リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10209件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 39 | 2019年9月25日 18:19 | |
| 20 | 14 | 2019年9月14日 09:26 | |
| 124 | 35 | 2019年10月6日 08:19 | |
| 58 | 27 | 2019年9月13日 08:33 | |
| 20 | 5 | 2019年9月1日 20:48 | |
| 616 | 145 | 2019年11月29日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフから1500W×3口取れれば自宅のみならずご近所さんにも助け合えると思うのですが
標準でもあと付けもできるようになれば
自治体でパワームーバーを保有して(65万円高!)
https://www.nichicon.co.jp/products/v2l/index.html
を貸出してみたり
毎日急速充電が必要になってもお役に立てるなら
リーフ(EV)に乗ってる価値があるのではないかなと思う。
11点
この種の問題…
喉元過ぎればなんとやら…
それが為に購入を考える方は極々僅かです。
>ニャンコ先生〜♪さん
自身即購入しますか?
書込番号:22919392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的には、EV車は大停電が長期化すれば車両本体の充電にも困る事態に陥りそうで怖い。
書込番号:22919425
32点
>ニャンコ先生〜♪さん
リーフには400wの正弦波インバーター着けてますので携帯充電位なら支援出来ます。
エスハイは1500wなのでニトリの5000円程度の1100w位の電子レンジなら動きます。
私はやってませんがオスオスでメインブレーカー落として部屋のコンセントや照明使っている人もいますね。
うちは大丈夫でしたが少し走るとやってないコンビニとかもあってびっくりしました。
うちは真上を通ったみたいで逆に被害が少なかったですね。
書込番号:22919427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなるとPHVの方が良さげですか?
書込番号:22919429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>麻呂犬さん
昨年、北海道でも地震による大規模停電が起こりましたね。
毎年47分の1の確率で来ると思っても言い過ぎではない状況。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」
体の内側の粘膜は火傷を負っても秒で修復することですね。
人間の体は非常によくできてます。
書込番号:22919432
1点
>茶風呂Jr.さん
>個人的には、EV車は大停電が長期化すれば車両本体の充電にも困る事態に陥りそうで怖い。
今回もそうですが少し走れば電柱が倒れてない地域は正常ですね
>突っ込みどころ満載さん
大規模停電の場合は信号が機能しないので安全を考えてタンクローリーが動かせずガソリンさえ供給ストップするそうです。
PHVのガソリン調達に苦労しそうですね。
>ESHY24Gさん
最後の手段オスオス給電。発電機からやった方いましたが。リーフを使ってパワームーバー等から前例がないと怖いですね。
書込番号:22919454
3点
>ニャンコ先生〜♪さん
間違えてメインブレーカー上げて上げている内に復帰したら恐ろしいですね。
エスハイでは作って試しにやってた方いましたね。
ドラム引き込んででいいかな?
書込番号:22919466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オスオスコードについて知恵袋に書き込みありましたね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362484058
書込番号:22919473
2点
>ESHY24Gさん
水没や古い家屋は止めた方がよさげですね
知識として知っているくらいでとどめた方がよさそう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271331117
書込番号:22919498
1点
EV購入補助金をそっくり千葉県の被災自治体に寄付されれば宜しいかと? そもそも補助金って税金でしょ?
書込番号:22919509
1点
>ニャンコ先生〜♪さん
そうですね、私はエスハイからドラムで窓から引き込んでそこから使います、リスクを負う必要は無いですよね。
トイレとお風呂の為にやってしまいそうですが、水が出ない場合でもお風呂の水貯めとけばそれで流せば良いですしね、ビニール袋2重と言う方法もあります。
飲み水はクリクラなので電力が無くても飲めます。
海などで使うポンプ式のシャワーもあるし、とりあえず照明と扇風機、ガスファンヒーター、テレビが動く電力があればいいかな?
書込番号:22919522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
知恵袋から
>コンセントから逆送電では無く、分電盤から送電すること。
(この為に切り替え専用のブレーカを設けたり予め屋外に発電機接続用の端子版を用意するのは現実的対応です)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12199969502
自宅を新築する時にプロに相談して「そういう仕様」にするのもありですね。
水没対策にブレーカー、分電盤を2階にする等。
>JTB48さん
それは受け取った方が任意ですることですね。
書込番号:22919580
0点
>ニャンコ先生〜♪さん
EVだと短期間なら良いけど
エアコンガンガン使えば
直ぐに足らなくなるから
HVやPHEVの方が良さそう
電気は自分のバッテリー分しか溜められないし
貰いに行っても充電の時間や往復の電気とかかかるし
ガソリンなら他の容器とかで余分にキープ出来たり
タンクローリーが来ることが出来る
こう長い停電だといずれにしても辛い
なんか
災害時の備蓄って食料と水的だけど
東日本震災の時も今回も電気がキモだね
マイ太陽光発電しか無いのかな
書込番号:22919640
6点
>ニャンコ先生〜♪さん
リーフと太陽光パネルとこれがあれば、大規模停電に対応できますね。
http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/about/
書込番号:22919700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
こういう時は何かしらの方法でEV給電できるときはエアコンでなく冷蔵庫の氷と扇風機で冷風扇でしのぐしかないですね。
1軒家であれば水シャワー浴びるとか。マンションではポンプ動かないから水も厳しいかもです。
もし電気が止まったら冷蔵庫と一部屋の明かりとお風呂の湯沸かし器(プロパンなので)
あれば十分なので1500Wでたりると思いますね。EV給電できれば数日はいけるかも
家族が寝ている間に深夜か早朝に遠くても急速充電ですね
>tarokond2001さん
ベストですが高いですね(;^ω^)
書込番号:22919831
1点
>ニャンコ先生〜♪さん
生活上の使用電機は人それぞれ
今回の一番のネックはエアコン
それは大電力を使う
食材はなんとかなって明かりもランタンや乾電池
水が出る場合電気が無い場合給湯器も使えないので
シャワーが使えるのは良いが
やはり暑さはどうにもならない
エアコン必要
まあ
偶然の時期と気温だったこもしれないが
大体台風の後はフェーン現象で晴天で暑くなる
もちEVでもHVでも有れば無いよりかなり役にはたつとは思う
書込番号:22919858
2点
普通にガソリン車を所有して家にソーラーパネルってのが最強でしょ
書込番号:22919887
5点
>1stlogicさん
それだと夜の給電が出来ませんし蓄電池はとんでもない金額の上に容量も多くないですから、ソーラーと中古リーフが最強ですね。
書込番号:22919936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リーフ+LtoH+太陽光発電が最強みたいです。
PHVはガソリン満タンで40kWhしか外部給電できず、せいぜい数日の籠城程度。
東北地震クラスだとガソリンはひと月供給遮断だったとか。
電気は3日で復旧したそうで、割と自由に走れたのはEVだったそうです。
(数字はうる覚え、間違ってたら訂正お願い)
太陽光発電あると日中EV充電でき、井戸ポンプも自由に回せます。
(井戸が無いなら雨水タンクとポンプで代用できる。知人はこちらを)
うちは
リーフないけど、PHV(外部給電付き)+太陽光発電+井戸ポンプ でひと先ず籠城出来るようにした。
(飲み水はROフィルタで、煮炊き、照明、携帯、TV、トイレ、エアコン1台は使える。風呂焚きは無理)
RO(逆浸透膜)フィルタはセシウムも99%除去し、amazonで5万+で買え、井戸ポンプ圧でも浄水できた。
遠くの知人は東北地震で停電続いたとき、太陽光発電で昼間長期に煮炊き・充電できたと言ってた。
便利な電気に頼った生活スタイルだし、停電でのべ数百万近い電気機器が使えないのは痛い。
電気の自立供給に優先投資は不可欠と思える、避難所生活は体力奪われ過ぎ。
異常気象で災害増える傾向で、今や他人事でないと思います。
4KWのソーラーで年間4000kWh(週平均80kWh+)ほど発電するので、LtoHでリーフに貯められます。
書込番号:22920038
7点
>PC楽しむおやじさん
自宅でROフィルタとは凄いですね、流しっぱなしじゃないと詰まったりしませんか?
