リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2018年5月23日 01:40 | |
| 75 | 12 | 2018年6月1日 08:21 | |
| 117 | 19 | 2018年5月18日 18:03 | |
| 35 | 8 | 2018年5月1日 16:07 | |
| 26 | 9 | 2018年5月3日 00:18 | |
| 11 | 3 | 2018年4月30日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
みなさんはプローブ情報送信をオンにしていますか。
プローブ情報は「オーナーの同意を得て取得し他社に販売されている」そうです。
走行時間から走行場所、ブレーキのかけ方、アクセルの踏み方まで全部記録されて
日産に送られたうえ他社に販売されちゃっているのでしょうか?私はそんなことに同意した記憶はないけど
純正ナビの設定でプローブ情報送信はデフォルトでオンで、オンのままにしておかないと
日産EVアプリで走行データが見られませんから、とりあえずオンにしていますが
走行場所からアクセルワークに至るまで何から何までプライバシーを与える見返りが
この化石みたいな鈍重ナビと鈍重アプリではね。。
プライバシーを得て何かするんなら、日産は一刻も早くIT企業に脱皮して
少なくとももっと洗練されたものを提供してもらいたいです。
だって俺の個人情報はグーグルさんになら提供してもいいけど日産さんには嫌だよということになるからね。
時代遅れの鈍重な純正ナビを何十万で売りつけるオプションビジネスは特に、先進性を売りにする
電気自動車ならなおさら、もうやめにしてほしいです。
で、そのプローブ情報の販売先が損保ジャパンで、日産カーライフ保険を引き受けているのも
半数が損保ジャパンと思われますが、ということは日産カーライフ保険の契約者の走行データは
保険会社に筒抜けなんでしょうか?保険会社にしたら契約者に関してこれ以上知りたい情報が
他にあるかというほど重要なものでしょうが契約者にしたら心外ですね。
プローブ情報を使って次年度の保険料を決めるという仕組みの損保ジャパンのドラログという保険が
ありますけど、日産カーライフ保険はそういう仕組みではないはずですからね。
プローブ情報送信のオンオフはオーナーに委ねられていますが初期設定でオンになっているので、
知らないうちに保険会社に対して、する必要がないレベルの情報まで大サービスで提供しちゃってるという
状況になっているかもしれません。
ということでみなさんはプローブ情報をオンにしていますか。
喜んでオンにさせてくれよと日産に言いたいね。保険会社は・・・実際どうなのか知りたい。
誰か株主総会で言ってください。そもそも日産車だけの閉じた世界でプローブ情報を集めても
仕方ない。日本メーカー全部で共有しビッグビッグデータにしないと。そしてそれこそが
中華にはできない日本メーカーの強みになり電動車がスマホの二の舞にならないための必須条件だと思います。
誰か総会で言ってください。ルノーに吸収されちゃうんならアレですが少なくとも企業価値は上がる。
もうそうしてるのかな?
0点
ちょっと辛辣かもしれないけど高い買い物の背中を押す場面が延々と繰り返されてそれってどうなのかなぁと感じた次第です。
自分は電気自動車リーフに興味を感じて営業マンよりも調べて知識を蓄積して勝手に納得して新車を契約しました。
あの頃は営業マンはあんまり積極的にリーフ売ってないような感じだったかも勝手に一目惚れして勝手に売れるような車だったのかも←
使い方は人の数だけあるなかで他人の勧めで買って良いのかな?充電時間、バッテリーの劣化、夏の温度上昇、休日の充電スポット、賢いナビは有るけれど時に同乗者を巻き込んで工夫しながら乗らなきゃならないこの辺りは1週間試乗しても長期で判る事も有るので何とも言えない。
電気自動車かガソリン車かお迷いなら
ガソリン車が無難です。ガソリン車にされたし。
リーフかi3で迷ってるという次元で来られたら
面白いと思うけど(^^)
60kWになればバッテリーの冷却もあるらしいので
それまではマニアックなクルマと思います。
ちなみに自分はリーフを新車(中期24kW)で購入して良かったです(^^)生活スタイルに合ってるしセグ欠けする頃にはさらに柔軟に合わせられるので慣れて苦にならないコストも魅力。
迷う貴方に合うかは判らないですが(^^)
書込番号:21837538 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
感想文なの
書込番号:21837995 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
せんせぃ〜、ここはブログじゃないだす。
書込番号:21838081 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>高い買い物の背中を押す場面が延々と繰り返されてそれってどうなのかなぁと感じた次第です。
先生、口コミ卒業にあたり現在の心境を語る。
書込番号:21839176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、卒業は辛辣な冗談として、赤の他人に背中押してもらうぐらいなら自分の好きなの買っとけ。と言う忠言ですね。
書込番号:21839641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電気自動車かガソリン車かお迷いなら
ガソリン車が無難です。ガソリン車にされたし。
リーフに乗るとガソリン車は眼中の外になります。
ベンツもフェラーリも酔狂が乗るポンコツにしか見えません。
車の家電化。ガソリンを燃やして冷やす冷蔵庫があったら、誰が買うでしょうか?
