リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 3件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10217件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 45 | 2021年9月24日 10:43 | |
| 3 | 1 | 2021年9月18日 15:29 | |
| 9 | 10 | 2021年8月31日 06:43 | |
| 18 | 17 | 2021年8月13日 00:46 | |
| 20 | 7 | 2021年8月12日 00:19 | |
| 24 | 7 | 2021年8月7日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの走行用バッテリーは経年とともに劣化していくわけですが、ディーラーでは定期点検の際
残容量が何kwhか教えてくれるのですか?それとも残容量を計測することは不可能で教えてくれないのですか?
中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?以上よろしくお願いします。
3点
過去かなり議論されてきましたが、バッテリーの劣化を正確に把握することは現時点でも技術的に難しいようです。
ディーラーでも教えてくれませんし、正直分からないそうです。
測定器をつなぐとデータは取れるから自分で判断してくれとのことでした。
多分リーフスパイと同じようなデータだと思いましたので私は断りました。
つまるところリーフのセグメント表示が当たらずしも遠からずといったところで私は納得しています。
書込番号:23516857
4点
>クロゲーターさん
>ディーラーでは定期点検の際 残容量が何kwhか教えてくれるのですか?
教えてはくれません。
「リーフスパイ」などを通して、そのリーフが持っているデータを読むことはできますが、ディーラーではそこまではしてくれません。
>中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?
「バッテリーの残容量」が「バッテリーの劣化の度合い」ということなら、基本的には、正確に知ることは難しく、
計測不能ということではないですが、リーフスパイでは見る数字も、あくまでも、
いくつかの要素から得られるデータを演算し、推測している数字に過ぎません。
私のリーフなんて、昨年の9月よりも先月の方がSOH(バッテリーの健全度=劣化の程度)は良くなってます。
また、バッテリーの充放電は化学作用によるものなので、気温によっても状態は変わってきます。
気温の低い冬よりも気温の高い季節の方が、充放電できる電力量も多くなります。
ということなので、バッテリーの劣化の程度を正確に知ることは難しいことです。
日産のバッテリー保証もセグメント表示に依拠したものなので、
中古車などを選ぶ時も、セグメント表示に頼るくらいしか方法はないかと思います。
書込番号:23516897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
計測できない事はない。
だがそれが出来る設備があるかどうかです。
それなりに高負荷も掛けますから劣化の要因になりますけどね。
書込番号:23516974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
納得しました。
そういうことであればディーラーも計測できないと言ってくれれば
納得できたのですが。
書込番号:23517002
0点
>クロゲーターさん
リーフにはバッテリー容量メーターがあります。
新車時は12セグメントあり、劣化するに従って12->11->10->9->8と減少していって、8セグメントになるとメーカー保証がうけられます。
(24kWhリーフでは5年10万キロ、30kWhリーフ以降は8年16万キロ以内)
12セグメント SOH100%〜85%
11セグメント SOH約85%未満
10セグメント SOH約79%未満
ということになります。
保証もこの容量計のセグメント表示の結果であって計測値ということではないようです。
中古車でもこの容量セグメントを明示しているのは多いですね
書込番号:23517371
2点
三菱自動車だと一泊二日預ければ容量測定してもらえますが、日産はやってくれませんね。
リーフは車両側で拒否されると我が家の担当から聞いたことがあります。
一方、i3などは出来るようで、、日産はいったい何を隠しているんでしょうか。
キッチリとした残存率知りたいユーザーさんは多いと思いますけどね。
書込番号:23518145
1点
>yutaka1110さん
リーフは前に書いたようにバッテリー容量計があるのでおおまかに容量がわかる容量セグメントは誰でもいつでも見れる状態です。
しかしながら、ユーザーが詳細にSOH数値を知ることもごく簡単です。
車両側で拒否なんてことはないですね。
1000〜1500円のELM327端子を購入して、リーフスパイというアプリ(無料の簡易版または有料の高機能版)をスマホに入れればいつでもみれます。
多分ディーラー診断機でも表示可能だと思いますが、たとえ詳細を見たとしてもあくまで保証規定は容量セグメント数なので自己満足でしかありません。
また、私の経験やblogなどのネット上の情報でもSOH数値と容量セグメント数の閾値は一致しています。
書込番号:23518211
3点
ユーザーとしてはSOH≒劣化具合と考えてて問題ないです。
そもそもSOH以上には使えない訳ですから実劣化がいくらであろうと関係ありません。
ELM327はver1.5を買う必要があります、またAndroidとiphoneとで通信方法が違いますので合った機器を買う必要があります。
書込番号:23521077
1点
>らぶくんのパパさん
11セグは今までの経験上85%以下なんでしょうか?
11セグは85.7%以下で10セグ78.57%と考えてたのですが過去の実績が無いので予測しか出来ません出来れば詳しく教えて下さい、お願い致します。
書込番号:23521973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
まず、以前のリーフスパイのSOH数値は小数点以下の表示がありませんでした。
ですから小数点以下の数値はわかりません。
画像 12.2万キロ時点 SOH87%
リーフスパイのhelp fileには次のように書かれています。
When SOH drops to 85% for a month or so the Leaf lose the first segment displayed on the right side of the Leaf's central dash display.
つまり一か月間SOHが85%以下になるとセグ欠けが起こる と書かれています。
キーは一か月間ということでSOHが85%以下になったらすぐにセグ欠けが起こるというわけではないですね
私の場合は11セグになった時点でSOHを見ると83%でした。
途中は見ていないので詳細はわかりませんが、help fileに書かれている通りだと思います。
その後は6.25%低下するごとにセグ欠けですね 多分こちらもある期間閾値を低下したことでセグが欠けると思われます。
この数値はどこに書かれていたか覚えていませんが、当方の10セグも79%前後で発生していました。
ZE0、AZE0のSOHは走り方などでたえず数値が上下するので正確にはわかりづらいです。
書込番号:23522260
4点
そうなんですね、ありがとうございます。
11セグが100÷14×12で計算してました。
それほど誤差があるわけではないので問題ないですが、中間は7.14%になってしまうのでだいぶ違いますね、中間は6.25%なんですね。
書込番号:23522952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セグ12が他の2.4倍あってセグ1が3.6倍と言う事ですね、6.25割りきれますね。
書込番号:23522961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8セグは66.25%で66%以下って事でしょうか?
書込番号:23523427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
計算上は
11セグ 85%以下
10セグ 78.75%以下
9セグ 72.5%以下
8セグ 66.25%以下
私は10セグまでしか確認していないのではっきりとはわかりませんが、上記の計算で合っていると思います。
書込番号:23524207
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
書込番号:23527813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らぶくんのパパさんが言うところのアプリで見れるって、三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供するっていうのが本来の姿だと思いますけどね。
書込番号:23533713
0点
こんにちは。横からすみません。
>yutaka1110さん
>三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
そもそも、三菱の測定システムって、どんなものですか?
