日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44487件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26402件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ507

返信86

お気に入りに追加

標準

リーフとBYD(の車たち)を比べたら

2023/09/24 19:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3110件

BYDドルフィンです

ショールームの中にはATTO3。飲み物はジャスミンティー。

SOC81%で走行可能距離が326km(安い方のスタンダードレンジモデルです)

ちなみにウチのリーフはSOC80%で221km.とほほ。

別スレではBYDの車について色々なご意見が交わされてますが、
今日、ドルフィンに乗ってきました。市内をぐるっと短距離の試乗です。
発表されたばかりのドルフィンが3台も有ったのには驚きました。

さて、スレの表題のように、虚心坦懐に、BYDの車とリーフを比べると(未知数の長期間の信頼性は別として、ですが)
BYD車が中国製ということを忘れて、純粋に「車」として見ると

リーフe+とATTO3なら、ATTO3の圧勝でしょう。
100万円も価格が違いますから、勝負になりません。

リーフとドルフィンなら、クラスが違うのでなんとも言えないところもありますが、やはりドルフィンの勝ちです。
リーフとの内装や装備の差、及び車体価格の差は、如何ともし難いと思います。
(BYDには、メーカーオプションが有りません。つまり、付けられるモノは全て付いている状態の価格ですから、価格勝負では勝てません)

国内はともかく、
輸出先の欧州や東南アジアなどの海外市場で、BYDの車と競う力は、リーフには全く無いと思います。

ただ、
ドライバビリティについては、リーフに一日の長があるように感じました。
例えば
停止からの発進の際や、40km/hで定速走行中にフル加速(床までアクセルペダルを踏み込む)する際挙動など
リーフの方が洗練されていると、私は感じました。(ついでに言えば、アリアやサクラもリーフと同水準です)
車としての本来の機能である「走る、曲がる、止まる」という点では、差は有りません。というか、リーフの方が少し良いかも。

ということで、
今、リーフから乗り換えるほどの魅力は感じませんでしたが、
仮に新車購入となると、リーフの競争力は乏しいのは明らかです。
価格差を超えて、あえてリーフを選ぶ理由が見つかりません。

それと、添付した写真のようにSOC80%で320km余りの走行可能距離を示していました。これだけ走れば、十分ですね。
ちなみにスタンダードレンジのドルフィン(安い方)です。市街地走行では、70kWのパワーもとくに不満はありませんでした。

書込番号:25436369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/24 19:24(1年以上前)

>・・・海外市場で、・・・、リーフには全く無いと思います。


どこかの国で、リーフをまとめ買いしたことがあったよーな ?
理由は、発火事故を起こして無い のが理由だった様な記憶です。



書込番号:25436409

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2023/09/24 20:38(1年以上前)

保証と信頼を加味したらどうなんだろう。

故障しても使い捨てなら安い方が売れそう。

書込番号:25436525

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/24 23:10(1年以上前)

>tarokond2001さん

試乗レポート参考になります。
買うことは絶対に無いと思いますが・・・

試乗レベルなら良いとこ行ってたってことですよね。
あとは、カタログ性能がどこまで維持できるのかと、
甚大な事故発生時において、乗員の安全を確保できるのか・・・? になると思います。

いずれJAF等が行うことになると思うのですが、
一度、全てのEVでオフセット衝突試験をしてみてほしいものですよね。

それで発火とか爆発とかが全く無ければ、多少は安心できるんじゃないかと・・・

もしかして、既に実施されてましたっけ?

書込番号:25436755

ナイスクチコミ!10


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/09/24 23:48(1年以上前)

>tarokond2001さん
>今、リーフから乗り換えるほどの魅力は感じませんでしたが
ここなんですよ↑
なんでも良い人なら安けりゃ良いですが
欲しくなる要素が必要なんです

書込番号:25436795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3110件

2023/09/25 02:33(1年以上前)

ソルテラが4台も。近くのスバルディーラーです。公用車として納車されるようです。

>ktasksさん
>なんでも良い人なら安けりゃ良いですが
>欲しくなる要素が必要なんです

欲しくなる要素なら、10人の人に聞けば10人とも「リーフよりもBYDの方がある」と答えると思います。
(中国製という点に対する拒否反応を除けば、ですが…)

ドルフィン363万、
リーフX 408万、
ATTO3 440万、
リーフe+のG 583万 というプライスを考えれば、前にも書きましたが、
リーフを選ぶ理由は全く見当たりません。
とくに、初めてEVを選ぶ方ならば、尚更だと思います。

試乗後に自分のリーフのドライバーズシートに座ると、古色蒼然たるインパネにガッカリしました。
100人に聞けば100人が同じ感想を持つと思います。

リーフのことばかり書きましたが、
ホンダe 495万、トヨタbz4X 600万(スバル ソルテラ 594万)と比べても
ATTO3の440万は、圧倒的だと思います。

良くできてるな、と思ったアリアB6の539万とATTO3では、100万円の差がありますからね。
価格では勝負になりません。各メーカーは大変だと思います。

ATTO3の内装はオーバーデコレーションだと、私は思いますけど、乗った感じはアリアと大差ありません。
ちなみにアリア、ホンダeに試乗した事があります。
(ソルテラは座っただけですが、もうすぐ試乗することができそうです。
県が公用車のソルテラをカーシェアリングするので、楽しみにしてます)

私が試乗にBYDのショールームに訪れた時間30分程度ですが、
見積もりをもらっていた客が2組、そのほかにも数組の方が、車を見てました。
その方々が乗ってきた車は、軽自動車(2台。たぶんセカンドカーの)だったり、旧リーフだったりです。

軽自動車で来店されていた方は、ドルフィンを試乗されてました。
たぶん、初めてのEVなんだと思いますが、リーフと比べることさえないだろうと思います。
比較対象がサクラなら、価格的に安いので、どちらを選ぶか、微妙ですね。

ちなみに、営業さんはすでにドルフィンで5台ほど成約された方がいると言ってました。
価格的にスタンダードレンジを選ぶ方が多いそうです。
(私も、ドルフィンを選ぶならスタンダードレンジです十分だと思います。)

書込番号:25436853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/25 02:44(1年以上前)

>きみぼんさん

https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&t=6s&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

BYDの衝突安全性はメチャクチャ高いというか中国車(大メーカー)の安全性は国産の比ではありません。
EV専用プラットフォームはねじり剛性2-3倍、78.2%に及ぶ(国産は60%台)超高張力版使用率

相当な高速で突っ込みマツダは原形をとどめずドルフィンは両ドアが開けられる
2トン超のキャディラックが空中を飛んできて直撃、運転手はかすり傷 このケースだと殆どが即死
この価格帯で7エアバッグだし

リーフとの比較だとリーフ40kGでケーブル込みで460万円程度で100万円近い差がある
リーフにないものとして運転席・助手席のパワーシート
リーフにRCTAはあるけどRCTBはなくFCTA/FCTBも標準 FCTBはレクサスにもなくFCTAも最上級の一部のみ
車内の広さはリーフよりも広いかも(後席フラット) トランクはやや狭い
高価なミリ波レーダー2個を追加して幼児置き去り防止(自動的にエアコンが26度で作動)

40kWh対45kWh 8in1システムの8方弁ヒートポンプ STDで充電は67.5kW リン酸なので高い数字を維持
劣化を全く気にしなくて良い令暖房とリン酸電池と発火しない電池
リーフが10年かかった販売台数を1年半で達成している実績

STDとロングレンジを両方とも試乗していますがBYDのこのクラスはガソリン車からの乗り換えが主なので
フォーリングはガソリン車そのもの
EVらしさは全く感じない調整で回生も低くEVに乗っている人が乗るとかったるいかも
同価格帯のGoodCatと比べるとかなり違う。