車だけが特別に許される時代ではなくなりましたね。
書込番号:21847312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局のところリーフには所有した者しか判らない「常識」の変革が有りますから
そこを受け入れられない方に
安易に薦めると二束三文と酷評される可能性がありますね(^^;
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20180523-00000026-jij_afp-sctch&s=lost_points&o=desc&t=t&p=3
ニュースよりもコメントに注目ですががまだまだEVに対しての認識が低い。
書込番号:21852058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>車の家電化。ガソリンを燃やして冷やす冷蔵庫があったら、誰が買うでしょうか?
ガソリンで冷えるとか、原理が全く違うので比較できないですよ。発想が極端で幼稚。
>車だけが特別に許される時代ではなくなりましたね
別に誰かの許可はいりません。
電動車は、化石燃料を燃やして発電、もしくは原子力で発電、それを電池に時間をかけて充電して走っているだけに過ぎませんよwww
所詮、ディーゼルエンジンのトラックの物流に頼り、化石燃料が無ければ電動車とて造れませんよwww
書込番号:21852101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>電動車は、化石燃料を燃やして発電、もしくは原子力で発電、それを電池に時間をかけて充電して走っているだけに過ぎませんよ
これこそが重要なんですよ。原子力発電所や火力発電所は山の手線内にないでしょ。www
車の排ガスをそのまま大気に放出でなくゴミ箱にあつめてゴミ処理場で処理することができれば、EVはいらないのですがね。www
書込番号:21852978
3点
基本ニャンコ先生さんの意見に賛同しますが、興味があって軽く背中を押してもらいたい人もいるのでいいんじゃないですかね?
色々考えるより、乗ってみて初めて分かる事がたくさんあると思います。
それが良くても、悪くても、色々な評価が出てくるのはいいことかと。
安易に購入した酷評も、盲目的な絶賛も。
あとは、それを見た人の客観的な判断と、感情的にならない事が大事ですかね?
書込番号:21852981
1点
>ニャンコ先生〜♪さん
今年は4月で30℃以上を記録し、真夏はどうなるんだと思いますが、こんな状況でみんなよくガソリン車に乗れるなぁ。
PM2.5が様々な病気や老化の原因になっていると聞いても、排ガスを垂れ流すのは平気なんだ…。
時代がここまで来ても、頑なにEVに拒絶反応を示してる人らは何なんでしょうね?
もっと便利になってから乗る?そんな悠長なこと言ってたら、来年の夏は50℃ぐらいになるんじゃないの?エアコンがんがんかけるから平気?
俺、暑いの嫌いなんだよなぁ
書込番号:21853778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> なおきさん
> 車の排ガスをそのまま大気に放出でなくゴミ箱にあつめてゴミ処理場で処理することができれば、EVはいらないのですがね。
> みっくんタイヤさん
> PM2.5が様々な病気や老化の原因になっていると聞いても、排ガスを垂れ流すのは平気なんだ…。
上図は東京都内のPM(左)とNOx(右)の排出量と起源を示します(出典:東京都環境白書2017)
自動車由来のPMは燃料の燃焼よりもタイヤやブレーキの磨耗によるものの方が多い
EVやHVは回生ブレーキにより磨耗は減っているからタイヤの磨耗を減らすことが重要
EVが増えれば燃焼起源のPMが減っても,重量増により磨耗が増えるので
PM発生量低減にほとんど効果は無いそうです
自動車由来のNOxについてはディーゼルが大半
ガソリン燃焼由来は他とくらべてもずっと少ないです
「大気汚染の元凶はガソリン車」っていう妄想はいったい誰が広めたんでしょうかね?
