検ならば、「ワイパーのゴム(消耗品ですね)」とか
「エアコンのフィルター」とかの交換を勧められると思いますが、
ご自分でカー用品店で購入、交換する事もできます。
まぁ、車検費用を極力抑えようとするなら、
車検場(運輸局支局です)に車を乗って行って、「ユーザー車検」を受ければ、法定費用プラスアルファくらいで済みます。
つまり4万円ちょっとですね。あと一日の有給休暇。
何回かユーザー車検を行った経験から言えば、
5年経過のリーフAZE 0なら、何の問題もなく簡単に車検は通ると思います。
(もちろん整備と点検簿への記載は必要ですが)
書込番号:24841716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Anzac Pdeさん 『走行少ないけど、ブレーキオイル交換は、いかがでしょうか?』
命が大事なら車検ごとに交換してください。交換していればべーパーロックなど心配する必要がありません。ブレーキフルードはエンジンオイルより水分に弱いオイルです。
車検整備内容にブレーキ点検があります。必ずタイヤを外して点検しますので、オイル交換もいっしょにできます。
https://www.youtube.com/watch?v=18gfrDK-JVg
書込番号:24841783
0点
特に気になる事がないなら交換する必要はないですよ。
周りに流されない様に
書込番号:24841930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
バッテリーも、ブレーキオイルも、共に一度も交換していないので、今回の車検で交換したほうが、ベストですね。
書込番号:24841960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
ごもっともな回答、ありがとうございました。
書込番号:24841963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
いろんな情報をありがとうございます。すごく参考になります。
ブレーキオイルもバッテリーもダブルで交換します。
なお、2回目車検の118,000円とは、高すぎて驚きですね!
書込番号:24841981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。まだ、バッテリーもブレーキオイルも一回も交換していないので、今回は、安心を兼ねて、交換する予定です。ただし、3回の車検は、共にやらないかもですね。
書込番号:24841986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
ありがとうございます。やっぱり命は大切ですよね。
書込番号:24841990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
皆さんとは、違うご回答ありがとうございます。
気になる点は全く無いですが、5年経つので、今回は、交換しますね。
次回車検は、気になる所がなければ、おっしゃる通り、パスする予定です。
書込番号:24841998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトつけっぱで
3回位バッテリー上げちゃったとかならともかく
10年位はだいじょびですよ、
安価なバッテリーチャージャーでも1台あれば
さらに延命可。
ところで、
どうしても交換されるのであれば
ディーラーで補機バッテリー交換すると
びっくらこくほど高いから
予め80B24L相当の新品買うておけば
予算は1/2から1/3や。
少々お高いけど、オプティマイエローなら
300回バッテリー上げてもだいじょうび。
予め発煙筒や、ワイパーゴム
(PIAAやSOFT99などのメーカー品)を
ネット注文しとき。
その他、2回目だからって
特別高くなる要素はあれへんけど
メンテパックに加入すれば
その分高くなるのは仕方ないやろ。
整備やオイル関係は気持ちよく
ディーラーさんにお任せしましょ。
書込番号:24842530
3点
>てるずさん
ありがとうございます。
10年OKと聞くと、7年後でいいかと、少し心が揺らぎますね。
さて、80B24Lなら、パナソニックのカオスでしょうか?
それか、バッテリー専用メーカーのユアサバッテリーのほうがいいのでしょうか?
書込番号:24842539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、
>Anzac Pdeさん
オプティマイエローって
http://www.daiji.co.jp/optima/optima/yellow.html
カオスでも、ユアサでもありません。
書込番号:24842550
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。オプティマの値段、スゴイ!驚きでした。
書込番号:24842625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オプティマイエローは
少々オーバースペックなので
車載用途なら国産の有名所であれば
価格を見てご検討を。
ワシが太陽光発電の蓄電用に
あれこれバッテリーを使い倒した経験では
カオスやユアサはCCAが低めで
瞬発力にも欠けるものの
寿命は案外長かったッス。
とりあえず、
聞いたことの無いメーカーは外して
欧州系のVARTAやBOSCHも視野に
B24L(前2桁は大きいほど容量大)を
1万円前後でお探しくださいまし。
ついでにメモリバックアップ機能の付いた
バッテリーチャージャー1台買っとくと
バッテリー延命もDIY交換も
ウハウハっす。(感電には要注意)
書込番号:24842627
3点
>てるずさん
1万円くらいで探してみます!ありがとう!
書込番号:24842896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Anzac Pdeさん
失礼します。
結局どの様なバッテリーを選択されましたか?。
私も同様の環境で7年目の車検を済ませて、
半年後の点検でサブの鉛バッテリーの交換をお薦めされたのですが
現在AmazonでPanasonic カオス 80B24Lを12964円程度に
しようかと思いましたが、あと何年乗るかなぁとか思うとオーバースペックかなと
悩んでいます。
AQUA DREAM 国産車 充電制御車対応バッテリー MF 75B24L ( 互換/55/60/70/75B24L )とやらが
6364円程度で、でもAmazonの判定では「適合しない」とかいうメッセージが出てきて迷っています。
何卒ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24857048
0点
すけ さん
あと何年も乗るのでなければ
補機バッテリーの交換なんて
いらんっす、
一応、電圧測ってみてください
充電ケーブル挿さずに
翌朝12v以下でなければ
まだだいじょうび
冬場の寒い日にも再チェック、
いちいちボンネット開けるの面倒なら
電圧を表示するUSBカーチャージャー
数百円をアクセサリーソケットに挿して
電圧の昇降が顕著ならカエドキ
そでなければ
まだいけまっす。
いざ、交換との場合は
妙な無名品より名のある品、
有名所でも初期不良や突然死
もありますので、長期保証のある品を!
取り外した補機バッテリーは廃棄せず
ソーラーチャージャー等繋いで
非常時にはUSBカーチャージャー等繋いで
スマホ充電等々に備えましょ。
書込番号:24857278
2点
>すけすけずさん
私の場合は、まだ5年で、乗り潰す覚悟ですので、迷いに迷って、皆様のご回答を参考と予算を考慮し、80B24Lのカオスを12,460円で楽天ポイント10倍で購入しました。
まだ、取り付けはしてないです。お盆休みに自分で取り付ける予定です!
