リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 15 | 2020年9月24日 08:38 | |
| 29 | 18 | 2020年8月30日 17:54 | |
| 36 | 16 | 2020年8月10日 10:15 | |
| 25 | 10 | 2020年7月26日 18:58 | |
| 8 | 7 | 2020年7月31日 06:57 | |
| 83 | 32 | 2020年7月17日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日(9月15日)、奈良から御嶽山まで行きましたのでその時のバッテリー温度セグの推移です。
自宅満充電 外気温17℃ 温度セグ5
1.走行210km 外気温25℃ 温度セグ6 (外気温の上昇に伴って上がったとおもわれます)
充電 40kW出力 20分 残37%->74% 温度セグ7 (東海北陸道長良川SA)
2.走行65km 外気温27℃ 温度セグ7
充電 50kW出力 10分 残48%->69% 温度セグ8 (中央道恵那峡SA)
3.走行42km 外気温26℃ 温度セグ7
充電 25kW出力 20分 残54%->77% 温度セグ8 (国道19号 道の駅大桑)
4.走行176km 外気温28℃ 温度セグ8
充電 50kW出力 20分 残27%->68% 温度セグ10 (御嶽山からの帰途中央道内津峠PA)
5.走行152km 外気温22℃ 温度セグ8
充電 44kW出力 12分 残18%->40% 温度セグ9 (名阪国道中瀬IC日産)
6.走行67km 外気温19℃ 温度セグ9
帰宅 残量17% 総走行距離 714km
少し気温が下がりしのぎやすくなってきたのと、昼間の気温が高い時間帯は標高の高い場所を走っていたこともあり、充電にもあまり影響がなく長距離走れました。
途中内津峠PAでの充電後温度セグ10まで上昇しましたが、152km走りその次の充電前には8まで下がっていました。
日も暮れて気温が22℃まで下がったおかげだと思います。
ただし、充電を始めた途端に9まで上がりましたのでギリギリ8だったようです。
9点
>らぶくんのパパさん
〉ガソリン車だったら一回給油くらいの距離かな
このように楽しみながら充電を繰り返せば
EVも悪くないですね
書込番号:23673172
2点
>gda_hisashiさん
今回は別スレに書きましたが日産の新充電プランのシミュレーションということで10分単位の充電をしてました。
(最後の12分は10分で止める筈がメールしてたら過ぎてしまいました)
その為、少し非効率な充電になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=23661302/#23668023
今回は13時間走って5回80分の休憩(=充電)なので、単純平均すると2.6時間ごとに16分の休憩(=充電)となります。
この程度の休憩をとるのはちょうど良いのではないでしょうか
これからEVもバッテリー容量もどんどん増えきて、充電器の出力も上がってくるので充電回数も時間も減ると思います。
書込番号:23673504
4点
いまだ40kWhリーフのセグ欠け報告を見たことありません。
やはり耐久性は向上している?
試乗の際、バッテリー温度が上がった時の充電制御には閉口しましたが、それが効を奏しているのですかね。
それに比べて旧型バッテリーの惨状たるや…
特に30kWhはひどく、3年未満1万キロ以下で10セグとか、それよりもひどい個体がゴロゴロあります。
自分の30リーフは3年6万キロでフルセグですが、それなりに気をつけています。
書込番号:23677665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっくんタイヤさん
容量が大きくなればセルのバランスリスクは増しますが劣化は机上で少なくなります。
30kと40kでは同じ15%でもkwが違いますし距離辺りの充電回数も減る上に放電深度も浅く出来ます。
劣化の容量的に同じ進行だとしても%では低くなるのでセグ欠けは容量が大きい程遅くなります。
書込番号:23677775
3点
確かに40kでは充電制限がキツいことe-plusではそもそも温度上昇が半分なのも影響していると思います。
40kは通常新車から4年〜5年でのセグ欠けになると思いますのでまだ先でしょうね。
書込番号:23677810
3点
失礼いたします。
充電制限の話が出ましたので質問させて頂きます。
40k登場時、夏場の温度上昇による充電制限で大きな問題となったようですが、その後プログラムの改修等行われ、現状はどうなのでしょうか?
今年の夏はかなり暑かったですが、コロナによる外出自粛の影響からかあまり問題を耳にしません。
スレ主さまは旧型からの神ユーザーと思っておりますので是非率直なご感想をお聞かせ下さい。
私は現在30kを所有しておりますが、40kの中古車価格も下がってきましたので些か気になっております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23678185
1点
>ナオタン00さん
私は2年前の2018年8月に40kWhに乗り換えています。
はっきりわからないのですが2018年の5、6月以降の40kWhリーフは温度による充電制限が緩和されたプログラムで出荷されているようです。 それ以前の車は要望でUPDATEされていると思います。
ネットで拾ったグラフですが、ZE1の修正前、修正後とZE0の充電制限グラフです。
ZE1の修正後だとバッテリー温度40℃で40kWに制限です。
私の経験ですが、制限は充電開始時の温度で途中で温度が上がっても40kWの制限は変わらないです。
たとえば40℃で40kW制限とすると充電率30%程度のバッテリー電圧350Vだと最大114Aまで流れます。
電圧が上がって380Vになると最大105Aになります。
もともと、高速道の充電器でも最近は40kW出力のほうが多いので実際の影響はほとんどないと思います。
30kWhは所有したことがないのですが常温だと充電率80%までは最大出力で充電できるようですね
24kWh、40kWhモデルは120A流れるのは50〜55%程度まで、日産の充電器44kWでも107A流れるのは充電率60%程度までですね
充電器や温度で多少変わりますが、充電率73%で73Aとなりその後逆転します。 80%だと60A程度だと思います。
30kWhモデルの充電率80%は単純計算で24kWhです。
40kWhモデルの充電率60%は単純計算でやはり24kWhです。
つまり、40kWhモデルは30kWhモデルより低い充電率で出力が落ちますが、電力量にすればほぼ同じです。
ただ、40kWhモデルはまだ3年経過した車はありませんので、経年による劣化は未知数ということですね
私の劣化具合だと24kWhモデルとあまり変わらないのかと思います。
ただ、20%劣化して容量80%になっても概算で32kWhあるわけで、30kWhモデルの新品より多いことになります。