STDはパワーはないが市内なら問題はなく日本的には十分かな(カローラクロスHVと同程度)
ロングレンジはFFでは204馬力はちょっとオーバースペックかな。
電費はリーフより良いが100km/h超える高速だと落ち込みが早め。
低速重視なので140km/h超えると結構悪い。

40度を超える熱帯地方ではリーフは冷却装置がないためにすぐに55度を超えてしまい制限が入る。
現在は発売していない
2017年なので今では古くモデルチェンジ待ちでしょう。

BYDのドルフィンのライバルはEVではなくヤリスやオーラクラスからの乗り換え
比較するのはEVに乗ったことがないヤリスクラスの人が対象。
BYDは高いのは2,200万円の高級車から幅広く出している。
どちらかというとEVメーカーではなくHVメーカー

アリアクラスだとこんな車
https://www.youtube.com/watch?v=2AjzdFN4ISY&ab_channel=CARSbyML
550馬力AWD アクティブエアサス ダブル充電250kW 航続700km
レベルは段違いでこれでももっと強力な車が続々出ていてBYDやテスラもうかうかしていられない

こんなに差が付けられてるのは理解した方が良いね
日本では輸入車の墓場と言われるくらいだけど世界はそうはいかない
日本の1/3以下の市場のタイでもATTO3は2万台以上売れカローラクロスを越している
ドルフィンももう一杯走っているし納車が間に合わない。

書込番号:25436861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/25 03:49(1年以上前)

タイで世界初の「カーボン クレジット」プロジェクトを開始
https://mgronline.com/motoring/detail/9660000084965
----
eve Automotive Co., Ltd.は、プロジェクトに参加するBYD電気自動車全モデルのオーナーが
自身の電気自動車を運転することでカーボンクレジットを収集できる「カーボンクレジット」プロジェクトを開始する。
走行距離で温室効果ガス排出量の削減率を計算し、VERSHARGER で
EV 車を充電する際の割引クレジットとして使用できるほか、
BYD 電気自動車の将来の所有者も「カーボン クレジット」を割引として使用できるようになります
----

どんどん走れば充電割引や他の特典ポイントがもらえる
火力発電してカーボンニュートラルって言うのも何だけど
EVは走るだけお得になるので国の活性化のためには面白い試み。
ちなみにこちらでは燃料費が1/3以下に下がる

書込番号:25436879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/09/25 05:10(1年以上前)

20分で21kWh

>tarokond2001さん
ATTO3/IONIQ5とリーフe+
DOLPHINとリーフまたはリーフe+
リーフも古いですから装備、性能や価格も太刀打ち出来るものが無いですね
もうすぐIONIQ5の弟分に当たるKONAがDOLPHINと競合する価格で登場すると思います。
ARIYA B6も今はリーフe+より安い価格設定となっていますが、受注再開時はそれなりの価格になってしまうと思います。
実際、60kWh前後のバッテリー容量があれば高額となった充電料金でも長距離も問題ないですね
自宅満充電で出発すれば250から300kmの都合の良いところで15分も充電すれば+15kWh
合計75kWhになって高額大容量BEVと同程度に走れます。
普段から重たいバッテリーを多く積むより、必要なときのみ補充電すればよいことですから
やはり充電性能も大事で、これもリーフe+よりATTO3/IONIQ5/DOLPINE/KONAのほうが勝っていると思います。
昨日は90kW(最大200A)充電器で20分充電してみましたが、リーフe+では20kWhでした。
200Aは最初だけで45%を超えたあたりから落ち始めて60%を超えるともう125Aと50kW器で充電しているのと変わらなくなります。
これが80%あたりまで200Aで充電出来るBYDやIONIQ5などの外国車とは圧倒的な充電性能の差になるでしょうね
60kWhで一回20分の補充電で30kWh充電できたら90kWhと同じです。
普段使わない容量は補充電で賄えば良いだけですね

今は白樺湖の宿です。そろそろ支度して蓼科山行ってきます。

書込番号:25436895

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/09/25 06:46(1年以上前)

>tarokond2001さん
私が言ってるのは
どちらが良いではないです
その車自体が
ほしいかどうかです

また
安全安心があるので
10人の人に聞けば10人とも

ないと私は思う

書込番号:25436928

ナイスクチコミ!15


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/25 07:21(1年以上前)

タカシマヤ百貨店へ行って,TVカメラが入って,こんなイベントをやっています,凄い人出です。
こういう場合,人気があるんだなあと感じますが,それは特殊な層の人たちという場合があるので,それは時と場合によるし,クルマの販売店に初日に人が入って成約があったということでいいのではないですかね?

実際には,360万円とかの支払いをして入手なので。リースプランなら別としても。
かくいうワタクシも,最初のEVを買う時は310万円を車だけに支払いしました。今思えば,よぉ,そんな決心したなぁです。

あと,気がかりは,残り30km表示で電欠を起こすと,実際には残り50km表示までしか使えなくなりそうだよってことですね。
新車の保証が4年なので,とりあえず,4年先を見据えた商売な面があるのかな?
4年先にどんな人気があって,どんな中古需要があるかも影響するでしょう?

実際に納車になった人が,これだけ走れるよって話が出てくれば,あーそんな感じかってなるんですよ。
これが,中国ならこんな長い距離走れるぞ とか,そういう話は抜きにして。

書込番号:25436948

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/09/25 10:01(1年以上前)

こんにちは。

>tarokond2001さん

>欲しくなる要素なら、10人の人に聞けば10人とも「リーフよりもBYDの方がある」と答えると思います。

うーん、「自動車が」というカテゴリなら、軽自動車がいい層もいますので、
SAKURAやeMKの購入層を合わせれば、BYD全部とリーフとのみ比べるのは
比較の仕方がおかしいのでは?

らぶくんのパパさんやtarokond2001さんのような長距離を走ることもある層は
普通車として車を購入する層と重なりにくいのでそもそもEVを購入しにくいし、
日常の足を求めている私なんかでは、軽EVを出してくれそうもない外国勢は
そもそも感じる魅力が異なりますし。

余談にはなりますが、車としての魅力っていうより、アフターや充電サービス
なんかの総合的な魅力を比較してみると、私にはBYDはどうもなあ、って
ところですね。

書込番号:25437082

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/09/25 10:28(1年以上前)

byd推しが大喜びしそうなスレッドで,実際,そんなカキコですけど,

ヤリスやノートオーラから乗り換えが起きるようなインパクトがあるとは思えないですよ。
それに,充電速度が速いものを欲しいとなれば,それは際限なくなりますし,

21kWh充電できたなら,最初のリーフに比較したら,セグ欠けした個体より容量多いです。
速く充電できると思ったら,ボンネットから煙が出た事例まであって,それは1例だから無視してよいとはならないでしょ?
電池の本体から火が出てないからいいのだとはいかないでしょ?
日本で走らせる車を買うんでしょ?
砂漠を走る車を買うんじゃあないですよね?
積極的な温度管理を持たない車種と比較するようなとこじゃないと思いますね。

今のリーフは2017年の登場で,しかも先代のものを流用してる車で,6年経てば,帳簿上,減価償却でしょ?
そのうえで値上げですから。安さでチャイナには勝てません。

車検の時に代車費用は,bydだとどうなるんですかね?
レンタカー代金を実費で請求されたりするのかな?場合によったら。

書込番号:25437108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/25 13:49(1年以上前)

タイ王国の2023.01月から06月迄のBEV車の登録台数はマイカー31.684台2輪車9.897台でした。
メーカー順位
@ NETAオート
A BYD
B テスラ
の順でした。
バンコク在住で自動車レッカー移動の会社を経営して居る身内からのお話しでした!