メンテが大変そうですがそんな事無かったりするんですかね。
書込番号:22920059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9月になってもまだまだ暑いですね
9月1日は遠出して充電を6回しましたが標高の高いところでもあり最高は温度セグ9で収まりました。
総走行距離715km(うち高速道路350km、自動車専用道64km)
自宅出発 温度セグ6
1回目 162km地点 高速SA40kW機13分 残51%->73% 温度セグ6->7
2回目 216km地点 高速SA40kW機19分 残53%->80% 温度セグ7->7
3回目 325km地点 高速SA40kW機20分 残35%->69% 温度セグ7->8
4回目 444km地点 道の駅20kW以下30分 残35%->63% 温度セグ8->8
5回目 559km地点 道の駅50kW機15分 残26%->50% 温度セグ8->9
6回目 640km地点 道の駅30kW機20分 残29%->60% 温度セグ8->9
唯一、温度上昇による充電制限は5回目の充電時にありました。
本来121A出力するところが113Aへ低下しただけなのでほとんど影響はないです。
なお、1回目(名神養老SA)と2回目(東海北陸道長良川SA)でちょこちょこ充電したのは温度のためだけでなく、長良川SAのから次のひるがの高原SAまでの距離が遠いのと、どんどん上り(標高差800m以上)になるので長良川の充電器が使用中で通過することも考慮しての事です。
以前長良川SAが使用中で家からひるがの高原まで約270km走ると残9%になって、ちょっと心細くなった経験からです。(9%で残量警告はまだ点灯しませんでしたが、寸前だったと思います)
長良川SAからひるがの高原SAはおとなしく走って40kWhリーフで35%程度消費の見積もりが必要です。
余裕がなくなるのでひるがの高原SAの利用頻度も高いです。
その先の松ノ木峠PAは高速道で一番標高の高いPAとの事です。
おかげで今回は混雑していたひるがの高原もパスして白川郷までいけました。
また、長良川SAからひるがの高原SAの間にある瓢ヶ岳パーキングエリア下り線に急速充電器設置予定のようでこの区間楽になりそうです。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h31/h31_juden_saitaku201906.pdf
10点
>らぶくんのパパさん
遠出したわけでは無いですが10%で千葉から上野へ向かい、6%で日産30分、帰りも日産30分、着いてから家の近くで日産30分で今日セグ6から初めてセグ9になりました。
90%迄行きましたが充電量の落ち込みはあったもののそれほどと言う事はありませんでした。
書込番号:22915988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それほどと言っても最後は25kWh迄落ちています。
書込番号:22915997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
24リーフと40リーフの急速充電の特性として、充電量が55%程度から出力が落ちます。
概ね60%で100A程度、70%で80A程度、80%で60A程度の出力になります。
充電率90%だと20A程度まで落ちますね
もちろんこれは常温での特性になります。
真冬で温度が下がればもっと早い段階から出力が落ちます。
e+の充電率による充電制限の特性はわかりませんが同じ程度ではないでしょうか?
また、バッテリー高温による出力制限は充電開始時のバッテリー温度によって決まり、充電中にどんどん温度上昇しても途中で出力制限値はかわりません。
たとえば、充電開始時温度セグ8、バッテリー温度40℃で40kWに制限された場合は最大電流は113A程度になるので最大でも107Aしか流れない日産の44kW充電器では高温による制限の影響はありません。
充電途中でバッテリー温度セグが9になっても出力制限は40kWのままです。
書込番号:22916174
3点
>らぶくんのパパさん
正確に連続では確認してないのですが44kWhの充電機で90%の時に25kWhで充電されてました。
25kWhの中速充電機だと90%越えても充電量は落ちないですね、落ちるのは95%位か速くて93%位だったと思います。
Aは見てませんでした。
書込番号:22916227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
90%で25kwなら40リーフより断然はやいですね
40リーフは10kwを下回ると思います。
e+は高充電率まで充電器の能力一杯で充電できる感じ!
