リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 8 | 2018年9月10日 21:33 | |
| 87 | 21 | 2018年10月6日 14:46 | |
| 70 | 16 | 2018年8月29日 08:18 | |
| 304 | 92 | 2018年9月24日 14:09 | |
| 50 | 3 | 2018年8月5日 06:27 | |
| 59 | 9 | 2018年7月24日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今日のYahooニュースに
新車】全個体電池を採用した「アウディPB18 e-tron」の0-100km/h加速は2秒未満(Clicccar 2018/8/26 配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180826-00622008-clicccarz-bus_all
フロントアクスルには最大150kW、リヤアクスルには350kWの出力を供給。駆動方式はもちろんquattro(クワトロ)四輪駆動システムを搭載、830Nmの最大トルクとの組み合わせで、0-100km/hを2秒未満でクリアするというから驚きです。
また、水冷式の全個体電池も見逃せません。95kWhのエネルギー容量を備えており、1回の充電で「WLTP」サイクルにおいて500km以上を走行することが可能だそう。「アウディPB18 e-tron」は800Vの急速充電に対応できるように設計されていて、約15分でバッテリーを完全に充電することができます。
ホンダNSXをはじめ、世界のスーパースポーツカー市場で驚異といえる存在になりそうですが、気になるのは実現性とその価格。
まずアウディは、現実的な戦略として、都市交通のための新しいコンセプトを備えたクルマ(シティコミューター?)の開発をすでに完了していて、今後数ヶ月の間にデビューする予定としています。
こんな夢のような車を期待していないが、要点は
1.水冷式の全個体電池も見逃せません。95kWh。
2.1回の充電で「WLTP」サイクルにおいて500km以上を走行することが可能だそう。
3.800Vの急速充電に対応、、約15分でバッテリーを完全に充電することができます。
次期LEAFにはこの内、
1.Battery=50Kwh
2.航続=500Km/回
3.QCFull充電=5分
は期待したいですね。
※LEAFに限らないが‥‥と言うと、このサイトの皆さんに叱られそうですが。
5点
南国は夢の楽園とか謳って絶望的な戦争した過去の戦意高揚みたいな記事より現行のリーフを買ってくださいな。
蛇足ですがマスターヨーダやクワイ=ガンは未来にではなく現在にその主眼を置いた「リビング・フォース」の概念に独自に着目してました。
書込番号:22061966
6点
全固体電池実用化してないでしょ、まだ。
日本では絵に描いた餅っていうんだよ、こういうの。
書込番号:22062131
14点
50kWhどころか60kwhは年内に追加で出すって日産の社長がプレスで言ってましたよね、年内間に合わなくても2018年度内には出るんじゃないですかね?
書込番号:22064203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現行40kwhバッテリーは発熱が酷くて実用上不都合もあるので、年内の60k追加と共に現行バッテリーも刷新して、水冷式になるんじゃないかと期待してます。ま、2バージョン出してもコストアップするだけなので、60kのみにして思い切り価格を下げて欲しいですね。
書込番号:22064598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんな記事がありました。
各社、EVの価格競争がいよいよ始まりそうですね。
トヨタEV事業室長 「小型EV価格はHV並み」
(9/6日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3507456006092018TJ1000/)
開発責任者であるEV事業室の豊島浩二室長が「EVについても普及する値段にすることが大切。価格に挑戦してHV並みに抑えたい」と名古屋市で開催中の車部品の展示会で発言した。
トヨタの主力HVの現行「プリウス」は最もグレードの低い車種で約240万円だ。豊島氏は「国内では小型EVから始めて高齢者や障害のある人も使いやすい車の開発を目指す」とも話し、環境車は普及してこそ意味があるというトヨタの基本的な考え方を紹介した。
トヨタがEV小型車先行投入へ 電池情報公開で低価格に
(9/7東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201806/CK2018060702000125.html)
トヨタ自動車は国内向けに販売する電気自動車(EV)について、二人乗り程度のコンパクトカーを先行投入する検討に入った。二〇二〇年の東京五輪で披露し、その後の市販を目指す。搭載する電池の情報を外部に公開することで、車以外の蓄電池としても幅広く普及させ、量産によるコスト削減と、再利用の仕組みづくりにも乗り出す。
書込番号:22092795
0点
もう一つ追加です。
ついに新型EV「EQC」がメルセデス・ベンツから登場!2019年上半期から生産へ
(クリッカー CLICCCAR : https://clicccar.com/2018/09/06/626247/ : 2018/09/06 13:10)
メルセデス・ベンツが9月4日、新型EV「EQC」を公開しました。
独ダイムラーのディーター・ツェッチェCEOによると、同社のEVブランド「EQ」ラインナップ計画の一環となるモデルで、前後アクスルに電動モーターを搭載する4WD仕様で、満充電時の航続距離は450km以上、0−100km/h加速を5.1秒でこなす性能を有しているそうです。
2019年上半期から「Cクラス」を生産している独ブレーメン工場で生産する予定で、中国市場向けについては現地生産となる模様。
ブルームバーグによると、ツェッチェCEOは「EV開発に全力を尽くす」との意気込みを示しているそうで、2022年までに10種類のEV投入を予定。10億ユーロを投じて8ヶ所のバッテリー生産拠点設置を計画しているようです。
書込番号:22093691
0点
>国内向けに販売する電気自動車(EV)について、二人乗り程度のコンパクトカーを先行投入する検討に入った。二〇二〇年の東京五輪で披露し、その後の市販を目指す。
既に4〜5人乗りのEVが様々ある中で、なぜ東京五輪で二人乗り?