やはり、アドバンテージはあると思います。
40kWhモデルのバッテリー温度セグは表示を切り替えないと見れないので面倒ですが、急速充電前に確認して充電器の出力によっては時短するなりの対処でオーバーヒートは避けれるし、充電制限も最小に抑えられると思います。
書込番号:23678532
2点
>らぶくんのパパさん
早速ご回答頂きまして誠にありがとうございます。
お話を伺いかなり安心いたしました。
ZESP3の件もあり、リーフは来年の車検まででガソリン車に乗り換えようと思っておりましたが、最近の40kの中古車価格を見ているとだんだんと物欲がわき起こって参りました。
しかし、この掲示板でも40kの温度問題がネガな情報としてよく話題になっておりましたので気になっていたところです。
まだ先の話ですが、これで安心して乗り換えを検討できます。
ありがとうございました。
書込番号:23678609
0点
>ナオタン00さん
30kWhモデルに乗っていますが、去年の12月に40kWhを借りて広島(片道300q)まで行きました。
朝は氷点下でしたが、日中は季節外れの陽気で、到着時にはバッテリー温度がそこそこ上がっていたと思います。
結果から言いますと、現地を夕方に出て家に着いたのが深夜の0時過ぎでした。
これが噂に聞く充電地獄かと。
30分フルに充電しても、一瞬でその電力を使い果たしてしまう。そしてまた30分充電…
途中で一度高速を降りて日産でも充電しました。
リプロ前と後の違いはあるでしょうが、らぶくんのパパさんが言う30kWhと蓄えられる電力量は同じとはとても思えませんでした。
航続距離も30kWhと大差がないのは意外でした。
私個人は40kWhモデルにはメリットを何一つ感じられなかったです…
書込番号:23679679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか。
片道300Kmなら40kwhを満充電でスタートすると都合の良い充電ポイントがあれば途中1回の充電でも事足りそうですが、その1回では十分充電出来なかったということですね。
これは一度自分で試すしかないですね。
貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:23680399
2点
>ナオタン00さん
早速返信ありがとうございます。
帰る時は気温も下がり、終始暖房をつけていたことも付記しておきます。
膝掛けなどを使ってエアコンオフならば、もう少し早く帰れたかもしれません。
片道300qは往路であり、呉にも足を延ばしたので、帰りは400qぐらいあったかも知れません。
どうも
書込番号:23680514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-plusの場合縦軸の上限が75になるとして青と緑どっちの線なのかな?
書込番号:23682035
0点
>ESHY24Gさん
e-PLUSは上限75kWですから温度が上がったとしても緑線の1.5倍程度の制限になるのではないでしょうか?
それに急速充電時の温度上昇も40kWhの70%程度で済むと思います。
計算上は90kW出力で充電した場合で40kWhリーフを50kW出力した時と同じ温度上昇となるはずですね
e-PLUSだと温度上昇に気を付けなければいけないのは超高速充電器を使った場合だけではないでしょうか?
書込番号:23682192
2点
>らぶくんのパパさん
そうですね気をつけ無ければいけないのはチャデモ1.2の時だけですね。
制限曲線は恐らく緑色で縦線が50ではなく 75でしょうね。
チャデモ1.0での充電による温度上昇は40kの50%です。
書込番号:23683386
0点
リーフでも刻んだ充電での長距離移動を楽しく(本人は大変だったとおもうけど)
レポートされていいるスレもあるのに
なんか基本リーフ乗りが好かれないのかこのようなスレが多いからだよね
いい所も悪い所も受け入れリーフライフを楽しんでいる方が可哀想
書込番号:23683754
3点
2018年8月25日に納車されて丸2年が経過し、現在SOHが90.29%と新車時99.19%から9%の容量低下となりました。
一昨日、昨日と一泊で長距離を走りましたが、あまり容量の低下は感じませんでした。
慣れてしまっているのかもしれません。
積算走行距離は7.7万キロです。
一昨日は満充電で奈良南部の自宅を出発し名阪、東名阪、中央道と走り、内津峠PAで最初の充電となりました。
自宅から202km走行して残量38%でした。
タイヤは純正17インチ装着です。
この感じでは容量80%までに15万キロ走れるかもです。(前の24kWhリーフとほぼ同じ)
7点
>らぶくんのパパさん
パパさんのリーフは実力ありますね。
そこで質問、
1 普段運転で気を付けていること
2 充電関し注意していること、急速普通充電などノウハウを教えてください。
3 エコモードは使いますか
4 Bモードは使いますか
よろしくお願いします。
書込番号:23623076
0点
>mizumasaさん
1 普段運転で気を付けていること
長距離ドライブが多いので短距離より電費はよくなります
タイヤの空気圧はマメに点検しています
夏の冷房は設定温度25℃、手動、ファン速度1〜3で日差しや外気温、体感でこまめに変更しています
また、真夏の充電中はリモートエアコンで車内冷やしています。 (忘れることも多々ありますが)
2 充電関し注意していること、急速普通充電などノウハウを教えてください。
急速充電は休息充電としてトイレ、コーヒー休憩と合わせてなるべく短時間で済ませます。
食事など30分充電するのはなるべく中、低速機使用で
自宅の普通充電は長距離走る予定の時は満充電します、3〜4日に一度程度の満充電ですね
予定のないときは満充電していませんが残量少なければ早朝2時間(10%程度増加)のみとかで済ませることもあります。
3 エコモードは使いますか
ほぼいつもECOオンで走っています。
急な上り、追越し、右折などでECOオフします。
4 Bモードは使いますか
急な下りの速度調整でよく使います。 また、ECOをオフにした時もセットでBによくシフトします。
e-pedalはほとんど使っていません。
やはり長距離が多いので平均電費がよくなっていると思いますね
買い物などでこの炎天下でちょこちょこ走ると7km/kWh台ということもあります。
また、長距離の充電では可能ならなるべく標高の高いところで充電するのも選択の一つです。
今回では美ヶ原の標高2000m付近に50kWの急速充電器が最近設置されたので使用しました。
美ヶ原の駐車場なので散策の間25分充電しました。
36%->83%になり、美ヶ原から下ると91%まで増え、満充電で出発したのと同じで、その後の走行が楽になりました。
その時の充電中の写真ですが、後ろに椅子やテーブルが設置されていたので斜め駐車はご容赦ください。
書込番号:23623183
5点
>らぶくんのパパさん
さて、参考として同じ頃に乗り始めたウチのリーフのデータです。
(走行距離がだいぶ違いますが)
本日のデータでは、SOHが91になってました。去年より増えてる??
