リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (829物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26430件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 15 | 2017年11月27日 05:55 | |
| 40 | 14 | 2017年11月13日 11:32 | |
| 129 | 25 | 2017年11月30日 03:12 | |
| 29 | 8 | 2017年11月6日 12:41 | |
| 12 | 1 | 2017年11月2日 20:34 | |
| 44 | 8 | 2017年11月3日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフにもきっと追い風なニュースですよね!?
とんでもない化物が出てきた!というのが感想です。
雑音の多い場所で低品質な動画で観たため間違い、抜けはゴメンナサイ。
15トンクラス、フル積載で航続距離800キロ、30分間充電で640キロ、安い電気代(7セント=約8円/kWh)での充電を保証、4つの独立したパワートレイン、160万キロの保証(パワートレインの?)、ディーゼルより安い生涯コスト、フル積載で0-100キロ加速20秒、荷物なしなら5秒、5%の登り坂でも時速100キロ以上を維持、自動運転に対応。
私のうろ覚えの数字からの逆算では、フル積載時の電費が約100メートル/kWhです。800キロ走れるということは8000kWhの超巨大バッテリー.。2019年発売だそうです。
8点
トラックなど大型車両は是非とも電動化を推進して欲しいですね。
ただ、フォリオさんの情報から、8000kWhを30分で満充電できるとすれば、1.6万KWの出力が必要になってしまいます。
原子力発電所1基あたり約100万KWですから、トラック50台に付き原発1基必要になっちゃいますね...(^^;)
まあ、そこまで極端なことにはならないと思いますが、EVの普及と共に電力需要が急速に増加しそうですが、やはり火力発電所を増設するしかないんでしょうかね...原発はこれ以上増やして欲しくないし。
EV普及スピードと同程度のペースで自然エネルギー発電量が増えると良いですね。(^^)
書込番号:21365159
6点
モーターの1 million mileの保証と、トラックなのに500mileの航続距離にたまげました。
詳細な状況しゅごい興味あります。
書込番号:21365515
2点
どでかいバッテリー積めば特別でもなんでもない様な(笑)
電気自動車ってそんなもんでしょ
書込番号:21365572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昼夜問わずに酷使される長距離輸送に使うのは無理だね。
地場配送のトラックなら夜間に充電時間も取れるだろうけど。
書込番号:21365674
1点
>ダンニャバードさん
>原子力発電所1基あたり約100万KWですから、トラック50台に付き原発1基必要になっちゃいますね...(^^;)
とんでもない常識はずれな充電能力ですね。テスラのことなので自社ソーラーと蓄電池で再エネ100%で考えているっぽいですが、アメリカの都市間の土地の有り余った場所に設置するのでしょうが日本でも可能なのかな?
バッテリー寿命が言及されていませんが、長持ちすることに定評のあるテスラ車(パナソニック)なので、160万キロ走っても(パワートレインが?)壊れないというのなら、その半分ぐらいまではけっこうな容量を保つのかもしれません。なお回生ブレーキのおかげで、物理ブレーキの寿命は実質的にゼロであるとしています。
世間の常識での無理をゼロから物理学ベースで再構築する、実にイーロン・マスク的な発想と馬車馬並みの実行力で生みだされたEVトラックだなあと。
書込番号:21366033
1点
原発1基あたり、2,400台/1日ですか。
充電システムに蓄電して、そこからトラックに充電するようにすれば30分より短い時間で充電できそうですね。
バッテリーの開発もだいじですが、インフラも未来予想図を発表してほしいです。
書込番号:21366069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、電費はおそらく私の考え違いです。
公式サイトでエネルギー消費量がマイルあたり2kWhであるとしているので、電費は0.8km/kWhというのが正解っぽいです。
航続距離800キロに必要な容量は1000kWhということになりますね。プレゼンでの運用コスト=$1.26/mileを元に計算したらその10倍近くになってしまったのですが、それは車体価格と特定の運用年数、走行距離条件で算出した数字の可能性が高そうです。
ということで、超急速充電器の能力は800kWあたりか、あるいは"Megachargers"という言い方からすると1000kW。いずれにしても途轍もないスペックですね〜!
1kWのソーラーパネルの年間発電量を1000kWhとすると、1日あたり発電量が3kWh前後。80%充電で640kWhとして、300kW(0.3メガワット)分のパネルでようやく1台分。ソーラーで電力を作るにはかなりの規模のメガソーラーが必要になる計算ですが、本気でそれをやる気なんでしょうね。
書込番号:21366103
3点
>つよぽ んさん
>バッテリーの開発もだいじですが、インフラも未来予想図を発表してほしいです。
おそらく自社ソーラーパネルと蓄電池で急速充電所を運用する考えだと思います。トラックオーナーにkWhあたり約8円を保証しているのは、それでも採算が立つ目処があるからなのでしょう。自社パネルと蓄電池システムの売り先を自分で確保しようというわけですね。
書込番号:21366115
5点
.[>世間の常識での無理をゼロから物理学ベースで再構築する、実にイーロン・マスク的な発想と馬車馬並みの実行力で生みだされたEVトラックだなあと
おっしゃるとおり、イーロン・マスクらしいですね。
ただ、800kmの航続距離は、島国での使用なら十分でしょうが、
大陸での使用を考えると、長距離輸送トラックとしては微妙な距離だと思います。
日本のように電化の進んだ地域の長距離の物流は、鉄道輸送に理があると考えますが、いかがでしょうか?