書込番号:25437320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/25 15:05(1年以上前)

>akaboさん
ガソリン車は山ほど燃えてますけど・・・それは良いのかな?
先日、まだ新しいアルファードが爆発的に燃えた
https://www.youtube.com/watch?v=nBOsR7HPBPM&ab_channel=%E0%B9%80%E0%B8%A3%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B9%80%E0%B8%A5%E0%B9%88%E0%B8%B2%E0%B9%80%E0%B8%8A%E0%B9%89%E0%B8%B2%E0%B8%99%E0%B8%B5%E0%B9%89
こんな火災なら山ほどある
https://www.youtube.com/watch?v=HVeqAxI0h0c&ab_channel=AMARINTV%3A%E0%B8%AD%E0%B8%A1%E0%B8%A3%E0%B8%B4%E0%B8%99%E0%B8%97%E0%B8%A3%E0%B9%8C%E0%B8%97%E0%B8%B5%E0%B8%A7%E0%B8%B5

ガソリン車の火災はEVの10倍以上も多いんだよ
燃えたらほぼ廃車

書込番号:25437385

ナイスクチコミ!9


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2023/09/25 15:41(1年以上前)

冷却ができないリーフに限って言うと、40kWが登場した時点で、充電制限が酷くて大問題になったよな。
長距離旅行で全然充電されず10時間掛かったとか、ここに書いてた人いた。

BYDが1台煙が出たとか、そんなレベルじゃないくらい多数のユーザーから、
日産にクレームがあってコールセンターパンクしたって話もあったな。 
リーフ40KW発売された初年度の猛暑でEVは二度と買わないとか書かれてた人多数。
日産もユーザーに凄い迷惑掛けてるんだよな。

だから俺は日産なら大丈夫とかは思わん。
だけど、BYDは日産以上に日本人に信用がない。 
ATT3、ドルフィンの価格付けは調子に乗り過ぎ。  
普及価格で販売して、日本人の信頼を得るところから始めろよ。

ソフトバンクが携帯参入した時、ホワイトプラン1000円で信頼と回線数を一気に獲得した。
そう言うのが大事だと思う。 

最初から儲けようと思っての大陸的な価値観での参入は、日本には馴染まないわ。

書込番号:25437433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/25 16:11(1年以上前)

>10人が10人

全員がEV欲しいわけでもないし皆このクラスが欲しいわけでもない
EVイラネという人たちが無理して否定する必要もないよね

現状では賃貸に住んでいる人や駐車場に充電器を設置不可な人は対象になりにくいし
それは今後の充電インフラや駐車場への法的義務化などの業者・行政の問題。

趣味性の強い高級車は別にして庶民はコスパが重要
その他にサービス店舗数や何かあったときのアフターサービスなども重要
まだ50店舗程度では全然不足なのは確か

その中で問題があまりない人が検討すれば良いだけ
現状、軽自動車じゃなきゃダメという人はサクラしかないし
庶民的(実質400万円以下)ならリーフ40k、ATTO3、ドルフィンしかない

ドルフィンSTDならサクラのフルオプションと同価格程度(補助金考慮)
ヤリスクロスHVやオーラフルオプションより安い
装備内容を見ればヤリスやオーラより随分と安い。
特に安全性・安全支援は段違いだ。

このドルフィンと同じ物を国産メーカーが作ると100万円以上は高くなる
まだEV専用プラットフォーム・集積化・SDV化が実現できていないから
同じ物を作るには4-5年はかかるだろう。
トヨタの予定だって26年に本格EVで高額なレクサスからでこのクラスまでに落ちてくるには
26年から更に2-3年はかかる

EVがリセールが悪いというのはこのエンジン車に対する高額な価格差があるからで
5年たって売却するにしても性能落ちがないのでリセールが落ちにくい。
中国ではエンジン車のリセールは崩壊、タイでも今後ガソリン車はリセール崩壊するからと銀行が警告を出している。
このようにガソリン車とEVのリセールは逆転していく。

その色々な面を考慮してユーザーは何にするかを決めるだけ。
別に興味がない人が無理矢理EVのダメな部分を強調する必要性は全くないんだ。
ユーザーはメリットとデメリットを比較して上回った方を選択するだけ。

書込番号:25437476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3110件

2023/09/25 16:14(1年以上前)

>akaboさん

>ヤリスやノートオーラから乗り換えが起きるようなインパクトがあるとは思えないですよ

私、ドルフィンなら、そのインパクトあると思います。

装備面、EV特有の静粛性は、国産BセグメントのHEVを問題としないほど優れてますし、
皆さん不安に思う航続距離だって(SOC80%で320kmですから)十分に実用的です。
そして
補助金65万円をもらえば、298(ニッキュッパ)ですからね。
この値付けを見ても、BYDの「やる気」が感じられます。
ウチのe13ノート、支払い300でしたから、価格面でも、十分に競争力ありますよね。

ま、ウチのノートは買ったばかりですし、私の車はリーフですから、
ドルフィンに買い換えることはありませんが、タイミングが合えば、ノートよりもドルフィンを選んだだろうと思います。
(10年前に初めてリーフを買った時に比べ、「人柱」としての覚悟のレベルは低いと思います。)

>今のリーフは2017年の登場で,しかも先代のものを流用してる車

そうです。
でもね、車としての基本的な性能(走る曲がる止まる)は、ドルフィンやATTO3に負けてるようには感じません。
差を感じるのは、内装や装備面、そしてプライスです。

リーフもスキンチェンジをして、内装や装備面を見直せば、競争力はあると思いますが、
いかんせん価格面でどう太刀打ちするか、そこが問題だと思います。

各メーカーの開発担当者にとって頭の痛い事だろうと思います。
(某メーカーで新型〇〇の開発チームにいるウチの子どもの意見も聞いてみたいですが、ラインの返信がありません…。)

書込番号:25437480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/25 19:45(1年以上前)

>ガソリン車の火災はEVの10倍以上・・・


火災の内容を考えなければならないでしょう。
ブレーキ関係からの出火は、どちらのタイプも関係するから除外して。

BEVが充電中に出火した例は多いのでは ?
一時、北米で車庫内で自然発火して、車庫には止めるなとか
他の車とは離れて止めろなど話題になっていましたね。

BEVは消火が困難なのも問題ですね。
まあ、いずれにしても一長一短な訳ですからね。
勝敗をつける必要は無いでしょう。

書込番号:25437680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/25 20:43(1年以上前)

>5年たって売却するにしても性能落ちがないのでリセールが落ちにくい。

リセール価値が決まるのは、
その車に需要があるか、状態が良いかであって、
性能落ちがどうのは、関係ありません。

また、今から5年経てばまたEV(バッテリー)性能やラインナップ(需要)が
ガラッと変わってると思います。


>ガソリン車は山ほど燃えてますけど

タイトルが『リーフとBYD(の車たち)を比べたら』
リーフやBYDと比較・選択候補にする車種を並べるならまだしも。
ミヤノイさん、EV vs ガソリン車の話をあと1000年は続けるつもりですか?

ミヤノイさん、知ってる?
ガソリンって可燃性で燃えやすいんだよ。
燃えて当然のガソリンを燃えるからと言わないと、
EVの優位を表現できないの?