書込番号:22916731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らぶくんのパパさん
44kWh充電の場合諸事情で近くにいれないので、戻ってきた時のスマホを見てですので信憑性が若干弱いので嫁に確認させるかデジカメの望遠で今度確認しておきます。
書込番号:22917061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kWh → 電力量(電力と時間の積)
kW → 電力
です
充電器の出力はkW
書込番号:22917367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
ついでの時で良いですよ、手間をかけないでくださいね
e+は40kWhのリーフよりセル、容量が1.5倍あるので充電制限も2/3で良いはずですから、同じ50kWの充電器で充電しても効率よく充電できると思います。
50kW出力の充電器で40kWhリーフだと残量20%から30分充電すると実績で最大充電量は20kWhです
e+だと22〜23kWhほど充電できるかもしれませんね
書込番号:22917623
1点
>らぶくんのパパさん
了解です、時間がある時にやってみます。
9月20日が2回目のXデーなので大きく下がるか又は上がるか?十中八九下がるんでしょうけど正確性上げるのにSOCわりかし上げるのでその時にでも出来ればと思います。
書込番号:22919197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
自分も気になったので今日60%から44kWの充電器で充電してみました。
75%迄は落ち込みが無くエアコンオフで41kWhですね、75%を過ぎてから38kWh、80%で35kWh、85%で31kWhと言う所でした。
88%で30分経過で終了です。
書込番号:22920340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85%直後は78Aです。
書込番号:22920345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
44kWの充電器で85%以降は急落するので90%で25kWhは無いですね、中速で落ちない所を見ると中速の実充電速度位ですかね?
書込番号:22920400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。
>75%迄は落ち込みが無くエアコンオフで41kWhですね、75%を過ぎてから38kWh、80%で35kWh、85%で31kWhと言う所でした。
40リーフに比べて明らかに早いですね
40リーフで44kW出力の充電器で充電率74%時点だともともと107A->73Aまで落ちていますね
充電開始時点 352Vx107A=37.7kW
充電率74%時点 388Vx73A=28.3kW
中速機利用でも同程度に落ちますね 充電率73%で73Aと同数字になるのを覚えています。
>44kWの充電器で85%以降は急落するので90%で25kWhは無いですね、中速で落ちない所を見ると中速の実充電速度位ですかね?
90%だと電圧400V程度なのでもし60A出ていたら24kWになりますので25kWもありえますね
書込番号:22920922
0点
>らぶくんのパパさん
開始時の107Aは同じですね、107×384で41です。
書込番号:22921007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
去年の新車時に警告灯点灯(残4kw)から100%充電で
アナログメーターで38.9kw充電
足すと40kw超えるけどロス分だろうと。今回も同じ様に測定。
充電98%で停止したので2%分足して36.6kw
1年ほぼQCのみの運用で2万キロ走行…6%劣化。
3年後に1カケ
6年〜7年で4カケの計算。
まぁそんなもんかなw
書込番号:22909267 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
家の電気メーター載せてるの意味不
書込番号:22909459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私の40kWhリーフは1年約4万km走行で約4%の劣化(容量減少)です。
2018年8月26日納車翌日SOH99.14%、AHr114.45
2019年9月02日測定でSOH95.08%、AHr109.76
SOHで4.06%減少、AHr比で95.9%(4.1%減少)です。
AHr114.45x350V≒40kWh (総容量で使用可能容量はこれより少ない)
AHr109.76x350V≒38.4kWh
約1.6kWhの容量減少です。
測定方法が違いますが、まんきちおじ様さんと同程度の劣化だと思います。
走った距離にはあまり影響されないようですね。
書込番号:22909468
4点
>モグたんネオさん
まんきちおじ様さんのは家の電気メーターじゃなくて、充電回路に取り付けた積算電力計のようですよ
書込番号:22909520
14点
>らぶくんのパパさん
どもで〜す。
4万キロですかw
それとあまり変わらないならやっぱりQCが要因ですかね。
>モグたんネオさん
流石にw
書込番号:22909553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まんきちおじ様さん
専用Wメータとは凄い!
小生も電気屋ですがそこまでできてない(やってみたい) 恐れ入りました。
PHVなのでまあいいかと妥協したのが間違い?でした(笑)
今からでも(暇つぶしに)買って配線したくなります。
電池劣化判定以外には、トータル電気量と電気代も定量的につかめますね。
書込番号:22910582
6点
>まんきちおじ様さん
40型リーフ、もう40000Kmですか、、、、
半べぇは、来月の末に24ヶ月点検ですが やっと
8700Kmです。
登録直後は100%で301Km/hが最高でした
が今では286Km/hが最高に成りました。
ほぼ自宅前充電ですのでQCも普通充電も経日劣
化は、殆ど変わらないように思いますね、、、、
40型リーフでも保証期間内にバッテリーの無償
交換と行きましょう!
頑張ってちょう!!!
書込番号:22910674
2点
>PC楽しむおやじさん
どもども万吉です。
6年前に1台目購入しました。
その時は工事費を日産が見てもらえるとかなかったので、ネットで差し込み部購入し町の電気屋さんで2万円程度で工事してもらいました。
2台目購入時工事費を10万円までは日産で見ますって事だったので、隣にガーレージ付きの実家があるのでそっちに設置。ニチコンの人だったかな?相談してメーター込みで収まるように工事してもらいましたよ。
しかしながらほぼQC運用ってのと実家ってので年一回の劣化測定にしか使ってないです。
今後工事費見てもらえるとかならオススメですよ。
日産が表示だけ戻して劣化してないとかバッテリー交換した後新品かリサイクルか直ぐにわかりますので。
書込番号:22910683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>尾張半兵衛さん
ちが〜う。
らぶくんのパパさんのが4万キロですよ。
万吉号は2万キロです。
8千と比べたら五十歩百歩ですかねw
もちろんバッテリー保証の範囲目指しますw
まぁ3年後にはもっとはっきりすると思います。
表示いじったりされなければw
書込番号:22910756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼しました!すごい人なんですな!
書込番号:22910904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モグたんネオさん
そうですよ!!!
リーフ初期からの愛用者で2台の運用と+LtoHも活用の方ですよ!
バッテリーの劣化でも新品保証を受けられた方々のお一人でも有ります。
劣化やバッテリーの温度の上昇に過敏な方もお見えですが、、、、保証
も在る事ですのでバッテリーが逝かれたら保証を受けられるように計画
的な運用 の情報を交換しあった方が良いかも、、、、です。
万きっあん。失礼! 20000Kmでしたね ご免です!
書込番号:22910987
0点
私のように1年で4万キロも走ってしまうと5年で20万キロになり、8年16万キロの保証には間に合わないです。
予想としては20万キロで75%前後の容量だと思いますので40x0.75=30で使用に問題もないと思います。
そのときに性能や価格で魅力的なEVがあれば乗り換えるでしょうし、なければ有償で新品バッテリーに交換するかもしれません。
旧型から新型に乗り換えたときのように、超過走行リーフでも高額下取りなんてキャンペーンがまたあればそれに乗っかるかもしれませんね
書込番号:22911283
6点
>らぶくんのパパさん
しかし燃料費に換算すると素晴らしいコストメリットでは?
