日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44559件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 15件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26436件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1090スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ232

返信39

お気に入りに追加

標準

リーフと他の高燃費車比較

2019/04/24 11:12(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:34件

今年度から往復約130キロの距離を月曜日〜土曜日、車で通勤をすることになりました。
現在私が乗っている車は燃費がリッター10〜11キロほどのハイオク車ですのでガソリン代にかなりの費用がかかっています。

10年ほど乗っている妻の車が今年の8月で車検が切れるため、私の車を妻に乗ってもらい、妻の車を私の通勤用に燃費のいい車に買い替えようかと思っております。
そこでまず検討したいのがこのリーフということなのですが・・・。

私の置かれた状況としては
@往復130キロをほぼ毎日通勤する
A職場には勤務中常に充電環境がある(ちなみに近くに日産ディーラーもあります)

妻の車はもともと今回の車検に合わせて買い替え予定だったのですが、今年度からの長距離通勤がなければ正直リーフは候補には入っていませんでした。ハイブリッドカーも入っていなかったと思います。
長距離通勤が決まる前の候補車も現在私が乗っている車と同じく燃費リッター10キロ前後の車です。

正直特に内装等のデザインはあまり気に入っておりませんが、燃費のいい車というのは少し外せないかなという状況です。
先ほど挙げた私の状況ですと片道65キロほどですので充電に困ることはないかなと思いますし、通勤に使うのがメインになりますので割り切ってリーフがいいのかなと思っています。

私の状況ですとリーフを購入することは賢い選択と言えるでしょうか?

ハイブリッド等にもこれまで全く興味がなかったのでまだ調べていないのですが、デザイン等の気に入るハイブリッド車があればそちらでも構わない程度でしょうか?それともリーフの方がかなりお得でしょうか?

リーフに実際乗られている方や、燃料費と車両費用の差額計算に詳しい方などご意見頂戴できれば幸いです。

書込番号:22622372

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2019/04/24 11:21(1年以上前)

通勤したいだけなら、

400万円のリーフより、
100万円ちょっとのミライースのほうが、

お財布に優しいのでは?

書込番号:22622378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/24 11:27(1年以上前)

大変失礼な言い方ですが公共交通機関の不便なところにお住まいなのでしょうか?通勤距離が往復で130kmだとそれほど充電頻度は高くはありませんが季節によっては暖房や空調でバッテリーの減りが早くなることも予想されます。

どうしてもEVに拘るのでしたら構いませんがそうでなければノートのe-Powerや他社のHV車なども検討されては如何でしょうか?

書込番号:22622388

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2019/04/24 11:38(1年以上前)

結構な年間走行距離ですね。
レンタカーで試してみるのが吉ですね。
それくらいの出費は調査費ですね。
ディーラーで試乗車を借りられれば大助かりですけど。

今時の軽四でも良いですよ。

書込番号:22622392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2019/04/24 11:42(1年以上前)

往復約130キロの通勤は今後何年くらいあるのでしょうか?

例えば、1年くらいで職場が近場に変更になるようなことも検討する必要はないでしょうか?


書込番号:22622395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2019/04/24 11:43(1年以上前)

130キロを週6回。と言うことは月間約3100キロ、年間4万キロ弱ですね。
初回車検時には走行12万キロ。新車で買ってもあっという間に過走行車ですね。

私なら中古の3年落ち2〜3万キロのプリウスかアクアを買って乗りつぶすかなぁ...
たぶん百万円台でゴロゴロしてると思います。

それはそうと、毎日130キロも走ってたら通勤で疲れて仕事に影響しませんか?
最寄り駅までクルマで行って、後は新幹線通勤とか...もちろん環境にもよりますが...

書込番号:22622402

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/04/24 12:16(1年以上前)

>こころこころさん

すさまじい走行距離になりそうですね。

新車を買おうが中古車だろうが、EVだろうがHVだろうが、過走行で4〜5年で車の価値は0円に近くなろうかと思います。

目先のガソリン代(電気代)も大切ですが、過走行確定の条件なので、購入時の車両価格を抑える事も大切です。

個人的には、先代プリウスなどの中古車を100万円以下で買い、4〜5年毎に乗り捨てていくのがベストのように思います。

コンパクト〜軽でも良いと思いますが、タイヤ等の消耗品の安く、故障の少ない車が良いと思います。

また、カタログ燃費が立派でも実燃費が駄目な車もあれば、その逆の車もありますので、クルマ選びは慎重にすべきです。

ガチの長距離通勤にリーフは、航続距離や充電の利便性を考えると、個人的に向いていないような気がします。



書込番号:22622443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2019/04/24 12:38(1年以上前)

>こころこころさん
こんにちは

一つ疑問なのですが、週6の通勤でそこまでの走行距離だと燃料費もバカにならないと思うのですが、燃費を気にされると言う事は実費でしょうか?

かなりの過走行となりますし、新車でリーフは余りにももったいない気がします。
皆様が仰っているように中古のプリウス等をチョイスした方が懸命と思います。

書込番号:22622487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/24 14:13(1年以上前)

>こころこころさん
それだけ走られるのなら定額で充電できたり、安い電気で走れるリーフをお勧めします。
往復130kmなら40kWhリーフで真冬も含めて何の心配もありませんから、4年後に容量が80%程度に劣化しても十分ですね

電気代はどこで充電するか、どんな電気契約かで大きく変わってきます。
日産や道の駅、コンビニ等のみで充電されるのなら日産の充電カード月額2160円のみでOK 、年間で約26000円です。(ただし、何年も先でこの価格かどうかはわかりません)
職場の充電環境では電気代がどうなるかは判りませんが、130kmを年間電費7km/kWhだと一日の消費電力20kWh弱で済みますから電気単価x20が一日分の電気代になります。
電気単価は契約によりますが10円〜30円の範囲だと思います。
一番安いオール電化の夜間なら10円なので200円程度で年間だと6万円程度です。
電気単価が25円/kWhだと1日500円程度、年間15万円程度です。
普段は定額の充電カードで外充電して、何らかの理由で充電できなかった場合は自宅や職場でというのがコスト的にも使い勝手も一番よいのではないかと思います。
ガソリンで通勤だとすると4万キロで燃費が良いHVで実燃費20km/Lとしても2000L必要で30万程度になります。
5年で150万です。 オイル代等も含めて160万です。