動画のアルフォードは、システム異常、ブレーキ異常の警告が出てるのに、
道路の真ん中走ってる(修理センター?へ行こうとする)
運転者に問題あり。

書込番号:25437740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/09/25 20:48(1年以上前)

まあガソリン車の車両火災は、点検や整備とも関連し、劣化したエンジンオイルや走行距離との関係もあるのですから、まだ普及率が低い段階で、電気自動車の車両火災よりガソリン車の方が多いと「言い訳」しても意味が無いでしょう。

それに日本で本格的に電気自動車が普及する為には、軽規格の選択肢を増やさないと、新車の4割弱は行き場が無くなってしまいます。

物理的な大きさは当然として、航続距離や装備等の「スペックに拘る」だけでは、都市部はともかく地方での「一人1台」のニーズを満たせなければ、「電気自動車にしたくてもできない」んですから。

書込番号:25437745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初代LeafからE+中古への乗り換え予定

2023/09/18 22:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 yes_butさん
クチコミ投稿数:54件 すごい起業家セミナーどうですか 

お世話になります。

現在初代リーフの中期モデルを乗っています。
11万キロで乗り換えを考えています。

E+のGグレード中古約250万円を9/21に契約予定です。
E+の初期モデルでなにか問題はあるでしょうか?

マイナーチェンジの10インチナビモデルは問題あったみたいですが
以前からのナビなので範囲外でしょう

---------------- 買い替え候補
年式2019(R01)年 走行距離 4.2万km 修復歴なし 車検2024(R06)年07月
ホワイト/パール Gグレードなので革シート、BOSEスピーカー
販売価格 239.8万円

書込番号:25428360

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼雀さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/18 22:04(1年以上前)

テスラモデル3買ってください

書込番号:25428366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yes_butさん
クチコミ投稿数:54件 すごい起業家セミナーどうですか 

2023/09/18 22:28(1年以上前)

>鬼雀さん

ありがとうございます。
テスラはちょっとぶつけると修理がかなりの部分の交換対応でかなり高額と聞いていますので
あまり買いたくないです。

リン酸リチウムを採用しているBYDのドルフィンが希望ですが
新車では高いでしょうし、車が良い悪いの結果が出るのは数年後
なので検討外となっています。

書込番号:25428393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/09/19 05:47(1年以上前)

>yes_butさん
私は今年の3月に2021年のアーパンクロムに乗り換えました。(2018年10万台記念モデル走行16.5万キロから)
Gグレードからプロパイロットパーキング、革シート、BOSEを取り去った装備だと思います。
ナピは大きくなりましたが大きな問題は無いですね
これまでナビが固まったことが2回ほどありました。パワーオフ/オンで修復しています。
乗り換え前はIONIQ5やATTO3も試乗やカーシェアで長距離走って検討しましたが、やはり日産EVの長年の実績を取りました。
私は山道の狭い道を走ることも多いので車体の大きさも考慮してのことです。

特に問題はないと思います。
バッテリーの劣化も40kWhリーフの経験では問題なしと思いますね
AZE0からの乗り換えであれば航続距離や急速充電の速さでかなりの違いが実感出来ると思います。
最近増えてきた90kW機(最大200A)では50%程度まで72から74kWの充電
100kWの充電器だと最大230Aで80kW以上の充電速度が出ます。(45%前後まで)
充電時間の短縮と航続距離の長さで満足しています。

書込番号:25428641

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

充電器の設置目標

2023/08/26 09:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3110件

こんな記事が出てます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/607e1023b80dc380f7dbca19125ccd6746f4ae05

記事の中では、
主に急速充電器のことが取り上げられてます。
しかしながら、
EVを使ってきた経験からすると、必要なのは、数多くの「普通充電器」(できれば6kW以上の)だと思うんですけど。
運用コストを考えると商業ベースに乗るのは、普通充電器でしょう。


この記事を書いた方は、EVの使い方について理解が不足していると思いますし、
さらにいえば、
このプランを作った官僚(経産省?)もEVユーザーじゃないのでしょう。
今更、50kWとか90kWの出力を基準とするのは、世界の状況を知らないとしか思えません。

また、こういった記事が、
非EVユーザーの方々の「誤った認識」(例えば、「急速充電は30分が基本」、「電欠や充電渋滞が心配」などなど)
が生まれる原因ではないかと思いました。

確かに、現行リーフのユーザーとしては、
充電器が現状の10倍になり、さらに高出力化されるのは、悪い話ではないですけど。
(今後、発売されるEVは150kW以上の急速充電に対応するでしょうから、50kWなんかじゃ不満でしょう)

書込番号:25397270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3452件Goodアンサー獲得:179件

2023/08/26 10:41(1年以上前)

>運用コストを考えると商業ベースに乗るのは、普通充電器でしょう。

充電器を売りたいのか、電気を売りたいのかで話は違うと思いますが?

普通充電器で1日何台充電できるのか?
それで幾ら儲かるのか?
回転率を上げるにどうすれば良いのか?
これらを考えたら増やすのは急速でしょ。

普通充電器による充電事業は慈善事業レベルで商業としては成立しませんよ。

書込番号:25397329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2023/08/26 12:01(1年以上前)

駐車場の比率で義務つけないと
(共同住宅 商用施設 会社駐車場)
流行らないでしょうが
じゃあ 課金をどうするの と

電気代が原子力でタダみたいになるか
ETCの発展版で一括管理されるるか
(走行課税も同時にされる)
しないと無理なんじゃないかな

書込番号:25397426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/26 13:04(1年以上前)

>BREWHEARTさん

>充電器を売りたいのか、電気を売りたいのかで話は違うと思いますが?

もちろん、電気を売るビジネスです。

誤解があるようなので、一つだけ。

普通充電とは、いわば「コンセント」にすぎません。
(充電器そのものは、車が備えてます)

急速充電器と比べ、普通充電の設備(通常はコネクター付きですが)は
イニシャルコストが一桁違い、メンテナンスコストも比べものになりません。
(高出力の急速充電設備なら電気主任技術者の選任も必要だし)

電柱から電線を引っ張って、「コンセントから電気を売る」のが、普通充電のビジネスです。

「回転率」を問題とされているようですが、設備の「利用率(?)」で判断するべきでしょう。

家などの駐車場での普通充電がEVの基本的な運用になりますので、
急速充電器の回転率はけっして高くありませんし、そのため、利用されていない時間帯が多くなります。

その一方で、
駐車場に設置された普通充電設備なら、集合住宅の多い地域ではとくに、
契約された駐車場など、車を駐車する場所で必ず利用されますから、
設備利用率は高く、月極め駐車場などなら、電力の売り上げも計算できるので商業化しやすいと考えます。

書込番号:25397517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/08/26 13:13(1年以上前)

こんにちは。

>tarokond2001さん

>今更、50kWとか90kWの出力を基準とするのは、

まあ、20kWの中低速機をどうにかしてもらわないとってことじゃないですかね。
120kWなんて、昭和の時代から変わっていない電気事業法を改正するところ
から始めないといけないし。

>ひろ君ひろ君さん

ENECHANGE株式会社がやっている、「EV充電エネチェンジ」というものが
tarokond2001さんの言われているものに近いモデルだと思います。
エネチェンジではないですが、イオンなんかの普通充電や、よくいく
ショッピングモールでも普通充電があるので、ZESP3の無料時間を使って
充電はしています。要は、使い方しだいってところじゃないですかね。

書込番号:25397535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/26 18:18(1年以上前)

追伸

2030年までにEV用充電器を30万基とする計画のうち、27万基が普通充電器らしい…。
(日経の記事にはそう書いてある。讀賣は…)

政府は、EVの台数をどこまで増える=増やそうと考えてるのか…。
2030年で、普通充電器27万基分くらいで十分だと思ってるのだとしたら…。
首都圏だけで集合住宅がどのくらいあると思ってるんだろ。
まったく、官僚の劣化は酷いもんだ。中国にやられるはずだなぁ。