しかも10万キロ走ってもレシプロ車の様にカタカタ音がしたりしないですし良きですよね。
うちの2号機も10万キロ超えましたが走り出しにドライブシャフトの音がカラカラ言うくらいで直進になれば何も無いですね。
人柱まだまだ進行中ですが色々発見あって楽しい車ですねw
書込番号:22911302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>らぶくんのパパさん
>予想としては20万キロで75%前後の容量だと思います
さて、ウチのリーフのバッテリーの状況は写真の通りです。
H30年9月2日に納車され、約一年で25000kmあまりを走りました。
使用状況は、旧リーフとほぼ同じ。ほぼ急速充電で運用しています。この充電状況も旧リーフと同じ。
バッテリー温度をレッドゾーンに入れた事はありませんし、夏場に10セグまで上げた事も2度だけだと思います。
で、一年経過で、SOHが90を切ってきました。
これは、8年16万km行く前に保障の対象かも…。
少し期待してます。
書込番号:22911314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
奇しくも急速充電回数は395回で同じですね
バッテリー温度10セグの回数も私のほうが明らかに多いです。
tarokond2001さんのほうが400番ほど新しいですから私のより後で作られていると思います。
急速充電回数でもないし、走行距離でもないし、、、、
違いは普通充電の回数ですね
私のは268カウント(タイマー充電で2カウントするので140回ほど)で2〜3日に一度普通充電で満充電している事になります。
定期的に普通充電で100%にしてみられたら変わらないでしょうかね???
書込番号:22911380
4点
>らぶくんのパパさん
返信とアドバイス、ありがとうございます。
100%充電にした事は、旅行の時などだけで、10回程度ですね。確かにそこが「らぶくんのパパさん」号のリーフと違うところでしょうか。
基本的に、低いSOC(と言っても60%台)でDODを深くせず(30〜50%位の使用)で運用しています。
急速充電は、コンビニの20〜25kWh機を使うことが多いですね。
使い方は、ほぼ同じですが、急速充電の回数自体は、前に乗っていた24kWhリーフより減っています。
それで、旧リーフは5年でSOH 79、新リーフは1年でSOH 89、この辺りをどう捉えるか?ですな。
バッテリーのサイクル回数を考えれば有利なはずなんでけど、実際には早く劣化している、と考えられます。
仮説としては、おっしゃる通りに普通充電で100%充電にしていない事も原因かもしれません。
(ただ旧リーフも80%充電で基本的に使ってました)
また、ある劣化の進んだセルが、全体の数値を低く引っ張っているかもしれないですね。
いずれにしても、同じ人間が、同じような使い方をしても、同じようには劣化していません。
この辺りは、まだまだEVが発展途上であることの証でしょうか。
(つまり、新リーフのユーザーも「人柱」…ま、覚悟の上ですけどね)
この板を参考にされている方も多いと思いますので、今後も劣化の状況は、忘れずに報告させていただきたいと思っています。
書込番号:22911589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まんきちおじ様さん
>人柱まだまだ進行中ですが色々発見あって楽しい車ですね
これまた恐れ入りましたわ。電池をこよなく愛する精神、真似したいです。
そうそう、L to Hお使いだそうですが、どの程度の頻度で? 電池の消耗は影響ないですか。
さて、
読んでても今一つ詳細が理解できないですが、そのうち何とか・・と読ましてもらってます。
電池の当たりはずれですか、PHVではほぼ無縁な数値ばかりで、トヨタは楽であります。
e+に乗り換え提案も妻に一刀両断されて、でも防災上リーフが有利と最近知って、
電池買うなら中古リーフが安いですが置き場が無くて、只今悩み抜いてる最中であります。
12V1〜2kWhの単体リン鉄リチウムも結構しますし、
産業用7kWhリチウムなどは250万超えでリーフが半分以上買える訳判らない市場価格ですね。
我が家のソーラーFIT終了まであと2年、あー電池が欲スイ。
書込番号:22911702
4点
>PC楽しむおやじさん
>電池の当たりはずれですか、PHVではほぼ無縁な数値ばかりで、トヨタは楽であります
いえいえ、そんな事はありません。
SOC(State of Charge)、SOH(State Of Health)、DOD(Depth of discharge)などはバッテリー関連の用語です。
PHVのバッテリーも必ず劣化していきます。例外はありません。
またバッテリーも工業製品である以上、製造時のバラツキは当然ありますし、一定数の不良品は発生します。
なので、当たりハズレは致し方ない事でしょう。
>我が家のソーラーFIT終了まであと2年
ウチは、あと4年です。
その時、リーフは5年経過。旧リーフはSOH 79を維持してましたが、新リーフのバッテリーはそこまで持ちそうにありません。
でも、家庭用バッテリーとしては、たとえ66%まで劣化しても、
とんでもない大容量バッテリー(26kWh以上)なので十分だと考えられます。
私も家庭用バッテリーとしての利用を視野に入れて、リーフを選択しました。
書込番号:22911795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PC楽しむおやじさん
リーフtoホームは劣化に寄与してると思います。
東北に転勤中での初号機はQCオンリーだったですが保証うけれず
数ヶ月遅い2号機はキッチリ劣化の対象になりました。
FIT後のリーフは相性良きでしょう。
うちも太陽光乗せてますがあれなんでFIT終了はさきです。
リーフの補助金72やEVPS。太陽光と色々先取りし恩恵受けてますが実は6年でリーフ3台出費7500k円
有りだったのか正解はまだわからずです。
書込番号:22911993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まんきちおじ様さん
>有りだったのか正解はまだわからずです。
お金だけが評価価値でないとも思え、経済許す限り環境に優しい装置も後世に大事なことでしょう。
所詮バーチャルリアリティなこの世を精一杯生きた証程度と、楽しみながら行きましょうか。
LtoHはやはり寿命を早めますか。 普段はリーフから家への給電回数減らせば大丈夫?