リーフSモデルだと補助金+値引き等で実質250万+諸経費で買えるのではないかと思います。
燃費の良いHVとさして変わらない価格だと思います。
また、どんな車でも走行15キロオーバーでは二束三文にしかなりませんので、下取り価格の低下は関係ないと思います。

書込番号:22622631

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2019/04/24 14:56(1年以上前)

>こころこころさん

>今年度から往復約130キロの距離を月曜日〜土曜日、車で通勤をすることになりました。

燃費の悪くない車でガソリン代が40万円/年くらいでしょうか
例えばリーフの電気代が0円だったとしても
40万円×年数分が浮く(その分高い車でOK)って計算ですよね

リーフっておいくらですかね
仮に400万円だとすると
120万の15km/L走る車と比べ7年でトントン
となります
単にリーフを否定はしませんが
ランニングコストだけでお得と判断はできないかもしれません

僕の場合燃費の悪い税金の高い古い車乗ってますが
買い換える車両代より高額なガソリン代の方が負担が少ないと考え乗り続けています
(今の車でも不都合ないのと新しい車の魅力が少なく触手が伸びないってのもありますが)

100km程度以上走れる安い中古リーフって選択も有るかもしれませんし
安価なプリウスもCP悪く無いかと思います(25km/L以上走りませんかね)






書込番号:22622683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/24 15:23(1年以上前)

毎日の通勤で自腹ならその距離だと車の償却率を考えると中古の三菱アイミーブが一番安いかも。

高速道路料金だって安いし自動車税も安いし保険も安い。

書込番号:22622715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/24 15:34(1年以上前)

>こころこころさん
ランコスだけで選んではダメですよ。
いざ購入して乗ったはいいが…ってあるのでリーフはやめといた方がいいですw
まぁ試したいのであれば購入の意思を示して日産に行けば2〜3日試乗車だしてくれるでしょうから、それである程度自分で計算して検討するのが良きかと。

書込番号:22622728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/04/24 15:58(1年以上前)

高燃費って燃費が悪いって意味なんですがね。

書込番号:22622753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/24 16:12(1年以上前)

>こころこころさん

充電に利用する電気料金によって、ランニングコストが変わりますが、
東京電力のスタンダードプラン(昔の従量電灯B)の第3段階料金(kWh/30.02円、これが最高価格だと思います)で充電し、
充電効率85%電費7km/kWhの場合でも、1km走行の単価は5円強(5.045円)です。
ガソリン価格が1Lあたり140円なら、28km/リットルの燃費に相当します。

安い夜間電力や日産のZESP2などのプランを利用すればずっとやすくなります。

また、些細なことですが、オイルや冷却水の交換は必要ありませんし、
プリウスに比べれば、自動車税も年額1万円低くなります。

私としては、安く買えるリーフの中古車(30kWh)が、コストパフォーマンスが高いと思います。
(30kWhリーフなら、中古車でも往復130kmはいけると思います)
バッテリーの弱ったリーフで、往復75kmの通勤に使い、ランニングコストの低さはHV車の比ではありませんでした。

書込番号:22622773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/04/24 16:15(1年以上前)

新品で40KWを購入しても、4年乗ると3割は劣化するので、
走行可能距離が夏場でも175Km以下に低下するので、冬場は恐らく140Km程度。
暖房を使うと110Km程度まで低下すると思われます。
軽自動車の方がニーズに合っているでしょう。

書込番号:22622775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2019/04/24 16:25(1年以上前)

>先ほど挙げた私の状況ですと片道65キロほどですので充電に困ることはないかなと思いますし

だから130kmの航続距離は無くても65kmだから目安は100kmくらいじゃない

書込番号:22622791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/24 16:29(1年以上前)

>main89523さん
>軽自動車の方がニーズに合っているでしょう。

軽自動車を推す意見が他にも見られましたが、
毎日、130kmを軽自動車で通勤するのは、なかなか厳しい修行だと思いますけど…。

EVに限ったわけではありませんが、ある程度、快適さを持ち合わせている車が必要ではないでしょうか?

書込番号:22622795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/24 16:36(1年以上前)

>tarokond2001さん

>>毎日、130kmを軽自動車で通勤するのは、なかなか厳しい修行だと思いますけど…。

シートをレカロに交換すると快適ですよ。

特に三菱アイはホイールベースが普通車位在りますので一人で乗っていると軽自動車を忘れます。

書込番号:22622803

ナイスクチコミ!3


main89523さん
クチコミ投稿数:394件

2019/04/24 16:38(1年以上前)

ならば、プリウスPHVなどで良いのでは?
毎日自宅充電するだけで燃料費は大きく下がりますし、リセールも良い。
電池も冷却付きで耐久性が高い。
軽の次におススメですね。

書込番号:22622807

ナイスクチコミ!3


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/24 16:41(1年以上前)

職場に充電設備あるのなら中古の30kWhリーフが最善だと思います。
乗り出し150万程度でゴロゴロしてますよ。
セグ欠け1〜2で、3万キロ前後走行のS以外ならお買い得だと思います。

書込番号:22622818

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/24 16:55(1年以上前)

1年で安くない車2台購入(検討)できるご家庭のようですので外野の雑音は気にせず好きな車をお求めになればいいと思います。
40kモデル4年使っても130kmの走行大丈夫でしょう。e+なら尚更余裕。

書込番号:22622837

ナイスクチコミ!5


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信14

お気に入りに追加

標準

新型ヴァーサとインパネ同じな件

2019/04/26 13:36(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:10件

アメリカにて新型ヴァーサ(ラティオ)が発表されましたが、インパネがリーフと共有と思われます。
私はちょっとショックでした
やっぱり日本で300万超えの値段で売ってる車がアメリカでのエントリーモデル100万円前後の車と同じインパネ何ですから…
もしかして日本でもラティオが出されるなら、片や300万超えの車、一方100万円の車が内装同じでリーフオーナーは満足するのかと感じました。
皆さんはどう感じましたか?