書込番号:24857328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Anzac Pdeさん
ありがとうございます。
よく考えますと、私も5.5年ほどでした。
パナソニックカオス、楽天買い回りとかの方がお得になりますね。
参考になります。ありがとうございました。
>てるずさん
お返事ありがとうございます。
てるずさん、の様に有効に使いこなせないので…。
そもそもディーラーの整備士さんが勧めてきたのも、電圧どうこう言わなかったので
保証期間を過ぎてるし本音は「念のため」オススメということなのかも知れませんね。
7.5年と(実際は5.5年)勘違いしてたのですが、今折り返し地点の半分と捉えたら
いい交換時期なのかも知れません。ご指導の通り交換するなら信頼できるメーカーの方が良いと
思いますし、Anzac Pdeさんと同じくPanasonic カオスで(寒い冬が来るまでに)交換しようと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:24857542
0点
初期型中期G
もう少しで9年12Vバッテリー1度の交換してません。
冬場ー13度でもONしてます。
一応車庫に入ってますが。
そろそろ車検交換時期?かと
危ないですが参考までに。
50エルグランドも9年でした交換
車検後1週間で車庫内で即死でした。
書込番号:24859033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょんまげ ださん
3年位で急に、ダメになったという話もよく聞きました。日頃の行いがいいから9年も使えたかもですね!
書込番号:24859585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
5年の車検の時バッテリー交換必ず声掛けられますよね
7年では言われませんでした(笑)
家庭用Blu-rayプレーヤー
テレビモニター
冬場本格電気毛布
iPhone非接触充電器
ドラレコ3台
車内Wi-Fiルーター
これだけ外部で付けてますのでそれなりに12Vバッテリーに負担は掛かってるはず。
これだけは分かんないですよね。
エンジン車だとセルの回りが悪いなーとか感じますよね。
EVは何も感じませんし、走行中にメインバッテリーから12Vバッテリーに充電してくれるシステムとかあるし信じて使ってた訳で。
初期型Gグレードなのでリアスポイラーにソーラーパネル有るのが何気に良いのかなとも思ってました。
普段通勤が無いので、日中車庫から出してたまに日向ぼっこさせてました(笑)
書込番号:24859768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょんまげ ださん
ソーラーパネルの効果ですね。現行モデルには採用されなかったのが疑問です。
書込番号:24859998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの鉛バッテリーに、表題のバッテリー診断ユニットを装着されている人はいらっしゃいますか?
EVは、対象外とのことですが……………。
動作するなら、つけたいと思いますが。
書込番号:24850161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つけたらいいよ
あんま意味ないけど
書込番号:24850205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり美智子だなさん
リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、EV対象外でも、作動するなら付けたいと思った次第です。
書込番号:24850217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
リーフの補機バッテリーはエンジン始動特性CCAは関係ありませんので、判定は無意味でしょう。
書込番号:24850237
3点
そんなんいらん、
スマホなどでチェックできるならともかく
ボンネット開けてチョイチョイ見守りまっか?
CCAテスターひとつ
買うておきなはれ。
バッテリー延命装置やら
パルス充電器やらも
経験上ほとんど効果ありません。
CCAテスターが無くとも、
充電時の電圧上昇
放電時の電圧低下
が目に見えるほど早い場合
そこが寿命ッス。
書込番号:24850239
3点
>funaさんさん
ありがとう。
判定は無意味とのことですが、それはバッテリー劣化や寿命が診断できないということですか?
書込番号:24850247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるずさん
ありがとう。
テスターのほうが手っ取り早く、また正確ですよね!
書込番号:24850249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
メーカーの製品情報でも、電気自動車、ハイブリッド車は対象外と書かれているので、無駄でしょうね。
BEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)は、
すでに書き込まれているように、CCAの値は関係ないし、
12Vバッテリーへの充電制御がガソリン車とは異なるので、
LifeWINKが、バッテリーの状態を判定するプログラム(制御ロジック)から外れるのだろうと考えます。
>リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、
心配いらないと思いますよ。
旧リーフでは5年間でバッテリー上がりは一度もないし(バッテリー交換してません)、
今のリーフでは、4年間で、室内灯?もしくはライト?をつけたままにしたため(?)、バッテリー電圧が低下して起動できないことが、一度あっただけです。
他の車からバッテリーを繋げば、システムはすぐに起動できます。
万が一、出先で動けなくなったら、JAFを呼べば済みます。
書込番号:24850427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Life Winkは装着時の情報と比較して判断するので、新品でないバッテリーに付けても意味はないです。
書込番号:24850543
1点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。なるほど、安心しました!
書込番号:24850577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとう。今回は新品バッテリーと同時につけようかと思ってました。
書込番号:24850579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルのガソリン車に、
保証が1年伸びるやら、遊び半分やらで
それ 付けてはいますけど。
リーフは、そもそもトヨタTHSの補器バッテリー
管理みたく、警告は出ないのですかね?
書込番号:24850611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングストップ車にLife WINKの出光版をつけてます
ほかの方もおっしゃってるとおりLife WINKは、エンジン始動時の電圧変化のみをチェックしているので、補機用バッテリーの判定は不可だと思います
また判定基準も使用開始から1か月ぐらいのバッテリー状態を記憶させているので、新品のバッテリーに装着する必要があります
なので普通車に装着したLife WINKでバッテリーが弱っている表示がされて、バッテリー充電のためにドライブ後にバッテリー状態を確認するためには、エンジンを再始動させてLife WINKを再起動させる必要があります
書込番号:24850983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Anzac Pdeさん
みんカラ情報ですが・・
コメント欄にハイブリット車に付けてみたけど、まともにLED表示しなくて使えなかったコメントありますね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763235/car/2359591/10265543/parts.aspx
メーカー説明でLifeWINKは
「エンジン始動時のバッテリー最低電圧とセルモーター回転中の電圧との2点を測定し、エンジン始動性能を判定しています」との事ですから、EVなどは判定不可と言うことなんでしょう。
書込番号:24852016
![]()
0点
>anptop2001さん
ありがとう。リーフは、全く補機バッテリーに関しては、警告が出ないようです。
そのため、いきなりバッテリーの寿命が来ることが多いそうです。
書込番号:24852495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ありがとう。やっぱりEVには、使用不可っぽいですね。
書込番号:24852497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポン吉郎さん
みんから情報ありがとうございます。
やっぱり不可なんですね。残念です。
書込番号:24852499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
初期型中期
12vバッテリーそろそろ9年一度も交換してません。
マネしなくていいけど
使う環境違うと思います。
因みに東北ですが近年寒いので今年辺ヤバイかな(笑)
書込番号:24858744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょんまげ ださん
9年とは驚きですね!5年ではまだまだかな?
書込番号:24859583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、9月で初車検を迎えるのですが、一緒にタイヤも新調しようと考えております。
現在、純正の18インチコンチネンタル(ニスモです)はいているのですが、もうほとんど嫁しか運転しないので今回は思いっきりエコに転換しようと思います。
今のところ、レグノGRXUかe-PRIMACYのどちらかで迷っています。皆様のご教授を受けたく思います
今回は乗り心地・静粛性重視です。また他におすすめあれば教えていただきたいです
また、扁平率ですが現在の45から50,55に変更するとなにか大きくかわりますでしょうか?