聞いた話では、BMSからデータを読み取るのが測定で、
2日かかるというのは、セルバランスを取る作業をやって
いる、ということのようですが。
リーフは、EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、
メーカーが責任もってセグメントで表示していますが。
保証規定を満たす条件を、有償で(複数年メンテナンス
パッケージも有償です)計測する方法だけが、メーカーの
責任だとお思いですか。
書込番号:23533749
1点
>yutaka1110さん
>端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
メーカーはそんなこと言っていませんよ むしろ見るなと、、、、
リーフスパイはリーフのユーザーグループが実用と興味本位で作ったアプリです。
バッテリーのSOH等は車載のバッテリー管理回路が実際に測定可能なもの(電圧や内部抵抗など)から推測しています。
そしてController Area Network(CAN)といういわば車内のLANネットワークを通していろいろな車載回路と相互通信しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Controller_Area_Network
これはリーフであろうが、他社の車でも同じ仕組みです。
そしてリーフにはバッテリー容量計があり、バッテリー管理回路がはじき出した数値をもとにセグ欠けを起こすようになっています。
メーカーが保証としているのはこの容量計のセグの状態だけであって誰でもいつでも見れる訳で、わざわざディーラーに測定してもらう必要はないのです。
リーフスパイというアプリはそのCAN-BUSからいろいろな情報を取り出して表示しているわけです。
三菱の測定も数値を表示するのはやはりバッテーリー管理回路が推定した推測値を表示しているだけと思います。
それ以外に方法はありませんから。
ただし、なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが、たぶん測定手順があって満充電して放電してとかやっているものと推測します。
何のためにそんなことをやっているのかということですね
わからないので推測もしませんが、知りたいですね
書込番号:23534269
3点
>らぶくんのパパさん
>なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが
私も、三菱車を乗ってるわけではないので、多分、ですが…
「セルバランスをとってから、測定している」
のではないかと考えます。
三菱車もセルバランスは、リーフもそうですが、基本的に複雑な(コストのかかる)回路が必要な、アクティブ方式ではなく、
充電時にバランスを取る(充電終止電圧に達したセルはバイパスする)パッシブ方式だと思います。
そのため、普通充電で100%まで充電するので、時間がかかるのでしょう。
そして、セルバランスがとれた状態の100%充電から放電させてデータを取るのだ考えます。
放電とともに、徐々にセルの電圧のばらつきが出始め、つまり放電=電圧低下の速いセルを基準として、全体の容量(使用可能な電力量)を計算してる、と推測します。
リーフも、本来であれば、フル充電をして(セルバランスをとって)使うことで、より正確なSOHを求めることができるのでしょうが、
そういう使い方をしている人は少数で、そのため、自分も含めて、リーフスパイの読み取るSOHのデータが「揺れる」のだと思います。
旧リーフでの「回復走行」も、データの計算の揺れが原因なのかと考えます。
どういうロジックで計算しているか分からないので、全て私の推測?妄想?ですけどね…。
まぁ、数字が揺れるからこそ、「12のセグメント」という大雑把な表示にしている、のだと考えれば、合点もできます。
>yutaka1110さん
>EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供する
「らぶくんのパパ」さんも述べておられるように、
そもそも、三菱車には、リーフのセグメント表示のようにバッテリーのSOH(健全度=劣化度)を示すメーターが搭載されていません。
リーフのユーザーは、バッテリーの劣化度をセグ欠けで判断できますが、
三菱車では、ディーラーでの測定(有料だったと思います)をしないとわかりません。
どちらがユーザーフレンドリーかといえば、リーフだと思います。
書込番号:23534701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
いろいろなことをとてもよくご存じなんですね。
おっしゃる通り三菱の場合、セルバランスをとってから充放電にて正確な数値を測定しているのが正解なのかなと思います。
リーフの場合、それが出来ない?ってことですかね。よくわかりませんね。
またいろいろと教えてください。
スレ主さん、たわいもない話、失礼しました。
書込番号:23559769
0点
>tarokond2001さん
>yutaka1110さん
当方三菱アイミーブを年一回容量測定に出してますが(充電カードのプレミアムプランに測定特典あり)別名バッテリーリフレッシュで200V普通充電器の持参を求められますし、一泊二日なのも測定と充電に時間がかかり(最大7時間)工場の稼働していない時間帯を狙う意図があるようです。
電池容量の小さい三菱車だからできることであって、もしリーフe+でそれをやるとなると充電と測定に丸一日かかり工場稼働に支障が出かねないからやってないんやないですか!?仮にできたとしても旧型の30kWhが限度やと思いますが?
ちなみに愛車i-MiEV(M)は残容量測定で驚異の105%(笑)中古購入時の94%から上がっており、もしかすると充電方法と走り方次第でリーフも容量回復できるかもですね。ヒントは普通充電と国道一本道走行で電力入出力を抑える電池にやさしい使い方が命運を左右するかもしれませんが。
(もう一台の車をリーフ中古30kWhへの変更で検討中ですw)
書込番号:24283465
0点
こんにちは。
>ちなみに愛車i-MiEV(M)は残容量測定で驚異の105%(笑)中古購入時の94%から上がっており、
以前、三菱の対応を絶賛する方に、「100%を超える計測を真顔でユーザーに伝えるメーカー
なんて信用に値しない」と指摘したら、日産よりましだと思う、とお叱りを受けたんですが
書込番号:24165957
正直、ユーザー側がバッテリーを回復させるような使い方をした結果じゃなくて、
-MiEV(M)の計測プログラムはなんらかの問題があって、正常値が測れないんじゃないか、
という疑いを持っています。
まあ、ユーザーがみんな満足しているようなので、信用を損なわない方法は、それはそれで
素晴らしいのかなあ?
書込番号:24283974
0点
>E11toE12さん
こんにちは、以前お世話になったものです。その節はいろいろとご教示頂きありがとうございました。
書込番号(24165957)まで上げていただきましたので、コメントさせて頂きますが、お叱り、だなんてそんなつもりはありません。
日産より三菱の方が、バッテリー容量測定の数値を積極的に開示する姿勢があることを評価したまでです。(ユーザーが会費を多少は負担しているとはいえ、一泊預かって、手間のかかる測定をやってくれることが単純に嬉しかったです。車載メーターと同じバー表示の簡単なチェックシートくれる日産より、良く無いですか。)
また、リチウム電池には個体差もあるようですので、10.5kWh(アイミーブM)ジャストの電池を納品することはなかなか難しいでしょうから、製品保証値以上の電池が納品されるよう三菱が東芝に求めることはごく普通のことだと思われ(例えば11kWhの電池が納品される)、数年経っても劣化しないSCiBなら、経年後の測定値が単純に100%超になることもありうるのでは無いかと思っています。(リーフスパイすら使ったことのない素人考えです。)
測定プログラムの問題だけでは無いのでは無いでしょうか。
アイミーブに乗ってた時、ディーラーさんが毎年測定してくれ、最初100%越えにはびっくりしましたけど、少なくとも前年の数値を上回るような事はなかったと思います。実際に航続可能距離の落ち込みもなかったので、数値を信頼できました。
リーフは、航続可能距離は落ちてますが、85%までは12セグ表示なので、劣化具合がよくわかりませんね。(サービスキャンペーンで11セグが12セグにされてしまいましたし。)
そのクルマを買ったユーザーに、劣化が進んでいる事は間違い無いのに12セグを見せ続ける事は、メーターの機能として良い事なんですかね。単純に1セグに8.333%を割り当てて、劣化具合をよりわかりやすく見せて、バッテリー保証を5セグを欠けたら、とかしてくれるとわかりやすいんですけど。(中古市場を考えると、より多くのセグ表示にしたいんでしょうかね。)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=24158340/#24159167
書込番号:24284162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>naganaga2014さん
確かに、30Kリーフのサービスキャンペーンと、それにまつわる
情報提供の不誠実さがあるのはほとほとあきれ果てますし、
>バッテリー容量測定の数値を積極的に開示する姿勢があることを評価
と、指摘したくなる気持ちも十分わかるつもりです。
ただまあ、劣化率なるものは相当怪しい数字なわけで、
>また、リチウム電池には個体差もある〜
大きいことはいいことだ、的な感じですかね?それもいいかも知れませんが、
劣化というのは動かせない基準点があって、そこからどれくらい性能が落ちたか、
を示さないと意味をなさないんじゃないですか?その伝から言うと、未使用領域を
どんどん組み込んで、劣化させない製品を作ることも可能ですので。
そんなことはしないはずだ、そんなひどいことはしないはずだ、と言うのも、信用が
あっての話なので、測ったら劣化率103%、というのは、基準点を動かしているので
この数字に意味なんかない、という証拠そのものです。ユーザーに安心感さえ
与えれば、損はしていないんだからいいんだろう、という会社は信用してはいけない
という考えです。よかれと思って、余計なことをするのは、何にしろ信用しません。
>85%までは12セグ表示なので、劣化具合がよくわかりませんね。
劣化具合が分かったから、どうしましょうか?何かできますか?これ以上悪化
しないように何かできますか?悪化する以外、方法がないのに?