昨年のデータ、今年6月のデータも合わせて載せました。
この数字をどう考えるか、よくわかりません。
(毎月、データを取っているならともかく、これでは仮説も思い浮かびません…)
みなさんがよく気にするバッテリーの劣化については、
旧リーフが13万km走ってもSOH 79だったので、同程度の劣化なら、
40kWhなら、実用上あまり困らないので、全く気にしていません。
そんなこともあって、以前のリーフほどにはデータを取ってないんですよね。
とりあえず、また1年後にはデータをアップします。
(面倒だけど、毎月、データを取ってみようかな…)
書込番号:23623800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
一旦下がってそれから徐々に上がっているのは珍しい状況ですね
私も今は1、2か月に一度程度しか見ていないのですが、新車から半年後に一度だけ上昇した後はずっと下がっています
少しでも上がってくれたら気持ちだけでもうれしいですけどね
年間走行2万キロに抑えたら、8年16万キロのバッテリー保証がフルに使えますから長く乗る場合はその程度の走行距離が良いのかもです。
書込番号:23623971
1点
>らぶくんのパパさん
>一旦下がってそれから徐々に上がっているのは珍しい状況ですね
おっしゃる通りですね。
充電の仕方や車の走り方は、前のリーフの後半(2年半経過時点以降)から変わってません。
そして、新リーフに代替して同じように使い、1年間で10%以上も劣化が進みました(SOHが90を切りました)
しかし、その後の劣化は進んでません。(リーフスパイで読み出したデータを見れば、ですが。)
理由はよくわかりませんね。
変わったことといえば、今年の3月からはコロナ騒ぎのため、
在宅勤務があったり(乗らない日もありました)、県外など遠くへ出かけることも全くなくなりました。
以前との使い方の違いはそのくらいですかね。
(おかげで走行距離が伸びてません。以前は年間26000kmペースだったんですが…)
書込番号:23624150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
の走り方と劣化を見る限りでは走行距離が劣化に与える影響はそれほど大きくない様に見えますね、言い方を変えると充電回数はそれほど影響しないのかな?
BMSは初年度6%次年度3%(e-plusで4%次年度2%)劣化させている様にリーフスパイで観察している限りおもいます。
又夏の劣化は速く季節によって動きがない月もあります。
夏場の走行や保管状況で劣化は変わってくるが通常は上記の%程度なのかなと思います、当然のことBMS上の話です。
納車時99.63でまる1年で95.63で丁度4%、100%からで考えると4.37%ですが1年4か月経過で95.13程度これから段々と劣化が少ない時期に入るので丸2年で94%以上あるかなと思っています、そう考えると100%からでも初年度4%以降2%で収まります。
現在の走行距離は34000キロ程です。
書込番号:23626167
1点
当方も約2年経ち、現在3.2万キロです。
リーフスパイはありませんのでザックリですが、68%充電し充電器に23.3kwと標示されました。
23.3kw/68%で約34.3kwとなり、40リーフの実領域が37〜38kwという事を踏まえると約10〜7%の劣化ですね。
大体らぶさんと同程度の劣化と思われます。
劣化具合は24リーフと割合同程度なので40の方が走行距離減るのは早いとみた方が良いかもですね。割合じゃなく24リーフと同量減っていくと期待してましたがちょっと残念(^_^;)
書込番号:23626320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はっとりけむまきさん
24kと同程度の%劣化なのですね。
>らぶくんのパパさん
4年後15万キロで84%台と予想しておきます。
書込番号:23626449
1点
>ESHY24Gさん
>BMSは初年度6%次年度3%(e-plusで4%次年度2%)劣化させている様にリーフスパイで観察している限りおもいます。
62kWhリーフは、バッテリーが3並列になっている事が効いていると思います。
62kWhリーフは少し重いですが、車を動かすために必要な電力量に40kWhリーフと大差はないでしょう。
とすれば、1並列あたりで入出力される電力量は2/3となるわけで、
劣化もその分だけ抑えられる、という仮説が考えられます。
>走行距離が劣化に与える影響はそれほど大きくない様に見えますね
それは、「らぶくんのパパ」さんの走り方が上手で、電費が良いことも関係していると思います。
(走行距離の割には電力を使っていない、ということですね)
リチウムイオンバッテリーの劣化については、使用される電力量に影響されることは確かです。
したがって、走行距離にも影響があると思います。
(それ以外にも劣化の要因はたくさんあるので、走行距離に比例して劣化するわけではないですが…)
>はっとりけむまきさん
>劣化具合は24リーフと割合同程度なので40の方が走行距離減るのは早いとみた方が良いかもですね
理屈の上では同じ距離を同じように走るなら、
40kWhリーフの方が充放電される電力量の割合が少なくなるので、
長い目で見れば、バッテリー容量が大きいほど劣化は少なくなるはずです。
ただし、24kWhリーフのバッテリーは、結晶構造が比較的強固で安定した、
結果的に劣化の少ないマンガン酸リチウムを正極材に使っているので、
これらが総合されて40kWhバッテリーと同程度の劣化の割合となっているのかもしれませんね。
(テスラは、並列数もバッテリー容量も大きいので、劣化が少ないのは道理だと思います)
書込番号:23626743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
40Kで年3%、e-plusで2%とした場合減量していく容量は同じkW程度ですので3並列による効果やより多くの容量によるメリットはこの場合無いですね。
40Kとe-plusが同じBMSであるゆえの弊害かと思います。
3ヶ月毎の補正で年1.5%位になれば効果があると言えなくも無いですが2%だとしたらおなじだけ減ると言う事になります。
またBMSでは経年や温度の持続時間を重要視していて距離による劣化はそれほど重要視してないのかなと考えています、私の感覚としてで正しい結果ではないですが夏場1日100キロで0.01%更に300キロで0.01%減る感覚があります。
つまり1日100キロ走る人と300キロ走る人とで差が出ない可能性があり春先には更に差が出ないので年で換算すると距離がだいぶ違うのにも関わらず劣化は同じぐらいになってもおかしくはありません。
実際の劣化が充電回数やその他の要因があるにせよBMSではごく簡単な係数で劣化させている感じが私の中でしていて補正で乖離しすぎた数値を寄せてきているのかなと思います。
書込番号:23626988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40Kとe-plusの電費は40K一泊二日と三泊四日借りた感じではほぼ同じでした。
40Kにはタイヤの細いSモデルがあるのでカタログ上電費が違うのかと思います。