書込番号:25397874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/26 19:54(1年以上前)

>tarokond2001さん
その記事、今日の読売新聞1面のトップ記事でした。
紙面もオンラインも同じ内容ですね
普通充電という文言さえありません。

まだまだ目的地充電は貧弱です。
平和堂(フレンドマート やアルプラザなどのショッピングモール)はこれまで20kW以下(40A)の急速充電器でしたが、6kWの複数充電器が設置され始めています。ゆっくり買い物するのであればやはり普通充電が良いです。
ルートインホテルも設置が進んでいますが、ほとんど1口ですね、、、、
宿泊中は一晩中使うと思うので3口程度欲しいです。

これからの大容量BEVの普通充電は6kW対応、急速充電は100kW対応以上ですね
今から設置するのであれば充電器はそのスペックがほしいところです。
高速道路のSA/PA全箇所に複数設置、道の駅も設置率目標9割で最低2口
高出力化は時間短縮にも繋がります。
5年もすると昔は30分も充電していたらしいなんて昔話になるかもですね
買い物に行ったら残量増えて帰宅、宿泊したら翌朝は満充電で出発が理想です。

書込番号:25397967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/28 02:18(1年以上前)

エネチェンジ普通充電は設置者にとっては慈善事業ですからねぇ、、
内訳
機器と工事費 国の補助金とエネチェンジで100%
電気代    設置者が100%負担
エネチェンジの普通充電ビジネスモデルでは電気代はエネチェンジから支払われません。もちろん場所代も今ならゼロ円!

書込番号:25399508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/08/28 09:26(1年以上前)

こんにちは。

>なおき^^;さん

エネチェンジの普通充電で、設置者側が得る利益の目的は、
駐車をしてもらうことであって、設置者が運用している設備を
利用してもらうことが目的なので、それを”慈善事業”とは
言いませんよ、普通。

まあ、課金のやり方でe-mobility powerと組まざるを得なかった
のは誤算でしょうし、今は費用を回収するよりモデルを普及
させることを優先しているので、奇妙に見えるところが多いでしょうが。

Power-Xとか、eneos charge plusとか、従量課金実証実験とか
口先では色々言われているのに、形には見えてこないし、
外出先とか経路充電とかは私はあまり必要としておらず、
自宅充電と目的地充電ができればいいと思っているクチなので、
眺めているだけではありますが。

書込番号:25399682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/28 13:20(1年以上前)

>E11toE12さん
慈善事業レベルと記載すべきでしたね。失礼しました!

慈善事業レベルなので事業者も積極的に設置したいとは思わないですね。
エネチェンジもSDGsや福利厚生にどうですかと宣伝していたくらいだし。

書込番号:25399864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

5年経過したリーフのバッテリー劣化状態

2023/08/16 19:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:3110件

5年経過、SOHは88.10%

4年経過、SOHは88.33%

3年経過、SOHは89.06%

8月3日から5日まで、炎天下、1300kmあまりを走りました。

別スレでも書き込みましたが、あらためてスレを立てて、情報提供とします。


今年の8月14日のSOHは 88.10% 走行94598km
昨年の同時期のSOHは、88.33% 走行74653km
一昨年の同時期のSOHは、89.06% 走行59420km


添付の「リーフスパイ」のスクリーンショットのように、この3年間のバッテリーの劣化は緩やかです。
前車の24kWhリーフが、
5年132000km走行で SOH79%だったことと比べても、劣化は少ないのではないでしょうか。
また、そもそもバッテリーが大きいので、実質的な航続距離も、日常の使用にはまったく不都合はありません。

また長距離でも、5年経過して9万km以上走ったリーフですが、
片道400kmくらいまでの距離なら、それほど不都合なく、それなりに使えます

ガソリン価格も180円/Lを超えてきたので、まだまだリーフには頑張ってもらおうと思います。


ちなみに
8月3日から5日にかけて、群馬から秋田、岩手(早池峰山)に出かけました。
3日間で約1300kmを走行。
最終日は、炎天下、バッテリーの温度上昇に気をつけながら600km以上を走りました。
(ZESP2が今月で契約期間満了なので…。思い切り長距離を走ってみました。)


書込番号:25385710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/16 20:01(1年以上前)

>tarokond2001さん
5年、9.5万キロ、SOH88.1%、AHt101.7は素晴らしいですね
やはり先代のZE0やAZE0とは違いますね
私の40kWhリーフが納車翌日の満充電で38.6kWh AHr114.5でしたから満充電で4kWh程度の減少です。
50kW急速充電だと5分ほどの電力量ですね
実質の運用ではほとんど変わらないと思います。
ZESP3 2200円 x 60ヶ月 = 132000円
普通充電分は自宅ソーラー発電で実質持ち出しなしとすると約1.4円/kmですね
ガソリン価格平均140円だったとしても100km/Lの燃費相当になります。

私は早々にZESP3へ移行しましたが、9月以降の充電プランはどうされるのでしょう?

書込番号:25385758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/16 20:31(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>私は早々にZESP3へ移行しましたが、9月以降の充電プランはどうされるのでしょう?

3年継続の割引きに惹かれて、ZESP 3を5月末に契約済みです。
(つまり6月から8月はダブルの契約ですが、ZESP3の普通充電無料で、少しは取り返してます。)

基本は太陽光の余剰電力での充電ですが、ZESP3は必要な経費と割り切ってます。

書込番号:25385803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/16 21:15(1年以上前)

>tarokond2001さん
やはり3年長期契約は約6万円の割引(1650円 x 36=59400円)になるので3ヶ月(5月の加入月は入会手数料のみ)の重複はしかたないですね
9月からは分課金のようですし、使い勝手もよくなると思います。

書込番号:25385860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/17 06:40(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

思い返せば、この10年間22万km余りの走行しましたが、ZESPから始まりZESP 2まで、
格安のランニングコストでEVに乗ることができたのは、ラッキーだったと思います。
家庭の電気料金も安かったし、「通勤のためのコストを大きく下げる」ことも目論み通りにできました。

詳しくは計算しませんが、燃費25km/Lで走るプリウスに比べても1/3以下でしょう。

またプリウスに比べ自動車税も年間で1万円安く(10年で10万円ですね)、オイル交換は不要。クーラントの交換も不要。
しかも
走行性能は、はるかに優れてます。これが、一番の購入動機でした。
(最初のリーフ購入後時に、AZE0と比較した30系プリウスは酷かった)

この10年を振り返れば、良い「車選び」だったと思ってます。
これからも、しばらく乗りますけどね。

書込番号:25386253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2023/08/17 07:56(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
5年間の出費がプリウスよりも少なければ御の字だと思います
電池劣化も悪くはないですね
5年を過ぎての数字も気になります
今度は7年に挑戦してみませんか?