1点
エス6660さん
リーフのタイヤサイズは225/45R18ですね。
下記は価格コムで225/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
又、今回は「思いっきりエコに転換」という事ですから、上記の検索結果から転がり抵係数AAのタイヤに絞った結果です。(転がり抵抗係数AAAのタイヤはありませんでした)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec204=40
あとは静粛性や乗り心地といった快適性能を重視されるとの事ですから、コンフォート系タイヤが良いでしょう。
転がり抵抗係数AAのタイヤでコンフォート系タイヤなら下記の3銘柄が該当します。
・REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
・LE MANS V 225/45R18 95W XL
・EfficientGrip Comfort 225/45R18 95W XL
ここは予算的に問題無ければ高い静粛性が期待出来るREGNO GR-XIIをお勧めしたいですね。
やはりREGNO GR-XIIは国産プレミアムコンフォートタイヤという事で静粛性は高いでしょう。
ただ、REGNO GR-XIIよりももう少し安くという事ならLE MANS Vも候補になるでしょう。
乗り心地だけの比較ならREGNO GR-XIIよりもLE MANS Vの方が良さそうですしね。
それと偏平率の変更ですが、タイヤの外径が下記のように大きくなります。
・225/45R18:外径660mm程度
・225/50R18:外径682mm程度
・225/55R18:外径705mm程度
例えば225/45R18から225/50R18に変更すると、タイヤの外径が約660mmから約682mmに大きくなります。
そうするとリーフの速度計が3%程度遅く表示されるようになると共に、距離計も3%程度少なく積算されるようになってしまうのです。
あとはタイヤの外径が大きくなる事でステアリングを目一杯切った時にタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性も考えられるのです。
以上の事からタイヤサイズを225/45R18から225/50R18等に変更する事はあまりお勧めは出来ません。
書込番号:24857507
![]()
2点
>エス6660さん
>レグノGRXUかe-PRIMACYのどちらかで迷っています
私ならば、レグノGRXUの方を選びます。
e-PRIMACYはウェット性能がcなので。静粛性もレグノの方が上でしょう。
>また他におすすめあれば教えていただきたいです
ダンロップのLE MANS V ですかね。
私、使ってます。静粛性は高いと思います。すぐになれるけど。
ただ、タイヤ内の吸音スポンジのために、パンク時に修理キットが使えないとか、
坂道で施行されている「縦ミゾの排水溝」でステアリングを取られるとか、デメリットもありますけど。
>扁平率ですが現在の45から50,55に変更するとなにか大きくかわりますでしょうか
17インチにホイルを変えて、タイヤの銘柄差を考えずに一般論ですが、
メリットは、「エアボリュームが増えること」と「バネ下の重量が減ること」ですかね。
あとは「価格」。
デメリットは、荷重がかかった際の「タイヤの変形が大きくなること」です。
サーキットを走るような場面でもなければ、デメリットは感じられないと思います。
書込番号:24857514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
プライマシーがバランス取れてる感じがしますが、ダンロップのVEUROもいいかもしれませんね。
ただ、良いお値段なので、FALKENのAZENISがコスパよくて良いかもしれません。
書込番号:24857522
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>tarokond2001さん
>金なし暇なしさん
大変参考になりました、今回はレグノにしてみようと思います
ご返答ありがとうございました!
書込番号:24858156
1点
前から疑問に思っていたのですが
インテリジェント エマージェンシーブレーキ
の作動するタイミングががよく分かりません。
10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき
作動しないときがあります。
みなさんはどうですか?
0点
光ちゃんちゃんさん
>10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき
>作動しないときがあります。
インテリジェント エマージェンシーブレーキは車速約10〜80km/hの範囲で作動しますので、今回の場合は車速が10km/hよりも遅かったのでは?
ただ、普通に運転していればインテリジェント エマージェンシーブレーキが作動するような状況は殆どありません。
という事で運転方法に改善の余地はありませんか?
書込番号:24847905
10点
そんなん頼らんで
ブレーキ踏め、
だいじょびですよー
ブレーキ踏まないでー
と言われて追突した
試乗車もありましたから。
書込番号:24848017
7点
>スーパーアルテッツァさん
>てるずさん
私はリーフオーナーに聞いてるんだけど?
当然マニュアルは理解し運転していますよ。
作動するときとしないときがありまして
それを共有したいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24848195
1点
ワシ、リーフオーナー歴
9年なんやけど、
それが何か?
書込番号:24848209
10点
>光ちゃんちゃんさん
>作動するときとしないときがありまして
>それを共有したいと思います。宜しくお願いします。
それって、設計的な問題だったら大変なことですね。
とはいえ、同じような現象でも、このスレで同じ条件かどうかを判断するのはすごく難しそうです。
まずは、質問者さんがディーラーさんに連絡して、現象確認してもらった方が良くないですか?
デモ用にある(はずの)風船立てたような障害物で、ディーラーさんの敷地内でやれば大丈夫かと・・・
ところで・・・、「10km/h以上」というのは、どれぐらいのマージンがあるのでしょうか?
書込番号:24848300
3点
車がエマージェンシーって判断しなかっただけのこと。
気にしない気にしない
いざという時はちゃんと機能しますから
書込番号:24848324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てるずさん
インテリジェント エマージェンシーブレーキ
9年前からついていたんですね。
失礼しました。
>かず@きたきゅうさん
>きみぼんさん
そうですね。
ディーラーで確認すればいいことかも知れないですね。
その前に同様の症状がある方がいるか知りたいと思って書き込みました。
書込番号:24848387
1点
2014年1月発売のTOYOTA NOAH,VOXYでは衝突被害軽減ブレーキは搭載が見送られたんじゃあなかったかな?
2014年4月登録のSUBARU OUTABACK B型(2年目モデル)には搭載されてた。
時代背景的には,そんな感じに理解してる。
時速10kmは相当遅く感じるのでは?
駐車場で,時速10kmでそろりそろりと移動してみたら,分かると思う。
書込番号:24848560
2点
基本動作しないです。動作したというときは、ほぼ衝突直前で、そんな危ない運転はやめましょう。
ディラーに行っても故障警告が出ていないなら壊れていないと言われるだけです。
でマニュアル読んでおられるとは思いますが、機能には限界があり必ず機能するとは限りません。
マニュアルの赤枠で書いてある文言です↓
インテリジェント エマージェンシーブレーキは、前方の車両や歩行者との衝突回避操作を支援、または衝突
時の被害や傷害の軽減を目的としています。あらゆる状況で効果があるわけではありません。
必ず周囲の安全確認を行い、前方車両との車間距離を十分に維持して安全運転を心がけて走行してくださ
い
って書いてあります。
あと236ページの
「以下の対象物にはシステムが作動しない場合があります。」
も読んでください。
特殊な形状の車両(タンクローリー、サイドカーなど)、? 後端面積が小さい車両
などでは認識しません。カメラシステムが車両と認識しない場合があるということです。
ハンドルを切ったりした場合も回避とみなされて働かない場合があります。
わたしの車両はカメラとミリ波レーダーですが、ほとんど衝突直前でしか認識しません。
書込番号:24848578
2点
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/safe.html
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1709/index.html#!page?guid-004ff246-0d6d-4581-8fff-6190ef9c53d1
2013年7月,ちょうど9年前には 有る ようだ?
