リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 1件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10217件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 128 | 17 | 2016年5月23日 23:30 | |
| 153 | 44 | 2016年5月3日 06:58 | |
| 34 | 10 | 2017年1月18日 20:53 | |
| 348 | 84 | 2016年4月19日 18:35 | |
| 249 | 23 | 2016年4月12日 00:39 | |
| 332 | 24 | 2016年4月12日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「EVのリセールバリューは低い」は定説化しつつありますが、実はリーフ以外はそうでもないです。
USの中古車市場を調べると、2年落ちのBMW i3 定価$42,400の市場価値は今でも$22,000前後です。オーナーは$7,500の税還付を受けたはずなので、実質的に60%以上の価値を残します。テスラモデルSは3年落ちでも殆ど価値が落ちていません。さらにテスラ経由でローンを組めば、3年後のリセールバリュー=50%等を保証(テスラが買い取る)しています。PHEVですがVOLTのリセールも悪くはありません。
一番の理由はバッテリーの劣化速度だとされます。リーフ以外のほとんどのEVが水冷式のバッテリー温度管理をしていること、バッテリー性能そのものが劣る?こと。またライバルは劣化を外に見せないよう予備容量を持つのかもしれません。
乗る本人としてはあまり知りたくない現実です。
9点
続きです。
30kWh版でバッテリーの容量保証をグレードアップしたことからも、リーフのバッテリー性能劣化対策は進んでいます。2代目リーフでは劣化が気にならないレベルになるかもしれません。中古車の市場価値もきっと真っ当なものになることでしょう。
では現行リーフの初期生産分を支えてきた現オーナーたちの立場は?
あまりにひどい劣化を示す個体に関しては、例え60ヶ月/10万キロの容量保証に掛からないケースであっても、劣化速度に応じてバッテリー交換価格を段階的に割り引く等の、オーナー視点に寄り添ったアクションを日産に望みたいものです。
EVの選択肢が増えた際に次も日産を選ぶかどうか、自分自身なんとも言えません。
書込番号:19808686
10点
さらに続きます。
テスラモデルSの劣化データ。
https://steinbuch.wordpress.com/2015/01/24/tesla-model-s-battery-degradation-data/
データの信ぴょう性が確かだとすると素晴らしいの一言です。
ただ大容量バッテリーゆえセルあたりの充放電回数がリーフより大幅に少なく、並べて比べるのはアンフェアとも言えます。バッテリーを冷やしたり温めたりできる仕様のため、急速充電が悪材料にならないそうです。
高いリセールバリューも頷けます。
書込番号:19808710
6点
カッコ悪いからじゃない?
中古でも欲しいクルマだったなら、
電池交換してでも乗りたいと思うだろうけど。
http://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-2220362/
テールランプの尾ヒレみたいのとか、
ヘッドライトの雰囲気とか
なんだかウーパールーパーみたいなスタイルだし
他社のような美しさはないんだよね。
書込番号:19808767
28点
フォリオさん
i-MiEVも比較に入れないとね
タイヤが前後でサイズが違う時点で私は却下しましたが。
書込番号:19808868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フォリオさん
先日、一回目の車検を迎える際に「今、乗り換えたら俺のリーフいくらなの?」って担当営業に聞いたんです。
言った瞬間、彼の顔色は激変しました 笑
結果、「乗り換えだったら80万は…」と。
まぁ、7万キロ以上(もう少しで8万)走っていますから期待もしてなかったですが。
それにしても、3年前に総額400万近くした車が80万ですか…
じゃあ、乗り換えじゃなかったらどうなのかって話ですが。
知り合いの中古車販売店の社長で地元では結構高く買い取ってくれると有名な社長に聞いてみたら、丁重にお断りされました!! 爆
一度、この車に手を出したら現状では廃車まで添い遂げる覚悟の必要な車です。
他スレで13年15000kmの2セグ欠け車両でお困りの方がいらっしゃいますが、本当にかわいそうと言うか…(まぁ、自分もだけど)
心中察するに有り余る絶望感を感じる事を禁じ得ませんね…
因みに、その社長の買取不可の理由が「いつさらなる暴落が起こるか分からない、直販しても必ずクレームになる」でした。
書込番号:19808923
15点
新車残価ローンで購入なら、購入時点で下取り価格はわかってるはずですけどね。
中古激安を買って数万キロ乗ったのなら、下取り0でも文句は言えませんね。