悪化する速度を少しでも遅くしたいんだ、その方法が知りたいんだ、という
気持ちはわかりますが、悪化する速度を遅くするための方法は、劣化具合が
正確にわかったからといって方法がわかるとは思えないんですが。。。。
申し訳ありません、言いすぎました。日産に呆れているのは同意ですが、
出口のない答えを求めても意味がないんであれば、今あるものでどうにかする
しかない、と考えた結果です。
書込番号:24284314
0点
>E11toE12さん
こんばんは。
うーん、すみません、せっかくいろいろ私の気持ちを汲んでくださったコメントなんだと思いますが、おっしゃってる事がよくわかりませんでした。
大きい事はいい事だ、なんて全く思ってません。
(アイミーブMの場合)10.5kWhをカタログにうたうなら、それを下回るような容量で出荷しないだろうし、個体差がでがちなリチウムイオン電池の性質上、10.5kWhを大きく超えるものが出荷されるであろうこともあって、よって、経年後の100%越えも普通にありうるのでは、ということを言っているだけです。実際に航続可能距離が減ったような実感もありませんでしたので、数値を信頼し、三菱というメーカーを信用した次第です。
各車、未使用領域がどの程度あるか知りませんが、消費者目線では、カタログに記載の容量からどの程度下に目減りしているかが劣化なんではないでしょうか。ただ、使用して劣化しないなどあり得ない話で、たまたま110%の状態で出荷されたものが一年後の測定で105パーセントなら、劣化がないね、となるかも知れません。新車時の容量を知らないから。
私は100%急速充電で使ってますし、保証もあるので、劣化させない方法を考えたり、劣化を憂いたりした事はないですよ。ただ劣化具合がわかれば、単純に製品評価ができますし、あとどれくらいこの電池を使えるか目安になると思っているだけです。よって、すでに67000キロも走っていて、航続可能距離の低下から劣化が明らかなのに、いつまでも12セグ表示じゃ何にもわからない、親切じゃないメーターだと言ってるだけです。
何かの答えを求めているとか、そんなつもりは無いです。
リーフは、アイミーブ以上に便利でとても素晴らしいクルマなのに、劣化具合をわかりにくくしているメーターが残念なだけです。最初のセグに15%も割り当てるメーカーの姿勢がよくわかりません。12セグを均等割して表示してくれたら素晴らしいのですが。
書込番号:24284894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naganaga2014さん
失礼いたします。
>最初のセグに15%も割り当てるメーカーの姿勢がよくわかりません。12セグを均等割して表示してくれたら素晴らしいのですが。
相当前のスレで同じことを主張されるスレ主様がいらっしゃいまして私もその議論に加わっていたのですが、私は日産の設定の方が良いと思います。
12等分にすると初めのセグ欠けが当然早くなり、精神衛生上非常によろしくありませんよ。
私のリーフはSOH84%でセグ欠け寸前で処分しましたが、中古購入から3年以上気持ちよく乗れました。
まあ、セグ欠け無しといえども航続可能距離はじわじわ減っていくのを実感して劣化を感じてましたのでほとんど気休めですけどね。
書込番号:24285040
0点
こんにちは。
>naganaga2014さん
すみません、理解をしたいのであれば、条件をあわせる必要があるため、
少々お付き合いをいただけますか?
>10.5kWhを大きく超えるものが出荷されるであろうこともあって、
>新車時の容量を知らないから。
>あとどれくらいこの電池を使えるか目安になると思っている
新車時の容量がわからないのに、その電池がどのくらい劣化しているか
わかるわけがない、ということを説明しています。
子供の成長を測るのに、去年より何センチ伸びたね、というなら意味が
わかりますが、「同年代の平均身長と比べて105%です」というデータで、
子供の成長が分かりますか、ということなんですが。
成長・劣化というのは自分と比べるのでなければ意味がないんじゃないか、
ということです。「同年代の平均身長と比べて105%です」というデータでも
積み重ねていけば、という意見もあるかもしれませんが、同年代の平均身長
自体が公開されていない以上、同年代の平均身長が変更されても
わかりませんね。同年代の平均身長を変更する、ということを、バッテリーで
やるなら、未使用領域の基準をずらしていく、といくのも一つの方法です。
これはやっているかやっていないかわかりませんし、やってないと思いますが
そういう方法もある、ということです。
三菱が出している劣化率というものは、測って出すものではなく、想定して
いる数値を積み重ねて出しているものだろうということという理解を、
私はしている、ということです。
劣化率は、純粋に正確な値ではない、という説明はご理解いただけました
でしょうか。これ以上の話は、好き嫌いの面もありますので、そういう考えも
あるのか、という程度に捉えてもらえれば、という気持ちですが、
ここで、劣化率をどう取り扱うのか、というメーカーの姿勢に話を変えます。
正確ではなさそうな値を、いかにも正確なものであるかのように数字で伝える
メーカーが三菱
正確ではなさそうな値なので、わざと正確にとらえられないメーターで伝える
メーカーが日産
わからないところは、わからないので「まあ、このくらいで」という苦肉の策が
日産のセグメント表示だと思います。
もうちょっと補足するなら、セグメント表示は(怪しいとはいえ)保証の条件を
示すため、正確ではないSOHだけの値では決めず、SOHが下がった期間や
抵抗値などを組み合わせて表示をかえているようなので、SOHで均等割り
するような表示ではない、ということだと理解しています。
書込番号:24285084
0点
>ナオタン00さん
こんにちは。
ありましたね、不満をぶつけておられた過去スレ。
劣化して当然のものであれば、個人的には数値でしっかり劣化が見える方が、私としては好ましいと思いますが、それが心地よくない方もいらっしゃるかもしれませんね。日産はそちらの方向を選んだ、というだけで、より良く見せようといったような悪意はないのでしょうね。
ただ、スケールを上と下で変えるのは、よくある営業用のアピール資料のグラフのようで、私としては欲しい情報がメーターで把握できなくて、残念に感じてます。気に入っているクルマなだけに。
サービスキャンペーンで11セグが12セグに簡単に戻された事も、実際の数値を知りたいという気持ちを強くしたのかもしれません。
スレ主様には、スレと無関係なところでいろいろとすみません。
書込番号:24285273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
ご返信ありがとうございます。
naganaga2014さん はリーフスパイをご利用ですか?
千円強で利用できますのでセグメント表示で不足なら使用してみても良いかもしれませんよ。
因みにわたしも航続可能距離が少なくなってきたと感じたころ利用してみました。
書込番号:24285337
0点
>E11toE12さん
詳細ありがとうございます。
ただ難しくてついていけてないですが、私がこのクルマに期待してる容量はカタログ値の30kWhです。
それを100として、容量計に反映してくれたらそれだけで満足です。バラツキもあるでしょうから仮に32kWh最初にあって、それが1年後に30kWhあるなら、劣化してない、ということで問題ないです。ユーザーとしてはそんな感じじゃないですかねぇ。難しいことを知りたいわけではないかと。(30kWhのバッテリーの使える領域が27kWhなら、それを100として、そこからの劣化具合を容量計に反映してくれたら嬉しいです。)
劣化率って言葉は、私は特に使ってないと思いますが、せっかくついてる容量計なので、劣化具合が、できる限り正しく把握できると嬉しいです。
体感値が下がっていなくて、数値で104%と教えてくれる三菱の姿勢に対して、新車時から体感値が明らかに低下しているのに、最上位のセグに15%も割り当てていつまでも12セグを表示してる日産より、私個人のユーザー目線で好印象を持っただけです。
保証の条件は、セグメントを均等割したなら、保証は9セグ下回ったらでしたっけ、それを6セグ下回ったらとするだけでしょう。セグを高く高く見せようとする姿勢は、営業上は良いでしょうけど、購入したユーザーからしたらメーターが機能していないようで嫌です。
長くなりましたが、
正確に示すことが困難な電池容量を、なんとかしようとして設けたセグメントスタイルの容量計なんでしょうから、よりわかりやすいと嬉しい、と思っているだけです。
書込番号:24285341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナオタン00さん
ありがとうございます。
リーフスパイ、使ってないです。
OBDに素人の私が突っ込むことに、ちょっとハードルがあって。また、こんなもんだろうなーという想像以上の劣化を感じているわけでは無いので。
ここまで書いててなんなんですが、私はメーカーが与えてくれたものだけで見れれば充分です。だから、もう少し検査時に貰えるチェックシートの情報が充実すると嬉しいです。
急速オンリーでガンガン使ってますので、特に保証を気にかけているわけでもなく、満足してリーフに乗ってる30kユーザーです。
また、いろいろ教えてください。
書込番号:24285356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>naganaga2014さん
気持ちの問題ですので、どうこういうつもりは全くありませんが、
私の40Kリーフ、納車時の「劣化率」(SOH)は、LeafSpyProで
05/27/2018 99.13%
0.87%劣化した状態で納車されています。
24Kリーフでは、コンマ以下の%表示はなかったようなので、
丸め込まれて100%表示でしたでしょうが、40Kなら最初から
劣化した状態で納車されていることを、計ろうと思えば計れる
わけです。
ガソリン車で言えば、テストランとか調査のため、納車時の自走、
などの理由があるため、ODOメーターが0ではないのは常識で
しょうが、知らなければ何で新車を勝手に乗り回しているの?