>トヨタEV事業室長 「小型EV価格はHV並み」
FCVは高級車並みの価格で補助金200万円以上なのに説得力がない?
書込番号:22099422
0点
>既に4〜5人乗りのEVが様々ある中で、なぜ東京五輪で二人乗り?
それは、HV車を売りたい=HV車は「利益率が高い」からでしょうね。
自社のHV車と競合するようなEVを、HV車並みの価格で売るなんてことはしたくないのでしょう。
20型プリウスのために開発したアクアのシステムなんか、
とっくに開発費の償却はおわり、売れば売るほど、利益を上げてくれる「打出の小槌」。
みんなが、本当に必要か否かは別として、HV車を買ってくれるから、
無理してバッテリーコストの厳しいEVなんか、売る必要性がないです。
トヨタも中国市場向けにCH-RベースのEVを開発中(今年度中には発表されるのではないでしょうか)。
でも、これは日本国内では売らない。企業なので利益優先、という当然の判断です。
書込番号:22099611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中期を使用しています。2セグ欠け、先日10万キロを突破しました。やはり充電回数の増加や冬場の使用状況を考えると40kwも良いなぁと思ってます。
購入するに当たりプロパイロットが気になりますが、自分の場合、高速では電費や発熱を考え時速80〜90kmでの運用、そもそもリーフになってから高速使用が減ってます。
付ける必要ありますかね?、正直Sグレードでも充分と思ってます。皆さまはどの様に使ってますか?
書込番号:22050212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あると便利ですけどね。
隣の県で、事故った友人を助けに寝起きで行く時にはかなり運転の負担が軽く済みました。始めは
必要ない派でしたが、現在では必要派です。
コスト重視にするなら、思い切って装備品を切ると車も軽くなって、電気や重量を軽くするので
走行可能距離を伸ばせますね。
書込番号:22050485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>はっとりけむまきさん
知らなければ全然必要無いですよ
モニターで借りて高速道/一般道走ってみるまでは
自分も必要無い派でしたが有れば相当便利です。
運転の疲れ具合が軽減されます。
それを費用対効果で算出してください
自分も今では必要とまではいかないまでも欲しい派になりました。
書込番号:22050491 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>はっとりけむまきさん
私はXにプロパイロットとLEDヘッドランプを装備したX10万台記念車を選択しました。
私もプロパイロット自体を使う機会は少ないと思うのですが、プロパイロットをつけることで同時についてくるいろいろな安全装置等も魅力です。
-踏み違い衝突アシスト、インテリジェントLI、RCTA、BSW、フロント&バックソナー、電動パーキング、17インチアルミなど
コストの違いはSとX10万台記念車の価格差は55万円、いまならプロパイロット装着車はメーカーから5万円のキャッシュバックがあるので50万の差
そこへSはナビも後から装着の必要があるので35万程度の差になり、値引きの差もあると思うので実質30万程度かも
XとX10万台記念車の差なら車両価格差19万でキャッシュバック5万で14万の差です。
割り切ってSを選ぶか、X10万台記念車を選択するか、、、、
http://www.nissan.co.jp/EVENT/CASHBACK5/
もともと古いリーフの下取り査定価格は惨めなものですが、10万キロを超えるとなおさらです。私の中期型リーフも15万キロを超えていましたので、なかなか新車購入に踏み切れなかったのですが、今回24リーフ下取り大幅UPが出たので決めてしまいました。
下取り50万up、値引き20万以上、プロパイロット装着車キャッシュバック5万等でかなり安くなりました。
また、任意保険も切り替え手続きしたらサポカー割引なのか安くなり、小額ですが割戻しになりました。
下取りに出した15万キロを超えたリーフは海外でしょうかね?
さすがに日本では中古車では売れないでしょう
夏前に売った1995年製の釣りボートはロシア人のバイヤーが買っていきました。ロシアへ送ると言っていました
車に限らず、日本の中古は海外ではまだまだ活躍できるようです。
書込番号:22050547
9点
>えくすかりぱさん
>まんきちおじ様さん
知ると欲しくなる。まさしくその通りだと思います。
高速使用だと自分は年数回の利用しかないので費用対効果は少ないです。一般道での利用はどうでしょうか?普段の運転でもアシストされるなら付ける価値はあるかな。
>らぶくんのパパさん
詳細ありがとうございます。グレード検討の手助けになりとても助かります。セレナやエクストレイルなら下取りも期待できる分、付ける価値はあるのですがリーフは…なので考えさせられます。
30kWへのレトロフィットがあればまだまだ乗り続けたいんですけどね〜。自分のも手放したら海外なんだろうなぁ。
書込番号:22051184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はっとりけむまきさん
必要に一票です!