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1179959.html
リンクにてヴァーサ確認出来ます。

書込番号:22626552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/26 14:02(1年以上前)

>もしかして日本でもラティオが出されるなら、片や300万超えの車、一方100万円の車が内装同じでリーフオーナーは満足するのかと感じました。

日本で出したら、安全装備やなんやかやで200万位になるんじゃないの?
今や、ファミリータイプのミニバンでも、それなりに装備を付けたら300万超える時代。
「300万超えだから高級車」つうのは平成一桁の考え方。
大体、リーフ自体電気自動車だから割高なんで、車格で言えば別に高級車でも何でもないでしょ。

書込番号:22626579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/04/26 14:05(1年以上前)

ヴァーサの方が高級感あるな、100万ぢゃ買えんだろ。

書込番号:22626584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/26 14:30(1年以上前)

クルマって付加価値を除けばそれほど原価は変りません。それが安全装備とか絶対性能になって価格が上がっていく訳です。リーフってぱっと見ノートにしか見えないしEVでなければ誰も興味はそれほど示さないでしょ?

他社のHV車だって車格はカローラクラスです。HVだからあの価格でも売れるんです。ドイツの某スポーツカーに追いついたとか追い越したってクルマ好き(日産党)が得意げに話しますが乗ってみれば車格がまるで違うことに気が付くでしょうね。まあ私も日産のスポーツカーに乗ってますが内装はマーチクラスとそんなに変わらんですよ。

書込番号:22626608

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/04/26 21:40(1年以上前)

リーフってバッテリーが高いから価格も高いだけでしょ?

ガソリン車だったならノートより上のシルフィクラスじゃないの?

大体100万円前後とか書いてるけど、140万円から180万円です。

書込番号:22627252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/04/27 05:54(1年以上前)

>ガソリン車だったならノートより上のシルフィクラスじゃないの?

ちょっと訂正するわ

https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20190418-20105127-carview/

どう見てもシルフィの方が上のクラスだね、失礼した。

書込番号:22627712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/04/27 15:45(1年以上前)

ちょっと大袈裟に書いてしまいましたね。
まぁせめてセダンのエントリーモデルと共有しなくてもと云う気持ちです。殆どがバッテリー等のEV費用で割高なのは分かるんですが。
払うお金は中々な金額でイープラスなら四百万クラスのモデルなるのに。
片や営業車にもなりかねないモデルと共有しなくても思ってしまいました。

それこそシルフィと共有なら何も感じなかったと思います。

書込番号:22628493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/04/28 06:47(1年以上前)



横道にそれますが、シルフィって、そういう方向になったんですね。

プリメーラの再来かな?・・・・・とも思いますが、
昔、時期尚早にブルーバード(910)をスポーティー仕様で出して、
「ファミリーカーに、こんな足回りは不要」と酷評され、
頃合を見てプリメーラが出た・・・・・って考えると、
ブルーバード(910)の再来なのかな?

今度は、時期が遅いようにも感じますが・・・・・個人的には好きな方向です。


電池の価格が下がってきたら、シルフィのボディーを使ったEVで、
現行リーフと同じぐらいの価格なら良いな〜


書込番号:22629639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/28 07:46(1年以上前)

>Fシングル大好きさん
>電池の価格が下がってきたら、シルフィのボディーを使ったEVで、 現行リーフと同じぐらいの価格なら良いな〜

シルフィー ゼロエミッション は最近生産が始まったばかりです。
https://s.response.jp/article/2018/08/27/313356.amp.html
内部骨格はリーフでしょうね。

いずれ新型に切り替わるかな…。

>トラッドサニーさん
>100万円の車が内装同じでリーフオーナーは満足するのかと感じました。

ステアリングなんて、新しいデイズと一緒。

リーフオーナーが軽自動車と同じで満足できるか?
それとも、デイズオーナーはリーフと同じステアリングがついてて満足か?

物事の価値観なんて、その人の立ち位置によって変わると思います。
内装の見た目に価値観を見出すなら、そういう車を乗れば満足できるという事だと思います。

書込番号:22629712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/04/28 09:45(1年以上前)

見た目が料理の味さえも大きく変えた とARでの実験で判ったよ と友人が言ってました。
彼は、味が決めてで見た目はどうでもいい考えだったのですが、
実際は見た目も大事だったと認識させられショックを受けた と言ってます。

自分も、見た目より機能・性能だと思ってますが、
さすがに料理を例に出されると確かにそうと納得でき、スレ主さんのお気持ちも判ります。

だから、まあどっちも大事ですが、好みや考え方の違いでしょうか。

中身の機能・性能が把握できないとか、美観や優雅さが中身より気になる方は、見た目を大切にするでしょう。
人は 見た目が9割 という考え、それほど人は見た目から判断してしまうのも仕方ないことでしょうね。

自分は、メカ、エンジン、モーター、電池、ハードウェア、ソフトウェアなどが最適と思われる機能分担で動くものが好きですね。
何でもメカとエンジンで組んでも動きますが、時代にふさわしいかスマートかは疑問じゃないでしょうか。
かといって、あまり最先端のリスク一杯品を使いこなすのも能力が要りそうです。

最適解など無いのがこの世でかも、できる範囲でいろいろ味わうのが楽しいと思ってます。

書込番号:22629900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/28 10:40(1年以上前)

料理は、見た目!

そうですね。
一流の料理人は料理は勿論盛り付けや食器にも気を使います。

半べぇは、走る!"曲がる!"止まる!" が確り出来ていれば良し
としてリーフに載って居ます。

ひと昔前の話しですが、、、、
USAで、日本車を選ぶ基準として
日 産のクルマを買う人は、ボンネットを開けてメカをじっくり
見て、、、、
トヨタのクルマを買う人はドアを開けて運転席にすわって見て
、、、、
ホンダのクルマを買う人は、ホンダのバッチを見ただけで、、、

何んて話しが在りました。

内装を豪華にしてマークを替えただけのクルマを数十万も高く
売り出したらヒットした会社もあります。

何を基準にするか? リーフの内装が貧弱か? 充分か?
半べぇには判りませんが必要な装備は其れなりに施されいると
静かで素早いリーフに満足して載って居ます!