もちろん急加速した場合や上り坂では電費に差が出てくるでしょうがecoモードで平地を走っている限りでは差は殆どありません。
書込番号:23627022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
>BMSではごく簡単な係数で劣化させている感じが私の中でしていて補正で乖離しすぎた数値を寄せてきているのかなと思います。
残念ですが、私は賛同しかねます。
係数で劣化させるなら、すべてのリーフが同じようなバッテリー劣化の傾向をたどるはずです。
しかし、少なくともウチのリーフは違います。
「1年間で10 %以上劣化し、その後は回復している」ようにリーフスパイが読み取ったデータ(リーフのECUが持ってるデータ)からは見えます。
私が先にあげたスクリーンショットでは、1年経過でSOH 89.76、1年10 月でSOH90.28、先日(約2年経過)でSOH91.15です。
SOHは、日によって(使用状況や気温などなどで)上下するので、
小数点以下の数字にあまり意味はないと思いますが、傾向としては、この一年間の劣化は無いに等しいことになります。
また、
リーフの純正ナビの通信機能を通して、数万台のリーフから10 年間にもわたってデータを(多分、毎日)取り続けている日産です。
それほど単純なバッテリーマネジメントをしているとは思えません。
日産がバッテリーの劣化について膨大なデータを持っているだろうこと以外には、根拠はないですが…。
それから62kWhバッテリーと40kWhバッテリーの劣化では、
差があると思われるのは「割合」です。劣化の絶対量ではありません。
私は3並列の62kWhバッテリーの方が、劣化の割合が小さいだろうと考えました。
24kWhバッテリーは5年13万km走行で容量が約80%弱まで劣化しましたが、
62kWhバッテリーでは、同じように走っても、そこまで劣化しない(90%弱?86から87%くらい)
のではないかと考えています。
そう考えると、62kWhリーフはお買い得とも言えますね。
書込番号:23627245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あくまで私見ですが係数なのは間違いないですが複数あるその係数がわりと単純なものではないかということです。
走る距離や場所乗り方が違うので同じ結果にはなりません、>tarokond2001さんの場合3か月毎の補正で修正されているとすれば別段不思議ではありません。
ある程度膨大なデータがあれば単純な係数で近い値にして補正で乖離を減らせば近い数値が出るのかもしれませんしその辺はわかりませんが補正で修正していることは間違いないので別段不思議とはおもいません日産が膨大なデータがあるからこそとも言えると思います。
40kとe^plusが同じ割合とすればe-plusの方がより多くのkwの減少が起こり劣化が早いということになります。
40kが1.5倍速い割合の劣化で初めて同等といえます。
実際に3並列の方が有利なのは間違いないですが数年結果を見てみないとそれが補正で反映されるかわかりません、現状の見立てで次年度以降2%なら40kと変わりないといえますし、1.5%ぐらいであれば反映されているのかと思います。
書込番号:23627929
0点
新型の場合抵抗値や電圧などの3か月の推移を見たうえで補正を行い普段は何キロ走った例えばバッテリー温度何度以上の状態で100キロ以上なら0.01%400キロなら0.02%、何度以上の温度が何時間以上続いたらいくつとか毎日何度以上なら0.01%何度以下なら一週間で0.01%みたいな感じで係数が決まっていてこれが係数、そのうえで3か月毎に補正しているのではということです。
もちろん仮説ですが何かを知る上では仮説を立てる必要があります。
書込番号:23627964
1点
>ESHY24Gさん
24は毎年1kw前後劣化してました。40も今回の結果から見れば2kw前後の劣化なので、24と同じになりそうです。
>tarokond2001さん
容量が多くなっている分で余裕は上がっているはずだと思ってましたが、上記の通り割合同じだったので、ちなみに走らせ方は24の時とあまり変わってません。
書込番号:23628859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、中期24kwhから2017年式40kwhへ乗り換えました。
さっそく、バッテリーの状態を確認したところ添付した画像のような感じです。
Hxが低いのが気になりますが、3年で3万キロでSOHが92%でした。
使い方や距離は違えど、劣化の度合いが年数で進んでいるような感じも見受けられますね。
書込番号:23630157
1点
>はっとりけむまきさん
私は劣化の平均値が初年度2.4kw、次年度以降1.2kw程度だと想定しています。
ですから24kと容量的な減少値は同じぐらいの可能性はありますよ。
書込番号:23630321
0点
昨日は満充電で出発して最初の充電まで210km走って残量30%でした。
自宅から一般道、名阪国道、一般道、名神高速、北陸道で福井県の南条SAまでです。
朝早くから強烈な日差しでエアコンの電力消費がこの前より少し多かったのかもです。
北陸道の滋賀/福井県境は上り下りも激しいです。
トイレとお茶休憩で約20分充電し残30%->68%まで回復
次は262km地点の中部縦貫道勝山IC出口に残47%で到着、南条から勝山まで21%消費だったので南条を通過しても計算上は残9%で262km走れたことになります。
ただし、ギリギリまで使うと予定していた充電器が混んでいたり、事故渋滞などあると心配になるので、残30%程度までで充電するのが賢明ですね
書込番号:23631796
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフに乗って、もうすぐ7年。初めてエラーメッセージが出ました。
昨日の朝、出勤前にエラーメッセージ。
急遽他の車で出勤し、本日の午後、緊張感MAXで慎重に運転してディーラーへ持ち込みました。
エラーメッセージが出ても、ステアリングのOKボタンを押せば、通常通りシステムは起動し、走行には支障がありませんでした。
が、インパネのディスプレイには、警告灯が点灯したままです。
目も耳も手や足の先までも、身体中をセンサーにして、慎重にドライブしましたが、特に異常は感じませんでした。
アクセルペダルも、ブレーキも、パワーステアリングまでも全てコンピュータ制御となってますから、どこかでエラーコードが出ていると考えると気持ち悪いですね、やっぱり。
ディーラーで診断機に繋いだところ、残ってるログからは、
「12Vバッテリーの電圧低下」、「PDM(パワーデリバリーモジュール)の異常の可能性」がうかがえるとのことです。
とりあえず、ディーラーでは、預かって様子を見てみる事になりました。ちょっと早めの法定点検込みです。
代車は、赤いリーフ(走行1500kmのほぼ新車)。
デジタルインナーミラーは、老眼が進みつつある私にはちょっと辛いです。
点検結果は、また報告します。
書込番号:23566468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
あれま!