メーカー推奨ではないと思いますが、前走車がいる場合は一般道でもお世話になってます。
専用道ほどのハンドル支援は期待出来ませんけど
発進から停止までの加減速は車任せですからとても楽ちんです。
義兄の某ツーリングアシスト搭載車と比較しても遜色ありません。
余談ですが、
ツーリングアシストの最速設定1◯5km/hで
橋脚の段差で軽くバンプしつつも500Rの高速コーナーをメーター表示1◯7km/hでクリアしてしまう
W◯X s4の夢を見ました笑
書込番号:22051438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Sは単なる廉価グレードで、走りの質感(足回り)も劣ります。
積極的に選ぶグレードではないですよ。
Xグレードにプロパイロットオプション装着や、Gグレードにした方が絶対に良いですよ。
16インチ仕様はダメです。17インチ仕様が走りと乗り心地のバランスが取れています。
SとGトータルで800kmほど走った私なら一番はニスモですが(笑)
コスパ考えると、らぶくんのパパさんのおっしゃるようにX10万台記念車にオプションが賢いと思います。
書込番号:22051449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
市街地では役にたたないです。
幹線道路ならある程度はつかえますが
ハンドル支援は期待しない方がいいです。
白線を見て判断しているので
交差点を通過する度にハンドル支援は
キャンセルされますね。
あと雨の日とかは機能しないですし
一般道のゆるくないカーブはハンドル支援が
間に合いません。急な割り込みされると
前車を認識できない時がありその場合は
減速する事なく突っ込んでいきます。
書込番号:22051775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セレナの場合ですが(笑)
一般道でも信号が数キロにわたってないようなバイパスを走ることが多いなら、ついていると便利でしょう。しかし、たかだか片道1,2時間の運転なら、別にいらないです。プロパイのありがたさは地方の高速を1日300km以上走るぐらいの人で、疲労軽減のメリットをかなり感じられると思います。
私は帰省で片道500kmほど走りますが、なくてはならない体質になってしまいました(笑)
書込番号:22052523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま貴重な情報ありがとうございます^_^
リーフのキャラではプロパイロットの出番は少なそうなのと、Sグレードでも私が欲しい装備はほぼ揃っているのでどうしようかなあと思ってしまうんですよね。
書込番号:22053066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はっとりけむまきさん
周りのことさえ気にしなければSでOKで有ります!
24.30型は、Gには太陽光のパネルが有ってGだと
一目で分かりましたが、、、、
40型では、外観からはタイヤが16吋が17吋位の
差ですよ!
純正ナビより汎用ナビやスマホのナビの方が新しい情報
も書き換えが速く余程役に立ちます。
Sにも、オート.エアコンやクルコンも大サービスでして
気軽にEVを楽しみたい方には非常にお買い得なクルマ
だと思います。
良いご選択を、、、、
書込番号:22053590
2点
でもSグレードだと乗る前エアコンが出来ませんよ?
書込番号:22053690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一応乗ってる中期はGのなので乗る前エアコンとかついてますが、リーフの冷暖房ってガソリン車と比べると効きが早いので思った程使ってません^^;
中期に乗ってるからこそSでいいやなんですよね。ただプロパイロットが気になる存在なのでスレを立てさせて頂きました。
書込番号:22054019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はっとりけむまきさん
24型X〜40型Gに2017.10月末から載って居ます。
pパイロットは、高速道路を頻繁に使う人には良いと思い
ますが、、、ほぼ一般道路ばかりの私には必要を感じません!
pパイロットを必要としないのでしたらSのお値打ち度は非常
に高いと思いますよ!
高速道路を頻繁に通行に成るのでしたら利用されれば疲労感も
少なく安全ですね! Pパイロット付きの最安値車 10万台記
念車とは、70万程の差が有ります! 此の差をどう捉えるかで
しょうね! 良い選択をされます様に、、、!
書込番号:22054216
1点
>尾張半兵衛さん
ベテランユーザーの実際の使用感が分かり参考になります。
新型になりハイビームアシストが標準になった事、eペダル全車採用になり走りに関して今回はグレード差がない事、バッテリー増によるヒートポンプ暖房やLEDヘッドライトの必要性の低下、バッテリーの発熱や電費影響によるプロパイロットの本領が余り発揮出来ない事、Pパーキング不要、旋回性能の割にサポートが弱いシートが不満でレカロ等に変えたい(好みの問題)、期待出来ない下取り価格、日進月歩のEVだからこそ支払い早く終わらせたい、などなどの理由により今の所Sグレード推しとなっています。もちろん良さげな中古ならグレード不問ですが…^^;
書込番号:22055399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はっとりけむまきさん
G.X仕様に搭載のナビでは折角のドラレコも見る事が
出来ません!
そこで、S仕様を購入されてナビやドラレコ & バック
モニターをG.X仕様より便利に活用されて居る例を、
お知らせ致しますので参考にして頂きたいと思います。
価格コムリーフの口コミ版 書込番号21712558
です。宜しくお願い致します!
書込番号:22059484
2点
必要な機能は人それぞれですが、
浮いたお金で
シートやスピーカー換えたりした方が
楽しいっすよ!