書込番号:21861070
4点
なるほど。私もブレーキパッドやタイヤの摩耗片は膨大な量であり、いずれは自然界や人体に蓄積されるのだろうと不安に思ってました。
自動車というのは、乗らない人にとっては本当にやっかいな代物ですね。
ガソリン車を擁護するかの論調ですが、やはり内燃機関は、ことマイカーに限ってはもはや過去の遺物と化しつつありませんか?
NOxだけではありません。車の排ガスには二酸化炭素を主として、様々な有害物質が含まれていることは事実です。
最近の自動運転技術の開発競争にしても、それならいっそ鉄道社会を推し進める方が合理的だとさえ思います。
そこまでして個人的空間を求めるのはなぜでしょう?煽り運転の問題にしても、マイカー社会がいかに殺伐としているかを物語っています。
話が逸れてすみません。
書込番号:21865814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
車が来てからひと月半。先日どれだけ走れるかにチャレンジしてみました。山道を中心の走行でしたが180km走行できました。
hxなど電池の性能?数字的には良くないですがまだまだ走れるのかな?と思ったりしてます。
走行可能距離が15km電池残量は5%を割り込むと、共にーーとなり、給電所へ飛び込みました。
リーフ が来てからひと月が経ち
私の生活パターンや性格にあっていること
嫁との相性は非常に悪いこと
評判以上に好き嫌いがはっきり分かれること
まだまだ毎日が発見で楽しんでます。
毎朝10分の充電。大変かと思ったけどコーヒー飲んでトイレ行ってあっという間で毎日リーフ ざんまいで楽しめてます。
書込番号:21815762 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
30kw車ですか??
書込番号:21815791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>毎朝10分の充電。大変かと思ったけどコーヒー飲んでトイレ行ってあっという間で
コンビニ充電って事ですか?
書込番号:21815800
2点
>嫁との相性は非常に悪いこと<
お嫁さんとは、どのあたりが相性が悪いんですか?
次には当車をと検討しており、大変関心がありますので是非教えてください。
書込番号:21816010
4点
>ゆりなのパパさん
2016年30kのGです。
書込番号:21816281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
朝だとコンビニ充電
帰りだとディーラー充電です。
コンビニ充電だと少し時間かかりますが
世間での評判の一回30分というのはないですね。
書込番号:21816285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>渚の丘さん
メリットがデメリットであり
デメリットがメリットでもあり
充電作業一つにしても
私は楽しいですが、嫁には苦痛と
リーフ が渚の丘さんの生活パターンに合致するといいですね。
書込番号:21816296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「スレ主様 」 ご返信ありがとうございます。
>メリットがデメリットであり
>デメリットがメリットでもあり
うーん、素人の私にはわかり難い・・・。 (涙
ただ、充電は毎朝の様ですが、なるべくなら もっと長距離を走れるようになると良いですね。
実は、家から一番近い車の販売店が日産なので、仰せのデメリットも良く調べて、見当してみたいと思います!
書込番号:21816422
5点
>渚の丘さん
ネットの情報より、ディーラーで充電している人がいたらさりげなく寄ってオーナーさんに直接聞くのが一番です。
私は毎日100kmくらいの走行なので、
30%から80%までの充電を毎日です。
100%まで充電すると1日おきになるのかな。
リーフは音が静かでガソリン代のストレス皆無ですよ。
書込番号:21816461 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>渚の丘さん
リーフは生活に時間のゆとりがある人の車だと思います。いろんな意味で(笑)
書込番号:21817101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
毎日急速充電ですか?
バッテリー劣化しちゃいますよ。
書込番号:21817613
1点
>ツンデレツンさん
>毎日急速充電ですか?