書込番号:22630007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/28 12:03(1年以上前)

お言葉ですが、リーフの内装は本当にダメです。
近未来は受けなかったから、アナログメーターを付けて、インパネの造形も90年代のプリメーラ風にして…
売らんがためにわざとダサくしたのがミエミエなんです。
外見もV字グリルをつけて、エンジン車と見紛うようにしている。

何の提案も冒険もアプローチもない。
このデザインにゴーを出した首脳陣は、ゴーン事件に鑑みるまでもなく、迂闊だとつくづく思えます。

失礼しました

書込番号:22630159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/04/29 08:35(1年以上前)

>売らんがために
これはお互い様な気がしますね。生活掛かってますから。
理屈抜きに、とにかく売れないと先がないですからね。

あとは好みの問題で、それを喜ぶ人もいれば、要らない好きでない人もいて当然かと思います。
今のリーフは、先進的な中身を表に出さないというデザインな気がします。

書込番号:22631921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/29 10:39(1年以上前)

ロマ>PC楽しむおやじさん

おっしゃる通りです。資本主義の世の中ですから、売れることが絶対正義だと思います。

しかしリーフは世界初の実用型EVであり、特別な思いで作られた特別な車でしょう。その特別な雰囲気を味わうことが、現状、EVに乗る大きな醍醐味ではないかと思うのです。

しかし新型リーフは新たな挑戦から逃げました。
せっかく良いものも乗ってもらわないと意味がないということでしょうか。まるで過去の栄光にすがるかのように、狼に羊の皮を被せるかのように、デザインを退化させ、保守層に媚びる戦法に出ました。

いやそうじゃないだろと。情けないじゃないかと。ロマンやパイオニア精神は欠片もありません。
ゴーンのこともあり、日産が嫌いになってしまいました。残念ですが

書込番号:22632122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/04/29 11:16(1年以上前)

リーフの外観は先代の丸いほうが好みですし、もっと未来感あってもいいと思う派です。
インパネや操作感はテスラのような大きな画面で全部操作できるのがいいですね。

ところが、PriusPHVの中をのぞいたオジサンが、こんな車ワシらに使いこなせるかかあと心配そうにこぼすのを目の当たりにして、えーそういう方も現実におられるのかと驚きました。

車の好みも人それぞれなんだと。それでメーカーも未来感出したり、レトロ感にしたりと、思考錯誤で挑戦しているのかと思ってます。
まあ、外観や人とのインターフェースなんてどうにでもなりますから、妥協と慣れでなんとかなるのでは。
好みの限界を超えたなら仕方ないですが。

今のN社やH社のフロントグリルは似たもの一点張りな気はしますが、かといってT社のガバ口も怖い気がして
あー、やっぱりこれも自分の好みから出た錆なんですかね。

書込番号:22632189

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換

2019/04/18 14:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 桐矢さん
クチコミ投稿数:53件

タイヤ溝が少なくなってきたので、そろそろタイヤ交換を検討しています。純正の17インチアルミホイールなんですが、どのタイヤがオススメとかありますか?燃費と静音を重視したいと思ってます。

書込番号:22610151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2019/04/18 20:39(1年以上前)

燃費と静音ですね。予算的なものは良いのですか?

じゃあレグノ(ブリジストン)が良いです。

コスパも求めるならLe Mans V (ダンロップ)が高評価ですね。オススメします。(^^)/

書込番号:22610766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2019/04/18 21:22(1年以上前)

桐矢さん

タイヤサイズは215/50R17ですね。

下記は215/50R17といサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50

お求めの性能より転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高いコンフォートタイヤが良さそうです。

この条件に当てはまるタイヤ銘柄は下記の通りです。

・EfficientGrip Performance 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a

・REGNO GR-XII 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b

・Primacy 4 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b

・LE MANS V 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b

・BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a

・EfficientGrip Comfort 215/50R17 95V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b

あとは更に何を重視するかで選択するタイヤ銘柄が決まりそうです。

例えば下記のような選択も出来そうです。

・静粛性最重視ならプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XII

・価格を重視するならLE MANS V

・運動性能やウエット性能を重視するなら欧州銘柄のEfficientGrip Performance

・ウエット性能を重視するならウエットグリップ性能aのBluEarth-GT AE51

ミシュランのプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4も比較的安価で魅力的なタイヤです。


最後に下記は上記6銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000680758_K0000930325_K0001122178_K0001064822_K0001118857_K0001030041&pd_ctg=7040

書込番号:22610857

Goodアンサーナイスクチコミ!5


taka_hrtさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/19 08:28(1年以上前)

グッドイヤー イーグル ls2000 はどうですか?
前、エクシーガでスレ主さんと同サイズ履いてました。静粛性高かったですよ。安いし。

書込番号:22611679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2019/04/21 17:42(1年以上前)

今回新型e+を購入しました
タイヤは旧型に付けていた205/50R17のアルミホイルを履き替えて使います
新品のルマン5を選びました
タイヤの中にも吸音スポンジが張り巡らされていました
静粛性に期待しています

書込番号:22617106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 桐矢さん
クチコミ投稿数:53件

2019/04/22 13:06(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます!
それらの意見を元に検討してみたいと思います。

書込番号:22618807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー各セグ辺りの温度

2019/04/19 04:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

バッテリー温度が12セグで11、12がレッドゾーンですが各セルの温度が何度〜何度迄なのか解る方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:22611416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/19 06:31(1年以上前)

>ESHY24Gさん

旧リーフの過去ログです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=18659535/

データのソースは示されてません…、ので悪しからず。(ちょっと高すぎるように思います…)

で、こんなブログも。
https://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2270
10セグで、53℃くらい。

自分のデータも同じような感じです。

閾値について書いてあったブログも見たことがあったと思いますが、探せませんでした。
(新型はセグメント表示ではない?ので、関係ないかな)
ネットを気長に探せば、他にも見つかると思いますが、リーフの場合は温度上昇による劣化が大きくなりそうだと電流値の抑制を始めるので、
ふつうに使ってる分にはバッテリー温度を心配する必要はないと思います。
新型では、温度表示がデフォルトではなくなったのも、その辺りが理由かなと想像します。
(入出力制限によって、夏場の充電が厳しくなることは別の問題ですが…)

またこんなブログも
https://blog.evsmart.net/ev-news/leaf-62kwh-battery-management/
参考まで。

書込番号:22611503 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/19 09:16(1年以上前)

tarokond2001さん
ありがとうございます。
7セグで既にあまり良いとは言えない状態なのですね、こないだ4日借りた時は4セグで最高でも6セグのままでしたが、7月に借りた時は6セグで始まって充電しないでも高速走行で8セグになってましたから夏場は特に注意が必要ですね。

書込番号:22611738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/19 09:34(1年以上前)

画像1 バッテリー温度

画像2 日産資料?