2019年前半の車にはサービスキャンペーンありますが、該当しませんよね
該当範囲以外でも問題あるのかも?
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html
書込番号:23566611
3点
点検、終わりました。
結論から言うと、
「12Vバッテリーの電圧低下ではないか?」
ということになりました。
EVシステムの起動にギリギリの電圧だったため、一度、起動できなかったものの(ログが残ってるそうです)
その次のスイッチオンでは、ギリギリで起動電圧を満たして起動。
そして、エラーメッセージはインパネのディスプレイに出たままで、
メインバッテリーから12Vバッテリーに急速に充電が行われたのではないか?
というのがメカニックの見解です。
(電圧低下した12Vバッテリーに急速に充電する機能が実装されているそうです)
昨日から24時間、ディーラーに預かってもらいましたが、12Vバッテリーの電圧低下も見られず、
今は、正常に動いていますので様子を見てくださいと言う事に。
12Vバッテリーの電圧低下がなぜ起きたか、不明ですが、ま、私のミスかもしれないし…、とりあえず様子見ですね。
それにしても、今の車はコンピュータの塊である事があらためて実感できました。
CANで繋がれたリーフのあちこちのコンピュータのうち8個から、12Vバッテリーの電圧低下のログが出ているシートを見せてもらいました。
昨日も書き込みましたが、
アクセルペダル、ブレーキペダル、そしてステアリングにもコンピュータが仕込まれ、
さらにメインバッテリーやインバータ、自動ブレーキ用のカメラなどなど多くのコンピュータが相互にデータをやり取りしながら車を動かしているのですから、
修理のためにエラーの原因を探るのも難しい時代になったのだと感じます。
書込番号:23568711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
無事に戻られた様子で何よりです
警告でたまま走るなんてドキドキでしたね
故障しても町の修理工場に持って行く様な時代ではなくなっていくのかも知れませんね
最近の車は自動運転などでカメラやセンサーだらけで、古くなるとそういう部分の故障や
コンピューター絡みの故障が多発する様になるんでしょうかね
書込番号:23569650
1点
2013年前期乗りですが、ルームライトうっかり1晩付けっぱなしで
12Vバッテリーあがって起動できなくなって、レスキュー呼んだことありました。
ガソリン車の時と同じで、バッテリーケーブル繋いだらすぐ起動しました。
駆動用バッテリーは80%あったんですが、電源入ってないと充電しないんですね。
書込番号:23570241
1点
なるほど。 先代リーフのGグレードに備わっていたソーラーシステムは意味が有った訳ですね。
補機バッテリーにとって。
書込番号:23570611
2点
>tarokond2001さん
なんでそうなったのかは心配ですがバッテリーだけの問題で良かったですね。
>bee@officeさん
今回トラブルが起きたのは新型40Kリーフですね。
書込番号:23571684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bee@officeさん
PT82さんに対しての感想ですね失礼しました。
書込番号:23572834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は山歩きで山奥によく行くので万一の予備としてジャンプスターターを積んでいます。
今のはリチウムイオンバッテリーを使っているのでスマホより少し大きい程度の物で価格も安いです。
12Vの他にもUSB5Vも出せるのでスマホ充電やLED照明など災害用にも使えます。
車用の12V電気製品やUSB電源の製品ならほとんど使えると思いますね
書込番号:23575140
3点
5月にPDMの故障で同様の症状になりました。
最初はシステム起動せずエラーも出ていませんでしたが、ブースターケーブルつないで起動できました、
エラーも出なかったので、消し忘れなどでバッテリーが上がったのではないかと思い、システム起動したまま半日置いておきました、
しかし翌日、また起動せず今度はまずパーキングブレーキのエラーが出ました、ブースターケーブルで起動できましたが
スレ主さんと同じエラーが出て、入院、PDMの交換となりました。
私の場合は、サービスキャンペーンの対象車だったのですが、
ディーラーは、サービスキャンペーンについては知らない様子でした。
書込番号:23575258
1点
なるほど。パワーオフ時に一晩で補機バッテリーを空にするほどの、漏洩電流が発生しているという事ですね。パワーデバイスの絶縁が悪くなっているのかな。有料交換だったらいくらかかるか知りたい。
書込番号:23580246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、区役所の無料充電機利用時に、同じメッセージが出ました。
これまでは何回か、使用できた充電機です。
ディーラーの話では「車両に異常はなく、充電機との相性が悪いので、使うな」とのこと。
同様の症状で持ち込まれたリーフが何台かあるとか。
同じメッセージでしたので、ご参考までにご報告です。
書込番号:23580325
2点
点検からもどってきてから1週間経ちました。
様子をみていましたが、その後、特に問題なく使用できています。エラーメッセージも出ません。
>cromonzyさん
「EVシステム故障」の表示が出る例があるんですね。貴重な報告だと思います。
>「車両に異常はなく、充電機との相性が悪いので、使うな」
とのことですが、
私も、7年前に旧リーフに乗りはじめた頃の話ですが、やはり急速充電ができなかった事があります。
(長野県の岡谷市内のガソリンスタンドに設置された急速充電器、メーカーはわかりません)
相性というのか、リーフと急速充電器との間の通信がうまくできない事が原因だと思われます。
ただし、その1回だけです。
その後、NCS(日本充電サービス)が設立され、カードによる認証が始まりましたが、
それ以降は、一度も急速充電できなかったことはありません。
急速充電器のメーカーも、EVが出はじめた頃は通信エラーや機械的トラブルもあったでしょうが、
台数の多いリーフに対しては、改善に努めてきたと思われますので、cromonzyさんの例は稀な事だと思います。
書込番号:23582699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
丁寧にご対応頂きましたので、画像を上げさせて頂きます。
【充電器メーカー】 東光高岳(高岳製作所)
出力 50kW (最大電流値: 125 A )らしいです