書込番号:22059510
4点
とりあえず1泊2日してみようと思います。まんきちおじ様さんの様に数日借りられればラッキーなんだけどなぁ^_^
書込番号:22064286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日福岡から鹿児島までリーフを借りてトータル640kmドライブしてみました、IMIEV M乗りです。
九州自動車道の広川インターから隼人東インターまで220kmを時速90kmで走行、プロパイロットを使用しました。
クルーズコントロールと車間距離キープは問題ありませんでした、車線中央をキープはかなりのところで使用できましたが認識できない時もあり今後の改良かと思いました。ただ疲れません、電費も良いみたいです。
帰りは加治木インターから広川インターまで行きとほとんど同じ距離を走ったのですが、台風に接近で路面に水たまりができプロパイロットはリセットされたり使用できなかったりでした。
リセット時はいきなり回生ブレーキがかかるので少しひやっとしました。
エアコンは雨の為め軽く使用しましたが走行距離にはあまり影響無かったと思います。
IMIEV Mの約4倍のバッテリーを積んでいるのはとても余裕でした、ただ充電は30分では不安でお代わりが必要かも?
10〜15分でバッテリーを80%以上回復できる東芝のSCIBも凄いなと思いました。もちろん走り方が変わりますけど.......
今回リーフを借りてワンペダルとプロパイロットは欠かせないと思いました。
中古を狙ってみます(笑)
書込番号:22158645
2点
>photo01さん
プロパイロット一度体験すると欲しくなりますよね。
とは言え自分は今回付けませんでした。私もphoto01さんと同じ様な印象を持ちましたが、これなら次のプロパイロットまで待つか〜って思いました。
自分は冬場の充電に悩まされない事が一番だったのと早く支払い終わらせたかったので今回はSにしました。
書込番号:22159184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロパイロットですが、購入から数ヶ月、ハンドル支援があまり機能せず、こんなものかと思っていましたが、ディーラーでカメラの調整をしてもらった後は、今までハンドル支援しなかった場所でもハンドル支援が効くようになりました。
効きが悪いと思う方は一度、調整してもらう事をお勧めします。
書込番号:22159557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
急速充電環境が大きく変わりそうな記事を見かけました。
果たしてどうなりますか・・・
次期リーフは新規格の充電口になるかもしれません。
以下記事です。
電気自動車(EV)向けの急速充電器について、日本と中国の業界団体が、次世代規格を統一することで合意した。2020年をめどに10分以下で充電できる機器の共同開発を目指す。日本と中国、欧州が、規格争いを繰り広げてきたが、日中が手を組むことで9割超の占有率(シェア)を握ることになり、世界標準へと大きく近づく。
日本の急速充電器の規格「CHAdeMO(チャデモ)」の普及に向け、自動車や充電器のメーカーなどが設立した「チャデモ協議会」と中国の規格「GB/T」を推進する「中国電力企業連合会」が、月内にも北京で合意書に調印する。
日本の急速充電器は、現在、出力150キロ・ワット前後、中国は50キロ・ワット前後だが、500キロ・ワット以上の実用化を目指す。日本の充電時間は30分程度かかるが、最短で10分以下に短縮される。
(読売新聞)
1点
それが本当かどうかは知りませんが、中国が世界一の市場ですから、そこと手を組むのは良いと思いますね。
書込番号:22049437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
利権がらみで進まない世界統一規格。困るのはユーザー。
市場が大きいとか採用企業が多いとかでなく、
技術的に最も良く有望な規格に統一して欲しいね。
書込番号:22050342
6点
また中国に技術盗られて泣き寝入りする未来しか見えない
書込番号:22052880
5点
日本が盗られるって、日本がリードしてる前提だけど、今ってそんなものってどれほどあるんでしょ。
あと統一規格に参加と、技術提携やアライアンスを組んだ相手に盗まれるってのは違うのでは?
書込番号:22053440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
各国ともに金儲けをしようと思えば、人口の多い中国市場にどうやって食い込むか?
今後の電気自動車業界でのイニシアチブを如何にして取るか?・・・・・です。
日本と中国の充電が共通規格になって、それが世界標準になれば、それで良いんですが、
ただ、今後の電気自動車の主導を任せたくない国・・・・・っていうこともあって、
欧米が黙って見過ごすのか? 待ったをかけ、主要国が集まって協議会をつくるか・・・・・?
書込番号:22056353
2点
共同事業を一方的御破算にして独自開発と称する手口は過去の中国の行動から想像に難くないと思いますがそれは日本の技術先行前提でなくても成り立ちます。
書込番号:22057449
2点
ん?
それのどこに技術を盗む要素が?