走行抵抗も空気抵抗も少なく、電力供給も(電化路線なら)問題のない鉄道を計画的に利用するほうが…。
スレのテーマとは異なりますが、「モデル3」の生産は進んでいるのでしょうか?
溶接技術がボトルネックとの情報も見られますが、EVトラックについては、電力供給がボトルネックのような気がします。
でも、いろいろな未来の選択肢(常識にとらわれない)を示すところは、さすがですね。日本の経営者では無理だな。
書込番号:21366356
2点
>tarokond2001さん
将来は隊列走行にも対応させるプランがあって、一人のドライバーが複数のトラックを動かすことで、鉄道のコストにも対抗できると言っていました。電力供給はメガソーラー(と蓄電池?)でやるそうですが、ものすごい巨大なものが必要になるので、国土の狭い日本では課題になりそうです。
モデル3の生産体制は気になりますね。色々と手を打ってはいるようですが。
ところで、
日産の新プラットフォームのEVは後輪駆動、全輪駆動いずれも行けるそうですね。テスラがこのセミでモデル3用モーターを4個搭載するように、日産も乗用車EV用の部品をバスやトラックに展開(またはOEM供給)することはないですかね。売り先が増えることでリーフが安くなるかなあと。
書込番号:21366458
2点
>フォリオさん
>>モデル3の生産体制は気になりますね。
大丈夫かな?
私もテスラは若干仕事で関係するから、頑張って貰いたいのだけど(笑)
奴の興味は、もうロケットに移ってんじゃないかと。魅力無くなったらすぐバンザイしそうで怖いわ。
話題だけの自転車操業になってもらいたくないです(笑)
書込番号:21366500
0点
>redswiftさん
ニコラモーターというアメリカのベンチャーが燃料電池トラックの市場投入を計画していますが、これまた魅力的なスペックです。
- 航続距離 1280キロ〜1920キロ
- 350kWhバッテリー搭載もプラグイン不要
- 15分で水素充填
- 160万キロまで無料で水素充填(リースの場合)
- 最大積載量約30トン
- 同クラスのディーゼルより1トンほど軽量
- テスラセミ並みの動力性能
- 自前のオンサイト型のゼロ・エミッション水素ステーション
ライバルがいるうちはイーロン・マスク氏も頑張るんじゃないですかね。たぶん(笑)
企業としてのテスラもニコラも、伝説的発明家ニコラ・テスラ氏から取った名前っぽいのが面白いです。
書込番号:21373753
3点
フル積載で800キロ走るモデルの車体価格がなんと約2000万円ポッキリだそうです。推定1000kWhの電池だけでその位しそうなものです。
モデル3もこのトラックも、実はテスラ自前のソーラーパネルと蓄電池システムで構成される急速充電所の、売電収入で成り立たせるビジネスを狙っている気がしています。
- 移動のゼロエミッション化
- ソーラー&蓄電池システム製品の販路確保
- 売電による安定収入
全部が同時に実現出来るのですよね。
書込番号:21382601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フル積載で800キロ走るモデルの車体価格がなんと約2000万円ポッキリだそう
や、安い‼
ランニングコストを考えると導入したい所は少なくないでしょうね
書込番号:21383207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
10万キロ走行で約12.5万kWhの消費電力。全てテスラの充電所でチャージした場合、100万円の電気代@\8/kWh。ディーゼルはリッター3キロも怪しいですが、その場合で3.33万リッターなので300万円は超えるでしょう。
乗る側からすれば1/3以下の運用コストで使えて、テスラ側からすれば10万キロ毎に100万円の売電収入が見込めて、ソーラーパネルと蓄電池システムの売り先(充電ステーション)も確保出来る。
またバッテリーメーカーとしてはコスト競争力がさらに上がり、kWhあたり1万円の低価格を何処よりも早く実現させそう。
再エネ100%電力の充電所ということで、もうぐうの音も出ないのですが、生産能力の他に突っ込めるところが見付からないのですが(笑)
日産、ルノー、三菱がどんな手で対抗するか楽しみです。
書込番号:21388260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いよいよ日本語版のAmazoneエコーが発売されますが
Nissan EV Connect と連携できるようになったら最高ですね!
「Alexa! リーフを充電して」
「Alexa! リーフのエアコン入れて」
「Alexa! リーフの今日の電費は?」
「Alexa! リーフの充電は何パーセント?」
「Alexa! リーフのナビで○○までルート設定して」
これができたらめちゃくちゃ便利で楽しい。ますますリーフの魅力アップ間違いなし!
既にアプリはあるし、割と簡単に導入できそうなので日産さんお願いします。
3点
>ろばのばんやさん
正直全然魅力を感じないです 笑
充電も挿すのは人間ですし、%なんてインパネ見れば済みます。
ナビは携帯で既に音声でルート案内してくれますよ。
メルセデスのコマンドシステムは、結構前から会話チックに今の時間やら、いつ着くの?に答えてくれたりしますが、使わない人は全く使いませんしね。
この辺のおススメスポットは?