バッテリー劣化しちゃいますよ
大丈夫です。
現行の急速充電では、気にすべきほどの劣化はありません。
「急速充電はバッテリーを傷める」事は、一般的には間違いではないですが、
コンビニの20から25kWh級の急速充電なら、
ウチのくたびれたリーフでも、Cレートで1C程度の充電なので負荷は大きくありません。
(小さくはないですが…)
また新型のように40kWhのバッテリーなら、もっとCレートは低くなりますので、
全く問題にならないと思います。
今後出てくるであろう100kWh級以上の超急速充電になると事情は違うでしょうが…。
実際に乗り始めの頃、1年半は自宅での普通充電でしたが、
以後、3年近く、往復75kmの通勤を毎日急速充電で使っています。
だいたい往路、復路でそれぞれ1回。10〜20分程度、コンビニ中心で、たまに日産ディーラー。
冬場はヒーター使うので、3回目も有ります。
それでも
写真の通り、11セグメントでSOHは80弱です。
今でも100%充電すれば150km前後の航続距離を示してます。
「急速充電はバッテリーを傷めるのでしない方が良い」、
と皆さんが考えている事は、EVへの大きな誤解、「都市伝説」だと思います。
ちなみに急速充電で運用するようになった理由は、
せっかく増えた急速充電器なのに、
「使用実績が多くならないと、今後の増設はおろか、撤去の対象になるようなこともある」
と思ってコンビニの充電器を積極的に使い始めました。
結果的に、急速充電のバッテリーへの影響は大きくない事が分かった、ということです。
書込番号:21817697 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ぺんちょらさんのように通勤等のルーティンの場合
現在リーフのかデメリットは最小となり快適かとます
現在のリスクはこちらの書き込みでも最近有る
充電待ちのルール(マナー?)くらいでしょう
本来は自宅外ではスレ主さんのように
チョコット充電の繰り返しを想定していたはずなのに
満タン充電命の方が混在し
充電待ちが増えるとストレスになるかも
(トイレを済ませコーヒーを飲んでも前の車が充電中とか)
ディーラーでの充電待ちトラブルの書き込みも有りますよね
上手い解決が有れば良いのですが・・・
(やはり本来は自宅充電か?)
皆外で充電した方が割安ってのが原因ですから
書込番号:21817705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>チョコット充電の繰り返しを想定していたはずなのに 満タン充電命の方が混在
おっしゃる通りだと思います。
ただ、「満タン充電命」というのも、ガソリン車の感覚が抜けていないだけだと思います。
だって、30kWhリーフは別ですが、ウチのリーフなら
80%から90%へ
さらに10%分の充電をしようとしたら、急速充電でも20分は覚悟しないといけません。
100%に近づくと、もう普通充電と変わらないほど時間がかかります。
10%分の電力で走れる距離は、ウチのリーフで15km程度。
そのために多くの時間を費やす事は無駄でしょう。
コンビニ充電でも、バッテリー残量が50%以下なら、
6〜7分で入る電力量ですから。
急速充電器で、バッテリーを満タンにしようと目指すなんて…、ちょっと考えれば不合理だと気付く事だと思います。
先程の「急速充電がバッテリーには悪い」と考えている方と同じく、
EVの使い方に対する理解の不足が根本的にあるように思えます。
という事は、急速充電にまつわるトラブルも、
いずれ時間が解決する問題だろうと、楽観的に考えています。
ついでに、私がリーフに乗ってると知ると
「満タンでどの位走れるの?」とよく聞かれますが、
これも、EVの使い方に対する理解の不足かなァ、と感じる時ですね。
100kmしか走らなくても、困らないですよね。通勤には。
また、チョコチョコ急速充電すれば300kmくらいの移動なら問題なくできて、それほど時間のロスもないし…。
それよりも、「朝起きると充電できている」という事は便利ですよー。
それに、50%くらいしかバッテリーがなくても平気で走れるだけ、
急速充電器も整備されているし、問題ないですよ。
と、聞かれるたびに、いつも説明してます。
書込番号:21817754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>嫁との相性は非常に悪いこと
>評判以上に好き嫌いがはっきり分かれること
うーん、色々とお聞きし、冒頭でスレ主様が言われた、「お嫁さんに相性が非常に悪い!」要因が、段々わかってきました。
まあ、人様それぞれとは思いますけどね・・・。
書込番号:21818371
2点
ぺんちょらさん
> 嫁との相性は非常に悪いこと
tarokond2001さん
> ただ、「満タン充電命」というのも、ガソリン車の感覚が抜けていないだけだと思います。
いまどきのハイブリッドカーだと満タンにしたら一ヶ月以上燃料のことなんて考えません.