書込番号:24848581
2点
スバルアウトバック登録は、2016年4月でしたので、訂正。アイサイトver3。
書込番号:24848656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光ちゃんちゃんさん
>10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき作動しないときがあります。
リーフのスペックは存じませんが、私の車の場合だと「衝突1.6秒前に自動ブレーキング(50%)」となっています。
仮に相対速度差5km/hで先行車両にソロリソロリ接近した場合だと2.2mまで、3km/hだと1.3mまで接近しないと作動しません。
あくまでも衝突対象との相対速度が問題で、自車の絶対速度は最低作動速度以上(リーフだと10km/h)最高作動速度以下なら無関係です。
リーフも同等の制御をしていると想像しますので「ソロリソロリ」だとかなり近づくまで作動しないでしょう。
上の例だと45km/hで走行中の先行車に自車が50km/hで接近していくと2.2mまで近づいた時に自動ブレーキがかかります。
ただしこの条件で、私の車は、自動ブレーキ作動前の衝突2.6秒前、つまり2.6m手前で警告音が鳴ります。
もし日常的にインテリジェント エマージェンシーブレーキを作動させておいでなら、はっきり言って危険運転です。
書込番号:24848732
5点
>きみぼんさん
>かず@きたきゅうさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>akaboさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
そうですね注意して運転します。
ただ私の思い違いかも知れませんが
同じ速度で走行しても
前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り
停止しているときは鳴らないことがよくあるので.....?
書込番号:24849421
0点
>光ちゃんちゃんさん
>同じ速度で走行しても前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り停止しているときは鳴らないことがよくあるので.....?
次の点を明確にしていただけますでしょうか。
「ソロリソロリ接近」時の時速差は何km/h位?
「同じ速度で走行」とは何km/h位?
「前方の車が減速(=前方の車は走行中)」に警報ブザーがなる(=10km/h程度以上で自車走行中)接近距離は何m位?
「前方の車が減速」と「停止しているとき」の両者について、「同じ速度で走行」「ソロリソロリ接近」とは停止中車両にも走行中車両にも同じ自車速度で接近して行く運転をする、と理解できますが、その理解で正しいですか?
書込番号:24849731
![]()
0点
>前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り
そもそも、警報ブザーが鳴るような運転をしてはだめです。
「衝突しますよ」って警報なんて鳴らしたら駄目です。
車間距離が近すぎます。 ほぼあおり運転です。
ハンドル切ったりしたら機能解除されるし、こんな衝突寸前状態の警報鳴らす運転なんてありえません。
https://www.youtube.com/watch?v=iAtRqHw16tA
https://www.youtube.com/watch?v=kbpb43IqDzE
書込番号:24849767
![]()
1点
>光ちゃんちゃんさん
私はエマージェンシーブレーキが作動した時は後でなぜ作動したのかをドラレコ動画で確認しています。
これまで40kWhリーフ14.3万キロ走った中で警告が出たのは3回で、ブレーキがかかって停止までしたというのはありません。
すべて警告が鳴って一瞬減速があったという感じです。
うち2回は前車が左折減速しそのまま曲がって行くとおもわれたところが予想より遅く、こちらが接近し過ぎたときに警告がなりました。
1回はなぜ作動したかわからなかったので後でドラレコ動画で確認してみました。
その動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=0FCRE4G4Kcs
丁度右カーブのところで前方左側に歩行者+台車があったので検知してしまったようです。
(バイクが前走してノイズが多くアラームの音はわかりにくいです)
動画の3秒過ぎにアラームが鳴り、ほんの一瞬ブレーキがかかりました。
書込番号:24849810
![]()
1点
私は3回ほど作動させた事があります。
2回は急カーブで障害物と判断したのでしょう、一瞬何かにぶつけたかと思いましたがブレーキでした。
1回はとても低いトンネルでガツンと止まりました。
車間は開けているので先行車での状況は分かりません。
書込番号:24856701
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
個人への補助金があるということで、ニチコンのプレミアムタイプが、約50万円の自己負担金で設置できると業者から言われております。
しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
わが家の現況は下記の通りです。
1 太陽光の買取は、卒fitで、単価10円です。(オール電化)
2 30KWリーフを2台所有で、ZESP2カードの期限が2024年11月末までで、現在無料で日産等の急速充電100%。
3 自宅充電設備なし。
4 電気料金は、写真の通りです。(10kVA契約)
このような状況ですが、補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:24803763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は新型アウトランダーを今年購入した物です。
スレ主様と同じような条件ですが今回補助金あるうちにv2h導入する事に決め今業者に依頼して補助金申請中です。
色々試算しましたが、私がv2h導入を決めた理由は長くても8年から6年くらいで元が取れると思いきめました。
ただv2h導入目的が私と同じく元をとる事ならプレミアムでは無くスタンダードじゃ無いと多分無理です。
補助金は工事費、機器代共に合計金額の税金免除されないのでプレミアムなら手出し50万では収まらないと思います。
工事費がいくら補助金対象になるかは申請出さないと確定しませんがスタンダードの私で手出しは40万くらいになります。ニチコンなら色々な業者から相見積もりを取っても多分ほぼどこも金額は変わらず機器代は定価、工事費は安くても30万位が相場です。その理由は割愛しますが。
v2hで元をとるなら常に家にバッテリー用として車を置いておくのが必須です。我が家はほぼ平日は家に車置きっぱなしで乗るのは週末くらいです。
スレ主様がどのような目的で導入を検討されているか次第だと思います。
もし本気でv2h導入するなら早めに業者に依頼して補助金申請しないと多分今年は早めに補助金枠無くなると思います。業者に依頼してもすぐには補助金申請できませんから。
車と違いこの補助金は必要書類を準備してCEVに申請を出して受理されて初めて補助金交付金額が決まりますので、補助金残り枠ギリギリになると多分間に合わないです。
書込番号:24803799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型アウトランダー
日中置きっぱ?