書込番号:25386307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/17 08:29(1年以上前)

>tarokond2001さん
EV乗ってない方はネガティブ情報だけで"EVなんて"と言われますけど、実際に経験してみると加速性能、静寂性、それに何と言っても低コストで運用可能なので距離を乗る方にはお勧めなんですけどね、、、
私もすでに3台EV乗り継ぎ積算走行33万キロで過去はzesp/zesp2とオール電化の深夜料金で1km/1円以下のときも長かったです。
(月2200円のzesp2と電気代800円程度の合計3000円で3000km以上走行)
16万キロ走っても消耗品のタイヤとワイパーゴム、エアコンフィルター交換のみ
ブレーキパッドさえほとんど減りませんでした

これからは走行距離に応じたコストになりますが、高速道路等で充電器の複数台設置も増えてきて益々便利になると思います。

台風で出かけられなかったので、8月初めの山歩きでのデータをもとに"EVは山道に強い?"というタイトルで動画を作ってみました
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M  大台ヶ原
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k  能郷白山 温見峠

書込番号:25386336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2023/08/19 10:41(1年以上前)

30kWhリーフに乗っております。
今朝、通勤中に急勾配のロングな坂道を、
シューっと快適に駆け上がる際、
隣を軽自動車のバン?が、ウィーーン!!とイキリ立って
並走、追い抜かしていきました。
ガソリン消費激しかろうに…。

リーフは静かでトルクがある本当に良い車ですね。
(外の音が気になるのは、プライマシー4も静かなんでしょうね。)

書込番号:25389094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/20 09:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
横から失礼いたします。らぶくんパパさんの書き込みいつも参考にさせていただいております。
特に、電費にいつも感服しております。

わたくしは現行40kwリーフ乗りですが、
関東で日中、家族と出かけるとエアコン24℃設定でガンガンの場合は、
10km圏内だと
4〜5km/kwh、
エアコンOFFでも7km/kwhです。

なお、e-ペダル+ecoです。 

残念ながら周辺は渋滞&信号多いので電費にはやさしくはないですが...


らぶくんパパさんは普段、どのような設定でどのようなことに気を使って走っておりますか?
バッテリー劣化状態からも最高の走り方をされているのだなと思っております。
参考にさせていただけると幸いです^^

書込番号:25390258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2023/08/21 06:59(1年以上前)

リーフの日別電費 距離が短いと電費が悪い

HVの日別燃費 距離が短いと燃費が悪い傾向 

>familycomputerさん
電費の違いはやはり環境と走行距離が大きいと思いますね
私は田舎住まいなので普段は信号も少なく、渋滞ということもほとんどありません。
そして走る距離も長いので短距離より電費の条件はよいとおもいます。
運転モードはD+ecoオンがほとんどです。
e-Pedalは私には合わないのでほとんどオンにすることはないです。

もともと初代のリーフを嫁さんの買い物車として買ったのですが、私の通勤に使ってみたり、休日の釣行に使ってみたりしてら大変便利だったので私の車になってしまいました。
その頃は急速充電設備も少なく、釣行の片道140kmでルート上に充電器が無く、充電するには遠回りして走ることになります。
それで立ち寄らずに行くには?ということで自然と身についてしまったのだと思います。
その後、釣行先のマリーナに充電コンセントをつけてもらったり、そのうちルート上に何箇所も充電器が設置されたりで充電を心配することもなくなったのですが、一旦身についた省エネ運転は変わらなかったのだと思います。

エアコンは最初25℃のオートですぐに25℃ファン速度2前後の手動にしています。
オートの場合と電費への影響はわからないのですが、autoのままだと体感に合わないということもあります。

やはりいちばん大きい要素は1回の走行距離でしょうね
私はHVでよく片道600mの近所の公園に犬の散歩で連れていきますが、H燃費は8km/L程度、同じ車でも偶に距離20kmも走ると20km/L程度出ます。
リーフでも距離が短いと6km/kWh台のときも多いです。

書込番号:25391372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件

2023/08/22 06:49(1年以上前)

最近の電費。群馬は暑いです。

>familycomputerさん

私からも、ひとこと。

基本的には、 らぶくんのパパさん のおっしゃるように、
電費は(燃費も)「道路環境」と「距離(1回のドライブの)」に依拠するものでしょう。

そして
>どのような設定でどのようなことに気を使って走っておりますか?

とのことですが、アドバイスするとすれば
「e-ペダル」は電費面では不利に働くと思います。

そう考える根拠は、
回生をさせないで、コースティングさせた方が、
車の持つ運動エネルギーを効率よく使うことができるのではないかと、考えています。

そのため、
通常Dレンジ、ecoモードはオフ、「e-ペダル」については、状況に応じて使うようにしています。
(渋滞の多い道、山間部の屈曲路などでは「e-ペダル」を積極的に使います)

道路状況によっては、「N」にシフトして、コースティングさせることもあります。
明らかに電費は良くなります。

あと、
エアコンはオートのままですが、設定温度を細かく調整しています。
(車内と外気温との温度差が大きくなりすぎるのも、身体の負担になりそうなので)

書込番号:25392436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/22 22:39(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます! いやはや 距離は当然影響はしますが、素晴らしい走りだと思いますよ!
過去に片道100km越えとかもありますが、7km/whぐらいですし、秋の良い条件でも8km/whぐらいですから。
普段から丁寧な走りをされているのだと感じております!


>tarokond2001さん
eペダルよりもDが良いというのは調べていて何度か拝見したことあります。
>(渋滞の多い道、山間部の屈曲路などでは「e-ペダル」を積極的に使います)
我が家周辺はまさしく前者の渋滞の多い道に加え信号が多い道なので、
ためにし、同じ道を似た条件で比較したことがあるのですが、
ストップ&Go多い我が家周辺の残念な道路ですと、Dのほうが無駄なブレーキングが必然と多くなってしまって、
eペダルのほうが結果良かったぐらいでしたので、eペダルを使ってます。eペダル便利すぎ。
ただ、今後は安定した走りができるとこはDレンジで走ることもやってみます。

エアコンは妻や子供たちは後ろに乗りたがるので、強めかなと思います。
なので、今更ですが、後部座席に扇風機設置してやりました!!2台も!

今週末に片道50kmぐらい走る予定なので、楽しみです!

書込番号:25393384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信36

お気に入りに追加

標準

ナビ地図自動更新 (日産、三菱)

2023/08/10 08:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

地図更新方法 3種類

更新地図 8地域

3月にリーフe+に乗り換えて9インチナビになり地図が日産connectでの自動更新になりました。
当初、日産coonectの契約をしたらすぐにナビに"新しい地図があります、更新しますか?"というようなポップアップがでました。何度か出たような記憶がありますが、それ以降8月までその表示が出たことがありませんでした。
果たして日本全体地図が更新されたのか、地域の地図のみ更新されたのかわからない状態でした。
そこであらためて取説を読むと
自動更新では自車位置地域の地図のみ、そして他の地域でパワーオフ、オンするとその地域の地図が更新されるというように書かれていました。
私は関西ですが、これまで中部地方にはしょっちゅう行っているし、1泊2日の旅行も中部地方や中国地方などにも何度もでかけています。
そこで、どこまで地図が更新されているのかナビからUSBでデータを取得してnissanの地図更新ページで確認してみました。

https://nissan.mapupdate.info/nissan/1 USBメモリーの準備
https://nissan.mapupdate.info/nissan/2 ナビから現在の地図情報を取得 
https://nissan.mapupdate.info/nissan/3 サーバーに送信して更新地図があるかの確認
そうすると、関西以外の7地域で更新地図(最新は2023年3月版)があることがわかりました。
つまり、関西以外の地図は更新されていなかったことになります。
他の地域の地図がどのようなタイミングで更新されるのかいまいちわからないですが、よく行く中部地方や中国地方の地図が更新されていないのは残念なので、USBによる地図更新で中部、中国、関東の3地域を更新して、ついでにWi-Fiによる更新で四国地方も更新してみました。(カーポートで自宅Wi-Fiに接続)
九州、東北、北海道は当分行く機会がないので保留です。

地図自動更新のナビの方は一度USBで情報取得してサーバーで更新状況を確認されることをおすすめします。
また、これは三菱アウトランダーなどのナビも同じようです。
https://mitsubishi.mapupdate.info/mitsubishi/1
https://nissan.mapupdate.info/nissan/1

いずれの方法も日産や三菱のコネクト契約は必要です。

書込番号:25377601

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/08/10 12:44(1年以上前)

三菱ですが 一地域だけでもえらい時間かかったので
心折れて 他の地域は購入時のままです笑
ナビの処理能力がpcとかと比べると10年ぐらいかもっと遅れてるんじゃないかな笑
まぁ 過酷な環境での使用前提なんでしょうがないかも
しれませんが
定期点検で ディラーにやってもらおっと!