と思う人がいるかもしれません。
ましてや、EVの場合、新車の段階で既に劣化しているのです。
知識として持っていなければギョッとする情報かも知れません。
>バラツキもあるでしょうから仮に32kWh最初にあって、
>それが1年後に30kWhあるなら、劣化してない、ということで
>問題ないです。
実測して105%だろうが107%だろうが、100%と報告すればいいと
思います。劣化するしかないバッテリーを、良化するなどという
あり得ないことを報告するのがユーザーのためだとすると、
私ならそんな嘘をつくメーカーは耐えられないなあ、と思うだけ
ですね。
書込番号:24285411
0点
>E11toE12さん
こんにちは。
オドメーターの当たり前の例えとのここでの関係性がよくわからないですけど、
通常、どんな製品でも出荷時に劣化が進んでいるのは、製造から出荷までのスパンを考えれば当たり前だと思いますよ。それを驚くような消費者はいないでしょう。
99.13って、測定された数値が信用できる数値だと良いですね。あてになるんですか、測定は難しいんでしょう。
三菱さんのは、製造時の容量がカタログ値より大きかっただけなのではないですか。
SOHの定義からいえば、たしかに初期値が分からないと比較できないかもしれませんが、出荷時の容量なんて測ってないでしょうから、三菱が開示してくれる容量測定値がSOHなのか知りませんが、バラツキがあるモノでしょうから、10.5kWhを初期値として、それに対して11kWh有れば、104.7でいいのでは無いでしょうか。
それがユーザー目線だと思いますけど。
納品時から体感値が大きく低下してて、にも関わらず、104%とか出されると信用できませんけど、経年で上がる事は無かったと記憶しているので、三菱の方が良心的だと判断しただけです。
書込番号:24285539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三菱の姿勢,日産の姿勢と入り乱れているようなので,三菱11型ミーブの経験からクチコミを書き込みます。
16kwhタイプの電池の場合。
初期値は48Ah。
初期化後のデータがこのうちの何%にあたるかで残存率の数値に採用します。
初期化後のデータなので,入庫直後に測定した数値がこれより大きいということが発生します。
放電して満充電する作業をして,セルの電圧差がどれだけあるかも同時に分かります。
リーフでOBDで測定している場合,この「三菱における初期化作業が無い」と思われます。
以上より,違うものをみている可能性があるのに,日産・三菱の姿勢にまで言及すると,実体験に基づかない思い込みに陥っている恐れがありましょう。
24kリーフの最初のセグ欠けが15%低下時であって,均等割りでないという点は,その当時の電池が,85%まで低下する製品だったということに過ぎないのではないかと思います。表示を,均等でないと批判材料にする人が過去にありましたね。
40kリーフでは,そこまでの容量低下がまだ起きていないということかと思います。
別スレにおけるサービスキャンペーンでセグが戻った云々も,本当に劣化が起きていれば,それどころではないので,ことさらそこを強調するところでもなかろうにと思います。保証が8年あるだけマシでは?
65%程度まで性能低下が起きないと交換の恩恵を受けられないという点については,三菱エクリプスクロスPHEV発売に当たって,三菱の基準も70%ではなく,引き下げられているようです。制御を変えて劣化を少なく出来ているのかもしれません。
サービス担当者にも,この人は,本当に電気自動車に詳しいなぁという人は,まず居ないというのも,経験上言えます。
書込番号:24355872
0点
>akaboさん
測定して説明してくれるので、三菱の姿勢を評価しました。
アイミーブM、リーフ24k、リーフ30kと乗ってますが、
実体験として、三菱の電池(東芝SCIBですけど)は、走行可能距離に変化がない。
それに対して、日産の電池は、走行可能距離がかなり低下してるのに、
セグが欠けない(キャンペーンで12セグ復活?)。
せっかくセグを表示してるなら、体感とマッチすると嬉しいです。
(いつまでも12セグの最大値を表示しないで、4年で7万キロも乗れば、
MAXなわけないだろうと。)
ご説明いただいた、初期化のメリットが私にはよくわからないですけど、
また、リーフスパイも使ったことは無いですけど、
各車の「これだけ搭載してる」という電池容量(10.5とか24とか30とか)に対して、
現在何%なのか示してくれるだけで良いんですが、皆さんのカキコミを見るに難しいのですね。
リーフ、気に入ってますし、日産の保証制度、凄いと思ってますよ。安心して乗れる。
ただ、セグ表示とはいえ、何らかの数値を換算してるわけでしょう。
保証の大切な判断根拠なのに、
それをBefore、afterで示さないで、サービスキャンペーンでセグだけ上がって返ってくれば、
体感できるものでも無いレベルでしょうから、信頼も低下します。
書込番号:24355936
1点
初期化のメリットとは言っていなくて,三菱にはその作業があるという違いです。
ミーブMは別扱いです。耐久性が全然違うようなので。
セグ表記に不満を持つお気持ちは分かりますが,期限内に電池保証が受けられるかどうかが最重要ですよね?
スレ主不在でセグ表示を嘆くことが何かをもたらしますか?
せめて,日産が数値を教えてくれたらということでしょうか?
それなら,直接お願いしてみてください。却下されたら,理由を日産から教えてもらいたいところですね。
購入前には,有料測定制度無しに,数値で教えてもらえるものだとお考えだったのでしょうか?
充電出来る量を測定できる装置を家屋側に取り付ければ,凡そのあたりはつきます。
クチコミでは,30Kリーフで,距離多いけど,セグ欠けなし,快調という人も見受けられます。
当人しか分からない事情なので,フルセグ表示がダメだとココで言われてもなぁという感想を持ちます。
書込番号:24356342
1点
三菱の残存率は,初期化後のAhが初期値に対して何%かで算出します。
繰り返しますが,これは入庫時の数値と必ずしも一致しません。
作業が違うので,日産の事情と違うでしょう。
東芝の電池で,100を越えたというのは,初期値に対して100%以上の数値が出たのでしょう。
本社のサービスマニュアル通りに検査をして,その数値を記録しているので,そこを加減して100に合わせたら,今度はそれが不正になります。
ユーザーが正しい,間違っていると判断を挟むところではないということになります。
書込番号:24356440
0点
>akaboさん
ご説明恐れ入ります。
>初期化のメリットとは言っていなくて,三菱にはその作業があるという違いです。
そうですね、初期化について、メリットとは述べておられませんね。失礼しました。
私は知りませんでしたけど、三菱は、容量測定にあたって、わざわざ初期化の手間をかけるのだから、より正確な数値が取れる等のメリットがあって行われているものと思います。違っていますか。
>セグ表記に不満を持つお気持ちは分かりますが,期限内に電池保証が受けられるかどうかが最重要ですよね?
いえいえ、保証を何が何でも受けたいなどとはこれっぽっちも思っていなくて、提示された基準に合致すれば、保証されて当然と思っているだけです。セグが判定の重要な指標になると思いますが、今回のサービスキャンペーンで、十分な説明なく簡単に変えられていることにわずかながら不満を感じています。
>スレ主不在でセグ表示を嘆くことが何かをもたらしますか?
ここでやるなと怒られそうな方向に話が行っているのですから、スレ主さんには申し訳ないですが、不在でいいのではないでしょうか。1ユーザーとして嘆くことで、ひょっとするとメーカーにとっても参考になるかもしれないじゃないですか。消費者の声で、製品がよくなる、あるいはより分かりやすい説明が行われるようになる可能性もあるじゃないですか。
>せめて,日産が数値を教えてくれたらということでしょうか?
>それなら,直接お願いしてみてください。却下されたら,理由を日産から教えてもらいたいところですね。
そうですね、教えてくれると嬉しいですよね。再び11セグになったときにでも、聞いてみます。
そこまでの走行距離や期間の長さに応じて、そんなに違っていたのか、お尋ねするいい材料になると思っています。
>購入前には,有料測定制度無しに,数値で教えてもらえるものだとお考えだったのでしょうか?