とか、名所に近づいたら勝手に「ここは〇〇事件のあった場所です。」とか、こってりしたもの食べたいなぁ「濃厚トンコツで有名なラーメン店があります。食べログで3.6点で、今の時間は比較的空いています。」
とかなら欲しいですね。
書込番号:21344565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
20年早い
書込番号:21344569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろばのばんやさん
あまり魅力がないというより、使うシーンが思い付かないですね。
AIスピーカーは車で使うものではないと思います。
そもそもAmazoneじゃなくてAmazonですよ。
書込番号:21344656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
調子に乗ってEchoの招待登録しちゃいました(笑
車載ネットワークにAlexaがアクセスしなくてはいけないので、既存のモデルでは難しいと思いますが、既にFORDに搭載され、VW他が追従していますね。
赤外線で操作するものならソフトバンクが販売するこれ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1090551.html
のみで行けそうですが、自動車はさすがにそうは行かず…。
初めはテクノロジーや利便性、e-コマースへの親和性にスポットがあたりますが、隠れた能力で安否確認や、緊急時の連絡インフラとしての機能があります。
今も電気ポットで存在しますが、それのハイテク版、そう、独居老人や老人世代向けの機能があるのです(室内で発声が可能ならという条件が付きますけど)
それに世間一般が気が付いた時、一定の評価と販売があると思います。
今はアーリーアダプターとフォロワーが引っ張る時なので、電気自動車をはじめテクノロジーや、ミュージックアンリミテッドなどのコンテンツの方が盛り上がりそうですね。
実際は音声アシストとして生活に溶け込むものなので、そうなると新しいシーンが当たり前になるかもしれません。
書込番号:21344742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、あまり魅力を感じないなぁ。
先日のモーターショーで、以下リンク先のMITSUBISHIの実演を見てきましたが、スマートスピーカー自体、日本には根付かないような気がしました。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1711/02/news033.html
うちの家族だけかな、スマートスピーカーに呼びかけるだけでも、少しこっぱずかしい。
書込番号:21345055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エコーは家の中で使うんだけど
みなさん車内で使うと思われてるの?
乗る前エアコンとかわざわざスマホアプリ
起動するの面倒じゃありませんか?
書込番号:21345208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こういったライター(に近い)人以外でも、Ecoh-dot(小さい方)を車に積んだ人のレポートはよく見ました。
YouTubeを探すと沢山出て来るはずです。
[アマゾンの「Echo Dot」を車に置いてみた]
https://www.businessinsider.jp/post-35042
車にメーカー機能のWi-Fiがあるモデル以外だと、Wi-Fiテザリングか、モバイルルーター経由になりますが、あとはBluetoothが使えれば問題ないでしょう。
実際、家の中だと「ダラダラ」「ものぐさ」を加速させるだけかもしれませんが、逆に運転中のように「手がふさがっていて」「他に集中しなくてはいけない」シチュエーションの方が音声コマンドは向いています。
先月、北米のInfinity/日産向けにAlexaスキルの一般公開が始まっていますので、遅れて日本版も公開されるのでは? と思います。
[米国日産が「INFINITIブランド」向けにAlexaスキルを発表]
https://robotstart.info/2017/10/18/infinit-intouch-skill-for-amazon-alexa.html
[日産車、アマゾンのAI「Alexa」に対応]
https://www.businessinsider.jp/post-105606
日本向けのスキルだと立ち上がり250社強ありますが、ニュース系、ネタ系はともかく、実用系でキラーが出ないと辛いでしょうね。
キッチン近くにおいてレシピ(日本だとCookPadあたりか)が、非常に多いらしいです。
スマホのように端末に話掛けるというか、6m近く離れていても認識はするみたいですし、応答まで1秒以内というのは拘っていると聞きます。でもまだまだもっさり・とんちんかんはあるようで、その辺は過渡期のUIと言えるでしょうね。
将来的にどうまでは分からないですが、流行りますよ、これ。
書込番号:21346191
1点
>「Alexa! リーフを充電して」
>「Alexa! リーフのエアコン入れて」
>「Alexa! リーフの今日の電費は?」
>「Alexa! リーフの充電は何パーセント?」
以上は今でもスマホのアプリから1〜2回ほどタッチ操作すれば起動されたり、表示されたり出来る機能ですね。
スレ主さんはスマホではなくボイスで実行させて、ボイスで結果を知りたいわけですよね
また、ナビのルートもパソコンからなら設定してナビに転送できます。
ナビ側ではボイスコマンドで目的地を設定できますね
日産のアプリがAlexaに対応すれば既存のリーフでもすぐに実現できると思います。
私も出かける前にスマホからエアコン起動したり、タイマー充電で80%に充電されているリーフを追加充電したりしています。
また、早朝にちゃんと充電されているか確認したりもよく使っています。
スマホ操作ではなく、ボイスで出来れば簡単ですし、楽しいですね
ただ、出先ではやはりスマホからの操作になってしまうので、日産のスマホアプリがボイスコマンド対応になるだけでも実現できそうです。
書込番号:21346700
4点
なんかわざわざ別のデバイスを持ち込まなくても、スマホが機能アップすれば事足りると思う。
しかも、hey!尻! OK!ぐうぐる!