あと・・・ LtoHは、AC200Vで取り出せますよね。200VのIHヒータ使えたら嬉しいので。
温暖化はまだ加速するはずで、増える災害に備えるにはLtoHは効果的で、
平時はなるべく使わない防災主目的なら良いと思うのですが。
エアコンも、煮炊きも、トイレも、電気なしでは生活不可能になってますから。
数kWの電気さえあれば、自立避難所になりそうと思ったりです。
防災井戸も掘って、逆浸透膜浄水器(amazonで数万)を井戸ポンプ系からも仮設配管で使えるようにしたので、
ソーラーとPHVで籠城可能になりました。
あとはEVにすればそこそこ・・ 蓄電池は籠城の必須アイテムかと。
井戸の代わりに雨水タンクと電動ポンプの知人もいたりで、防災ゲームは楽しいかもしれません。
書込番号:22912730
2点
>PC楽しむおやじさん
災害には効果的なのは間違いないですね。
台風でちょいちょい停電になってる様ですが我が家は影響なく子供が学校で情報聞いてきて初めて知る事もあったりです。
重大災害が起きた時どうなるでしょうかね。
年間の劣化が4%〜8%の間。
5%以上の劣化であれば8年66%切れるので結構な台数が対象になってきそう。
早ければ2020年にセグ欠けステージ1が出てくるかな?
いろんな意味で楽しみですw
書込番号:22914763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日のMail-Newsにマツダから新型BEV(純EV)が今度の東京モーターショーに出品との事。先日のポルシェの「タイカン」ほどの高額、高性能?では無く、私にも手が出そうな車のようです。発売されればLEAFとじっくり比較したいです。
https://response.jp/article/2019/09/06/326189.html?gp=1_email_20190906
すべては10月の東京モーターショーで明らかに
1点
>Horicchiさん
来年出てくるというような話ではなさそうですよ
1年後くらいには具体的なことが判るのでしょうかね
マツダは以前デミオEVを自治体や企業向けにリース販売してましたから下地はありますね
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/ev/
トヨタは2022年と2024年にSUVタイプのEV量産体制
2022年 大型SUV
2024年 小型SUV
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019090702000078.html
書込番号:22907235
2点
>35.5kWhというこのバッテリーサイズ
ロータリエンジン発電機搭載しないと、ちと小さいような?
そしたら買いかも
書込番号:22907243
1点
トヨタが多分凄い爆弾を投下してくると思います。
現時点で全固体電池の開発に成功しているのはトヨタだけですから。
いよいよリチウムイオン電池から次の世代の電池に変わるかもしれませんよ。
正直ガッチガチの特許を取っていたなら電気自動車はトヨタの1強の時代が来るかも知れません。
書込番号:22907743
2点
>餃子定食さん
トヨタの電気自動車は当面パナと現状のパウチタイプのリチウム電池で登場します。
全固体電池の開発NEDOには自動車メーカーでは日産もホンダも入ってますのでトヨタが特許を独占と言う事にはならないですね。
書込番号:22907785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EV一番には勝てない。
過去の製品で2番手が1番になることは稀である。
出遅れにはそれなりの理由があるのでは。。。
トヨタのEV遅れの原因はTopかな?
書込番号:22907961
4点
エンジンとその裾野会社を考えたら・・・とか、
今の電池のコストに見合う信頼性とか、商売として利益でるかなど
先陣走るのはリスク高いですからね。日産は勇気あると思います。
それにしても、ライバルのマツダさんも来年発売は無理ですか。
トヨタも22年以降ですか。
書込番号:22908070
4点
EVの出来よりも車体価格と充電サービス内容が気になる所です。
販売店に急速充電器の設置は必須でしょうし、充電定額サービス
は行うのか等々。
既に全販売店に充電器を設置している日産のサービス並みでないと
他社のEVは殆ど売れないと思います。
書込番号:22909009
2点
マツダEVはロータリーレンジエクステンダーがメインでしょう
暫定でレシプロ発電エンジンを載せる可能性は有るとは思いますが
マツダ独自でEV開発は厳しい状況だし
書込番号:22909681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。LEAFだけでなく、各社から色々な車種が発売されると、そこに価格競争などが生まれEV普及が急速に進みますね。
>ESHY24Gさん
>全固体電池の開発NEDOには自動車メーカーでは日産もホンダも入ってますのでトヨタが特許を独占と言う事にはならないですね。
私もそのように聞いて(理解して)います。
>nakadatekouheiさん
>皆さん
おそらく新規EVメーカーは日産のようなZESP、使い放題などの充電設備は設置しないのではないかと‥‥。
この場合、途中有料充電費はkwh当たり何円位までなら許容できますか?。
現在40\/Kwh?、50\/Kwh?、100\/Kwh?などあるようですが・‥‥。
書込番号:22910154
3点
途中有料充電費って、定額契約以外は平均的に高価だなぁと常々思ってました。
できれば、ハイブリッド車並み以下の電費でないとEVの意味がない?ように感じますね。
ハイブリッド車燃費を仮に20km/L
ガソリン価格を140円と仮定すると
140円÷20km/L = 7円/km
EVの平均距離効率を 6km/kWhと仮定すると
ハイブリッド車相当の充電電気料金は 7円/kmx6km/kWh = 42円/kWh
とすると、40\/Kwhなら普及しやすい価格で、その倍あたりが限界価格かと思ったりですね。
で、限界価格を辛抱できるのは、日ごろの10円/kWh自宅深夜充電が主な方でしょうか。
余談:
FCVも好きですが現状の水素は高すぎて、10円/km相当まで下がらないと。
書込番号:22910554
4点
>PC楽しむおやじさん
自宅が約10円/kWhで契約できていると25円/kWhが限界かもです。
充電器は道の駅やコンビニ、自治体、ディーラーなど多業種が設置しているわけで、充電器の従量制には電気を誰でも売れるような法改正が必要ですね
ちなみに充電カード月額2160円+自宅充電電気代(充電時間x3kWx10.5円)で計算すると
7月 0.947円/km
8月 1.007円/km
の走行コストでした。
書込番号:22910666
3点
今の現状では絶対に KW/円にはならないですね。
KWでは充電制限時の充電器の占有時間が長すぎて、
他のユーザーの利便性に関わるからです。
まずは充電制限を無くせるような車両づくりから始めないと。
かと言って充電制限時で分/円だと30分で 3kから4kw/hしか入らなかった事に
なるかもですね。レッドゾーンとかだと。
定額でないと真夏はゴミになりそうです。
書込番号:22910795
0点
そうですか、自宅深夜なら1円/kmほどの換算ですもんね。それだと25円/kWh以下はよーくわかります。
やっぱ、定額でないと無理ってことですか。
まぁ、自宅深夜の10円/kWhがメインなので、外充電はたとえピュアEVでも滅多にしないつもりなので。
TIF切れの昼間ソーラー充電なら深夜並みの充電になるので、2年先までにはEV+LtoHが目標?