話がすり替わってますね 笑
書込番号:22057570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
共同開発したはずの技術盗られる、という感覚で話しているのですが専門家さんはそうは考えないのでしょうか?すり替えてる気はありませんが。
あと笑とかやめてくれませんか
書込番号:22057588
4点
>hivihiviさん
そうですね 笑
書込番号:22057910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
共同開発をご破算にして技術取られるって、具体的事案に枚挙に暇がない様な物言いですが、不勉強な私に実例を2、3挙げて頂けるでしょうか。
もしそういう事案が有って、日本側が権利を主張で来るならすれば良いんです。契約上のツメが甘くできない、ハナから無理なら、国際的に日本の負け。ウダウダ言うのは負け犬の遠吠えです。
私も中国はアライアンスを組んだ事も、取引相手になった事も、競合した事もありますが、共通して頭が良い、したたかという印象です。
日本人の中で中国の印象がすこぶる悪いのは、政府の意向を忖度してか、海洋進出、著作権侵害、公害など彼の国のマイナスニュースしか流さないからです。
私の様に中国と実際に取引している方は、印象として一様に中国にはフラット、良くも悪くも思っていないという気がします。
したたかと言いましたが、アメリカ企業と比較したら大差はありません。日本が総じて甘ちゃんなだけ。
今回の共同開発、ご破算になるのか否か。
興味深く拝見致しております。
書込番号:22057957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
日本人はアメリカ企業には対して印象が良いようですが不思議でなりません。
アップルが日本の研磨技術を見込んで大型発注、その後ビデオ撮影して技術だけ盗み契約反故、日本メーカー倒産なんてありましたよね。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1985342/1993230/99579484
こんな仕打ちが実際にあっても、日本のアップル好きは世界一です。
表層だけで、実を見ない日本の国民性でしょうか。
コレにしたって、実際は日本が甘いだけだと思うんですよね。アップルが悪いというより。
いや、租税回避とか、私はアップルは極悪企業の一つだと思っています。
それに比較すれば、台湾、中国企業の方がどれ程紳士的か。
習近平さん周りがキナ臭い、軍事的覇権、経済的覇権を彼が目論んでいる事と、個別の中国企業、共同開発での立ち居振る舞いとは別の問題だと思います。
相手がどこであろうと、権利、契約は国際的基準で抜かりなく行うだけで、過去にそういう事例があろうと無かろうと関係無い気がします。
逸れましたが、今後のEV界を左右しかねない事案だと思います。しっかりとイニシアチブを取って欲しいですね。
書込番号:22058027 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
姐さん
おひさしぶりです、
影ながらいつも応援してます。
書込番号:22059492
3点
>てるずさん
んん??
あっしの事ざんすか??笑
書込番号:22059542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日のニュースで調印式?の様子の映像が流れてましたが、
これによりプラグの形状が変わった場合、やっぱり現行EV車はテスラみたいにアダプター対応になるんでしょうかね?
これが結構高かったりして…(ーー;)
書込番号:22066156
1点
>Mamazon生活さん
価格も気がかりですが、私の知り合いがテスラでまさにチャデモで良く充電をします。ところが、毎度エラーとかが出ます。最終的にはちゃんと充電できますし、お前がいる時に限って調子が悪いねん、お前が変な電波出してんのやろ?と本人は言うのですが、頻度はともかくエラーが出ているのは事実です。
急いでいる時にエラーとかは困ります。1回限りの導入コストも大事ですが、やはり確実性、信頼度の担保を第一に考えて欲しいですね。
書込番号:22066841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
高速移動の用事等々があり借りれないか聞いてみたら快くいいですと回答。
HPから申し込めば購入時の10諭吉キャッシュバックも有りますって。
最近は9月決算の分が終了したのかあまり購入の催促無くなりました。
次は1月あたりかなw
ところで40kwの残警告灯って4kwですか?
一応アナログメーターで充電合計電力測ってみようかと思ってまして。。。
初代リーフも無事に4カケ突入w
80%充電で80km走らないかな?って感じ。
まぁZESP有るんですなんの問題もないですが、モニターして即決しそうで怖いです。
書込番号:22039851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
で?
買い換えましょう!
書込番号:22039946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まんきちおじ様さま、ついに買うのですか?
先日立ったクチコミで電池冷却の話があってからこの車はちょっと・・・と
思う様になりました。
電池の温度管理がしっかりされるようになって充電しやすくなるまで
待ってみてはどうですか?
技術的には前には進んでいるのを感じますが、この車(リーフ)の熟成(マイナーC)は
まだまだ数回出来るほど課題があると思います。
書込番号:22040574
2点
高速を利用しての長距離移動では、
バッテリーの温度管理に関わる充電速度の低下問題が多発しているようですね。
皆さん、長距離走行には不向き?的な印象をお持ちの方が多いように見受けられます。
こんな記事を見つけました。
「日産リーフ(40kWh)で大阪→横浜 距離483q 走ってみた。」
http://evblog.nissan.co.jp/EV/2018/TRY/504.html
日産公式HPでのレポートですので、悪い様には書かれ無い事を贔屓目に見ても
流石に嘘は書かないと思いますので、
500km程度の距離なら問題無く走破出来る事は事実でしょう。
私は1日に500kmを超えるような運転をするような状況は、限りなくゼロに近いと思っていますので、
自分にとっては、使用目的上、全く問題は起こらないと解釈しています。
バッテリー冷却問題への対策として・・・
〇高速では90〜100km以内の速度で走行する
〇100km前後の走行距離毎に10〜20分の急速充電
で、バッテリー温度の上昇を抑えられるようです。
逆に、最悪のパターンがこちら・・・
×110km以上の速度で走行
×その後、30分フルで急速充電
×以上を繰り返す
「乗り手に工夫を強いるスペックと云うのも問題」と捉える方が大半でしょうが、
「多少の不便さを楽しむくらいの気概を持って、付き合っていく事も醍醐味」と、思いましょうよw
どうせ5年も待てば、不便さとは無縁の「便利で快適な家電的なEV車」が登場しますって!