画像3 バッテリー温度推移グラフ

>ESHY24Gさん
まず、leaf spyで取得できるバッテリー温度センサーの値はT1,T2,T4の3個です。
添付画像1の一番下の表示23.3℃がT1、20.3℃がT2、次の20.3℃がT4です。(3.0℃)は外気温です。
T3は旧リーフ初期型のみセンサーが存在したようですが、旧リーフ中期型(EM57モーター採用)以降はなくなっています。
T1,T2,T4温度センサーの位置はよくわかっていません。
そしてT1の温度がいつも一番高く測定されています。
私の経験ではT1センサーの温度と温度セグの関係は次のようになっています。(多少の誤差はあり)
12 経験無し 想像60℃以上〜
11 経験無し 想像55℃以上〜60℃未満
10 実測 50℃以上〜想像55℃未満
9 実測 45℃以上〜50℃未満
8 実測 〜45℃未満
そして日産の資料と思われる添付画像2のグラフとほぼ合っています。
注意が必要なのは温度上昇していくときと下降していく時では閾値が違うということです。
たとえば、連続充電でT1温度が50℃を超えると温度セグは10になります。
そのままおとなしく走行を続けるとバッテリー温度は下がってきて49℃より下がっても温度セグは10から変わりません。温度セグ10から変わらないので走行で温度が下がらないと思っておられる方も多いです。
実際は外気温とバッテリー温度差が大きくなるので徐々に下がっています。
一旦停車して電源をOFF/ONするとバッテリー温度が48℃だと9セグの表示に変わります。
添付画像3のグラフは真夏に高速で充電と走行を繰り返したときのT1センサー値を5分間隔でログしてグラフにしたものです。
充電直後は温度上昇していますが、走行で少し下がります。このとき走行中では温度セグは変わらないです。

書込番号:22611756

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/19 10:58(1年以上前)

らくぶんのパパさん
ありがとうございます。
あまり気にしてもしょうがないのでしょうが、夏場は前日夜間充電及び当日短めの充電とゆっくり目の走行を心掛けた方が良いですね。

書込番号:22611859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/19 12:29(1年以上前)

>ESHY24Gさん
そうですね
e+なら500km以上の長距離を走る場合でも、前夜からの満充電で出発すれば、途中の急速充電は1回ないしは2回で済みますからあまり気にしなくてもよいと思います。
宿泊する場合も宿に入る直前に急速充電しておけば一晩で平温に戻りますから、次の日もバッテリー温度はそんなに上昇しないと思います。
出発してすぐに高速機で30分充電するとその後が大変になります。
また、急速充電する時はバッテリー温度計の事前確認は必須ですね
8セグ以上に上がっていたら時短でしのぐ事になります。
中、低速機では30分充電しても問題ないと思います。
tarokond2001さんがおっしゃられているように劣化の心配ということではなく、温度上昇によって制限がかかると予定がくるってしまいますから

書込番号:22612038

ナイスクチコミ!3


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/19 12:34(1年以上前)

らくぶんのパパさん
かっこ内の3度と言うのは外気温ではなく最小と最大の開きだと思いますがどうでしょう?

書込番号:22612053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/19 12:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
価格コムに返信者引用というのがあったのですね、今初めて知りました。

自分の場合片道500キロと言うのはあっても年1ですから夏場は避けようかと思います。
片道300キロ以内なら充電は次の日の帰りの分を考えれば良いだけですから、夏場でも走り方で6セグキープ出来るかも知れません。

気にしすぎは使い勝手を悪くするので良くないかも知れないですがとりあえず2年位は6セグ、いっても7セグで頑張ってみます。

書込番号:22612099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/19 13:13(1年以上前)

バッテリー温度と外気温

>ESHY24Gさん
>かっこ内の3度と言うのは外気温ではなく最小と最大の開きだと思いますがどうでしょう?
そのとおりですね
別画面と勘違いしていました。

書込番号:22612143

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/19 13:38(1年以上前)

温度センサーはこんな感じで着いている様ですね、写真は後部座席の後ろの所です。T3?

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1706458/blog/39228088/
画像元です。

書込番号:22612184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/20 08:23(1年以上前)

センサーは真ん中の左側(写真からの想像)と後ろの2つだから後ろがT1、T2かも知れないですね。(前には着いてないんですね?初期型は真ん中の左右?)

40Kはアルミのケースが倍の大きさになって4枚(セル)から8枚になって4枚ごとにケースで別けられて隙間があったのが半分に減ってその分熱が逃げにくくなってるんですね。

書込番号:22613807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/20 13:57(1年以上前)

有難うございました。
自分の駐車場は床が石のタイル張りで屋根なしなので両側建物で囲まれているとは言え夏場はかなり熱くなると思います。

3並列がどこまで熱対策に寄与しているか色々と実験も兼ねてやってみたいと思います。
超猛暑日にはスマホからエアコンをかけてバッテリー温度が上がらないのか、たいした変わらないのかも猛暑日に何日もやってみようと思います。
(停車時に6セルを越えないならそもそも必要無い?)

ダメな子供程かわいいと言いますが、熱対策も電気自動車を乗る上で必要なメンテの内だと考えます。
オイル交換やプラグ交換等無い分それぐらいはなんでもないかなと思っています。

一年を通して停車時6セル、走行時7セル迄を目標に運用していきたいと思います。

書込番号:22614453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

標準

これどう思いますか?

2019/04/12 21:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

YouTubeで見つけたんですが、どうも言ってることがおかしいと思うのですが?
https://youtu.be/FZaUM0jVhLw
DOD50%は良いとして皆さんどう思います?