EVの充電は2〜4kWhの安くなってるソーラー発電がベストマッチだと思うのですが。
昼間充電か、一旦数kWhの電池に蓄えてとか。オフグリッドソーラーも視野に検討してます。
書込番号:22911824
3点
>らぶくんのパパさん
>充電器は道の駅やコンビニ、自治体、ディーラーなど多業種が設置しているわけで、充電器の従量制には電気を誰でも売れるような法改正が必要ですね
いつもご指導ありがとうございます。この内容、法改正されたのかどうか分かりませんが、誰でも(電気的な安全基準など許可を得れば)売れるらしいですよ。根拠資料、忘れましたが何処かで見たような‥‥。
>main89523さん
>今の現状では絶対に KW/円にはならないですね。
併用になると思いますよ。そして、日産のような「充電使い放題」は消えていくのでは‥‥。
HiPower TypeのEV車およびそれに伴う、給電装置がそう遠くない内に市販設置されれば時間売り(〇\/30分)では売る方がやっていけないでしょう。また、反対に今後登場するHiPower EVには量り売り(〇\/Kwh)にしないとやって行けないのでは?。
ポルシェが電気自動車「タイカン」を世界初公開、高出力の直流充電ネットワークを使用した場合には、5分の充電で100kmの走行が可能。
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/ポルシェが電気自動車-タイカン-を世界初公開-5分の充電で100kmの走行が可能/ar-AAGPgnd?ocid=spartandhp#page=2
ポルシェだけでなく、62KwhLEAF、テスラ(100Kwh)もHiPowerですよね。
書込番号:22912347
2点
個人的には現状の従量制プラン月額1000円と使い放題プラン5000円位が許容範囲ですかね。
使い放題が安すぎると思います、もちろん私もそれに乗っかってリーフにしたわけですが持続可能では無いですね。
書込番号:22913185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
私のように長距離メインで使用し急速充電器を頻繁に使うユーザーがいる反面、別セグでも書かれおられるように、ほぼ日産でしか使用した事がないとか、お守りがわりに持っていてあまり使っていないという方も多くおられると思います。
私の場合、8月の使用実績だと
走行距離約3500km、使用電力386kWhで自宅充電分が130kWhなので外部充電は約250kWhになります。
月額2160円(税込み)で250kW充電なので1kWhあたり8.64円になります。
定額でこれだけたくさん使っても家の電気単価10.5円/kWhと大きく違わないです。
日本のほとんどのユーザーがこれより少ない電力量しか急速充電されていないとおもいます。
急速充電量250kWhが時間にすると何分?というのは難しいですが、中間の30kW出力とすると概算8.3時間になり500分ですね
無料スポットや日産ディーラー分もあるので400分がNCS提携分としたら日産カードは約4000円をNCSへ支払っています。
当然私分だけでは大赤字ですが、一般的な使い方だとトントン、ほとんど使わない人も入れるともしかしたら黒字という想像もおかしくはないですね。
書込番号:22913436
3点
らぶくんのパパさんのような(リーフの)乗り方は二重丸ということがよく伝わってきました。
近くのショッピングセンターは4〜5階に自走立駐があり、G車ではCO2ばら撒き感ですが、PHVだと気兼ねなく停められます。
登り・下りで電力が相殺 というのは、EVの一番の長所ですね。
反面、高速道路をガンガン毎日通勤や、長距離を高速運転でQCで繋いで頻繁に乗り回すには不向きなのかなと感じてます。
高速道路を結構速く走ってますが、ぶっちぎりのリーフに追い越されたことはまだなくて、出会っても大抵大人しく走っておられます。
リーフをドイツで売ったらちょっと厳しいケースになりやすい気がします。
外国は高速道路のほとんどが無料でSAもありませんから、頻繁だとリーフには向かい風でしょうか。
北欧なら冷えやすいでしょうが、最近の異常気象はレア(高気温)なケースも増えそうです。
それでも、そんな特性を知って長所が生かせるなら良い車だと思います。
VWも新型EVを発表したニュースが入ってきて、価格もリーフ並みながら距離レンジは長くなってきました。
恐らく日本販売価格は上乗せがあり、アフターも国産車並みではなさそうなので、同列比較はできないですが、
EUでのリーフ展開はどうなのかと気になります。
書込番号:22914792
1点
>PC楽しむおやじさん
ちょっと古いですが、こんな記事がありましたよ。
2019年06月21日 06:55 記事提供:レスポンス
日産 リーフe+、受注が8000台超え…欧州発売半年で
日産自動車の欧州部門は6月18日、『リーフe+』(Nissan Leaf e+)受注台数が、発売(2019/1月)からおよそ半年で8000台を超えた、と発表した。
リーフは2018年、欧州全体で4万台以上を販売し、欧州で最も売れたEVになっている。
※リーフe+は、80km/hから100km/hへの加速時間はおよそ15%短縮し、高速道路の合流や追い越しシーンにおいて、よりスムーズなドライビングを可能にした。
との記事要旨です。
書込番号:22915757
1点
リーフと同クラスのピュアEV、ホンダのHonda eやVWのID3が投入されるからEVの裾野が広がるはず。
書込番号:22915801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフに乗り始めて6年近くになります。
24kWhだったので遠出するときは目的地までの距離だけでなく高低差も大きな要素になり、良い地図ツールがないか探してルートラボを見つけまた。
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
上り下りをトータルすると電気使用量は平地とあまり違わなくなるのですが、たとえば名古屋(名古屋城)から松本(松本城)へ行く場合、距離約190km高低差は600mほどになり、途中約145kmの距離になる木曽付近では標高差1000mにもなります。24kWhリーフの場合、満充電で出発しても木曽までとても行けないことがわかります。