書込番号:25377851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/11 07:46(1年以上前)

>カスタードクリームぱんぱんさん
1地域の地図更新の場合、車側での所要時間は20分程度ですかね
Wi-fiで四国地域の地図更新では19分と表示されていました。
開始すれば途中の操作は不要なのでパワーオンのまま放置していました。
パワーオンして放置、または30分以上走行(途中でパワーオフしない)する機会があれば時間はあまり気にならないかも知れません。

以前の7インチナビでは無料地図更新券がついていたのでディーラーへ更新依頼したら、車検など一泊以上の預かり点検のときしかではないと言われました。
短時間の定期点検時でもやってくれるかどうかですね

書込番号:25378723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/11 08:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
9インチナビですが、WIFIで地域選択して地図更新しても、地図のバージョンの表示をしても全く変わってないので、更新されているかどうかもわからないですよね。

それから、話はそれますが、9インチナビは、不具合多すぎでダメダメです。例えば、500メートル縮尺で急速充電スポットが表示されていて、詳しく見ようと200メートル縮尺にしたら表示が消滅してしまうなどなど、他にも色々で最悪ですね!

書込番号:25378770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/11 11:45(1年以上前)

地図更新選択画面

>カスタムRRさん
地図バージョンは全国地図を更新したら変わるようです
https://nissan.mapupdate.info/nissan/help
=========
抜粋
7. 地図更新したが、ナビ画面に表示されるバージョン表示が変わりません。
全国地図更新でのみバージョン情報は更新されます。
=========

更新されているかどうかはUSBで情報取得、またはWi-Fiの更新手順で地域がでて来るかどうかみたいです。
しかし、昨日Wi-Fiで四国の地図更新をしているのに今日USBで情報を取得すると四国が出できてしまいました、
ちょっと辻褄が合わないですね
やはり、USBで更新するのが確実なのかもです。

画像は先程USBで情報取得してリストされた更新地域です。
全国、北海道、東北、四国、九州が表示されました。
関西はOTAで更新済み
中部、中国、関東はUSBで更新済み
昨日Wi-Fiで四国は更新完了しているはずなのにリストされてしまいました。(????)

確かに、9インチナビは使いにくいですね
途中で反応しなくなったことも2度ほどあります。
ナビの満空情報はかなり古いスポットデータのようで、すでに撤去されているスポットもリストに出てきてしまいます。
状況不明(白抜き)で表示されるスポットも多いです。
再度満空情報を見るのに一旦画面を戻さないといけないのもダメなところです。
その点、日産コネクトアプリの満空情報は正確でタイムリーです。
私は充電スポットの状況は日産コネクトアプリで見るようになりました。
apple car playで日産コネクトアプリをサポートしているのでナビ画面でも見れますし、目的地に設定すると案内もしてくれるし途中で使用状況が変わると通知もしてくれます。

書込番号:25378974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/12 07:19(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
詳しい情報ありがとうございます!
ナビの地図以外で、ソフトウェア更新というのもナビにありますが、私の場合は、それをしようとしても、 最新です と出るものの、バージョン情報を見ると、リーフのホームページにある最新のものでないので、困ったものです。(泣)

書込番号:25379795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/12 08:15(1年以上前)

>カスタムRRさん
私のも同じで最新レベルではないです。
ソフトウエアバージョンを表示させると
283C30891E
となりますが、日産のサイトにはないバージョンで数値からはかなり古い(?)と思われます。
https://www3.nissan.co.jp/connect/information/leaf.html
今月末に12ヶ月点検を予約しているので聞いてみるつもりです。

以前に別スレにも書きましたが、e+に乗り換えて"自宅でタイマー充電"が機能しません。
これをオンにすると自宅でのみタイマー充電、出先では即充電になるはず
しかし、自宅でのタイマー充電は問題ないのですが、出先で普通充電すると一旦即充電が始まりますが、ドアを開け締めしたりすると充電停止してしまいます。(以前の2018年40kWhリーフでは問題なし)
今は"自宅でタイマー充電"をオフにして出先では"即充電スイッチ"を押して充電開始しています。
これもソフトウエアの不具合でしょうね 新しくなって不具合が増えているように思います。
次期モデルも噂されている中、ソフトウエアはまだまだ安定してないですね

書込番号:25379827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/13 05:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
何回かソフトウェアの更新や、全国の地図をWiFiで更新したりしましたが、写真にあるように、古いままです。らぶくんのパパさんとも違いますね。

今月末の結果について教えていただければ嬉しく思います。

どうもありがとうございました!!

書込番号:25380896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2023/08/21 00:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
こんばんは。私はオーラ乗りです。
一体日産コネクトって何でしょう。
USBでダウンロードして自分でやっても年会費はしっかりとられます。
更新した地図はしょぼいし、そもそもナビも価格の割にはしょぼい。
国産ナビのほうがよっぽマシと思っています。

書込番号:25391262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/21 07:38(1年以上前)

>甚太さん
車種によって日産コネクトで出来る機能が違いますね
今のリーフはナビ標準装備で、EVではコネクトアプリを含めて機能が多いので重宝しています。
機能によってコネクト料金を設定してほしいですね

書込番号:25391392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件

2024/01/01 08:44(1年以上前)

地図更新がされています。
2023年11月28日更新開始分:GENP JN E.B
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
12月20日まで待ちましたが、いっこうに更新が始まらないのでUSBによる地図更新を実施しました。
今回は(今だけかも)全国版しか提供されていませんでした。
ダウンロード約50分、ナビでの更新は40分程度でした。

全国版を更新するとナビのバージョン表示も GENP JN E.B になりました。
まあ、どちらにしても最新はスマホ繋いでの地図アプリのほうが良いですね

書込番号:25568100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件

2024/02/15 20:03(1年以上前)

更新前のナビソフトバージョン

更新後のナビソフトバージョン

>カスタムRRさん
半年前の話題ですが、今回やっとナビのソフトウエアバージョンを上げてもらいました。
半年前は 283C30891E とリストにもないバージョンで3ヶ月に一度くらいで"新しいバージョンが見つかりました。更新しますか?"と聞いてくるので、"更新"を押すとダウンロードが始まりダウンロードが終わると更新準備中となりますが、途中でエラーとなって終わってしまいます。 それが3回ほど続いて終わり(最新だと言ってくる)で、また3ヶ月後に同じことの繰り返しです。
前回の半年前の点検でUSBを取り寄せて上げてみますとのことだったのですが、いつまで経っても連絡がなく、今回6ヶ月後の点検で再度不具合として改善依頼をして作業してもらいました。USBの取り寄せに2日待ちました。

画像はアップデート前とアップデート後です。(車載器などの固有番号は消していますが同じです)
地図データは昨年12月20日にUSBにて最新に自分で上げました。

ちなみにわかっている不具合として満空情報を続けてダウンロードすると表示されないという不具合がありましたが、これは間違いなく改善されました。
あとは地図ハージョンのところに"i"マークが出るようになってれを押すと各地域ごとの地図バージョンが出るように改善されています。いづれもどのバージョンでの改善かはわかりません。

以上半年前の話題だったナビソフトウエアの改善報告です。

書込番号:25623861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/25 20:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ご丁寧な情報ありがとうございました。