書込番号:22040675
8点
>白髪犬さん
一応温度の上昇も含めて確認予定
シガーライターコンバータ使用してサーキュレーター&アルミダクトでエアコン冷却風も検証します。
>プックリンRXさん
110kmフル充電の繰り返しはないですね。
一週間でどこまで試せるかわかりませんが充電容量含め、高速・一般走行、自分の使い勝手に耐えれるか確認です。
>かず@きたきゅうさん
了解しました。
警告灯点灯時の容量はいかがなもんかな?w
書込番号:22040717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まんきちおじ様さん
私も、新型の納車後、未だ1か月半(約3000km)しか使用経験がなく、
最長でも300km/日しか走っていません。
流石に私の使用条件では、致命的な問題は発生せず。
1週間の内、様々な実験?的な使用を想定のご様子で、大変興味をそそりますw
※シガーライターコンバータ使用してサーキュレーター&アルミダクトでエアコン冷却風も検証します。
これって、後部座席の足元中央の段差部分を開けて、そこへ風を送り込み強制冷却を試みるって事でしょうか?
凄いことするなぁw
検証結果のご報告をお待ちいたします。
書込番号:22040906
3点
>まんきちおじ様さん
モニター走行で満充電から残13%まで315km走りましたが残量警告点灯しませんでしたので、旧型と同じ4kWh(正確には3.8kWh)と思います。 残量点灯するのは10%前後?
満充電時の電池容量は38.2kWhでした。 24kリーフが新品時22.1kWhなのでこちらも同じく2kWhほどが使えない部分ですね
車が来たらいろいろデータが取れると思います。(当初の予定より遅れて月末くらい)
新型リーフでは温度による充電特性を旧型より絞っているようですが、影響するのは真夏の高速連続走行などの特殊な条件だと思いますけどね
私のモニター走行でのデータからは特に問題ないと思っています。
自宅満充電から315km走って温度メーター真ん中(6セグ相当)で一回目充電(制限なし)、次に385km時点で温度メーター8セグ相当(約40℃)で充電(27kWに制限)でした。
これが充電特性の対策(リプロ)を施すと40℃8セグ相当で40kWの制限になると思われます。
たとえば、自宅満充電->250km付近で一回目充電(制限なし)->400km付近で2回目充電(最大40kWに制限)
これで充電制限にほとんど影響されずに550km程度まで走れます。
キーポイントは当日朝までの普通充電か前夜までの急速充電で満充電付近で出発ということですね
当日出発していきなり急速充電してしまうと、次の充電から高温による充電制限に嵌ってしまい充電を繰り返した挙句にオーバーヒートになってしまいます。
ただし、真夏以外や一日300kmまでならほとんど気にせずでも大丈夫でしょう
こちらも納車されたら実際にデータを取ってみます。
書込番号:22040921
5点
>らぶくんのパパさん
納車羨ましす。
色々バッテリー情報丸裸ですねw
自分はアナログメーター設置してるだけの古い人間なんで、机上と計算合わないと????
ぼかぁ〜んって脳内爆発です
使えるのが2kwマイナスとかもはぁ〜?って感じですw
前も4kw残から充電して24kwちかいのでそんなもんって思ったら放電は充電容量と違うって言われてパニックでしたw
>プックリンRXさん
全然凄くないですよ
みんカラにはPC用のファンを常駐させてる人居ましたけど、それに比べるとカバー開けて扇風機回してかざすだけですから素人同然ですよ。
もしかしたら気持ちだけの効果しかないかもですが冷房外気取り込みでサーキュレーター回してるとそれなりに風の流れが外に出てる雰囲気あるので2000円の改造ならしないよりましかも。。って感じですw
書込番号:22041029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まんきちおじ様さん
初めまして。3月に初期型から現行へ乗り換えました。
参考になればと思い書き込みさせていただきます。
7月に自宅から足柄SAまで無充電で走行した時は、残り6%で最初の残量警報がでました。
その時のLEAF Spyは6.3kWhほどの残量でした。
足柄で充電後に静岡SAに到着した時は、到着直前に航続可能距離、残量共「ーーー」になってしまいました。(汗)
到着時点のLEAF Spyは3.3kWhほどでしたが、2回目の残量警報がでた時は、4kWh前後だったかと思います。
この時点でのバッテリ温度は平均48.5℃、Max51℃でしたので、制御が入ってしまい30分充電しても30%ほどしか戻らず。。。。(リプロ前)
モニター車がリプロされているか、確認された方がいいかもしれません。
書込番号:22041067
3点
>プックリンRXさん
日産のウェブサイトの内容に嘘はないと思いますが、データをよく見てください。
「記録詳細」の部分ですが、まず土山SAでは19分も充電して16%分しか充電出来てません。下りこう配なので航続距離の増加は多目に表示されてますね。次に岡崎SAでは26分で34%分充電で、最後の清水PAでは30分で38%分です。