かわりに帰りは木曽から名古屋まで50%程度で走れる事になります。
(概算で標高差1000mは上りは約5kWh余分に消費、下りは約5kWh少ない消費)
それで必要な充電をどこでするか見積もるのに大変重宝していました。
リーフを山歩きの足として利用するのにルートの高低差をしっていればも安心して走れます。
残念ながら2020年3月で終了となるようで、これから違う地図ツールを探してみます。
10点
>らぶくんのパパさん
ルートラボと言う地図だったんですね、初めて知りました。
調べると変わりになるものがありそうでした。
https://b4c.jp/routelab-end/
書込番号:22890544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。
そのリンクで紹介されているSTRAVAルートビルダーはサイクリングとランニング用のようです高速道優先のような設定はないようです。車用のルート作成には適していないですね
.ルートラボはまだ半年ほど使えるのでいろいろトライしてみます。
書込番号:22891393
3点
情報ありがとうございます。
いまの時期で大人しい運転をすれば、消費電力は概ね以下の計算式で求められます。
【計算式】
電力消費(登り)=距離(km)/10 + 高低差(km)×4.5
電力消費(下り)=距離(km)/10 − 高低差(km)×4
距離145km、標高差1000m(1km)では、19kWh程度の電力消費になりそうで、
6年経った24kWタイプだと、ちと厳しいかもしれませんね。
私は30kWhタイプですが、2年5ヶ月で9万km超えですから、私のも厳しそうです・・・・・
書込番号:22892234
3点
>らぶくんのパパさん
そうなんですね、何かいいツールを見つけましたら教えて下さい。
書込番号:22892489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
折角教わったのに使わず終いですみません。 歳が間に合わなかったかも、遠乗りめっきり減って。
まあ、PHVだと高低差は気にならないのかもしれません。
去年の北海道ドライブは、神戸〜札幌を空路で。千歳でPrius借りましたが、
来春は、自車をフェリーに積んで九州を縦走したいと。
なお今年はJRと新幹線の旅を楽しんでます。
以上関係ない話で(謝)
書込番号:22894306
1点
前回の板の最初の書き込みです。
>ここしばらく、EVの熱問題、劣化問題を色々と調べていて気づいた点を記入します。
・E+に関しては猛暑でも充電制限が出にくい(3並列の効果? 制限作動プログラムの変更有)
しかし3並列に熱を下げる効果はない(冷却装置ではない)ので、劣化対策にならない。
・テスラは駐車中も温度上昇によりバッテリークーラーが作動するとの事で、驚くほど劣化が少ない。
・E-NV200はバッテリークーラーは5人乗りまでは搭載。 7人乗りは未搭載。
長距離走行に関しては充電制限が出にくいという一定の効果はあるが、
劣化に関してはリーフより多少遅い程度でセグ欠け物件が多く出ている。
・40KWに関しては昨年の猛暑で学習されたユーザーの方々が、充電時間の短縮や、低速機の利用で
制限が出ないように工夫されていて、昨年より騒がれていない。
しかし、知らないユーザーは相変わらず充電制限で躓いている模様。
・リーフの電池温度センサーの信憑性。 電池パックの外殻部分に温度センサーを設置しており、
電池の一番温度の低い部分を拾っている。 使用発熱は電池内部から出る為、
外殻より内部がかなり高いと思われる。
という事は、真夏、温度計は6セグでも(6セグでも多少劣化は始まってる)
内部は劣化温度に到達している可能性が非常に高い。
リーフSPYの温度も当てにならないと思われる。
上記の理由により、「駐車中、直射日光が当たる場所に置く」「昼間、炎天下での急速充電」などの理由で、
あまり乗らずに置いておくだけでも夏を越すと大きく劣化が進むという以前の結論の信憑性が高まったと思われる。
熱問題に関しては、充電制限がクリアーできても劣化は止める事は難しいため、
引き続きバッテリークーラーの搭載の必要性があると言いたい。
さらに駐車時も電池温度が35℃を超えたらクーラーを作動。
(走行時でなければ発熱は少ないので、電池だけなら微弱運転で十分。微弱であればそこまで減らない)
電池温度は40℃を超えなければ劣化しないのではなく、多少劣化していくので35℃で作動することに意味がある。
本気でリーフを売るつもりならそろそろ本腰を上げて、搭載を検討してもらいたい。
書込番号:22884655
7点
62kリーフは並列化で同じ44kWの日産店舗の充電器なら発熱は抑えられていると思います。しかしチャデモ新規格に対応していても実力は70kWに制限されています。
忘れていけないのは、40kリーフが今でも販売の主流ですが、発熱による充電制限の説明は一切無いことが問題ですね。
書込番号:22884701 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>そんなの関係ねえさん
そうですね。40KWが主力で40KWでの採用が無いのは
問題ですよね。
確かにE+は発熱を抑える効果はあると思います。
充電制限が出にくくなってますから。
ただ、冷えはしないので劣化への効果は無いんですよ。残念ながら。
書込番号:22884716
4点
日産もバッテリークーラーつければ良いのにねー
OP扱いで良いから。
値段含め要らないって人は付けなければ良いだけでしょ?
と言う事は付けれないでファイナルアンサーですかね?
で、CPUのヒートシンクですか?
ここは素敵なインターネッツですね^ ^
書込番号:22884762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エコビギナーさん
私もできたらいいなとは思います。
問題は重量ですよね。
300Kg超えでは簡単に行かないので。
書込番号:22884832
4点
>エコビギナーさん
あっとごめんなさい。
流し読みで回答を間違えてしまいました。
確かにOP でもいいかも知れませんね。
書込番号:22884838
4点
>エコビギナーさん
どんな料金設定でも、選択されるのでしょうかね?