わたしは、地図は各エリア全てをWiFiで更新しましたが、スゴイ古いバージョンとなってます。

ソフトウェア更新は、最新と出ますが、らぶくんのパパさんと、やっぱり違いますね。

書込番号:25637083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/25 20:57(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
画像追加しました

書込番号:25637087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件

2024/02/25 21:40(1年以上前)

>カスタムRRさん
こちらのリスト https://www3.nissan.co.jp/connect/information/leaf.html
ではカスタムRRさんのナビレベル 283C31921E は最新になるようです。
私のはもともとリストにないレベル 283C30891E という古いレベルで
3ヶ月程度に一度、新しいバージョンが見つかりました 更新しますか?と聞いてきます。
見つかったレベルは 283C31231E でかなり古いレベルでした。
それでなんともならないので、今回点検の際にUSBでUPDATEしてもらいました。
USBでは最新があるのかもですね まだ日産のサービスでしか手に入らないレベルかもです。

地図はその前に自分でダウンロードしてUSBでUPDATEしました。
最新はGENP JN E.Bです。
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
この最新レベルに地域版はなく全国版のみでした。 USBで全国版を入れるとナビの地図レベル表示も更新されるようです。
USBでの地図更新手順はこちらです。
https://nissan.mapupdate.info/nissan/2

書込番号:25637175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/25 21:49(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
いつも、ありがとうございます。USB更新トライしてみますね!

あと、iマーク初めて見ましたよ

それから不具合なのかもですが、電源オン直後、ナビが立ち上がってから、すぐに充電スポット満空情報を調べようとすると、「情報チャンネル取得中」になってしまい、満空が見れません

書込番号:25637191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件

2024/05/31 18:08(1年以上前)

更新時間 42分

地図バージョンGENP JN E.C

5月28日付けでナビの新しい地図がリリースされています。
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
更新バージョン情報
2024年5月28日更新開始分:GENP JN E.C
2023年11月28日更新開始分:GENP JN E.B
前回の時はいっこうにナビに通知が来なかったのでUSBでUPDATEしています。
今回もUSBで全国版をUPDATEしました。車両側での更新時間は42分でした。

こちらのガイド(pdf)がわかりやすかったです。
https://nissan.mapupdate.info/nissan/help

書込番号:25755351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/31 18:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。

私の場合は、まだバージョンがBBのままですが、WiFiで確認したところ、あてにはなりませんが最新みたいです。

お聞きしたいのですが、USBの更新はどれくらいの容量の物を準備すればいいのでしょうか?

書込番号:25755420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件

2024/05/31 21:02(1年以上前)

>カスタムRRさん
USB memory容量は32GBでFAT32でフォーマットですね

書込番号:25755547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/31 21:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
どうもありがとうございました!

書込番号:25755595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/09 05:37(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
アドバイスにより32ギガFAT32FormatのUSBを購入しました。

貼っていただいたリンクから一つ一つ進め、悪戦苦闘しながらも、完了できました。

夜遅くなったので、途中でやめようと思い、USBメモリーをリーフから抜いたら、「更新を中断します」と表示され、その後、リーフの電源(エンジン)を切りました。

翌日、続きをしようとUSBスティックを挿しましたが、スティックの赤い電気は点滅するものの、更新中残り○分のようなグラフも表示されませんでした。

やむを得ないので、再度、USB更新をナビから選択しましたが、今度はデータが最新でないと表示
されたので、もう、更新できたのかもしれません。

昨日の、更新の進捗グラフの途中で、「更新を中断します」のあと、すぐにエンジンを切ったのに、なんかモヤモヤしてます。

らぶくんのパパさんと比べると、iマークがついていません。iって何でしたでしょうか?

また、ソフトウェアのバージョンも最新と表示されるのに、らぶくんのぱぱさんより古いです。(泣)

書込番号:25765640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

山道の性能、車重が増えても変わらず

2023/08/03 08:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

自宅出発時 残量100%

登山口到着時 残量78%

帰宅時 残量78%

リーフe+に乗り換えてバッテリー容量増分約150kg車重が増えましたが、山道での消費と回生の性能は変わらないようです。
自宅から標高差1300mの登山口往復
@出発時 残量100% 航続可能距離427km (ECOオン、A/Cオフ)
A登山口到着 走行距離58.8km 残量78% 航続可能距離262km
約4時間の山歩きのあと
B帰宅時 走行距離117.4km 残量78% 航続可能距離386km
往路は標高差約1300mの上りになるので消費電力も大きいですが、復路は標高差約1300kmの下りになり、登山口出発時と帰宅時の残量は同じで電力は全く消費なしで約58km走れたことになります。
トータルすると平地と変わらない電費です。
回生発電をもれなく回収できるBEVの長所ですね
ここを往復すると復路の消費電力0は以前の24kWhリーフ、40kWhリーフでも同じでした。
車重が増えた分、上りの消費電力は増えても下りの回生電力も増えるので差し引き0ということだと思います。

また、毎日暑い中、登山口の朝は外気温18℃と快適でした。

書込番号:25369091

ナイスクチコミ!9


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2023/08/03 09:53(1年以上前)

まるでエッシャーの「滝」のごとく
エネルギーが減らないクルマ。

https://www.flickr.com/photos/82372535@N00/1338242575/

書込番号:25369195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2023/08/03 10:07(1年以上前)

18℃良いなぁ、どこの山に登ったかのほうが気になるなぁ。

書込番号:25369217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/03 16:38(1年以上前)

大台ケ原

大蛇ぐらから大峰山脈を望む

>スプーニーシロップさん
奈良県南部の上北山村と三重県尾鷲市の県境にある大台ケ原です。
駐車場の標高が1570mなので平地より気温が10℃程度低いです。
当方の自宅が標高240mなので標高差1300m

大台ケ原周遊コースによってはハイキング程度の装備と体力でもOK
山歩きなしで景観が素晴らしいドライブウエイを走るだけの方も多いです。
11月末から4月後半まで冬季通行止になります。
4月に行った時の動画
https://youtu.be/aEwpKPTMjno

https://360navi.com/nara/odaigahara/daijagura/

ここだけでなく、下りで取り戻すのでBEVは坂の多い田舎に最適だと思います。

書込番号:25369672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2023/08/03 17:10(1年以上前)

大台ヶ原なんですね、数年前に駐車場で車中泊して(確かに寒かったわ)山側を周回して日出ヶ岳に登りました。
早朝のガスガス真っ白の中を一人歩いていたら突然神武天皇が現れてビックリしました。

次回は渓谷側を歩いてみたいなぁ。
大峯奥駆け道100キロも歩いてみたいが(両入り口だけは少し覗いた)、
途中食料補給が出来ないみたいなのでワシにはムリだわ。

EV、登ってさえしまえば安心ですね。

書込番号:25369706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/08/04 17:56(1年以上前)

私は1年前にZE02の24KWからe+乗り換えました。日産の営業からは「パワーが出てるし車重増えているので電費落ちますよ」って言われましたが、ほとんど変わりませんでした。
1.2万キロ走りましたが電費は空調使わずで8.5〜9km、冷暖房使うと6.5〜7.5kmですね。
EVは運転の仕方で電費大きく変わりますよね。

書込番号:25370874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件

2023/08/05 07:59(1年以上前)

温見峠 残量45%

大野市街地 残量45%

温見峠 能郷白山登山口

>エルリリさん
そうですね
私も乗り換えて電費の低下はほとんど感じません。
乗り方や環境次第でしょうね

昨日は標高1020mの能郷白山登山口 温見峠(岐阜/福井県境)から標高約180mの大野市街地まで高低差840mの下りでは約41km走って電力消費0でした。

書込番号:25371439

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/827物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/827物件)