なお、リーフ以外はトラブらないと日産ディーラーでは言ってました。
書込番号:23583161
1点
>cromonzyさん
画像、ありがとうございます。
>【充電器メーカー】 東光高岳(高岳製作所)
この東光高岳製でエラーが出ることは、あまり聞かない事ですね。
個人的な経験からも、東光高岳製の急速充電器の利用でエラーが出たことはないです。
ディーラーの方が言われるように、リーフとの「相性が悪い」ということはないかと思います。
cromonzyさんのリーフは、これに繋いでEVシステム故障の警告が出たわけですが、
故障の警告には何か原因があるわけで、しばらく様子を見る必要があるかもしれませんね。
ウチのもそうですけど…。
書込番号:23584932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行用バッテリーからは補機バッテリーの充電は行われるが、逆はない(HV車もです)。
だからジャンプスタートしても走行用バッテリーは減るだけです。
HVならばエンジンが起動して走行用バッテリーに充電します(ホンダは非常用セルモーターが回る、トヨタは装備がないそうですがどうなる?)
書込番号:23587039
2点
走行用バッテリーの容量と補機バッテリーの容量は桁が違うので補機が減ったら走行用から充電すれば良いのです。
テスラとは違いバッテリーの温度管理してをしていないのでPowerOffの時には走行用バッテリーはほぼほぼ減りません。しかし日産サーバーとはPowerOffの時にも常に通信しているので補給バッテリーは24時間体制で電力を消費してます。充電量が低い時に電源を切ってしまったとか、悪い条件が重なった場合には補機バッテリーが上がる可能性はあるんですよね。
書込番号:23590303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
「Yahoo Japan ニュース」 にこんなのがありました。
欧州諸国の一部では、電気自動車(EV)に対する補助金が増額されており、ドイツでは特定の販売店に行って2年のリース契約を結ぶと、一銭も支払うことなくルノーのEV「ゾエ」を持ち帰られるほどにまでになっている。
ゾエのリースに必要な頭金と月125ユーロ(約1万5000円)のリース料が全て賄えるようになった。保険は自己負担で、2年間使用した後にそのまま手元に残したい場合は追加料金が発生する。
他のモデルでは、一部の販売店がMINIクーパーSEを月26ユーロ(約3200円)、BMWのi3を月115ユーロ(約14000円)で提供。また別のドイツ販売店カーフェローズでは、小型のスマートEQの価格が月9.9ユーロ(約1200円)となっている。
ドイツ以外の欧州諸国もEV補助金を増額。クロアチアでは1万1800ユーロ(約144万円)、ルーマニアでは1万1100ユーロ(約136万円)、ポーランドは9900ユーロ(約121万円)、フランスでは7700ユーロ(約94万円)の補助が受けられる。
配信元はForbesJapanで2020-7/25(土) 7:30配信です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a30c81bdf23c7d2620c2025d6a847c2fb9206964
この記事信用できますか?。ヨーロッパの情報に詳しい方、確認&補足願えませんでしょうか。
本当なら、日本でも補助金拡充してほしいですね。
2点
我が国に限らず、補助金の出所がどう言う仕組みかお考えになればおのずとお分かりになるでしょう。
補助金・助成金ほど国民を操るのに便利な言葉は無いです。
書込番号:23557280
2点
>Horicchiさん
これですね。
https://blog.evsmart.net/ev-news/germany-package-for-electric-vehicles/
コロナ対策を含めての政策なんでしょう。
わが国は、go to キャンペーンで、観光業を救う事に力を入れてますが、どちらが良いかは、有権者ガソリン次の選挙で判断する事ですね。
(来月からは go to eat キャンペーンで飲食業を救うようですが…)
書込番号:23557291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投失礼します。
「有権者ガソリン次の選挙で判断する事」
訂正させたください。
「有権者が次の選挙で判断する事」
いずれにしても、
補助金は、政策判断によるものです。
どのような政策が必要か?どのような政策が有効か?
その場限りではなく、将来を見越した政策判断をしてもらいたいと思います。
書込番号:23557298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
ただより高いものはない
慈善事業じゃないんだから結果的に相応の対価は払うことになるんでしょうね
疑り深いので悪い方に考えてしまいます
書込番号:23557330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コロナで大盤振る舞いした先には大幅増税が待ってる…(T_T)
書込番号:23557388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドイツでもクロアチアでも
好きなとこ行ったらええやん。
書込番号:23557437
8点
月に車のローン支払う額以上の増税を行えば日本でも可能でしょうね。
私はそんな助成金より減税の方が嬉しいですけど。
書込番号:23557589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国がEV普及しないので、制度をかえてしまったので、中国マーケットが期待できなくなったからではないかな。
書込番号:23557742
1点
別に補助金とかいらない。
5年近く付き合うわけだから、マトモな内装にして欲しい。
本革シートとかゴージャスにって意味じゃなく。
(リーフの)内装のブラッシュアップをしてくれるなら、30万ぐらいなら追加で払います。
プラスチック多用でも、センス良くまとめられると思うのだけど。
書込番号:23558929
0点
補助金なんてあるからまっとうな価格競争、コストダウンが起きないことはリーフを見れば明らか。
EVが補助金頼みな時点で市場にはまだ受け入れられていないと嘆くべきこと。
書込番号:23560278
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
カタログに
>ここでひとつ注意したいのが、SDA-700TABやFH-7600SCはモバイル通信機能を持っていないということです。
地図内蔵でないので、携帯電波届かない場所では、使いにくい?