すら誰も街中でも、多分クルマでもやってないのに、特に日本人がボイスコマンドを多用すると思えない 笑
私は結構ボイスコマンドを使っていますが、ボイスコマンドって普及していく気がしないです。
書込番号:21346760
0点
日産アプリの通信待ちが無くなるなら良いな
AIスピーカーに対応すると、家事をしている最中にエアコン付けようと思っても指示できる♪
でも、エアコン専用ボタンがスマホのホームにほしい。
外出中で荷物を持っていても、素早くエアコンオンしたい。
書込番号:21347013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も人前だとボイスコマンダーってやっぱり恥ずかしいから無理(^_^;
でも家の中では意外なことに、じじばばと子供がタブレットで使いまくってます。
これまでもタブレットは使ってましたがGoogle音声検索で状況が激変。
フリック入力が使えない&ローマ字入力も使えない人には快適なようですね。
IT弱者にとってみれば、入力デバイスの操作が一番の障壁なんでしょう。
多くの人が乗る車をIoT化しようとすると、ボイスコマンダーが一般化していくのかな?
アーリーアダプターも多いEVやPHVから導入が進んでいくんでしょうね。
書込番号:21347194
2点
>ろばのばんやさん
すでに日産からスキルが提供されているようです。
一部の操作は実現済みということでは?
https://response.jp/article/2017/11/09/302277.html
抜粋
日本展開に際しても、日本語に対応したスキルが用意された。100以上のパートナー企業から、250以上のスキルが提供される。例えば日産自動車は「リーフのバッテリー残量の確認や充電のオンオフ、エアコンの操作を、Alexaに話しかけて操作することができます」(広報本部 シニアPRマネージャー Amazonデバイス 別府かおり氏)とのことだ。
書込番号:21347878
2点
日産に確認したところアマゾンエコーからNissanEVアプリの内容を音声で指示できるとの事でした。
正式発表は11月15日予定だそうです。
今は自宅のWIFI環境から音声で指示・確認ができるものだと考えればいいみたいです。
これから車内の音声指示が楽に出来たらいいですね!!
・ドライブに最適な音楽かけて
・エアコン26度でかけて
・自動運転にして
とかetc
近未来では、『スカイツリーに行って』とか言うだけで自動運転で連れてってくれる車が出来るんだろうな〜
書込番号:21354648
1点
2014年中期型リーフ、12.7万キロ
もうそろそろ欠けるのかなと思っていましたが、昨日釣行の帰りに、11セグを確認しました。
10月は長雨、台風で長距離をあまり走らなかったのですこし早まったのかもです。
朝、出発時は100%充電の表示に違和感はなかったので、往路(140km)の途中で欠けていたと思います。
予定通り、15万キロまで乗って乗り換えを考えます。
30kWh中古、40kWh新型、次の50kWh〜60kWhリーフまたは他車などいろいろ迷いそうです。
22点
>らぶくんのパパさん
お疲れ様です。
天才的な乗り方ですね、感服します。
皆が同様の乗り方出来たらどれだけ良いか。
自分は真反対に位置しそうですw
書込番号:21338861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>らぶくんのパパさん
>まんきちおじ様さん
こう言う時には、セグ欠け残念です。と、申し上げれば
良いのでしょうか?!
私は、24型X仕様車で2013年10月の登録でした。
丁度、4年の走行距離34216Kmで、セグ欠けしま
した。
今は、40型に乗り替えましたが、、、どう成る事やら
まんきちおじさん様二号車もバッテリー無料補償目前で
すね! 頑張って下さい?!!!
書込番号:21338933
8点
中期24kwで、走行距離16,800km
週一程度のQC、2ヶ月に1回程度の自宅充電
ちょうど丸4年で、最近セグ欠けしている
ことに気付きました。笑
書込番号:21339009 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
中期24k 5年目に入った春に1欠け、5年目の夏に2欠けになりました。多分そろそろ3欠けになりそうな予感が。。。
走行距離は9万6千キロくらいです。自分の場合、保証期間中に4欠けまでは行かなさそうです。残念ながら。。。。
走行距離にはあんまり関係なさそうで4年から5年で欠けるみたいですね。
欠け始めると進みが早い?ですね。半年で2つ目欠けたから。この先は早いのかな?
書込番号:21339046
5点
>らぶくんのパパさん
こんにちは!
同じ年の2月登録なので色々参考になりました!