書込番号:22597573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/04/12 22:37(1年以上前)



> どうも言ってることがおかしいと思うのですが?

どこがですか?


書込番号:22597743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/12 23:48(1年以上前)

>Fシングル大好きさん
>どこがですか?

バッテリー残量が40%で、「過放電」と言っている点。

書込番号:22597885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/13 01:04(1年以上前)

私もそこまで詳しい訳では無いですが、SOCは極端に低くなければ低ければ低いほど良い(保護領域もあるので一桁%で放置したとしても問題が無い)、DODは50%(60%でも100%よりは劣化しない、40%やそれ以下のデータは見つけれませんでした)、その他に熱や経年等ありますが、50%〜100%で使うのは?と思います。

DOD50%で運用するなら30%〜80%やその前後かと思いますし、上手く50%で運用が難しければ普段は使うときに使う分で2、30%多くても40%で運用して長距離の時のみ前日に100%或は90%程度にしておくのが劣化しない運用かと思います。

しかしここでは50%で充電して40%なんかで放置しないでねと言っているのでおかしいのではと思っています。

書込番号:22597981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/13 01:31(1年以上前)

Fシングル大好きさん
納車を間近に控えDOD50%は自分の環境では難しい(恐らくチョコチョコとイオンで普通充電)のと面倒なので、普段は25%〜45%程度の20%12k分あれば充分なのでそれで運用しつつ中距離、長距離等は前日に80%、90%程度まで充電を考えていました。(e-plus)
そこでこのYouTubeを発見したのでおかしいのではと思いつつ自分が間違っていれば劣化をはやめることになるので質問した次第です。

書込番号:22598007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/04/13 07:33(1年以上前)



以前、このYoutubeを見た頃に、他にも電池寿命を延ばす記事をいろいろと見ましたが、
それぞれで言っていることが微妙に違い、特に数値に関してのバラつきが多く、
たった一回の短期実験でものを言っているものもあるし、その時の温度の関係もあるし、
使い方もあるし・・・・・って考えると、これらの記事は全て目安でしかなく、
正しい部分と、そうでない部分が混在しているって感じています。


そのような考えをしていましたので、このYoutubeで言っている、
どの部分がおかしいのかを明確にしないと・・・・・と、思った次第です。


書込番号:22598197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/04/13 09:29(1年以上前)

横から失礼いたします。
昨年、三菱でEVの電池開発に携わった方(今は全く別の部署)と偶然話す機会を得ましたので電池の劣化が少ない使い方について質問してみました。
充放電については概ねyoutubeと同じ様な内容の話でした。(80%から40%くらいの間で使うのが良い)
私はほとんど急速充電で通常40%くらいから70%くらいまで約10分強しか充電しませんので、自分の使い方に安心いたしました。

ところが、その後別件で日産のEV窓口に電話した際、三菱の方の話を元に充電の仕方について質問したところ、以下の様な指摘をうけました。概要は以下の通り
>常時30%から70%で使用しているとリチュウムイオンが固定化(固着化?)して電池全体として良くない。たまには普通充電で100%まで充電し、30%以下まで放電させて電池全体を使うようにした方が良い

私はリチュウムイオン電池については全くの素人で自分の知識による見解はありませんし運用の仕方を変えるつもりもありませんが、後学の為上記の三菱、日産両担当者のコメントについてより詳しい方の見解を頂ければ幸せます。

書込番号:22598378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/04/16 15:52(1年以上前)

らぶくんのパパさんは上手に乗っておられるようなので、

これについての実感を伺えたら参考になりますが、いかがでしょうか。

らぶくんのパパさんのご意見お願いしたいです。

書込番号:22605776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/16 19:44(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
そういえばこのスレに返信していませんでした。
結局のところ誰にも正解というのはわからないのだと思います。
他のスレにも書きましたが、私の経験ではリーフのバッテリーはバッテリーの特性や定説では語れないみたいです。
私の場合は、あくまで自分の都合ですから100%充電も多いし、急速充電回数も多いです。
高残量からでも充電するときもあるし、ギリギリまで使う事もあります。
私のようにあまり気にせず酷使しても劣化が少ないこともありますね
12.7万キロで1セグ欠け、14.9万キロで2セグ欠けでした。
オーバーヒートだけはないように気をつけています。

ZE1は8ヶ月ですでに2.6万キロ走ってしまいましたが、今のところ劣化は1%未満です。

書込番号:22606245

ナイスクチコミ!5


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/17 06:55(1年以上前)

らくぶんのパパさん
バッテリーセグ大雑把に言って最初が15%、2個目が7.5%として2個目が1個目よりもだいぶ早くセグかけしていますが乗り方が変わっていますでしょうか?

書込番号:22607239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/17 10:08(1年以上前)

SOH100% 5.5万キロ

SOH79% 15.4万キロ時点

>ESHY24Gさん
最初の1年(2.6万キロ程度)までは通勤(片道10km)にも使っていましたが、2年目以降は長距離メインでの使用です。

私の旧リーフZE0はSOHで言うと、
5.5万キロ時点で100%、6.6万キロ時点で98%
その後、だんだんと低下して10万キロ時点では92%
13万キロ時点で82% (その前に1セグ欠け)
14.9万キロで78.5%(その前に2セグ欠け)
15.4万キロでは少し上昇して79.12%
SOH上の劣化が6万キロ程度から始まったとして15%低下(1セグ欠け)するのに約6万キロ
1万キロあたり2.5%
1セグ->2セグに低下(6.25%の低下とおもわれます)したのが約2.2万キロ
1万キロあたり2.8%
これだけ見ると劣化が加速しているように見えますが、セグ欠けはSOH基準値になったからと言ってすぐに欠けるわけではなくて、ある程度の期間中ずっと基準値を下回った場合のようなのと、SOH値そのものも走りかたなどによって一時的に上下しますので上記の計算どおりかどうかも疑問です。

また、ZE1のSOHの傾向はZE0とは全く違うようで、日々ちょっとづつ低下しているみたいですが、まだまだ傾向がわかりません。少なくても走りかたで上下はしていません。
e+はバッテリーのセル数もちがうので全く未知の世界ですね

書込番号:22607528

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/04/17 20:21(1年以上前)