それはそれで
もったいないお化け
出るカモ。
書込番号:24803842
9点
こんにちは。
>しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
まあ、そうでしょうね(笑)原因を作っている一人としては、なんとも複雑です。
話は単純で、VtoHで充電・放電すると、直流−交流の変換、交流−直流の変換が
発生しますので、変換ロスというものがどうしたって発生します。
これを抑える方法はないので、ロスしても許容できるかどうかで考えてください。
変換効率が65%だの80%だの言ってもややこしくなるだけですので、
VtoHに充電する電気は、使う際にはざっくり半分に落ちると考えると、わかり
やすいかと思います。
1)Case1 夜間に充電し、日中使う場合
VtoHに充電する場合に、深夜料金で買った15.89円の電気は、使うときには
半分に落ちますので、31.78円になります。
平日昼間の料金は、33.97円なので、この時間だけで使えば損はしません。
朝晩の料金は、25.91円なので、使えば使うだけ損です。
*正確には、再エネ賦課金などをいれますので、もうちょい複雑ですが。
2)Case2 日中発電したものを、夜間に使う場合
現時点の日中での買電の金額がわかれば、ご自分で計算してみるのも
よいかと思いますが、FIT終了で10円で売電する太陽光の電力を、買ったと
みなしてVtoHに充電します。先ほどと同じで、半分に落ちると考えて、
使うときは20円になってしまいます。
深夜料金15.89円よりは高いので、夜には使えません。
朝晩25.91円、平日昼間33.97円よりは安いので、売電するより自己使用
する方が安い、ということになります。
まあ、発電したものを全部充電したって365日の電気を賄えるほど
都合よくいきませんが、少なくとも、
・発電したものを自家使用して、昼間に電気を買う料金を極力下げる。
・自家使用での余剰電力は充電し、発電終了後の夕方時間に使用する。
(さらに余力があれば)
・夜間にVtoHに充電しておいて、一番高い料金時間にぶつける。
とやれば、VtoHそのもののメリットはでるかと思います。
ちなみに言っておきますが、
・リーフそのものの金額まで賄うことなんてできっこありません(笑)
・儲かるなんてことは、考えるだけ時間の無駄です。
いかに支出を減らせるか、です。
書込番号:24803875
![]()
0点
平日は電車で通勤し,週末しか車を使わないというパターンもあるので,家に置いている間に活躍できるなら,使い道があるとも言えそうです。それが,場合によっては充放電に使わないほうがお得かもしれないという。
8年後に大事な電池が,容量80%になるのか,それよりずっと下がるのか,分かりませんなぁ。
書込番号:24803934
![]()
3点
>Anzac Pdeさん
>補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
まず、
たぶん、ですが、v2hを設置する個人に対する補助金は令和4年度予算から始まったところなので
補助事業はしばらくの間は継続すると思っています。
>ZESP2カードの期限が2024年11月末までで
>自宅充電設備なし
この2点を考えるなら、
2024年11月からは、EVの充電にコストがかかるようになりますから、
kWhあたり10円で売電するよりも、リーフへ充電する方が有利です。
とすれば、
それまでに自宅充電設備としてv2hを導入すれば良いかと思います。
そして
現時点での電気料金がいつまで続くか不明ですが、仮にこのままの料金だとしても
太陽光発電が出来なくなり、使用電力量が多くなる夕方からの数時間は、
リーフに蓄えた余剰電力を給電するほうがコスト的にメリットがあるように思います。
>最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
ただ、v2hを現時点で導入することは、「人柱」だとは思いますので、迷ったらやめたほうが賢明かもしれません。
私は、50万円くらいなら、人柱もOKだと思うので導入しますけど。
(私にとっては、考えに考えて、最初にリーフ買った時に比べると「人柱」度は、はるかに低いと思いますから。)
太陽光発電の電力を使い、完全にゼロエミッションでEVに乗り、
かつ、ピークシフトに協力できるという側面も無視できないと思います。
ま、自己満足の世界ですが。
書込番号:24803946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
私は2020年11月にFit終了前の2022年6月に中古リーフ30kwh12セグ購入 ZEPS2カードは2023年2月末まで有効です。
2020年10月にニチコンV2Hプレミアムを購入補助金無しで工事費込みで当時一番安く見積もりだした販売店から税込み工事費込みで105万で設置購入しました。
私の住む自治体ではとか当時個人設置dの国からの補助金はありませんでした。
大都市圏の東京都とかの補助金の額に驚きですし現在国からの保持預金も個人設置でもあるんでしょうか?羨ましいです。
私の場合自宅屋根と倉庫に設置8.4kwhの太陽光発電が2020年11月をもってFIT終了で現在の電力会社の買取価格が7円です。
最大限に自宅利用を考え最終的にニチコンV2Hプレミアムとリーフ中古30kwh運用に至っております。
2022年3月に更にリーフ30kwh10セグ中古を追加購入しました。
私も日産リーフ30kwhを2台とでニチコンV2Hプレミアム運用で大容量蓄電システムになりました。
現在燃料費高騰や電気代高が進行していますが車の燃料代は0円 もちろん家庭で使う電気代は限りなく少ないです。
ニチコンV2Hプレミアムの故障保証は5年付帯しておりまして
私の場合2回ほど冷却ファンの不具合で交換していただきました。
ニチコンさんのアフターサービスは迅速でとても安心できています。
補助金でV2Hを購入できるなんてうらやましすぎます。
リーフの30kwhを私と同じように2台所有されているのであればニチコンV2Hプレミアム購入はお薦めです。
迷っていらっしゃるということで参考に投稿させていただきました。
書込番号:24804236
3点
>ロード楽しいさん
ありがとうございました。
やっぱり、V2Hを導入するからには、10年位までには、元が取りたいですよね!
リーフ2台は、各々が通勤につかっていますので、週に2日〜最大4日は日中、家にあります。
プレミアムでない方は、10万円値上がってしまったので、使い勝手も考慮して、プレミアムの方がいいかなと、思っております。
書込番号:24804276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
ありがとうございました。
やっぱりロスの件を考えると、憂鬱になりますね。
あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
週に1〜2回程度、深夜帰宅勤務週に、日産で充電して家に放電しようかとも思ったのですが、電気泥棒みたいで、気がひけますよね。
リーフのバッテリーの寿命にも影響ありそうだし……。
停電時の防災用途のみだと、もったいないですよね。
書込番号:24804294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
ありがとうございました。
リーフ2台は、二人で各々が通勤に使っております。休みの日は、週に2日づつで、リーフは家にありますので、日中は、その時放電できそうですね。
書込番号:24804307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございました。
50万円で人柱、グサリと来ますね。まさしくキーワードです!
最近、地震も多く、かつ、南海トラフも騒がれていますので、停電時にV2Hがあれば、ちょっとは安心かなと思いますが、50万円は、高いですよね!