スマホ変えてからリーフスパイ入れてないのでモニタリングしようかな(^^;
自分は次のEVはバッテリー温度管理を出来ないと選択肢にならないですね‼
適切な温度に真夏は冷やせて、真冬は暖める
日産がバッテリーの容量で気を引いても
シラーと見てます(笑)またこの部分スルーしたなと(笑)
e-nv200とかi3の劣化情報と比較して白黒つけたいですね(^^)
書込番号:21339060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
報告、ありがとうございます。
ここまでセグ欠けしなかった理由は、使い方なんでしょうかね。
また
>尾張半兵衛さん
の例とウチのリーフの例など、(その他のネットに上がった例からも)
から考えると、走行距離=充・放電の回数や量よりも、
経年劣化の影響や、使用条件(放電深度、温度管理など)の影響が大きいのかもしれません。
ウチのリーフも、これから、どのように劣化が進んでいくのか、興味が出てきてます。
書込番号:21339174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおき^^;さん
>欠け始めると進みが早い?ですね。半年で2つ目欠けたから。この先は早いのかな?
うちのは初期型ですが、一定のペースでセグ欠けする感じでもなさそうですね。
使用状況や気温が影響するのか何だかよくわかりません。
3年目24,000km SOH85% 11セグ ここまでは8000km毎に5%劣化
4年目40,000km SOH83% 11セグ ここは16,000kmで2%しか劣化せず
5年目50,000km SOH78% 10セグ ここは10,000kmで5%劣化
6年目60,000km SOH73% 9セグ ここも10,000kmで5%劣化
3〜4年目の劣化が小さいのは充電スポットの設置が増えた頃で
QCの利用が増え、走行距離が伸びたのが原因だと思います。
だいたい平均して、年10,000kmで5%前後の劣化です。
ちなみに11セグ以下では、SOHが6.25低下するごとに1セグ欠けるようなので
この調子だと10年100,000km走行時に、SOH53%で6セグくらいでしょうね。
満充電でも70kmしか走れない計算なので近所中心の私でもさすがに限界です。
初期型だと気を付けて乗っても劣化は進むので乗り潰すまで使い倒した方がマシ。
中期型以降にしても、QCと長距離走行で劣化の進行が遅れるようなので
実はリーフは電池をいたわって距離が伸びないように乗ったらダメな車かもしれません。
走れば走るだけコストメリットが出るし(←これ重要。らぶくんのパパさんみたいな使い方は最適)
どうせ下取りなんか期待できないんだから、過走行なんか気にせず
ビシバシ走ってガンガンQCでいいのかも。その方が結果オーライ?だったりして。
買い替え時に下取り前提で、走行距離が少ない方が有利というガソリン車の
常識とは全く逆の考え方で乗るべきなんでしょう。どんどん乗らなきゃ損ですね。
書込番号:21339444
12点
>ろばのばんやさん
まさに。これだけ気を使わずに乗れるクルマって、リーフ以外にないんじゃないかしら?って思いますよ。
エアコンもガンガンかけられますし。
EV知らない人生なんて!ってほんと思います。
書込番号:21339734 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>らぶくんのパパさん
>miyu_dueさん
>ろばのばんやさん
>tarokond2001さん
>ニャンコ先生〜♪さん
>なおき^^;さん
>犬のまなざしさん
>尾張半兵衛さん
>まんきちおじ様さん
こんばんは〜!
なんか、このメンバー個人的に好きです。(笑)
っーか!ま〜た目を離した隙に”まんち”さんは〜こっちに居るし〜!!!
miyu_dueさんも
> EV知らない人生なんて!ってほんと思います。
とか言ってるし〜ダメだってば〜!!!
でもこのメンバ〜の中でEVの批判発言はきつい。(泣)
私とまんちさんを除いて、みんなまともですからね〜(笑)
とりあえず、みんなEV買っとこっ!
あっ!!!
書込番号:21340150
5点
>ボケ★ガエルさん
もとい!!
EVダメ!ゼッタイ!
EVやめますか?それとも人間やめますか?
書込番号:21340473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>らぶくんのパパさん
ついにセグ欠けしてしまいましたか〜。
でも12万キロを超えるまで12セグを維持できたのは凄いです。
通算充電回数が少ないのかと思いきや、一回の充電あたり=約45キロと割りと頻繁に充電をされていますね。らぶくんのパパさんがエコ運転を心がけておられるのは存じていますが、どのような工夫をされてきたのかを簡単にまとめていただけるとありがたいです。
私の30kWhリーフが1万キロを超えたあたりから急激に劣化を見せるようになり、充電回数を減らすことを試みていますが、らぶくんのパパさんやtarokond2001さんの話では、こまめな充電で「充電深度」を浅く取った方が逆に良いように見えます。
謎の多いクルマです(^^;
書込番号:21340550
8点
>miyu_dueさん
BABYMETALですかっ!(笑)
書込番号:21340554
2点
>ボケ★ガエルさん
批判大歓迎ですよ(笑)
的を得た批判とそうでないかで対応は変わりますが(笑)
前は走行可能距離ガーとあっても
アクセルが雑ダー でしたが
今は普通に乗ってナンボですよ
大昔は振動で揺れる燃料計とドラム式のオドメーターで満タン法で燃費計算したりしたのが懐かしい
今のクルマは出来すぎてる。
走行可能距離が表示オフ出来たら劣化に対しもう少し寛容、精神的に楽なんだろうな(笑)
書込番号:21341361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
>通算充電回数が少ないのかと思いきや、一回の充電あたり=約45キロと割りと頻繁に充電をされていますね。