そんなこと、これっぽっちも思っていません。(有料測定、日産もやってもらえるんですか。)
知りたきゃ、リーフスパイ也を突っ込めばよいのでしょうけど、必要ないのでEV歴長いですけど、買ってもいません。
24kで確か10セグぐらいまでいき、セグ表示もまずまず有効な指標だと思い、その後30kに乗り換えました。
>クチコミでは,30Kリーフで,距離多いけど,セグ欠けなし,快調という人も見受けられます。
そうですね。私のも快調ですよ。
私は、サービスキャンペーンを受ける少し前に11セグになりましたけど、4年6万キロ超も走っていれば当然だろうと思っておりました。その当然な感じが、12セグになったことで、走行可能距離(劣化具合)とマッチせず、フルセグの上と下が大きすぎるだろうと思っています。
>当人しか分からない事情なので,フルセグ表示がダメだとココで言われてもなぁという感想を持ちます。
皆さんのご説明から、実際に12番目のセグに多くを割り振っているようですけど、、
それを知らなければ、フルセグの上と下が、大きすぎじゃね、と感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
せっかくのメーターが、今回のメーター戻しもあって、正確性を欠いているように思えるので、個人的にはダメだと感じています。
>三菱の残存率は,初期化後のAhが初期値に対して何%かで算出します。
>繰り返しますが,これは入庫時の数値と必ずしも一致しません。
>作業が違うので,日産の事情と違うでしょう。
残存率って、そんな算出方法だと普通に思いますが、初期化すればより正確な値になるように思います。
>東芝の電池で,100を越えたというのは,初期値に対して100%以上の数値が出たのでしょう。
初期値ってのは、製品の公称値ですか。カタログ値10.5kwhのアイミーブの電池がおそらく、出荷時に11kwhとかあって、測定時に10.8kwhあるから100超えたんだと思ってますけど。私もそんなことを以前書き込んだと思いますが、理解あってますでしょうか。
30kリーフなら、どこまで電池が使える範囲かわからないですけど(28kですか、27kですか)、それを初期値として、SOHを出せばよいように思いますけど、違うんでしょうね。
>本社のサービスマニュアル通りに検査をして,その数値を記録しているので,そこを加減して100に合わせたら,今度はそれが不正になります。
そうかもしれませんね。公称値を超えていれば上は削って100%でもいいと思いますが、100超えの測定値に対して、怪しいなどとはまったくもって感じておりません。
>ユーザーが正しい,間違っていると判断を挟むところではないということになります。
そうですよね。まずは、日産も数値で出せるようになるとよいですね。結局のところ、セグは数値を変換しているだけでしょう。
書込番号:24356764
0点
何でも繰り返し述べているように,三菱が判定に用いているのは,Ahです。
Kwhとは違います。
決まり事ですから。
定性的なもの,定量的なものをごっちゃにしたり,違うパラメータを持ち出したら,それは思い込みが入る余地があるということです。
日産が気に入らないなら,他にも電気自動車あるので,この機会に乗り換えればどうですか?
中古に値が付くうちに動いて,スッキリすればいいと思いますよ。
書込番号:24357213
0点
更に大事なところを理解されていないようなので言うと,
初期化後のAhを算出します。
繰り返し述べますが,入庫時の値と違うのです。作業をして判定に使う。本社の規定。
初期化によって,セルの電圧差が減れば,それはメリットです。
kwhで,実容量がいくつかとか,もう,かなり古い話題じゃあないですかね。
リーフスパイ使わずに,それは教えろとか,虫が良すぎる気がしますが。
三菱が教えているという話も知らないですけどね。
75%%の容量なのに12セグ表示である。これでは乗れない。こんな話じゃあないんでしょ?
書込番号:24357225
0点
>akaboさん
Ahだろうとなんだろうと、容量を測って対処してくれればどーでも良いですよ。お詳しいんでしょうけど、、そんな細かいことにこだわってないですよ。セグメーターは容量計なんでしょう。その元となる数値がわかれば良いですよ。
あなたは日産の信者が何かですか。
単純に、保証に使ってる指標であるセグメーターが操作されれば、ユーザーとして気持ち良いものではないでしょう。信頼が無くなる、この感覚がわからないですか。ごく普通の感情を言ってるだけなんですが、私の感覚が異常ですか。
30kリーフは気に入ってますし、担当者もいい方なので、乗り潰しますよ。ただ本社が店舗にやらせてる今回のサービスキャンペーンの対応が説明不足で良くない対応だと感じているだけです。容量計の不満だけで、乗り換えなきゃならんのですかね。数値にすれば、リーフを使わせてもらっている事に対する3%ぐらいの不満ですよ。97%クルマと日産に満足してますよ。
なんでOBDにシローとが突っ込まなきゃならんのですか。リーフスパイの利用、、皆さん個人責任でやってるんでしょ。クルマの状態をより理解したいから。私はリスクを取りたくないから、利用してないだけですよ。それをメーカーに求めることが、なぜ「虫が良い」などと言われなくてはならんのでしょうか。
最後のくだり、良く分からないですけど、12セグもメモリが有れば、均等割でバッテリーの状態がわかれば、ユーザーにとってはより良いことではないでしょうか。
あなたの知識を理解する気がなくてごめんなさいね。本質的なところはそこじゃないから勘弁してください。
お邪魔しました。
書込番号:24357788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naganaga2014さん
元リーフ30kのオーナーです。横から失礼いたします。
>セグメーターは容量計なんでしょう。その元となる数値がわかれば良いですよ。
ディーラーにお願いすれば端末上と思いますがデータを見せてくれるはずです。
私はディーラーとバッテリーの劣化具合について話した時、 「端末をつなげばデータは表示される。我々は評価できないので自分で判断してくれ。」 と言われました。
以前の書き込みにもレスしましたが、多分リーフスパイと同じ様なデータが表示されると思いましたので私は遠慮しました。(リーフスパイはもってました)
これは私の推測なのですが、リチュームイオンはその時点のデータだけでは正確なバッテリーの劣化状態がつかめないのでセグ表示で大体の劣化状態を可視化しているのだと思います。
その時点の容量ならゼロまで放電させ、100%まで充電させた時の電力量で出せる訳ですが、セル間の電圧差や他の多くの要因でバラツキが大きいのではないでしょうか。
日産の対応には不明瞭な部分が多いのは同感ですが、疑い出したらきりが無く、乗り続けるなら信じて気持ちよく乗った方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:24358045
1点
>ナオタン00さん
ありがとうございます。
測定の難しさ、理解してるつもりです。
誤解させてしまったかもですが、
こんな事、ぐだぐだ考えながら乗ってるわけでもなく、とても快適に乗らせてもらってます。最近、古いゴルフ7を手に入れましたけど、インテリアの質感はゴルフが断然勝るものの、走りは当然ながら、運転のし易さも断然リーフ。ますます気に入って乗ってます。エアロスタイル、最高ですよ。
サービスキャンペーン前に、セグメーターが1つかけたので、おおよそそんな程度の劣化なんだろうなと理解しておりましたし、別に普段数値が欲しいわけでもなんでもなく、よって先程はリーフスパイの利用をリスクと言いましたけど、皆さんが安全に使っておられるわけだから、特にヤバいものでもないでしょうから必要があれば使おうと思います。ただ普段、数値など必要性を感じてなく、よって使ってません。
このスレにマッチしませんが、根拠を示さずセグ戻しをするのは不信感だ、というだけです。保証の判断材料なのだから。
不信感を感じたのはサービスキャンペーン実施後なので、今度、セグかけしたところで覚えていたら聞いてみたいと思ってます。欠けまでの期間が長ければ長いほど、そんなにズレとったのかと思うでしょうし。
書込番号:24358437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後味の悪い返し方をされてしまったので,付け加えておきます。
日産,三菱の車を買って使用した経験があります。
日産の「信者」ではありません。
日産の信者とか,関係者とか返す人がありますが,長年の付き合いがあるという程度です。
Ahのことを持ち出したのは,環境温度の影響を排除するために,三菱はそれを採用しているだろうと推測しているからです。
三菱車を使用する間に経験し,学習したことなんで,特段詳しいわけでもないし,電気工事士でもないし,押し付ける意図もありません。
三菱,日産の姿勢という話になっていたので,書き込みに躊躇したけど,敢えて書き込んだ次第です。
セグメント表示を均等割りにするべきだ。
これは好みや主義・主張の範疇だと思いますから,それは埒あかない話だと思います。
「セグ戻し」が意図したものかどうか判断材料がないので,思い込みが入らないようにした方がいいし,30kモデルのサービスキャンペーンに伴う特殊事情があるかもしれません。教えてもらえる範囲で日産に聞いてみてください。
三菱にはセグメント表示で目安を示す仕組みが無いので,容量測定を有料で行わない限り,何も分かりません。
双方の車を使っているので,三菱はイイと持ち上げるんは違和感を感じます。
思考の癖は,どんな人にもあります。
気が付かないうちに,人の話は跳ねのけることがあります。
日産車をとても気に入っているのでしたら,伝わるように書いていただくと,読み手もHappyになると思います。
書込番号:24359455
0点
>akaboさん
「後味の悪い返し方」になってましたか。