書込番号:24804315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いさかんさん
ありがとうございました。
いさかんさんのご回答を、拝見すると、50万円でニチコンプレミアムなら、お得かなあとも思ってしまいます。
変換ロスが、悩みのネタですね。
書込番号:24804336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
それは、ZESP2を使い続けたほうがいいと思います。
ZESP2の契約が切れる頃に、VtoH補助金が続くか、ということについては
わかりませんが、補助金がなくなるというリスクより、今のメリットを取るのも
当然ありだとは思います。
個人的には、補助金があるとかないとかいう以前に、VtoH単独という仕組みが
なくなるかも、とは思っていますが。
書込番号:24804435
0点
皆様のお悩みを引き起こした張本人から少々追記します。
基本的に >いさかんさん の様な8kw以上の太陽光発電の場合はv2hが良いと思います。
それは余剰電力が大きく蓄電池の最大では売電が多くなるからです。
ロスは出ますが、それは宅内消費との関係で判断するしかありません。
1kw以上の消費時間が長いとリーフの容量を使い切ってしまいますが、、、、、。
蓄電池も直流ですが、変換ロス率は10%から15%ですので太陽光発電の小さい方はこちらの方が有利です。
リーフが2台という方法だとかなり車を使えますが、
1台だけだと充電スピードの遅い太陽光発電では使い勝手がかなり悪くなります。
小生もガソリン車を廃止する段階で、もう1台買うとすればPHEVを考えます。
春は余剰が多いので車で使っても売電は発生します。
しかし、夏は冷房でかなり喰いますから、太陽光発電での走行はかなり制限されます。
冬は地域によってはほぼ困難と言えます。
関東方面の場合は暖房でエアコンを使っている?でどうなるか?
現在の電気料金が数年で倍になる?も検討する範囲でしょう。
同時に停電のリスクもかなり高まっていると言えます。
ただこの停電を考える為に投資するのは採算的には合わないと思います。
皆様車を走らせるつもりでお考えの様ですが、既に梅雨に入り、
4,6kwの太陽光発電では使用量に発電量が追いつきません。
明日も天気が悪い予報でロスを考えると放電限界ギリギリ状態です。
太陽光発電の大きさにもよりますが、車を走らせるには買電になる季節が長いと思った方が良いかも??
他のスレにも書きましたが、このv2hという機械は稼働させる時間は一定量の買電をしています。
当方の5月実績で約1000円掛かりました。
これは年間で12000円必要となると思わねばならないと考えています。
書込番号:24804880
0点
横から失礼します。
素人の戯言だと思っていただいて。
ニチコン(主にVCG-666CN7あたり)が基準の会話となってますが、他のメーカーも同じなんですかね??
書込番号:24804919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>familycomputerさん
ご自分のスレがあるのですから、そちらで聞くか、新スレ立てれば
いかがでしょうか。
とはいえ、スレ主さんには申し訳ないですけど、好きなもので(^^;
見解は多少分かれるかも知れませんが、
一般家庭向けに販売しているのがニチコンで、デンソーはそのOEM。
他のメーカーはVtoHというよりはVtoBやVtoXで、公共施設や商業
施設向けで、一般家庭用には売っていなんじゃないですかね。
効率の悪さ、というのはニチコンの基本設計の古さに起因するのは
もちろんあるとは思いますが、解決策がどうやったったって限界が
あるので、他のメーカーも含めて、DC充電DC給電の方向に舵を
切っている印象ですね。
VtoXは入力・出力を複数の経路をまとめることで効率の悪さを
量でカバーする方向ですし、ニチコンはVtoHはやめてトライブリッド
に行きたいようですし、VtoHに新規参入するメーカーがそもそも
ないですし。
書込番号:24804961
2点
>Anzac Pdeさん
スレ主さんの結論になる様な意見が出ていないのかも?と思い、
参考になるか?分かりませんが、小生の考え方を書いてみます。
根本になるのは太陽光発電のデータです。
実績として夜間使用電力量、それに対して余剰電力量=売電量がどれだけあったのかです。
小生の太陽光発電は東芝なので、エクセルのデータとして年間・月間・時間のデータをパソコンに出力出来ます。
他のメーカーではどの様なデータが見られるのか?知りませんが、、、、。
此方の地域では太平洋側の気候と日本海側の気候の中間点の様な気候で、
冬の天気が悪く、約3ヶ月ほど発電量が使用量に追いつきません。
春は日本全国ほぼ発電が大きく、売電実績も最大であるはずです。
夏は冷房需要が大きく、発電量の大半を当日に使います。
導入前の実績は売電がアバウト4000kwで、買電は2000kwでした。
全ての売電を蓄電し、夜間に使えば買電は冬のみが殆どと計画したのですが、
ロスが大量に出る事で、全くの計画倒れとなりました。
太陽光発電のデータが無い場合でも買電の記録と売電の記録はあると思いますので、
多分、それから計算出来ると思います。
小生の結論的に言えば太陽光発電の容量が大きい方は導入メリットありです。
しかし、余剰が小生の様に倍あっても、この事実を知っていたら購入はしていないでしょう。
むしろリーフを2台お持ちの様ですから、考え方として宅内消費を限定し、
太陽光発電で車を走らせる方が良いのでは??
宅内は電気料金が高い時間帯にv2h&リーフを優先し、安い時間帯は電力会社から直接使う方法です。
ガソリン代として使う方法ならロスは極めて少ないはずです。
車の走行距離によってどれほどのメリットになるかは電費である程度計算出来ると思います。
勿論、余裕があれば1日中リーフから宅内へ放電する事は可能です。
書込番号:24805415
0点
我が家も今年の補助金でニチコンプレミアムプラス申し込んでます。
明らかに回収できるコストではないですが、今後の資材高騰で今回のような金額で設置できることはないと考えたのと、万一の停電時のバックアップ電源確保、あと停電時も充電可能になることが大きいです。
9.9kWの太陽光載せてるので当面は電気代がいくらになっても電気と燃料費は困らないと思います。
今後技術革新あると思うけど、無理ない範囲で人柱として協力だ。
補助金枠少ないって聞いてので今からの申し込みで大丈夫か確認した方がいいんじゃないですかね。
書込番号:24805417
0点
スレ主様
私も不勉強で申し訳ありませんでした。
他の方もおっしゃられている通り蓄電、放電でかなりのロスが発生するのは事実みたいです。
ニチコンに直接電話で確認しましたが、やはりどれだけのロスが発生するかは公表していないとの事です。ただ気になる発言はありました。深夜などで車両へ充電する際もやはりロスは発生するらしくその値は多くて10%程みたいです。
太陽光余剰を蓄電する場合も放電する場合も当然それ以上のロスが発生するので私の感覚ですが、蓄電放電で合わせると50%程ロスが出てもおかしく無いと思いました。
どんなに良くても40%はロスが発生しそうですし、放電も消費が1kW未満だとさらに効率落ちると言われました。
放電は消費が1kwを超える時間帯タイマー設定でやるしか無いみたいです。
これらを考慮すると運用はかなり難しく補助金もらっても投資分回収出来るかかなり微妙です。
私はまだ補助金申請しておらず最後の確認でまだとめております。どうするかはかなり悩み中ですが当初からかなり目論み外れ、夏場の昼間以外はロス分考慮すると割安な深夜電力蓄電放電するより普通に電力会社から購入する方が安くつくみたいです。
書込番号:24805544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
ZESP2が使えるうちは、やっぱり、V2H充電は、もったいないですよね。
書込番号:24805637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お困り老人さん
ありがとうございます。
年間12,000円もかかるとは、悲しくなりますね。
わが家の太陽光パネルは、5KW強なので、世間の平均より大きいのか小さいのかは、わかりませんが、元は取れそうにないですね。、
書込番号:24805645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
デンソーのOEM品は、ニチコンと全く一緒なのに、値段が高いそうですね。保証も、少し長いらしいですね。
書込番号:24805649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お困り老人さん
太陽光充電で車を走らせるのが一番得な感じですね。自分の場合は、ZESP2により、無料でリーフの充電できるので、ZESP2が、失効してからですね。そうすると、V2H必要性が……
書込番号:24805654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>noribomaさん
ありがとうございます。補助金枠の残りが気になりますね。補助金があっても、迷っているのに、なかったら、全くV2Hは、要らないですよね!