そうですね、購入当初は充電スポットも日産ディーラーが主で、なるべくたくさん充電しようと制限時間30分まで充電していましたが、充電スポットが急増してからは、休憩=充電と短時間充電が多くなって回数は増えています。
なお、普通充電はタイマーをセットしていますので、1500回のカウントは半分の充電回数になります。
夜間80%充電の後、早朝から出発までの追加充電も多いので実際の普通充電回数はもっと少なく700回程度かもです。
電費向上の為、タイヤの選択やECOモードで走るなどいろいろ工夫していますが、バッテリー劣化に対しては何が正解かわかりません。 たまたま私の使い方がバッテリーには好影響だったのかも知れません。
月に3〜4回の釣行往復280kmでは購入後2年までは経路上に充電スポットが無く、ECO運転で140km走り、釣りの間にEVコンセントで100%充電して帰りも途中無充電で帰れていました。 冬場はギリギリになっていたのですが、そのうち経路上に道の駅(70km先)と高速PA(100km先)に50kWの充電器が設置されたので、今はトイレついでに10分以内の補充電をして、真冬で暖房し高速も100km/hで走っても全く心配もなくなっています。
釣行280kmだと自宅100%充電、急速10分以内、釣り場100%充電、急速10分以内の4充電になり、280kmで4回になりますから回数は多くなりました。
それ以外の長距離はほとんど一回目の充電スポットは決まっています。
高速で滋賀、北陸方面なら多賀SA、岐阜、名古屋方面は御在所SA、南紀方面は印南SA、伊勢志摩方面は多気PAなど、一般道でも道の駅で44kW以上の充電器が設置されていているところを目標にしています。
3年までは長距離走るときは、区間の距離と消費量をノートにメモしていましたので、同じ経路ならだいたいの消費量がわかるので安心してドライブできます。
そこで朝食ついでに30分充電し、その後は10〜15分程度の短時間充電をすることがほとんどです。
たぶんこの急速充電を繰り返して長距離を走るパターンがSOHを低下させないパターンみたいです。
Leaf spyでバッテリー情報を見ていると急速充電を繰り返して長距離を走ると一時的にでもSOHが上昇します。それでまた下降しても次の長距離走行で上がるといったように上昇と下降を繰り返してだんだんと上限が落ちてくると言った感じです。
環境と時間が許せばフォリオさんも試しに急速充電と長距離を繰り返されてみてはいかがでしょう?
走行中(電源オン中)はSOHは変化しませんが、Hxは走行により変化します。
Hxが上昇したら次の電源オフ、オンでSOHが上昇します。
すぐに下降してしまうのなら意味はありませんが、しばらくSOHが高い状態で運用できるのならセグ欠けは遅くなると思います。
書込番号:21341826
5点
らぶくんのパパさん、
> 月に3〜4回の釣行往復280km
やはりこれが効いているように思えますね。
> Leaf spyでバッテリー情報を見ていると急速充電を繰り返して長距離を走ると一時的にでもSOHが上昇します。
素晴らしいです!
私はLeaf Spyを使っているのにただ数字を一定の走行距離毎に記録していただけで、ドライブ内容による数字の変わり様には全く無頓着でした。以前の書き込みを見て長距離ドライブ+急速充電を試した際には確かに効果があるようでしたが、最近はしていませんでした。近々また試してみます。
書込番号:21343184
3点
>フォリオさん
セイヤ!セセセイヤ!笑
覚せい剤もイジメもダメですね 笑
書込番号:21343416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
直近の800キロ(500マイル)を充電回数を減らすように心掛けたところ、LeafSpyの数値が回復傾向を見せました。
SOH 93% -> 93%
AHr 73.16 -> 73.99
Hx 87.23% -> 88.18%
この間の充電回数は急速=1回、普通=5回です。1日で120キロを移動した日が一回あった程度で特に長距離の移動はしていません。
充電回数を減らす=充電深度を深く取る事は、もしかすると長距離を走った際に見られるようなSOH回復効果があるのかもしれません。引き続き次の800キロも同じように乗って様子を見ようと思います。
画像から、一つのセルだけ極端にバーの背が低い様子が見えますが、これは新車時からそうでした。うーん。。
書込番号:21348052
1点
>フォリオさん
>画像から、一つのセルだけ極端にバーの背が低い様子が見えますが、これは新車時からそうでした。うーん。。
画像は100%充電時だと思いますが、充電率が低いときの状態はどうでしょう?
充電率が低いときは結構大きなばらつきになります。
充電率が低いときもその1セルだけ極端に低いのだと気になりますね、、、、
私の添付画像では充電率が低いときは最大37mVになっています。
書込番号:21348855
1点
リーフスパイ画像やっと撮れました(笑)
セグかけ間近ですね〜(^^;
ほぼQC4,5日おきに
通勤往復20キロ
夏は夜QC
書込番号:21360396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
らぶくんのパパさん、
充電率が低いときは他の数個のセルも同じような低さを見せますが、満充電するとやはり目立って低いです。
あれから200キロドライブを2回挟んで500キロほど走ったところ、また数値が改善をしました。
SOH 93% -> 93% -> 93%
AHr 73.16 -> 73.99 -> 74.38
Hx 87.23% -> 88.18% -> 88.62%
また週末に遠出の予定があるので、また復活してくれることを期待していますが果たして。。
書込番号:21363969
3点
昨日無事に初号機リーフが3欠けしました。
そろそろではないかっては思ってたので想定内です。
あと車検まで4ヶ月ベストなタイミングかなw
書込番号:21329669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まんきちおじ様さん
コンニチは〜!