確かに、「虫の良い」などの言われ方には多少なりともむっときましたけど、そう感じさせてしまったと受け止めます。
もちろん、私も両方乗っての経験です。(どちらも良いクルマですが、セカンドカー利用で無いのなら、リーフの方が満足度は高いと思います。)
1つの意見を書いただけで、日産を全否定しているように感じさせてしまったなら謝りますけど、そんなつもりは全くありません。
ただ、私にとっては、コストをかけてでも対応してくれる道を準備してくれる三菱の対応が好ましかったわけですが、バッテリーを勉強すると、必ずしもそうではないという事なのですかね。参考にします。
>「セグ戻し」が意図したものかどうか判断材料がないので,思い込みが入らないようにした方がいいし,
メーカーの説明が足りず、操作と取られかねない、という思いです。これ、「思い込み」でしょうか。私は1セグ戻ってきただけなので、そんなものかと思って静観してましたが、2セグも戻されれば(確か、そのようなご経験を書かれてた方いらっしゃったような)、多少なりとも疑いの気持ちが生じないものでしょうか。保証も絡みますし。(私は私の使用方法で、保証適用まで行くだろうとは思っていません。ただ、8年も使っていれば、故障による急激な容量低下も予期させるわけで、それに対する保証制度と思い、とても安心して乗れるクルマだと思います。)
アイミーブと違って、リーフにセグメーターがあるのは、車両設計としてすばらしいと思います(ただSCIBでは必要性を感じませんけど。確かサードパーティからの後付けの測定メーターありましたよね。)。ただ、使えるものでないと。瞬間の値を表示しているわけではないのだから、均等割の方がユーザー目線では好ましいと思いますけど(車両を手放す時は、より高いセグ表示の方が劣化を誤魔化せてユーザー目線でも有難いかもしれませんけど)、なぜ均等割でない方を好まれるのでしょうか。私にとっては疑問です。
バッテリー容量を測定してくれる三菱の姿勢を評価したつもりなんですが、話が逸れてしまいました。バッテリー充電会員のちょっとしたコスト負担で、しっかり容量測定をメーカーとして手間をかけて行ってくれる。これが正確かどうかなんて分かりません。ただユーザーとしてとても嬉しい。長くなりましたけど、三菱を評価した理由はそれだけです。
>思考の癖は,どんな人にもあります。
>気が付かないうちに,人の話は跳ねのけることがあります。
こういう書き方されると、後味悪いです。
私は、受け止めてご返信したつもりですけど。
私だけですかね、そう思うの。
お邪魔しました。
書込番号:24359672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ2020年式2月モデルGグレードの9インチナビのモデルに乗っています
中古で購入して一ケ月と少しが経ちます
ここ数週間でリーフにも慣れてきて 気になることがあったので質問します
プロパイロットパーキング終了時に 『終了します』って声が入りますよね
僕のリーフは『終了します』がならないときと、なる時があるんですよ
プロパイロットパーキング使用時には、ブルートゥースもラジオも音声が小さくなっているのに
最後に『終了します』がならないときが、あります
なる時と、鳴る時と鳴らない時の条件が イマイチ理解できません
同じ症状のかたおられましたら。アドバイスよろしくお願いします
不良品なのかと疑っています、ディーラーに持って行って見てもらって鳴らない症状が出ていれば良いのですが
終了しますをリーフがディーラーでは毎回喋ると 僕は困ってしまします
皆さんも プロパイロットパーキングで『終了します』って言わないリーフありますが?
お手数ですがよろしくお願いします
1点
近くに障害物があってパーキング強制終了の時は警告音だけなって終了しますってアナウンスなかったかも?
多分ディーラーの駐車場は後方スペース広めにとってるのでパーキング最後まで作動するから再現できないかと思います。逆に後方スペースに余裕がなく、壁とか塀スレスレの駐車場なら警告音なしで強制終了するんじゃないかな?
書込番号:24349098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の乗る1セグ欠け30kwhリーフなのですが、バッテリーにかかわる状況に疑問です。
今年の夏のリーフの様子がおかしいです。気温が10℃差で高い日も低い日も同じ様子。
例えば、残り15%で充電します。
30分で100%充電ができてしまった。
1・90%近くまで106Aで充電できていることがおかしい。
2・90%を超えても70Aで粘る。40Aまで最後の方で落ちる。
3・100%表示で充電完了。
4・充電量は、およそ18kwh弱。
5・残り30%からの走行距離、バッテリーの減りが異常に早い。粘りがない。
ちょっと寒くてセグ欠けしたばかりの頃は106Aで充電できなかったのに、なんか暑くなってから充電速度が絶好調。
フルセグの時よりも速度に粘りがあります。
でも、充電できる量は減っている。
単純なバッテリーの劣化なのか1?
充電速度絶好調、容量大幅低下の組み合わせってありえますかね?
2点
神経質にならないでガンガン使いましょう。
保証に頼るか早々見限れば損得勘定も簡単です。
書込番号:24298427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
冬よりは夏の方がバッテリーの性能環境は好ましいだろうね。
書込番号:24298484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池コントローラーは、1セル単位で管理してます(電池は直列につながっていますが)
セル単位の電圧を監視して充電しても上昇しないセルは切り離します(全体の電流も監視してます)
劣化したセルに充電電流を流すと、電圧が上昇せず電流だけが流れて発熱し最悪ガス発生します。
ドローン用リチウムポリマー充電池、充電してると、大きさ(厚み)が3倍に膨れ上がり、使用をやめました。
書込番号:24298552
0点
夏バテですね。クルマも酷使はきついですよ。
書込番号:24298711
0点
> TOCYN2さん
夏場は冬より充電特性は良いですね
日産の44kW充電器なら最大出力が60%程度(30kWhモデルは80%程度まで)まで続きます。
しかし、90%付近まで106Aは異常だと思います。 まして30分制限の急速充電器で100%停止は通常ありえないとおもいます。
しかし、私の24kWhリーフでも急速充電で満充電停止になったことが一度ありました。
奈良から鳥取へ日帰りしたときですが、その日3回目の充電を鳥取砂丘近くの美術館駐車場で開始して館内へ
20分ほどして充電停止の通知が携帯へ
おかしいなと思いながら戻ってみると充電が停止しており、100%になっていました。
充電前残量はまだ半分くらいあったのですが、急速充電での満充電停止は24kWhリーフ急速充電1700回の中で唯一この時だけです。
その帰り、残量も少なくなったので舞鶴自動車道西紀SAで充電器にセットして軽食、30分前に戻ってみると98%になっていたので充電停止しました。
24kWhリーフでは急速充電で85%を超えることはまずなかったので、どうもおかしいと感じて帰宅後次の日にリセットしてみました。
リセットとは補機バッテリーの端子を外して数分して再取り付けです。
リセット前は残量50%程度だったのがリセット後は40%以下になりました。
どうも、リセット前は10%以上多く認識されていたようです。
私の経験と同じかどうかはわかりませんが、一度リセットされてはいかがでしょう
12Vバッテリー端子を外してもトリップメーターが0になっただけでナビの設定等問題ありませんでした。
ただし、バッテリー端子を外すのは
-パワーオフしてから5分以上経過
-充電インジケーターが点滅していない(消灯)ことを確認してから
というのが取説に記述されていたと思います。
不安でしたらディーラーで実施してもらうこともありだと思います。
書込番号:24298714
2点
>NSR750Rさん
バッテリーの物理的な異常だと怖いですね。
推測ですが、異常なバッテリーへのアクセスを切っているから、容量減なのでしょうか?
ディーラーで分かればいいのですが・・・。
>らぶくんのパパさん
プログラム的な問題なら、その方法が有効ですよね。
やってみようと思います。
追記・
その異常な充電の後は、回生ブレーキのランプも受け入れ絶好調です。プログラムを第一に疑ってはいます。
物理的なバッテリーの異常は、分解しなければわからないかもしれませんね。
状況はバッテリー保護どころか、ガンガン責めています。プログラムが狂わない限り、こんなことにはなりませんね。
書込番号:24299089
1点
結局、今日も同じ場所の充電器で同じ症状。
今日は充電器読みで、100%になる前に終わりにしましたが、リーフ側では100%と認識。
ここは充電器と完全なずれです。
90%越えていても40A出てました。
相性なんじゃないのかな?
100%なのに、回生ブレーキ受け入れもフル。
自宅充電後は正常になるようです。。
書込番号:24312266
1点
> TOCYN2さん
>今日も同じ場所の充電器で同じ症状。
おっしゃるとおり、充電器側の問題なんでしょうね。
相性?。急速充電器のメーカーは何処でしょう?
>100%なのに、回生ブレーキ受け入れもフル。
過充電は、リチウムイオンバッテリーでは厳禁なので、
バッテリーのSOCが100%なら「充電を受け入れない=回生を受け入れない」のが、通常の制御です。
言い換えれば、過充電を避けることが「優先制御」とされているはずです。
ということは、「100%の表示が間違っている」と考えられるのではないでしょうか?
SOCを、計算するプログラムが参照する数値(急速充電器と相互に通信している電圧と電流値)が違っているために
実際よりも大きなSOC値が、表示されるパネルに出力されているのではないでしょうか?