通常、新型なら20%くらいから30分充電すれば50%分(約19kWh)以上は充電できます。従って後半の行程で電池温度上昇の影響を受けて充電が遅くなっていた事が想像できます。16%分しか充電しなかったのは電池温度が上がって充電止めたのでしょうね。
電池温度及び走行速度(時間情報)は伏せてあるので実際は分かりません。「走り方は流れに合わせています。」としてますが、温度上昇を避けるためにかなり低速で走行したように思われます。全行程平均電費8.0q/kWhは、高速道路としてはかなり良い数値になっている事からもそう想像できます。制限速度で走ればもっと悪化するはずです。
「都合の悪い情報は出さない」のが日産のやり方ですから、簡単にこれは問題ないと考えてはいけませんね。
書込番号:22041201
15点
訂正:
最後の清水PAでは30分で38%分です。→34%分です。
兎に角、本来の速度より大分遅いです。
書込番号:22041223
2点
最後の清水PAでは30分で38%分です。
で正しいです。繰り返し投稿すみません。
書込番号:22041225
2点
>taka_rabiさん
"残量警告6.3kWh付近" 情報ありがとうございます。
6%で6.3kWhだと普通の計算では合わないですが、下限付近ではまた計算がちがうのでしょうね
24Kリーフの数値とは違うようです。
バッテリー51℃ということは旧型だと温度メーター10セグに突入しています。
そこから充電出力制限なしで充電したらあっという間にオーバーヒート(推定55℃以上)間違いないですから、制限がかかるのも意味があることだと思います。
ただ、特に温度メーター8セグ相当前後の制限が激しすぎるのですよね。(リプロ前)
書込番号:22041754
2点
>まんきちおじ様さん
残量9%突入後に警告が出てますね。
>らぶくんのパパさん
以前からおっしゃっていられる3.8kw前後説で警告出ていると思いますよ。
書込番号:22042045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明日高速道路走行予定
軽く乗った感じ。
パワフル具合はかなり上がってる。
ecoモードだと同じように扱えると思う。
eペダル、好みの問題かも知れませんが良い!!
自分一人で乗ってる分は気にしなくて加速減速出来るので好きかな。
止まる瞬間にフッとブレーキぬく感じも「やるやんか!」って思いました。
後は温度上昇と電費かな。
>エコビギナーさん
9%ですね。
バッテリー40kwなんで10%程度 4kwそんな感じですね。
アナログ測定してみます。
書込番号:22042814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
良い!!!
本日往復300kmの高速道路含むドライブでした。
eペダルも自然に使える。
高速でのプロパイロットも追い越し105キロ〜115キロ設定してるとなんの問題もなく追従 加速減速してくれる!!
電磁ブレーキもアクセルオンで解除される。
これも良い!
温度管理は結構シビアかも
復路250キロの所でバッテリー温度警告。
ちょい充電をやってたけど折り返し時に少し時間があったので74%までやって戻ってきたけど目に見えてバッテリー温度が上がったね。
サーキュレーターも冷風送りも劇的な効果はなかったかも。
現在9%警告灯点灯から満充電計測中。
外部電源からサーキュレーター冷却も合わせてやってるので、朝まではある程度下がった状態で出発できそう。
明日もう一度チャレンジ。
んでちょいまいなすは中期と比べると、運転席の居住性がちょっと狭くなったと思う。気のせいかな?w
250諭吉目指して交渉するかな?w
書込番号:22045192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まんきちおじ様さん
まん吉さぁん、、、、新型リーフをまんきつしてますねぇ!
9月は、特別な売り出しが在るかと思いましたが、無しですか?
愛知日産では、
@試乗して登録のお客さまには5諭吉さんのキャッシユバック
A2.9%の残価設定の特別金利
B充電設備のサービス(10万円まで)に加えてスタンダードプラン
2年分48000円相当 安心プラス63200円相当 グッドプラ
ス(延長保証)8600円相当 計11 9800円相当 プレゼント
C当社在庫車特典 在庫車をご成約の場合 ディーラーオプションを
10万円分(税込み)サービス! と云う事です。
235諭吉っあん迄 頑張って下さい、、、、!
書込番号:22045491
2点
>尾張半兵衛さん
235諭吉って即決金額じゃないですか!!
もう買います。。
って厳しいかも。。
バッテリー温度がヤバイです。
今日は朝満充電、温度メモリセンターで出発。
高速で休憩がてら充電で、急速なのに65Aしか入らず!
だからといってバッテリー温度あがらないか?って言ったらそうでも無く、短い充電でも昼過ぎにはレッド手前まで達した。
高速道路も105kmくらいの一定走行。
たぶん前期、中期の劣化で無償対応したのがメーカー的に損益になってるんでしょうね。
劣化しないように必死の対応なんでしょう。
その証拠に。。。。
書込番号:22047227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー充電量
残4kw(3.8kw)から満充電で37.3kw
???
満充電で40kw超えてるやんか!!