まんちさんって初期型? じゃないですよね?
QCオンリーでしたら、 ”オペ” で電池が回復(セグ)
しますよ!
多分〜?11セグまで戻るかも・・・
であります。
逆にセグ欠けを望んでいるのでしたら
LH2でしたっけ?
そいつを購入するのも良いかも
であります。
良いEVライフを・・・(笑)
※ ”無い”と思うが・・・
QCでかち合う事が有れば
遊ぼっ!!!!
でありました。
書込番号:21331485
2点
>ボケ★ガエルさん
どもども♪
使い勝手の悪いEVライフを堪能していますw
うちのリーフは中期の2月納車です。
東北の転勤ではQCオンリー、帰って来てはL2Hの餌食になってますw
このままStage4まで真っしぐらで復活を期待しています。
気が合いそうなのでQCでお会いしたらお相手願います。
2時間位なら"あっち向いてホイ"出来ますよ。
3時間は厳しいかなw
書込番号:21332250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ボケ★ガエルさん
QCでの オペとはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:21332638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まんきちおじ様さん
>bs-mさん
こんばんち〜!
まんちさん L2H使ってましたか
我輩は家に太陽光パネル7.2積んでるので
L2H使うとW発電になってしまうのでやめました。
> 2時間位なら"あっち向いてホイ"出来ますよ。
"あっち向いてホイ"を2時間は無理です!。
かくれんぼにしませんか?
まんちさんが鬼で我輩が隠れる
そして、まんちさんが死ぬまで探すが、見つからず・・・
”無念”で生涯を終えそうなのでやっぱ、やめときます。
今後も宜しくお願いする であります。
bs-mさん
>QCでの オペとはどうすればいいのでしょうか?
bs-mさんは、リスパ(リーフスパイ)をお持ちでしょうか?
私の知る限り リスパの情報は正しいです。
オペにはリスクが伴うので公表は出来ませんが
ヒントぐらいなら教えます。
ただ、リスパが無いと無理ですよ!
書込番号:21333157
2点
もしかして、4セグ欠けると新品バッテリーに交換される・・・・・って、思ってますか?
書込番号:21333939
2点
>Fシングル大好きさん
いいえ、思ってませんよ。
四つ欠けた!!やったぁ〜〜!!
って思うだけです。
ダメでした?
書込番号:21334007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ボケ★ガエルさん
ありがとうございます。
リーフスパイないので残念です。
購入しようかなー
書込番号:21334017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目標に向かってまっしぐらですかね。
書込番号:21336546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダは2020年に充電時間が半分になる
ev車を販売するそうです。
モーターショーには女性向きとも思える
「可愛い」デザインのコンセプトカーが
出品されていた。
肝は自社開発の耐急速充電のリチウム電池の開発
だそうです。
ものになるか課題は大きいが
トヨタも自社開発の空気電池。
日産はLGから電池調達。
次期EV戦略としては心配!
書込番号:21327354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今年度の充電設備補助金採択結果(補助金認定)が公表されています。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_juden_saitaku201705.pdf
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_juden_saitaku201707.pdf
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_juden_saitaku201709.pdf
道の駅では100箇所程度に増設される予定です。
予定通りにすべて設置されれば紀伊山地を縦断する国道169号線、168号線も20〜30km間隔で急速充電器が利用できることとなり、山奥でもたいへん便利になります。
昨日、大台ケ原へ行った途中にあるリストされていた道の駅川上と道の駅上北山では充電器設置工事が進んでいました。
添付画像1 道の駅川上(普通充電器設置済み)
添付画像2 道の駅上北山(普通充電器設置済み)
に増設工事中の急速充電器(30kW出力とおもわれます)
10点
>らぶくんのパパさん
道の駅杉の湯川上ですね!(^^)
私も少し前に行きました。
ここで焼いてる鮎の塩焼きが絶品で、内蔵も頭も全部いただきましたが全く臭みもなく、最高でした。
急速充電器の拡充は嬉しいニュースですね。
今後確実にEVの比率は上がってくるわけですから、整備が進むのは必然です。
ちなみに現在多いのは何KWの充電器なのでしょうか?