書込番号:22884899
4点
それは常識的な金額設定に限られるでしょうね。
例えば追加部品が極小で済む場合とか、
空冷の場合とか。 その場合安くするしかないでしょう。
ホンダ e など他社が次々と水冷で販売するようですから。
書込番号:22884913
5点
>エコビギナーさん
自分としては、60kW仕様のボティを利用して、
水冷水枕を搭載して40kWのバッテリー搭載
また屋根にソーラーパネル、フロントにラジエーターを搭載
そこで、ソーラーパネルの電気で水冷ポンプを駆動し、
急速充電中のみ動作する仕組みを搭載しているモデルを
別系統で用意して販売した方が良いと思います。
もちろん夜利用を想定した上で、ソーラーパネルから別系統の充電池を搭載。
差額として、100万円程度であれば、売れると思いますね。
書込番号:22884931
0点
>EP82_スターレットさん
e-NV200の5人乗りまたはバン仕様は40kWhモデルもバッテリークーラーを装備していますからね
すでにe-NV200で実績があるので仮にリーフに装備するとしてもそれほど大きな変更にならないと思います。
価格.comのe-NV200スレのオーナーさんの書込みでは24kWhですが急速充電で温度が上がらないむしろ温度が下がるくらいと書かれていますから、急速充電時の温度上昇抑制には十分効果があると思います。
ただし、残念ながら劣化については効果がないのかリーフと同等か早いくらいでセグ欠けしているようです。
情報が少ないのでなんとも判りませんが、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662852/SortID=22729287/#22731277
書込番号:22884982
6点
>らぶくんのパパさん
確かにそうなんですが、
充電場所を確保する事が困難なら、
ソーラーパネルを追加して、
普通充電にも、用いるなら
こんな金額かなって思ってます。
書込番号:22884996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
バッテリーの劣化が防げないのは、
1系統の電源で、冷やす事が要因ではないかと
予測されます。
電源2系統あれば、防げるのかなって思ってます。
書込番号:22885004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
あと、急速充電に頼り過ぎるのも、バッテリーに
良くないですね。
書込番号:22885007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EP82_スターレットさん
e-NV200のバッテリークーラーは普通/急速充電の両方で稼動するようです。
もちろん温度がある一定以上という条件はあると思いますが、、、、
また、私の経験では普通充電で温度が大きく上がるということはないですね
温度が急上昇するのは急速充電です。
添付画像は数年前の真夏に24kWhリーフで奈良から信州の美ヶ原へ行きその後諏訪湖、白樺湖へ行ったときのバッテリー温度推移です。 多賀とか養老などは急速充電したSA名です。
走行中はむしろ温度は下がっています。 特に梓川から標高約2000mの美ヶ原へ上っているときは外気温の低下もあり急な上り坂にもかかわらず温度はかなり下がっています。
それと私の旧リーフは約15.5万キロで急速充電回数は1696回でした。長距離メインで使用していますので急速充電の繰り返しで回数がかなり多いと思います。
急速充電の繰り返しで夏場は50℃程度まではよくあがってしまっています。
それで最初のセグ欠けは12.9万キロでしたから普通の劣化だと思っています。
書込番号:22885109
8点
そもそもテスラのバッテリー劣化が抑えられているのはバッテリークーラーのおかげでしょうか?
バッテリーそのものの性能ということは考えられないのでしょうか?
バッテリーの劣化が抑えられているのは事実ですが、それが何によるものか立証はされていません。バッテリークーラーがついているのでそのおかげと考察されているのみです。
できればバッテリークーラーを意図的にとめたテストをしたデータを出すべきだと思います。
逆を言えば、リーフのバッテリーは冷却で劣化を抑えられるのか、証拠がありません。もしバッテリークーラーを装着しても劣化が抑えられないなら搭載する必要はないでしょう。
ほかの学説をいろいろあげても仕方ありません。バッテリーの性能が常識外の可能性もあります。是非ガチンコのテストをしていただきたいですね。
書込番号:22885208 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ku-bo-さん
相変わらず、そればかりですね。
バッテリークーラーは必要ないとひたすら言い続ける。
他社が全て搭載しても一人で言い続けそうですね。
まあお仕事なんでしょうけど。
残念ながら必要無ければ充電制限など不要なので、充電制限でユーザーに迷惑を掛けている時点で確実に必要なんですよ。
書込番号:22885383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ku-bo-さん
バッテリーの性能が常識外?(笑)
低くて常識外と言うことですか?
劣化も早く、充電制限も酷いとなれば、
高いとは無縁の話ですから。
バッテリークーラーの性能を認めたら、
搭載して欲しいって声が上がりますもんね。
そりゃテスラにイチャモン付けたくなりますよね。
いつもお疲れ様です。
書込番号:22885413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続きで良いですかね?
ラニラニさん
分野によって違うんですかね?
カメラの分野は消されませんよ。
書込番号:5015886
このような書き込みをしていますが消されていません。
その後、メーカー技術者を家に呼んで話をしましたが、私の書き込みは正しかったです。
FujifilmS5Proのパワーグリップも同様のことがありました。
こちらは、近所のカメキタでメーカーの技術者と話しをしました・・・・・消されてません。
ラニラニさん、突っ込みどころが違ってますよ。
そもそも、消された内容は何もメーカーの核心を突いたものではなく、
単なるスレ主さんの考え・・・・・その後、その考えとは違う発言・・・・・です。
スレ主さんは、論点をずらして貰って喜んでますが・・・・・
> 自称お詳しくないあなたが専門用語ばかり使ってお答えしては?
高校の物理レベルの話で、そういう話になるって、恥ずかしくないですか?
それよりも、話をすりかえず、消された(消した)発言に戻した会話をしてください。
書込番号:22885422
3点
>ku-bo-さん
横から失礼いたします。
>リーフのバッテリーは冷却で劣化を抑えられるのか、証拠がありません。
日産は膨大な実験データと旧型での市場データを持っているはずです。
もちろん私は内容を知りませんが、もしバッテリークーラーが相当に有効なら新型に搭載するのが普通の考えでしょう。
しかし見送られた現実をどう見るかですね。(海外仕様でも)
わたしは30kwhのユーザーですが、バッテリーの温度管理の必要性(特に夏場の長距離高速道路では)は十分感じています。
日産も十分理解していると思うのですが、クーラーを搭載しない現実を見ると、クーラー以外のソリューションに自信をもっているのか、そもそも夏場の長距離使用を想定してないかのどちらかと思います。
スレ主様は日産がバッテリー劣化を放置しているとお考えなのでしょうが、30kwh以降バッテリーの保証期間、距離を延長している状況をみるをそれも違うように思えます。
スレ主様はここでエネルギーを使うより、直接日産に問いかけてみるか、他のメーカを検討する方に注力する方が良いのではないかと思います。
書込番号:22885423
14点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 789km
-
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 171.4万円
- 車両価格
- 159.5万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 123.8万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 171.4万円
- 車両価格
- 159.5万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 123.8万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.5万円






