だとすれば、
「90%を超えても40A」とか、最初の投稿の
「1・90%近くまで106Aで充電できていることがおかしい。 」
「2・90%を超えても70Aで粘る。40Aまで最後の方で落ちる。 」
などの現象も説明できると思います。
書込番号:24313269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> TOCYN2さん
私のリーフが急速100%停止した充電器は鳥取砂丘の美術館で、型式は忘れましたが50kWモデルだったと思います。
その前に鳥取自動車道の道の駅かわはらでトイレ休憩でちよっとだけ充電しています。
日産の44kWhタイプでした。
私の感覚では道の駅かわはらで充電した後、異常表示になったような気がします。
充電器は当時もかなり古く今は美術館と道の駅かわはらの両方とも撤去になってしまっているようです。
(充電マップにもう出てきません)
急速充電後、車側の残量表示がおかしくなってしまっているようです。
美術館で100%停止の後、帰りの舞鶴道西紀SAで充電予定していましたが、手前で残量警告が点灯してしまいました。
残量表示は25%程度だったと思います。 当時の劣化具合では約18%で点灯する筈だったので、おかしいと感じました。
それで帰宅後にリセット(12Vバッテリー端子数分間取り外し)してみたらリセット前から残量表示が10%程度すくなくなりました。(正常に戻った)
私の場合も普通充電していたら回復したかもですね
書込番号:24313809
0点
静岡県の日産で50kwhタイプです。
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
その通りだと思います。
温度管理表示も7から10セグ。
確か、充電時の信号はリーフ側から出しているとか聞いたことがあります。
44kwhタイプではこのようなことがないので、プログラムの不備による相性なんでしょうね。
書込番号:24316148
0点
テスラを購入予定です。
自宅充電はテスラのウォールコネクターにしようと考えています。
変換アダプターとか使って、ウォールコネクターでリーフを充電できるでしょうか?
やってる方がいらっしゃれば情報もらえるとうれしいです。
書込番号:24283649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは、
ジャストフィットの情報はありませんが
あるホテルのテスラウオールコネクターの利用案内に
リーフが活用できるとの情報があります。
https://www.sea-palace.co.jp/news/detail.php?id=26
電話してみれば、詳しく教えてくれるかもしれません。
書込番号:24283835
0点
こんにちは。
>あるホテルのテスラウオールコネクターの利用案内に
>≪充電設備概要≫
>●テスラモーターズウォールコネクター×2台 単相200V 100A
>●汎用コンセント(WK4322S)×1台 単相200V 20A(普通充電)
汎用コンセントがあれば、そりゃ、汎用コンセントは使えますよ。
書込番号:24283846
2点
>fuku1020さん
基本、メーカさんに聞かれるのが一番だと思いますが・・・
結論から書くと、無理だと思います。
コネクタ形状が、異なります。
(テスラ用は、「ケロロ軍曹の顔」みたいな形状)
また、コネクタの変換についてですが、
「普通充電器でテスラ車両を充電するためのアダプタ」
は、テスラから販売されていますが、
「テスラのウォールコネクタでテスラ以外のEVを充電するコネクタ」
は、Jdapter Stub という商品があるようですが、
もちろんテスラからの販売ではなく、そんなに表だって販売されてるわけでもなさそうです。
あと、
公共の充電設備で、普通充電のコネクタが付いたものが存在しているようですが、市販はされていないようですね。
ただし、ちょっとググって調べてみただけなので、メーカさんに聞くのが確実だと思います。
最後に、「ホテルで利用可能な情報」については、
「リーフは、附属している普通充電コネクタの利用が前提」
(か、WK4322Sに普通充電のケーブルが接続されているか貸してくれる)
なのではないかと思います。
書込番号:24283886
0点
こんにちは。
>きみぼんさん
https://qccharge.com/products/jdapter-stub
すげぇ・・・・QCコネクタに繋がってるぅ・・・
まあでも電流40Aと考えれば、LeafToHomeと同じか?
書込番号:24283911
1点
こんにちは。
>まあでも電流40Aと考えれば、LeafToHomeと同じか?
いやちょっとまて、QCはDCで、ウォールコネクトはAC200V100Aだと書いてある。
このアダプタで100AをAC-DCするってか?
書込番号:24284043
0点
こんにちは。
すみませんでした、このコネクタ、QCじゃないですね。
となれば、充電コントローラーが違うので、これでは
充電できない、と思います。
失礼しました。
書込番号:24284073
0点
リーフからテスラに乗り換えた者ですが、
テスラのコネクタを一般的なACの充電器のコネクタに変換するアダブターは見たことがないです。あるのかも知れませんが。逆はテスラ純正でも扱いがあります。
またウオールコネクタの本体と車両が通信して電流などを制限している可能性があり、リーフに接続してそれがうまくいく保証はないと思われます。
なので、リーフはウォールコネクタ工事のとき200Vのコンセントを追加してもらって日産純正ケーブルで充電するがよいと思われます。ウォールコネクタは最大10キロまでいけますが、リーフはせいぜい3キロか5キロですし。
書込番号:24284074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
QCなんたらはあくまで会社名の一部で、
DC急速充電というわけではないようで、
車両側へのコネクタは普通充電のコネクタになってます。
あと、テスラだと40Aまで行けるようですが、
リーフだと16Aまでのようですね。
https://qccharge.com/pages/jdapter-stub-details
普通充電のAC電流は、
@EVSE側の許容電流値
A車載充電器側の許容電流値
のいずれか低い側までしか電流流れませんが、
気になるのは、元の電源の素性で、
EV接続を考慮せずに建てられた住宅の外部コンセントをそのまま使う場合は、
既設配線での発熱とがちょっと心配ですけど、
EV用の配線工事をしてるならばよっぽど大丈夫かと・・・
あと、その気になればテスラの充電器+変換ケーブルでリーフの充電は可能でしょうが、テスラは動作保証しないだろうと思います。
書込番号:24284100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、ホテルにテスラなウォールコネクタがあれば、ほかので車種も使える、というのは、前述の通り、200Vのコンセントを併設しているので、充電ケーブルがあれば出来ますよ、ということだと思います。大抵はコンセントを併設していますしね。変換アダプタをかますということではないはずです。
テスラのAC充電は10KWならばブレカーを60Aにしろとなっているし、過電流発生時など、焼損を招く可能性もあるので、他に流用はやめておいた方が無難です。
書込番号:24284112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単にはできなさそうですね。
ウォールコネクターあきらめて普通の200Vコンセントつけるかなぁと思ってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24284347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
余計なことかもしれないですが、
たとえば売れ筋のモデル3のロングレンジだとしても、一般的な20Aのブレーカーとコンセント設置だと一晩充電しても全然入らないので、あんまり実用的じゃないです。
以前設置したリーフ用のニチコンのV2Hでも5キロがせいぜいだったし途中でエラー停止するなどの問題もあり、使えないなと思っているところです。安定に動作すれば、アリかもですが。
実用的なのは、別契約別メーターで10キロを確保する方法で、わたしも、いま工事業者に見積もってもらってます。
実際には12キロですけれど。
充電は自宅行うが最も安く付くし、コネクタ挿せばおしまいなんで、楽は楽です。昔は2000円充電し放題でしたけれど今は高いし。
もちろん、チャデモをタダ開放しているところがあればよいですが、そういうところはいつも混雑していて、待つのもストレスフルです。
テスくんの溜まり場とも言えるかもしれないですね。
どこからともなく集まってくるみたいな。
書込番号:24284672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
20Aでモバイルコネクターだと1時間あたり20km充電できると考えているのですが、実際はそうはいかないということでしょうか?