>ナオタン00さん

興味深い話題提供をありがとうございます。決して,バッテリーに詳しい専門家ではありません。

実は,私,三菱ミーブ乗りで,日産リーフスレッドに書いてあることに間違いがあるのではないかとかねてより考えておりましたが,場違いかと思い読むだけでした。

12型ミーブの取説では,2週間に1度程度,普通充電で満充電にすることを勧めています。

満充電で放置することや,コンセントにつないだままにするような満充電付近での継ぎ足しが良くないと理解すべきところ,いつのまにか満充電にすることが良くないと考える人が多くなってしまったように感じています。

これは,私個人の使い方ですが,たまには残り2セグまたは1セグ点滅になるまで減らす乗り方をします。パソコンのバッテリーにリフレッシュがあるような感じで,性能を幅広く使った方がいいのではないかと考えてのことです。

電池を空にして保管することは避けねばなりません。長期間乗らないなら満充電にした方が良いという記載もあります。乗らなくても放電があるからです。

航続距離が短いEVを有効に利用するには,用途に合わせて満充電にした方が便利です。毎回8割でとどめていては,わざわざ使い勝手を悪くします。満タンを避けるのは,急速充電の場合だけでしょう。

決して,劣化を減らすのにどちらが正しいかということでなく,あまり決めつけずに乗ったらいいのでは?

なお,主にスレ主さんあてになりますが,オンボードデバイスやアプリなぞは全く利用しない使い方をしているため略語の意味も正確に分かりません。使用しない人にも略語の意味が分かると好ましいと思います。

書込番号:22608647

ナイスクチコミ!2


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/17 21:04(1年以上前)

らくぶんのパパさん
バッテリー管理は何が正解か難しいですね。

書込番号:22608743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/17 23:32(1年以上前)

akaboさん
リフレッシュ充電が有効なのはニッケル水素電池で継ぎ足しも良くなく、満充電から空まで使うのが良いかと思いますがリチウムの場合はまた変わってきますし、リフレッシュ充電ということは出来ないかと思います。
100%にしてすぐに使うなら私も問題が無いと思ってます。

ちょい乗りでバッテリーの温度を上げたり下げたりする乗り方よりも長距離乗った方が劣化が少ないのかな?と最近思いはじめました。
ここはガソリン車と同じですよね。

私も何度か書いてますし、皆さんご存知の上と思っていたので略語でしたが私の認識としては(最近調べ始めたばかりなので)DOD放電深度、Hx抵抗値、SOH劣化具合、SOC充電量、AHr絶対容量でAHrとHxで(他にもあるかも知れませんが)Gidsを割り出す。
Gids≒SOH
だと認識しています。
リチウム電池で放電深度が50%だと(例えば30%〜80%の使用で50%)充電回数で3倍、距離に治すと1.5倍劣化が抑えられる、DOD60%でも50%程では無いが結構長持ちと言うデータがありました。(今どこにあるか解りませんが探せばあると思います。)逆にDOD40%等の実験データはかなり探しましたが見つけられませんでした。

書込番号:22609096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/17 23:53(1年以上前)

らくぶんのパパさんのデータで見ると新車時AHr絶対容量が65.72で%に直したSOH劣化具合が100%です。
e-plusの新車時のAHr、SOH、Hxは記録しておこうと思っています、ご興味がある方がいらっしゃれば公開しようかとは思います。

書込番号:22609142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/18 00:14(1年以上前)

e-plusだと急速ではおかわりしないとDOD50%は出来ないのとなにかと面倒なので恐らく自分の場合無理と言う事になるので、SOCを普段は低くして運用してみようかと思います。
人柱的で或は劣化をはやめる結果もあり得ますが1年位監察してみようかと思います。
普段良く行く一番遠い場所で片道50キロなので20%あれば片道余裕で充分ですので30%35%〜50%55%のDOD20%、SOC60%以下、中距離長距離の場合は前日に80%、90%場合によっては100%の予定です。
当所25%〜45%での運用を考えていましたが念のために自主的に下30%分は保護領域と考えます。(絶対に使わないと言う事では無いです)
この使い方で劣化が早いようであればたまには100%使ってやるのがいいと言うのが一応は正解と言う事になるかと思います。(他の要因を考えない場合)

書込番号:22609178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/04/18 05:37(1年以上前)

>ESHY24Gさん

念のため。

バッテリーリフレッシュは,リチウムイオン電池を用いたノートパソコンに,機能として選択できると思います。そのため例として持ち出しました。ニッケル電池ではありません。絶対的な容量が違うので,単純に比較するものではないとは思いますが。

書込番号:22609377

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/18 09:56(1年以上前)

akaboさん
そうなんですね。
個人的にはメモリー効果の無いリチウムをどうやってリフレッシュしてるのか疑問なのですがどちらのメーカーでしょうか?
今の機種でも存在しますか?移行期にメーカーが誤って搭載したと言う事は考えられないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:22609665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/18 12:01(1年以上前)

記憶を辿って見るとビデオカメラ等でもリチウムに移行してからも暫くはリフレッシュ機能ついてましたね、モデルチェンジしてリフレッシュ機能が無くなったのを見ると、移行期には同じくメモリ効果があると思われてたがその後無いことが解って廃止されたと想像します。

書込番号:22609878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/18 13:39(1年以上前)

これを読むとニッケル水素の場合はリフレッシュして診断結果を出し、リチウムの場合は診断結果のみを出すがニッケルと同じ行程を踏むことでより正確な診断結果が判ると読めます。

書込番号:22610071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2019/04/18 14:29(1年以上前)

リーフの場合も非接触のホール素子で電流を測っていますから100%〜空付近まで使って又満充電にしてやる事でより正確な数値が出て結果数値が改善されると言う事はあるかと思いますが、物理的に改善された訳ではないと言う事だと思います。

書込番号:22610140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信8

お気に入りに追加

標準

ECOモードは、電池に優しくない?!

2019/04/14 02:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:396件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

旧モデル後期30Kに乗っています。

充電混雑が、ひどいので、少しでも電費が伸びればと思い、常にECOモードで走行しています。

ECOモードだと回生充電が多いのですが、その回生が急速充電以上の負荷を常に頻繁にバッテリーに与えているとのことで、バッテリーの寿命を縮めるという噂を聞きました。元、日産関係の人からです。

やっぱり回生の少ない通常モードの方が、バッテリーには優しいのでしょうか?