「残距離の確認頻度が増える」
「チョコチョコ急速充電」
「毎日自宅に帰ってたら充電」
ってのは,スマートキーに慣れた人にクルマに乗り降りするたびに鍵穴にキーを挿して回すことを求めるのと同じようなものなんですよ.
EVが好きな旦那さんは嬉々としてやるんでしょうけど,クルマに興味のない嫁さんにとっては面倒臭いだけです.
EVが乗り手に「思考の転換」を求める限り,興味のない普通の人に受けてもらうには時間がかかるでしょうね.
書込番号:21818443
5点
皆さま返信ありがとうございます。
充電に関して、難しい事はよくわかりませんが
自動車って楽しんでなんぼかと思ってます。
今は丁寧にしっかり走れば200kmは軽く走ると思います。が、気にして走行していたら電気自動車の面白みが半減です。
エアコンが、電池の寿命が、云々との意見もありますが、私は暑ければクーラーガンガン、寒ければヒーターをポカポカと使ってます。
最悪1充電20km走れば家族の通勤専用車としてなんとかなるので、充電費用の安い四年間しっかり使い倒そうと思ってます。
購入前(今もですが)いろんな人のブログ読み倒してましたが所有して気付くことがたくさんありました。この人はオーナーだ、この人はオーナーでないと。
ネットの怖さも気付けました。
書込番号:21818618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
でもインバーターも電池も空冷だよね、液冷じゃないんだよね
高温が劣化にもっともよくない
書込番号:21822854
3点
>NSR750Rさん
インバーターは水冷(LLC)ですね
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1104_201209#report_area_3
ラジエーターで冷却されているのは駆動モータ、モータインバータ、DC-DCジャンクションボックス、車載充電器
私の24kWhモデルでは実測で高速道路を充電を繰り返して連続走行しても55℃を超えたことはありませんが、30kWhモデルは充電が早い分バッテリー温度が上がりやすいので、夏場繰り返し充電が必要な場合は短時間充電(80%を目安)をお勧めします。
書込番号:21823237
10点
リーフだけではなく、リチウム系バッテリーが痛むのはDODと呼ばれる深放電です。60から85%付近を使うのがロングサイクルの基本かなと。
なるべく使ってからチャージして充電の回数を減らそうとか、逆効果なのでお気を付け下さい。
書込番号:21834078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
高速道路用には使用状況まで表示されるアプリがありますが、一般道でも既に何分充電中など表示されるアプリがあれば助かるのですが、何か情報はないでしょうか?教えてください。
書込番号:21789624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのアプリ開発元HPで検索するくらい?
https://www.charge-net.co.jp/wwwap/sbLoginAction_login.do?framework.function_id=SB0102
書込番号:21789729
2点
>ツンデレツンさん
早く日産のナビがバージョンアップしてくれればいいのですが、技術の日産がアプリメーカーには負けないでほしいですね。
書込番号:21790307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやいあアプリメーカーでもあるけど、
充電インフラ事業者ですから自社設備のデータを利用するのは当然のことで
日産に出来ることはないんでは?
書込番号:21790381
2点
>ツンデレツンさん
一般道のインフラ整備とは何が違うのでしょうか?住み分けしてるとか?どちらにしも消費者にしては便利にして欲しいものですね。
書込番号:21790442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
住み分けじゃなくて、その充電器毎に管理会社があるわけだから
日産に全部押し付けるのは酷でしょ。って話だと思うが。
ガソスタの混雑状況などを車のメーカーで把握してナビに表示して!
と言うのと同じで難しいことを簡単に言うクレーマーレベルの話だよ。
書込番号:21791543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産も出資しているので、顧客満足度を考えるなら、十分対応できると思います。
リーフ(EV車)の普及、販売台数を増やしたいなら、そこに投資するでしょうが、
そこは、日産ですから・・・。
もし対応するとしても、次に出るEV車からなんじゃないでしょうか?