素人考えですが、今後電池性能も上がり100kWh級のEVが普及しだすと、30分急速充電しようとすれば単純計算で200KW級の充電器が必要です。
現在は500V-125A(62.5kW?)が一般的なようですが、新しい規格では500V-400A(200kW?)になるようですね。
これだけの大電流だと送電設備も大がかりなものになりそうですが、200kW級が多く普及するようになるとEVもガソリン車のように誰もが気軽に使える自動車になりそうだと感じています。
書込番号:21326214
4点
これから新設の場所は、複数の設置をお願いしたいです。
書込番号:21326296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
100箇所と凄い勢いですね。EV車をお乗りの方には朗報ですね。全国各地でその様な勢いで設置されるとEV車もいちいち充電施設を探さなくてもすみますね。あとは、充電時間の短縮化が進むともっと使いやすいですね。
書込番号:21326486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分の県の道の駅や公的機関の新規の急速充電器では、2台体制が増えてます。
充電器2台の所もあれば、1台にケーブルが左右に2本付いてて
2台同時に充電出来る所もあります。
このタイプだと費用も安く出来ていいですね。
書込番号:21326538
5点
>ダンニャバードさん
現在設置されている急速充電器は最大50kWです。電圧の最大500V、電流の最大125Aですが同時に最大は出せないようです。
50kW出力の急速充電器だと、
リーフの場合は最大で電圧約400V、電流120A(48kW)
i-MiEVの場合は最大で電圧約320V、電流125A(40kW)
プリウスPHVとアウトランダーPHEVは最大で電圧約370V、電流50A(20kW以下)
での充電になります。
道の駅は20kW〜50kWといろいろです。
日産ディーラーは44kW、コンビニはファミリーマートが20kW、ローソンが24kWでイオンは50kWがほとんどのようです。
岐阜県は山の中の小さな道の駅にも設置されていて山岳ドライブにも重宝しますが、20kWがほとんどです。
田舎の道の駅で最近設置されているのは川上や上北山のように30kW出力充電器が多いですね
30kW出力だとリーフ20分充電で10kWh充電出来ますから、かなり良いですよ 24kWhリーフで30%->80%に相当します。
また、50kWを超える充電器には高圧受電設備など高額な設備や設置スペース、高額な電気基本料金が必要になりますので、田舎の道の駅ではとても無理だと思います。
EVの満充電は自宅等で済ませて、電気が少なくなったときに使う経路上の急速充電では短時間の補充電と割り切ったほうがよいと思いますね。 トイレやコーヒー休憩の時に15分充電とかです。
充電器の現状では車のバッテリー容量が大きくなっても一旦使い切ってしまうと出先で充電できる電力量は限られてしまいますね
今回は大台ケ原で半日山を歩いてから林道を下り、道の駅上北山に併設されている温泉で入浴中に1時間普通充電しました。
バッテリー劣化してきていますが、かなり余裕で帰宅できました。
書込番号:21326632
3点
>らぶくんのパパさん
詳細な情報ありがとうございました。
現状の整備状況がよく分かりました。とても参考になります。
現在の充電設備状況ではリーフがちょうどマッチしているような感じですね。
というか、リーフのための設備なのかも?
テスラは90KWや100KWのモデルを出していますが、素人考えで恐縮ですが、今後EV普及に従い100KW前後のバッテリー搭載モデルが増えるのではないかと予想しています。
それだけあれば、一充電で500km前後の走行が可能になり、途中充電の必要が少なくなると考えられるからです。
ただ、そのレベルを家庭用電源で満充電するのは困難ですので、公共の急速充電器で急速充電できるようになれば、一気に普及が進むのではないかと思います。
今後は電力供給網のインフラ整備も含め、充電設備の拡充が進むものと思います。
楽しみです。(^^)
書込番号:21327447
1点
内容を見たところ、イオンモールが多いですね。大半のイオンモールは急速1台、普通1台で
土日など充電待ちが発生するのが日常茶飯事ですので増設されるのなら歓迎ですね。
ただ、リストを見る限り、最近開業したイオン(急速2台・普通2台)というところも申請してるので、
こういうところは他のイオンで実績のある、立体駐車場に普通充電スペースを10台分くらい取り、
小型普通充電器を設置する、という感じですかね。
それにしても、道の駅十津川に設置する計画があることに驚きました。現状、ただでさえ狭い
駐車場の何処に設置するのか興味があります。
書込番号:21327743
1点
150kWにアップグレードしたCHAdeMOの配備はまだなのですかね。新型リーフでも50kW止まりでしたから、今はその必要も無いのでしょうけど。
欧州ではまたぞそCHAdeMO抹殺計画が始動しています。昨年の「2020年までに数千台」からは後退していますが、BMW、フォード、ダイムラー、VW連合が、2020年までに400台の350kWの超急速充電器を整備する計画を先日表明しました。CHAdeMOとのマルチスタンダード充電器ではなく、コンボだけになると思われます。
技術&コスト的に、350kW充電に対応可能なEVの登場はもっと先になると思いますが、CHAdeMOに実戦配備で遅れを取った事を教訓(?)に、今度は先に既成事実を積み上げてCHAdeMOを抹殺する腹づもりのようです。
米国では、VWのディーゼル不正の罰金を用いた超急速充電器の整備が来年にも始まります。まず最初の2.5年で2500基の150kWか350kW充電器が設置される計画で、10年プロジェクトの総額は2000億円を超えます。
日本は法とコストの壁があるためか、50kWより強力な充電器の普及は海外よりだいぶ遅れそうな雰囲気です。本気なのが日産と三菱だけですからね。。
書込番号:21330229
4点
リーフの中古車 (全2モデル/829物件)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円




