ディーラーの方に聞くとモニター車なんで厳しい使い方されてるんじゃないかな?って言ってました。
10ヶ月で容量増えてるwww
制御は劣化対策完璧なんでしょうが遠出の戻りがきつくなるかな。。。
どんなもんやろ。
書込番号:22047252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まんきちおじ様さん
>高速で休憩がてら充電で、急速なのに65Aしか入らず!
一回目の充電からですか?
私は一般道でしたが、朝満充電温度メーター真ん中で出発して315km走って一回目の充電開始時は温度メーター真ん中のままでした。ずっとe-pedalはオフで走っていました。
高速走行もe-pedalはオンで走られたのでしようか?
書込番号:22047614
1点
>らぶくんのパパさん
eペダルはずっとオンのままでした。
一般道に入っても使いっぱ。
関係あるんですかね?
書込番号:22048174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初代後期30kwです。
ここ一週間チョイ乗り&自宅充電なので、陸上競技で言えば追い風参考記録にしかなりませんが、カタログ値並みの記録が出ました。
書込番号:22007954 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>義経山さん
いいですね。
これだけ走れれば、新型に切り替える必要はないと思います。
大切に乗ってください。
数年すれば、EVの選択肢も増え、次の車も選びやすくなると思います。
最近のリーフのスレを見てると、私がリーフユーザーになった5年前に比べると
ずいぶんEVに関する評価が変わってきたと感じてます。
新型は、バッテリー温度管理のため、2回目以降の
急速充電のスピードが落ちることが話題になってますが、
EVそのものを否定する書き込みは、誰もしてません。
これが5年前なら…。
やはり時代は変わりつつあるのでしょうね。
書込番号:22008038 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
30kwh型です 。
サービスキャンペーンのバッテリーコントローラ対策プログラムを実施して
AHr 71.945 → 75.800
SOH 90.68 → 95.37
Hx 83.78 → 83.75
満充電 25.3kwh → 26.8kwh
使えるバッテリー容量増えたので、航続可能距離表示300kmに挑戦してみました。
深夜に、ゆるい下り22km 平坦地 27km走り充電しました。
普段の航続可能距離表示は、満充電で210〜250kmくらいです。
書込番号:22009233
13点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電池劣化が早いと噂のある30Kリ−フですが書き換えプログラムが出たようです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
そのうちディ−ラ−から連絡が来ると良いな
16点
今日、ディーラーから案内が届きましたよ。
書込番号:21978969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
嬉しい😃
書込番号:21979394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込みをしたその日のうちに家にも案内が来ていました。
まだ、早々に書き換えを終わられた方の結果の書き込みを期待しています(^^)v
書込番号:21980297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リコール関連情報なのに
【2018/07/20 リーフのサービスキャンペーンについて】。。。。サービスキャンペーンとは如何に。
リコールなのにユーザーに迷惑掛けたなら何かサービスしてください、日産さん。
書込番号:21981741
6点
30kwリーフを夫婦で二台持ちしてます。
こちらにもサービスキャンペーンのお知らせが届いてますが、2016年06月登録の車両は今回のプログラム書き換え対象なんですが、もう1台の2017年02月登録の車両は対象外とのことでした。てっきり二台とも対象かと思ってましたのでビックリです。2016年の対象車両は週末に早速予約しましたので書き換えしてきます!
書込番号:21982226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tomo5693さん
アメリカ在住で一足早く先月更新をしました。他のスレッドで以前書いた内容と被りますが、おおむね以下のような感じです。
更新前は同じように増減していたSOHとHxが、更新後はSOHの方が緩やかに変化します。私および海外フォーラムの報告では更新によるHx値の変化はなし。変化があるのはSOHとAHrで、ほとんどのケースで上昇が見られます。
まだデータが少ないので正確ではありませんが、SOHはHx=93.00%あたりで100%になり、Hxが1.00減るごとにSOHが0.45ほど減る傾向が見られます。Hxが93%を上回るケースのSOHの変化は未確認です。
つまり更新前のHxが低かった個体ほど急激な更新後のSOH上昇が見られ、欠けたセグが複数元に戻ることもあります。
なお、Bレンジのアクセル戻しでHx上昇、クルコン使用時 or インパネ表示50%以下の際はHx不変、それらをしなければジワジワとHx減少、という今までどおりの挙動が見られます。
書込番号:21984105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tomo5693さん
H28.5 試乗車上がり中古車 現在走行距離21000km リプロしてまいりました。
AHr 69.32 → 74.89
SOH 87.22 → 94.22
Hx 81.70 → 81.70
11セグ → 12セグ
という結果でした。
50%充電してますが、エアコンオフで105kmを表示してます。
満充電なら210kmといったところでしょうか、単純計算ですが。
書込番号:21985166
8点
色々とご報告ありがとうございます。
ディ−ラ−へはいつ行けるか分かりませんが、自分も書き換え前と後を比べてみたいと思います
書込番号:21985921
0点
リーフの中古車 (全2モデル/838物件)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
リーフ G アラウンドビューモニター プロパイロット インテリジェントルームミラー ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円





