書込番号:24805661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロード楽しいさん
ありがとうございます。5割ロス最悪ですよね。よく、V2Hの宣伝では、安い深夜に充電して、高い日中に、放電とか聞きますが、本当に残念です!
書込番号:24805669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Anzac Pdeさん
太陽光発電が5kw強でしたら、春などはかなりの走行が可能でしょう。
電気代も高いですが、ガソリンの値上がりも酷いですね。
其方の条件なら導入は可能と思いますが、検討すべきは家庭内消費量がどれ程か?です。
余剰が少ないと導入メリットは縮小します。
EV車のモーターを回すのは直流ですから、この段階での変換ロスはありません。
車の走行距離も短いと殆どバッテリー消費がありませんし、
逆に長く走る場合は長時間の外出になるはずです。
もう1台のリーフに充電出来る量と天気をチェックですね。
当方の場合は秋も期間が短いですが、フル充電状態に数回なりました。
ニチコンの販売は本来契約前に告知すべき事項を全く伝えていません。
管理用の電源だけで1000円/月は必ず予告しなければなりません。
微弱電流でのロスも当然事前に伝達しておかねばなりません。
商取引に於ける重要事項の説明に該当する内容です。
夜間に充電して、日中に使うなどと宣伝しているのは頭の中だけで考えた結果でしょう。
開発段階で太陽光発電をやっている家庭の消費電力を調査しないからこうなるのです。
商品開発の基本さえ今の日本企業知らない?
災害時の停電で3日持つとの話も何を根拠としているのか?
到底3日など持つはずもありません。
書込番号:24807175
2点
>お困り老人さん
何度も何度もありがとうございます。
毎月1000円かかると言うのも、凄まじいですね!ガッカリです。
ちなみに、わが家の最新の1か月の買取は、428kW(一番少ない買取は昨年12月で203kW)で、中部電力からの請求は、写真の通りです。
一番割高の昼間時間帯は、1か月間で8kWということは、ZESP2でリーフ充電し、放電するとしたら、電気単価が安いのに深夜や夕方にした方がいいということでしょうか?
太陽光と相殺しているためなのか昼間時間帯は、請求が1か月間8kWなので、昼間に放電する意味はないですよね?
なんか、いまいち理解できておらず、低レベルな質問ごめんなさい。
書込番号:24807248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>太陽光と相殺しているためなのか昼間時間帯は、請求が1か月間8kWなので、昼間に放電する意味はないですよね?
ご明察です。
もし、やるとしたらZESP2の契約有効期間内に電気を汲めるだけ汲んでいって、
その8kWもつぶす、ということくらいですかね。
えらく安い時給で働くドライバーと充電労働者ということになります、きっと。
当方、千葉県大停電と、計画停電を経験していますので、あれを防げるなら
50万円くらいの負担は物の数ではないですが、そこまでの思いもないですよね。
VtoHは、購入されない方が吉です。
書込番号:24807271
0点
デイタイム8kwh 家に人が居ないですよね?
車も,2台とも出払って,週末だけ車があるということです?
私のとこは,卒fitで,昼間人が家にいます。
我が家では全く導入するつもりがないです。
電気代1万円からさらに大幅に減らせるならでしょうけど。
工事を考えたり,打ち合わせしたりだけでも手間と労力じゃあないですか?
趣味でV2H体験したいなら,別ですけど。
書込番号:24807291
![]()
2点
今,中部電力webを確認しました。
週末は料金体系が違うのですね。
買電単価が10円ほどの違いのようですから,週末のソーラー発電を有効利用するなら,1台を夜,1台を日差しがある昼間に充電すると思います,私なら。
書込番号:24807309
1点
>akaboさん
ありがとうございます。
>デイタイム8kwh 家に人が居ないですよね?
とのことですが、祖父母が日中ずっと在宅してます。太陽光から発電した電力を充当しているから、デイタイムが8kW分、足が出たということではないでしょうか?
自分の解釈が違うかもですが。
書込番号:24807392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平日昼間の消費が8kwhしかなく、余剰電力を
買い取りじぁないですか?
我が家の今月の発電量は今日まで270と、梅雨で少ない。仮に300として10円買い取りで3000円。単価30円でこれを全部使ったとして9000円に相当。
走行は最近の使い方で月800km位?
車は通勤に使うので、V2H計画なし。
書込番号:24807632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
>平日昼間の消費が8kwhしかなく、余剰電力を
買い取りじぁないですか?
ちなみに、昨日は非常に暑く、エアコンを、ずっとつけてましたが、デイタイム使用料は、グラフの通りほとんど日中時間帯0kWでした。
太陽光発電の解釈もわからなくなってきました。
グラフから判断すると、大体毎日、夕方〜21時までと、早朝4時〜7時まで使用電力が多いので、これらの時間帯にZESP2充電による放電するのが、ベストっぽいですね!?または、早朝は深夜単価で安いので放電なしか。
書込番号:24807931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちも中部電力で,先ほど,初めて,時間帯別消費を確認しました。
我が家でも,昨日,日中の消費がグラフに出てきません。
エアコンを使ってたか確認してないですが,エアコンは温度が安定すると消費電力は少ないと思われます。
昨日の発電は,15.9kwhでした。
おそらく,消費量が少ない時は,発電量より下回るので,電気を買わないで済んだのでしょう。
発電のタイミングと買電のタイミングで,量が足らない時に買うのでしょう。
我が家では,エアコンを除くと,電気量が多いのは,車の充電と食洗器になると思います。
電子レンジやドライヤーは短時間になるので,電気量としては多くないかと。
月に8kwhは,その時間帯に,多く消費する家電が無いのかと思われます。
書込番号:24807936
1点
>akaboさん
早朝より恐縮です。
>おそらく,消費量が少ない時は,発電量より下回るので,電気を買わないで済んだのでしょう。
発電のタイミングと買電のタイミングで,量が足らない時に買うのでしょう。
そうですね。
万一、V2Hを導入した節には、昼間放電は無意味ですね。
書込番号:24807966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一点気になる点は,故障した場合の備えです。
仮に5年の保証だった場合,それを経年で超過して故障したら,当然,修繕費用が出ますよね?