>kakyさん
違ってますか?
書込番号:23540532
1点
>PC楽しむおやじさん
まぁタブレットをいじったものですからね
当然ながらgoogle map等でエリア外に行くとダメでしょう
ただ、世の中にはMAPS.MEというような地図アプリもあるのでナビ程度ならなんとかなるかもしれません
書込番号:23544428
0点
Sだなコレ っていうから、即メーカーサイトをのぞいたらね
おお! これは凄い今流じゃない?
と一瞬思った・・・・・
で、よく読んだら Xを選ぶよなぁ ってある、はて クイズか
良さげなモノって、隠れた欠点があるってこと
まだ他に怪しげな何かありそう? あんならおせーて?
書込番号:23544529
2点
S買って中華androidオーディオでグーグルマップナビ使ってますがすこぶる快調ですよ。spotifiなんかも連携できますし。
純正ナビ使わずにスマホでグーグルマップ使ってる人多いんじゃないですか?
Xはオーディオレス選べないので事実上プロパイとヒートポンプと純正ナビが抱き合わせなんですよね。
書込番号:23548674
3点
>PC楽しむおやじさん
この記事の画像を見た瞬間リーフだぁってなって読んでたわけ
んで自分がXユーザーってのもあって頭ん中でざっと考えたら結局Xがいいよなぁと思った次第ですわ
でも何も付いていない車に乗っているならコレはいいかもね
ポケットWiFiかテザリングが必須なのは仕方がないかな
ユーザーじゃないんで情報以上の事はわかりませんm(_ _)mあしからず
書込番号:23551074
0点
>white_mobilesuitsさん
8インチSIM対応タブレット使ってますがgoogle mapはリーフを運転中は使ってないですね
田舎なのでいちいち渋滞情報は気にしないし
XだとBluetoothでリーフとタブレット、スマホが繋がって音源やTELが繋がって便利かと
ちなみにPPやPPPはXだとメーカーオプションですね
うちのXアラウンドビューモニターが欲しくて付けたらPPPが付いてきた PPPは1回も使ってない(^_^;)
書込番号:23551110
1点
>kakyさん
純正ナビ/プロパイロット/オートクルーズ不要・PTCヒーター必須だとSタイプ一択ですよね。
リンクにあるSDA-700TAB+FH-7600SCにメリットは感じますが、妻がバックカメラ必須と言うので対応可否が気になるところ。
自身寒冷地でi-MiEV(10.5kWh)を走らせ航続距離4割減の恐怖を味わいました(爆)ただリーフ40kWhなら気にするほどではなく、減っても一割程度でしょうか。
書込番号:23569463
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
プジョーのe-208。50kWhのバッテリーを積んで約390万円。
レーンキープアシスト付きのACCもついてます。
リーフのX(プロパイロット無し)で380万ですからね…。
(Bセグメントの車だから、リーフよりも少し小さいですが…)
さて日産はどーする?
というか、これから発売されるホンダeやマツダのMX-30なんか、
35kWhのバッテリーらしいし(プジョーe-208のバッテリーが70%まで劣化しても同等)、
400万円なんてプライスをつけたら全く売れないかも…。
もっと厳しいのは、プジョーの本拠地、欧州の販売でしょうか。
CAFE規制があるので、ストロングハイブリッドを持つホンダはともかく、
マツダはある程度EVを売らなければならないので、厳しそう。
もっともリーフだって、工場のある英国でも約400万(補助金込み)なので、厳しいのは同じですが…。
私としては、カミさんの車が、もう10 年14万km走行なので、買換え候補が増えて、ありがたいですね。
書込番号:23535097 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
充電方式が気になりますが
確実に次期候補ですねー
書込番号:23535157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
価格的にも性能的にもリーフを超えている感じがしますね
日本用にCHdeMO仕様の急速充電と200V15Aの充電ケーブルを標準装備しているようです。
車載充電器は7.4kWと書かれているので6kW程度の充電器を用意すれば夜間帯の自宅充電でも満充電できそうです。
プジョーが充電プランを用意するのかどうかはわかりませんが、ZESP3は日産車に限らず加入できるのでとりあえずZESP3で運用も可能ですね
EV価格競争でリーフも安くなってほしいです。
書込番号:23535182
4点
何より見た目が圧倒的にe-208の方に惹かれてしまう
古い人間なもんで外車って言うと色々オプションとかが付いて結局は凄い値段になってしまう
イメージですが最近はそんな事ないんですかね
どのメーカーも切磋琢磨して性能も価格も良くなってくれると良いですね
書込番号:23535594
2点
>侍所別当さん
>プジョー208の板でやってください。
おっしゃる通りですね。
でも、あの価格で(プジョーの)EVが買える、という事実が、
1.リーフの販売状況や販売価格(値引きも含めた)にも影響を及ぼすだろうこと、
ひょっとすると、
2.リーフユーザーの関心が高い「ZESP3」の今後にも影響するかもしれないということ、
さらに、
3.今後、各社から出てくるEVが多くなりそうで、販売される台数にもよりますが、充電施設の利用についても影響が出てくるであろうこと、
などなど、リーフユーザーでも無関心でいられないのが、単なるガソリン車の新型が発売される事との大きな差だと思います。
お許しを。
そして
私なら、40kWhリーフとe-208なら、後者を選択するでしょう。
こんなEVユーザーが多くなれば、日産もリーフの販売政策を見直す必要が出てくるかも…
日産のストロングポイントは、販売店の数とそこに設置した急速充電器の数です。
この強みをEVの販売に活かすとすれば、やっぱりZESP3の見直しが必要となってくるのではないかと考えます。
でも、日産の販売現場では、e-POWERが売れれば良いので、EVを無理して売ろうとはしないかもしれませんね。
さてさて、どうなることやら…。
書込番号:23535653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pokkuriさん
最近ヨーロッパ車を2台購入しました。
イタリア車の方はニッサンで購入する時にはオプション
カタログからバイザーやマットとか選び車両価格に+し
ますね!