(リーフの掲示板ですみません)
書込番号:24284826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku1020さん
テスラのモバイルコネクター(充電ケーブル)は200Vで16Aなので一時間で3.2kWh充電できます。
実際にはロスもあるので3kWh程度ですね
テスラではそれでモデル3だと20km走れるとの見積を出していますね
もちろん各自の運転の仕方、気温、道路環境などで前後します。
https://www.tesla.com/jp/support/home-charging-installation/mobile-connector
通勤等で決まった距離を走るだけなら問題ないと思います。
書込番号:24285442
0点
確かにうまくすれば20キロくらい走れるかもしれないですが、テスラはそんなに電費良くないですよ。LRのちょい乗りだと5キロも走らないので15キロ行くか行かないかでしょうね。電費を気にしてると気持ちのいい加速なんかできないです。7キロもたすなんてなかなかな大変ですよ。
なので、お出かけ前に自宅で充電なら、3キロだとどうかなぁ?と思う次第です。確かに工事費は安く済ますが、でも、あとから10キロに増やしたいは出来ないですよ。
通常20Aは屋内から引きますが、50Aだとメーター前、屋外から分けるが普通なので、まったくのやり直しになります。
確かに50Aとか60A引くのはグリッドへの許可申請も必要で、引き込み自体の容量も増やさないといけないので、大変は大変ですが。
ウォールコネクタは48Aまで対応で、ホテルとか、ゴルフ場にある充電器の多くは最大まで流しているようです。正確に言うと9.6キロで、車両側は9キロと表示します。モデル3の上限も48Aなので、最大まで対応出来ますよ。
書込番号:24285521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスラのモバイルコネクタじゃなくても、日産のケーブルに変換コネクタ噛ませば充電できます。
だだし、日産のケーブルは使えるバージョンと使えないバージョンがあるので、そこが嫌らしいとこなんですが。
某社が非対応にした可能性もありそうですね。故意なのかどうかはわかりませんが。
ウォールコネクタは入手出来るとしたら3.2万円、変換コネクタは1万円です。変換コネクタは普通充電器でテスラを充電するときにも使えるので、無駄ではないです。
ちなみに、納車のときに、何かひとつだけ充電アダプタをもらうことが出来るのですが、わたしは、チャデモをもらいました。チャデモは6万円近いので。ただし、モバイルコネクタは欠品中で、納車のときにもらうなら別ですが、あとから注文するのは難しいとは思われます。
チャデモコネクタは、あとからでも買えますが、これにも、いろいろあって、納車のときもらっておいて良かったと思います。
書込番号:24285575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在は選べるのではなく、チャデモアダプターが付いてくるとのことです。
テスラの掲示板で聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24286097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか。私のときは選べましたが。
モノ自体がないので、チャデモになっちゃいますね。たしかに。
次回納品からバッテリーが82KのLGになる可能性もあるので、良かったらレポートしてください。
書込番号:24286544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
e+Gモデルを所有してます。純正の9インチカーナビについてですか、登録をした自宅や登録地点などが数日後に全て消えてしまい、ナビの設定が勝手にリセットされてしまいます。
登録とリセットの繰り返しで、ちょっと不便さ感じております。このような状況の対処方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
7点
まぁディーラーに相談が一番でしょうね。
書込番号:23390859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックアップが効いてない感じですね。
システムoffで電気が全く切れちゃっているのだと思います。本来ならシステムoffでも最小限の電気を流してデータを維持するものなので。
ナビの配線か、電源の配線か電気系統の異常と思われるので、ディーラーに見てもらうのが良いと思います。
ドライブレコーダーをつけていたら、駐車監視は作動していますか?
書込番号:23390880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビのメモリーバックアップは12vバッテリーからの常時電源ラインだと思います。リーフのバッテリー劣化は少ないようですし、普通に乗れてるのであれば、ナビへの配線だけ断線してるとかの可能性があります。
カメラとか何か増設してから現象が起きているとか、ヒューズ追加したとか何か心当たりありませんか?
書込番号:23400254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
>ku-bo-さん
>tkfm7さん
ご教授有難うございます。
ディーラーさんにご連絡をして聞いた所、通常はカーナビの初期設定や地点登録はメモリに保存される為、メイン電源を切っても情報が消える事は本体に何かしら故障やシステム上に問題が有りそうだと言われました。ディーラーさんから至急に本社へ問い合わせをするとの事ですので、結果が判りましたらご報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:23402114
2点
この現象は私のリーフでも発現しています。
原因はナビのソフトウェアプログラムのバグです。ディーラーからメーカーに、EVカスタマーセンターへも連絡しています。ソフトウェアのアップデートが必要とのことですがコロナの影響で改修が進んでいないとのことでディーラーもカスタマーセンターも平謝りでした。
こちらで現象を確認している内容は、
自宅登録消去
職場登録消去
登録ルート消去
検索履歴消去
この現象が出るのと同時に地図縮尺が勝手に500mになる。
地図の巻がノースアップになる。
地図の誤差が非常に大きくなることがあり自宅でタイマー充電が効かず充電できない。
USBメモリから音楽を聞いていて曲を変更しようとすると、フォルダ階層を変更するたびに画面の一番上のフォルダ内の一曲目に勝手に選曲されてしまう。
オートライト時、暗がりでライト、メーター、インテリジェントミラーなどはすべて減光してもナビだけは減光されなく眩しい。
VICS受信後、地図フリーズ
画面をタップしても無反応
等が発生することがあります。
正直リーフを購入して3ヶ月アップデートされずイライラが積もりますが、コロナの影響であれば仕方がありません。
ちなみにプログラムに詳しい方のお話では、こういうソフトウェア開発初期にこういうトラブルは多発するけど、販売されている製品でこういうトラブルが発生するのは稀とか。。
日産には頑張って欲しいですね。。
書込番号:23424804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>セレナセレナセレナさん
ご報告有難うございます。
私より重症ですね...
普段は症状が出ませんが、先日ですが電源OFF後に充電ケーブルを繋げて急速充電を開始し、ブレーキを踏まずに2回パワースイッチを押して電源ON状態(走行は出来ません)の状態のまま充電を行い、充電終了後に電源OFFにして、再度電源ONにするとナビがリセットされてしまいました。
ちょっとイレギュラーな事をすると症状が出るような感じです。
このような案件がメーカーへ報告が来ているみたいです。
早く修正のアップデートを望む所です。
書込番号:23425191
0点
ご報告が遅くなりましたが、今春にディーラーさんでナビのアップデートをして頂き問題は解決しました。
今のところ異常はないです。
大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:24284851
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ECU学習のリセットは出来るでしょうか?
ECUの学習というのは考えた事もなかったんですが、オーナーの乗り方によって走りの性能がだいぶ違うようなので...
書込番号:22464025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
学習とは言うけど多種多様な走行パターンに基づいた燃料マップの随時選択をしているだけで
乗り手の走らせ方を学習してる訳じゃないからね。
よく低回転域しか使わない車は上が伸びないとか訳ワカメなことを言う人居るけど。
書込番号:22464245
8点
>kk0814さん
一般的に学習というのは、各ユーザーの使用環境に合わせたガソリンと空気の混合比を調節することなので、電気自動車の場合はないのかなあと思います。
書込番号:22464316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンコントロールユニット、ECU。
リーフって…。
書込番号:22466205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガソリンエンジンのECU学習とは、各センサーや電子系の部品のバラツキを把握して補正するのみ です。
運転の仕方なんか関係ありません。やる意味がない。
ドライバーによって動力性能変えて意味あるの?
型式認定と違うモノになるの?
エンジンの性能曲線を変えてカタログ値と変わる?
素人の都市伝説は笑えます。
リーフの場合も、同様にセンサー類の補正だと思います。
書込番号:22466406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ツンデレツンさん
>MiuraWindさん
実際ECUなのかどうかはわからないんですが、購入後に全く飛ばさない人とガンガン飛ばしてる人の車(リーフで)では乗り比べると明らかに加速感がだいぶ違うのがわかるので...
色々聞いてみるとECUの学習で乗る人の癖(スピード出す出さないなど)を学習して乗り味が変わるとの事でした。
スピード出す人の方が本来の車の加速性能を最大限に発揮出来るみたいな感じらしくあまりスピードを出さない人の場合は最大限発揮が出来ない。
ディーラーの方ももしかしたらECUの学習が原因かもしれませんとの事でした。
何かしらあると思うんですが...
書込番号:22467803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kk0814さん
確かにタイヤ交換すると、始めはかなり変わるけど、1ヶ月ぐらいすると元に戻りますね(e-powerですけど)。
モーター駆動車もある程度、学習機能付いていると思いますよ。
書込番号:22468012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔から、ECUのリセットを定期的に行った方が良いとの情報が多く出回っていますけど、基本、アイドリング等が正常な状態だったら行う必要は無いですよ。
例えば、エアクリを毒キノコに交換した場合など、吸入効率が上がる事により、少し燃調に変化が出ますが、各センサーからの情報で補正が掛かります。
ECUは、常に学習を続けていますので、どこかのタイミングで学習が終わり(鈍く)固定されてしまう事はありません。
ちなみに、ECUをリセットした直後は燃調が濃くなるので、少しトルクが増します。
ですが、学習が終わるに連れて元のリーン状態に戻って行きます。
PCやスマホの場合、リセット(再起動)が有効になる場面は確実にありますが、ECUは、その限りではありません。
一方で、暖気が終わった状態で、アイドリングの回転数が1500以下に下がらない等、ハンチングを起こしている等の場合はECUのリセットを行うと正常に戻る事もあります。
整備マニュアルに「ECUの初期化」
と言う項目は有るのですが、目的が違います。
キーレスやスマートキー等の追加設定など、事前にECUの初期化が必要なメーカー車種があります。
※あくまでも、純正ECUに対しての話であり、社外ECUは別物です。
書込番号:24276279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円


