書込番号:22600271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/14 08:31(1年以上前)

航続可能距離169km表示

私の24Kリーフでの経験では全く問題なかったですよ
基本ECOモードで走っています。
山道が多いので下り坂はBモードにして目いっぱい回生を効かせています。
6.6万キロまでSOH100%を維持していました。
12.7万キロでセグ1個、14.9万キロで2個目欠けました。
15.3万キロ時点で100%で169km表示したことあり
ちなみに100%充電も回数多いです。 遠出の朝は必ず満充電してます。
月に3〜4回の釣行では満充電で自宅出発して100km以上走り、釣り場の駐車場で設置してもらったEVコンセントに挿して出航します。帰る頃には満充電されているので1日2回の100%充電です。
急速充電も15.5万キロ時点で1700回になっていました。
つまり、私の旧リーフは急速充電回数も100%充電回数も頻繁な回生も劣化には関係なかったと言えます。
新リーフも同じ走り方ですが、新車時SOH99.19、2.5万キロ時点で98.63と1%も下がっていません。
ただし、新旧リーフともオーバーヒートさせた事はありません。

書込番号:22600522

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:396件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2019/04/14 08:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとう御座います。

ということは、充電は、急速だろうと200 ボルトや100ボルト充電でも、バッテリーに関しての負荷や劣化は、さほど変わりがないということでしょうか?

ちなみにオーバーヒートというのは、バッテリー温度計がレッドゾーンに突入したということでしょうか?

書込番号:22600560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/14 09:33(1年以上前)

>カスタムRRさん
ノートeーpower ワンペダル乗りです。


<私の経験した範囲では>
駆動バッテリー電流モニターで見た、
フル回生ブレーキ(ー0.15G)での充電電流値は、
最大は50〜60A程度でした。


<容量比による電流値換算>
ノートeーpower バッテリー容量は、1.5kWh。
貴リーフの30kWhに換算すると、

ノートeーpower=50〜60A
→ リーフ=3A程度に相当


<急速充電器電流と普通充電器電流>
リーフ等の急速充電電流>100Aぐらい
〃 普通充電電流=5〜10数Aぐらい


<まとめ>
回生ブレーキ電流は、リーフ換算で「3A」程度。
普通充電5A〜よりも、低い。
ので、
電池寿命への影響は、気にしなくても良いのではないでしょうか。








書込番号:22600623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/14 09:54(1年以上前)

>カスタムRRさん
私の経験では急速充電でも200V普通充電でも関係ないように思います。(100V充電はテストしただけで実用したことはありません)
普通充電ばかりで急速充電は避け、急加速/急減速も極力せずに乗ってていたのに数万キロでセグ欠けというネットの書込みをみたこともあります。
バッテリーの特性や定説からは外れますね
これはバッテリー管理はリーフの車載回路がやっていて急速や100%充電でもうまくコントロールしているからだとおもいます。 たとえば急速充電も充電率60%程度からどんどん充電出力を下げるとか、100%充電といっても実バッテリー100%ではないとか、、、

また、私の推測でしかありませんが、車載されている実バッテリーの劣化は実測できないので管理回路が測定可能な電圧や電流からバッテリーの劣化を推測しています。 技術は進んでますがまだ誤差が大きいようです。 誤差の上限/下限の範囲で、普通充電ばかりだと劣化が大きいと判断してしまい、急速充電多いと逆に劣化が少ないと判断してしまう回路の特性があるのかもしれません。
少なくともバッテリーの残量がまだあるのに止まってしまった事は経験もないし聞いた事もないので、管理回路の推測値がでたらめということもないようです。

バッテリー温度11セグ以上でオーバーヒートで充電/出力制限ですね
10セグまでは何度も上げています。

書込番号:22600667

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2019/04/14 10:32(1年以上前)

電力消費計 24Kリーフ

>ppapappaさん
おっしゃるとおりですね
リーフにはナビで電力消費計という表示があり、モーターの出力と回生電力が見れます。
24kWhリーフでフル回生すると30kWの目盛りまで振れます。
電圧は公称350Vなので85Aに相当しますが、おっしゃるように電池の容量が全くちがうので電池の負荷としては格段に軽くなります。
また、プリウスPHVの急速充電は最大50Aで、リーフ(24k〜40k)は最大120A流れ2.4倍になりますが、こちらも容量が24kリーフで2.5倍、30k3.4倍、40k4.5倍です。 最大電流に対しての電池負荷はリーフのほうが軽いということになります。

書込番号:22600750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2019/04/14 14:36(1年以上前)



どこかで充電しなければならないので、回生による充電と、急速充電を比較して、
どちらの方がバッテリーを劣化させる度合いが高い(低い)か?・・・・・が問題ですよね。

回生による充電が、急速充電よりも劣るとすれば、常に回生量が変動するゆえに、
充電効率も変動している? 回生時の充電効率を高めるにはどうしたらいいの?

って言う考えに至ります。

実際に、日産の方からも、回生時は●1つでゆっくり減速するのではなく、
もう少し短い距離で●3つ以上を点けて止まってくださいと言われました。

多分、●3つ以上が、充電効率の高い回生なんでしょうね。

ECOモードでアクセルONの時に○2つに止め、ブレーキ時は●3つ以上を点けて
止まるように運転を心がけるのが良いと思います。


書込番号:22601213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2019/04/14 20:32(1年以上前)

初期はわかりませんが、最近生産されているリチウムイオン電池は、継ぎ足し充電を前提に作られているので

100%で放置、0%まで使いきる等の極端な事をしなければ
劣化が早まる事はありません。

書込番号:22601929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/14 23:05(1年以上前)

リチウム充電池はどうしても劣化します、それは化学反応だからです、例外はありません使い方によっては差はあるでしょう

継ぎ足し充電が前提ではなくそういう特性なのです、見かけの容量が減るのはニッケル水素充電池の特性です。


書込番号:22602281

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:518〜599万円

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <460

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/838物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/838物件)