書込番号:21791632
4点
三菱の充電マップアプリが最近アップデートして最終利用時間と充電開始時間がわかるようになったんで(めっちゃ便利)日産でも出来ると思います。
書込番号:21791651 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ゆりなのパパさん
大変有益な情報をありがとうございます。ただ三菱会員の番号を入れてログインしなければ使えないと回答があり残念です。でも日産もバージョンアップは可能な事がわかりました。今後に期待が持てます。
書込番号:21791823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
世界に先駆けてリーフに搭載してほしかったなぁー、、
日産も開発に取り組んでたはずなのに、あきらめちゃったのかなぁー、、
https://response.jp/article/2018/04/19/308753.html
4点
>いすまささん
慶応義塾大学でのEV研究で、八輪駆動ですが、エリーカというインホイールモーター駆動の電気自動車がありました。
確か、日本科学未来館に展示してあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB
また、3〜4年前くらいにやはり慶応大学と日本の各メーカーで4輪駆動のインホイールモーターカーを共同研究して、この成果は研究に参加したメーカーは無償で利用できるということでした。研究では日本でも進んでいますが、問題は値段でしょう。それに、そんなに高性能の車がいるのか?ということもあるでしょう。
書込番号:21788886
2点
動力系をサスペンション部分で完結出来、四輪の制御も比較的容易い?
良い事尽くめの様ですが、バネ下がかなり重くなりそう。
書込番号:21788904
1点
やられたも何も提供してるのは日本の会社です。
書込番号:21788916
6点
NTNも考えて欲しいものです。
書込番号:21789069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慶応の清水先生はエリーカの前に東電との共同開発でIZAにもインホイールモーターを採用していますね。今はわかりませんが、何年か前は東電の研究所にIZAのスケルトンモデルが展示されていました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/IZA
書込番号:21790926
2点
>いすまささん
インホイールモーターが量産車に使われないのは、
1に「コスト」(モーターが2個以上、とインバータなどその制御システムなどなど)
2に「バネ下重量」(金属の塊の永久磁石が回転する同期モーターでは回転部が重くなるし…)
コストは販売価格に乗せるとしても、
バネ下重量の増加は路面への追従性が悪くなり、設計側にとっては、かなりキツイ条件だと思います。
ショックはもちろん、サスアームだって、その取り付け部のボディも強度を上げなくてはならないし、
そうするとまた重くなり、コストも上がるし…、悪循環。
インホイールモーターを採用するメリットとデメリットを比較すると、技術的に採用することはできたとしても
実際には生産側から見ても、またEVを使う側から見ても、
インホイールモーターをあえて採用することは微妙だと思います。
書込番号:21791243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インホイールモーターを、もっと効果的な機構があります。
それは、ローターではなく電極を可動式にして電極とアウターローターの距離を可変することです。
変速機をつけたような効果があるそうですが、弱点は重くなることです
書込番号:21795465
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
もう観ましたか?いま話題の映画
スティーブンスピルバーグ監督レディプレイヤー1
2045年の近未来バーチャルリアリティ
なんとその世界に旧型リーフのパトカーが登場するのです。めちゃくちゃ格好イイ!
やはり、解る人には解るんですね!旧型リーフの近未来デザインの格好良さが!さすがスピルバーグ監督
この映画は映像を楽しむ映画ですので、ぜひ3D版の日本語吹き替えで観ることをお薦めします。
GWは、リーフで映画館へ行こう!
書込番号:21787590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スピルバーグは
過去のヒト
終わってる
全米ナンバーワン
アカデミー賞最有力
と並んだ使い捨て文句の監督名
スピルバーグ製作総指揮(名義貸し)とかね
へえっ
リーフか良いね
アキラバイクはみたいな
映画はドーデモE
というよりあれが映画なん?
書込番号:21787650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
映画館は
予告編が異様に異様に多いから
行かなくなった
イオンシネマにもクレーム入れた
本当に糞腹が立つ
書込番号:21787676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本版だけだったりして?
なんでも、RX-78-2(初代ガンダム)が出てくるのも日本版だけなんだとか。
同シーンで海外版がどうなってるのか興味が湧く所です。
おっと、初代リーフの話でしたっけ。
北米版はシボレーボルト、欧州版はBMW i3、中国版は北京汽車LITEと予想!
書込番号:21787993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/834物件)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
リーフ G アラウンドビューモニター プロパイロット インテリジェントルームミラー ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円




