イタリア車の方は、サンバイザー以外は全て標準装備で
した。フォグランプ.マット.キッキングプレート.カーナ
ビ他です。但し、右側通行の国なのでハンドルを右側に
持って来て有るのでハンドルの左側にウインカーが右側
がワイパーのスイッチに成るので慣れる迄は迷いました。
それと、運転席側がタイヤハウスの出っ張りのためにブ
レーキペダルがかなり左に寄っているのも注意点だと思
います。リーフもライバルが沢山現れると性能的な面は
勿論アフターサービスや充電の利便性も他社と厳しく比
較されます。オーナーが満足出来るようなアフターと納
得出来る充電料金に改善されるのを期待して居ます!
書込番号:23535803
1点
アリアの詳細が発表されましたね。
さんざん言われていたバッテリークーラーも付きました。
65kWhと90kWhになってここで言われていた40kWhはないみたいですね。
カタログ値で航続距離600kmオーバーして、30分充電で300km以上走れるので
もう怖いものなしです。
最大130kWの急速充電に対応してます。
500万円からの価格で4WDは600万円代ですかね。
メーター周りもインテリアも洗練されて良くなってますね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1265404.html
書込番号:23535843
3点
>PT82さん
アリアもいいですね。
価格的にはテスラのモデル3と被りそうですね。
大きさと重さがちょっと気になりますが…。
いずれにしろ、選択肢がどんどん増えてくるのは楽しみです。
(個人的には、VWのID3の価格が気になります。カミさんの車が6R型のポロなので…ディーラーさんとの付き合いもあるし)
書込番号:23535876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アリア、発売は1年後なんですね。
株価のために、早めの発表になったんでしょうけど、
現行リーフの、販売はどうでもいいんですかね。
書込番号:23535943
2点
>お許しを。
許さない。マイルールでこれくらいいいだろという人種がリーフ板は多すぎ。
書込番号:23536172
3点
プジョー興味無かったので初めて知りました、カッコいいですね。
アリアの2WDが先攻発売で4WDは1年先見たいですね。
10月2WDが出て来年4WDなのか、そもそも来年発売で再来年4WDなのかわかりませんが楽しみではありますね。
150kWの整備計画があるみたいですから130kWで充電できるアリアにとってZESP3は適正価格となりそうですね。
書込番号:23536711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジョンwヘンリーさん
現行リーフが一気に陳腐化しますね。
特に内装の質感の違いは……。
新車でeプラス買うなら、アリアまで待ちますよね。
中古市場がお祭り騒ぎになりそうです。
書込番号:23536765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
お手柔らかに、自分の時でもe-plusGオプション20万円とメンテパック入れても補助金等入れれば実質416万円?位だったと思います。
アリア2WD65kWでも補助金入れて500万円〜ですから価格帯が違いますしe-plusXと比べればもっと違います。
水冷と130kW(e-plus70kW)に+100万円は出せませんから買うなら4WDですかね、90kW4WDがいくらで出るかですね。
書込番号:23537049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4WD90kWは補助金無しで700万円位は行くのではと思います。
書込番号:23537059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
お久しぶりです。
eプラスは500万という頭があったもので。
しかしコロナ経済不況のなか、どこのお金持ちが買うんでしょうか?
EVはランニングコストの安さが魅力なのに、ちょっと方向性が違うような…。
実質400キロしか走らない車にしてはオーバースペックな気もします。
まぁ日本市場は眼中にないんでしょうね。中国の富裕層狙いかな。
書込番号:23537097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
魅力的な情報ありがとうございます。
外車って興味なかったんですけど、結構いいですね。
30分の動画説明全部見ちゃいました。
パノラミックガラスルーフを選べば、私の前から期待してる、
EVオープンスポーツに近いものがあるかもしれません。
でもやっぱり日本車の安心感=外車の不安感が拭い去れなくて
それを乗り越えて散財できるほど余裕もないし…。
e208の開発にあたって日産と技術協力とかしてるのでしょうか?。
D/Bモードとか似てるのかなとか?
安全装備の衝突回避のレベルとか?
むしろ仕組みがリーフ由来なら安心感が増すのですけど。
アリア、カッコいいんですけどデカいし重いし、うちの駐車場だと
アリア一台のみか、もう一台は軽自動車でないと入らなさそう。
普通充電ポートが右のドアミラー前っていうのも一番不都合。
e208の充電ポートの位置が一番都合がいいんですけどね。
各車で(普通)充電ポートの位置をオプションで選べたらいいのになぁとか
思いませんか?
書込番号:23537146
1点
>尾張半兵衛さん
最近はそうなんですね。勇気を出して行ってみますか
そういわれれば以前乗っていたゴルフは逆でした!ずっと乗っていれば慣れるんでしょうが
職場の車は当然国産車なので結局最後まで慣れませんでしたが
アリアも良いけど、さすがに私には分不相応な価格なので・・
書込番号:23537385
0点
アリアはテスラ3購買層を意識してるのでしょうね?
テスラ3も2WDと4WDとロングレンジモデルがありますから、それぞれが同等程度、日本で買う場合アリアの方が安めな価格設定って感じでは無いですかね?
そうするとアリア4WD90kWの価格も想像つきますね。
書込番号:23537548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
リーフの基本性能は、10年前の車ですからね。
個人的には、アリアに比べると、現在のリーフは半額程度の価値しか無いと思います。
アリアが実質500万なら、e+で実質250万程度への値下げが必要かと
現在の価格でリーフを併売するなら、最新式の電池への変更と液冷化は必須でしょうが、無理でしょうね
書込番号:23537667
1点
リチウム電池は現状量産効果を見込めない唯一の部品ですから250万円はどうしたって無理ですね。
トヨタ辺りが赤字覚悟で20型プリウスの様に実質250万円でe-plus並みの物を出したらバカ売れでしょうが250万円では1台売るごとに相当赤字になりますよ。
32GTRは500万円台では到底売れない1000万円でもおかしくない物をあの価格で売ってましたが今の日産にそんな体力は無いですね。
書込番号:23537743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円




