早く買うと,早く故障に見舞われるかも?
家電が増えるとリスクが増える?
壊れたらあきらめるのも手?
書込番号:24808300
1点
>akaboさん
壊れたら、気分は、どん底です。V2Hの嫌なトラウマがずっと残ってしまいますよね。
欲を言えば、保証が切れる寸前に故障して、基盤交換が、ベストかな?
リーフで例えると、バッテリー保証切れ寸前に、セグメント欠けて新品バッテリー交換みたいな!
書込番号:24808445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中部電力の料金システムを知らないので推測でしか書けません。
其方の文面を誤解していたらごめんなさい。
日中の太陽光発電が毎日同じ様に発電している訳ではありません。
此方の5月でも2日ほど発電がゼロに近い天気がありました。
この様な天候で宅内消費が上がると買電が発生します。
此方はリーフからの放電で宅内消費に対応していますから、買電は僅かです。
太陽光発電だけの場合は当然、日中であっても買電になります。
月間で8kwであればかなり少ないと思います。
v2hを使って車から宅内へ放電する場合、太陽光発電が余剰状態であれば
リーフへの充電となります。
外出先で充電して来て、宅内で使うつもりでも太陽光発電の余剰がリーフに送られ、
リーフバッテリーがフル状態であれば電力会社への売電となります。
太陽光発電が5kw強と聞きましたが、使用電力がかなり多い様です。
v2h&リーフのシステムを宅内電気の使用の場合はロスが2倍と皆さん理解されていますが、
小生の場合2.5倍に近いので、4000kwの余剰に対して夜間使用が2000kwでマイナスになります。
2000kwの2.5倍だと5000kwでチャラという事です。
現状では足りずに買電となるという事です。
ですので、車の走行に使うのが第1優先でしょう。
次が電力会社から買うと高い料金の時間帯です。
日中は放電設定でリーフ&v2hシステムを放電にしていれば買電にはなりません。
買電の安い時間帯は電力から直接買うべきで、リーフ&v2hは停止でも仕方ありません。
日中の8kwはv2hを使うと増える可能性があります。
これは当方の結果としての1000円の管理費用で逆に日中の買電増が予想されます。
書込番号:24808920
0点
補助金申請前でしたので私は間に合いました。
業者へは今回導入見送る旨伝えてCEVの申請情報も削除しましま。
東京くらい補助金が出ればギリギリ投資回収できるかも知れませんが他の地域はほぼむりでしょうね。
私はやめて正解だと思ってます。あとは個人の判断になりますが、
v2h無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
書込番号:24808959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVのモーターはDCじゃないです、インバーターで3相交流に変換して駆動してます、当然変換ロスが生じます。
ミライのようにSi-C半導体インバーターにするだけで。効率が20%アップします(テスラも搭載してます)
Si-CだとIGBTのモジュールとは一桁違います、新幹線のN-700Sも搭載。
書込番号:24808990
0点
>お困り老人さん
たびたび、ありがとうございます。まだ、2年5か月、ZESP2が使えますので、発電した電力は、リーフ走行に使うともったいないですよね。ZESP2期限切れ後は、発電余剰分は、リーフ走行に使ったらベストですね。本当に1000円の件は、メーカーが告知すべきに、強く強く同意します!!
書込番号:24809097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロード楽しいさん
補助金申請削除されたとお聞きし、驚きました。私も、申請前ですので、じっくり検討します!
>V2H無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
まさに、、その通りです!
書込番号:24809104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
リーフもテスラのように搭載してほしかったです!
本当に、ロスには、困ったものです!!
書込番号:24809109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロード楽しいさん
>Anzac Pdeさん
>v2h無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
残念ながら、そうは行きません。
太陽光の余剰分だけ充電する、というのは、V2Hが無ければできないのです。
例えば、余剰が2kWあったとして、普通充電すると、3kW-2kW=1kW分は、電力会社から高い単価で買うことになります。
V2Hは、卒FITの太陽光のある人にこそ必要なのです。
書込番号:24809394
0点
>apollon_heliosさん
さん
ありがとうございます。
V2Hは奥が深い代物ですね。
現在、私には、あと2年5か月ZESP2が使える(充電し放題)なので、V2H導入有無で優柔不断中です。
もし、ZESP2がなかったら、V2Hを導入しようとすら、全く思わなかったと思います。
書込番号:24809470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Anzac Pdeさん
>V2Hは奥が深い代物ですね。
複雑に考えれば考えるほど泥沼にはまる気がしますがね。
何が自分にとってのメリットか、ということじゃないでしょうか。
絶対的に買えば高い料金の時間に、一番安く買った電気を
使用しなければ「ならない」なんて考えて、モトを取らねば
「ならぬ」、なんてことをやろうとすると、どだい無理があり
ますね。蓄電池だって、そんなことはちょっと計算すれば
無理なことはすぐわかります。
優先度を防災やピークシフトに置いて、年間の買電の
量を減らせればまあ良しとしようか、くらいの感覚でやれば
まあ何とかという程度のものじゃないでしょうか。
正直言って、個人的な家計を助けるこをと目的にするために、
VtoHに税金を投入して補助金を出すわけがないでしょう?
書込番号:24809586
1点
>E11toE12さん
おっしゃる通りです。地震が多い昨今、防災的にも有意義だと思います。一番のネックは、V2Hが補助金を使っても高すぎることです!
書込番号:24809668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高杉なら
ハナから止めとき!
ZESP2もギリ再加入やろし
2台分加入しているのかも怪しい?
V2hよりもっと利回りの良い案件
いくらでもあるやろ。
書込番号:24809682
1点
>てるずさん
ありがとうございます。
数年前の12月に、2台ともZESP2を再加入して5年間延長しておりますよ!!
ZESP2より良い案件って!?
書込番号:24809919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V2Hはバッテリーにかなりの負担になります、バッテリー容量の保証は8年でもバッテリー自体の保証は5年です。
私も自宅にV2Hを設置してリーフe+に乗っていますがバッテリー交換2回となりました。今までに24KWリーフの時も2年でバッテリー交換をしています
その時は容量保証(8セグ)で交換してもらいました、62KWリーフでは2回の交換こちらはバッテリーの不具合(バッテリーが膨らんでしまいました)これらの事からバッテリーへの負担も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:24841004
1点
62Kで2回も
バッテリー膨らませるって
どないな運用しとるん?
わざとやっとる?
おおよそ見当はつくけど。
当家も40Kで1回膨らませたけど
以後、膨らませないよう
十二分に気を付けておりまッス。
書込番号:24841048
0点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円