書込番号:19809086
2点
at_freedさんと同じく
EVがどうのじゃなくてリーフの見た目がカッコ悪いからリセールがよくないのだと思いますが。バッテリーうんぬんならハイブリッド車だって・・・。
あのデザインじゃ人気出ないのはしょうがないかと。
書込番号:19809148
9点
デザインはまあちょっと良くないかもしれませんね。
性転換したニュービートルのせいでガーリーなクルマが極端に減ったアメリカ市場では、リーフをデザインで選ぶ女性が案外多いそうです。マスタングや大型ピックアップの運転席を見たら女性だっということもよくあるお国柄ですが。
それでもリーフのリセールは相当悪いので、デザイン要因はバッテリーへの不安と比較すれば限定的だと思います。
書込番号:19809242
4点
うちが商談の時点(1月)で、既に残高設定ローンの5年後評価額はGグレードでも50万円台でした。
月の走行距離とかはよく見てなかったですが、多分月1000キロの設定だと思います。
買う前から解って買ったので別に何とも思いませんが、中古車の評価は売れるか売れないかですし、売れないだろうと評価してるだけだと思いますが(^^;
乗ってる自分が中古は買いたくないと思うくらいなら、乗ったこと無い方はもっと買わないでしょうしね。
あるいはまたガソリンが高騰始めたら評価上がって買い取り価格もあがるかもしれません。
書込番号:19809566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフは新車を買い、次の日に下取り出したとして100万円以上の価格落ちがあります。例えば新車本体350万円だったら下取り220万円台とか有り得ます。こんな車なかなかありませんね。
書込番号:19810411
8点
バッテリーが劣化するのは自然現象ですが、受け入れられる許容範囲というものがありますよね。ライバル他車、2代目リーフを含めたこれから登場する次世代EVの中で、リーフ初期生産分(前期型、あるいは2014年の"lizard battery"以前?)のそれは、「最も悪いグループの一台」と言わざるを得ません。
初代プリウスがそうだったように、初物に完璧を求めるのは酷でしょう。トヨタは初代プリウスのオーナーの不安を手厚くケアしたと言われます。単に「先駆者」の看板に依って今の地位を築いたのではない。ということですね。
頑張れ日産!
書込番号:19811267
10点
初代プリウスは未だにバッテリー無償交換してるみたいですね。
近所でも数台現役です。
もっとも人生最後な車、といった感じの方々なのですが(^^;
リーフもそこまでとは言わないですが気軽にバッテリー交換出来るようにしてほしいですね〜。
書込番号:19813100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フォリオさん
>トヨタは初代プリウスのオーナーの不安を手厚くケアしたと言われます。
そうですよね。そこが日本的経営(トヨタ式経営?)の長所ですかね。ゴーン体制ではその姿勢は見られませんね。
書込番号:19813948
6点
テスラのような下取り額保証付きローンは今さら無理も、せめて日産車へ乗り換える際の下取り優遇、交換バッテリーの値下げ&劣化度に応じた割引ぐらいは望みたいものです。
これは半分冗談ですが、
・現リーフオーナーに最新モデルのバッテリーを破格でオファー
・それが実質的なアップグレード(24kWhをユーザー利用域として全て使える)であればなお良し。車検問題もクリア?
・引き取った中古バッテリーは、日産が自社の「ソーラー&風力+蓄電池のエコ工場&オフィス」などに活用
・もし外に需要があるなら、業務用蓄電池システム用のバッテリーとして日産のビジネスに
これなら日産の持ち出しも少ないはず。
すでに手放した元リーフオーナーまでは救えませんが、日産の評判は確実に上昇すると思うのですけどね。。。
書込番号:19815667
2点
>フォリオさん
引き取った中古バッテリーは、日産がリサイクルして活用するとは初期のカタログにも載っていましたが、実際はどうなんでしょうかね。
所謂、環境偽善事業ではないでしょうね。
書込番号:19816968
1点
>電気自動車万歳!さん
実験的にすでに導入されている記事は見たことがあります。ググったら次にような記事も見つけました。
EVの“使用済み”バッテリーがドル箱へ、再生エネの導入拡大が後押しか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/13/news144.html
「ドル箱」と呼べる事業になるかは分かりませんが、日本だけでも数万大規模でリーフが流通していることから、事業化は必須なのでしょうね。
書込番号:19820468
0点
興味はあるし、フロントのデザインも自分は好きだが、あのケツがだめ。
あのケツを切って全長4mにしてくれ。長距離ドライブできない通勤車のくせにあのサイズのせいで売れないんだよ。
書込番号:19899920
4点
よく、この掲示板に距離表示を投稿される方々がいらっしゃいますが、極端に良い物もあれば悪い物もあります。
購入検討されている方にとっては、一体どの情報を信用して良いのか迷ってしまうと思いますので、リーフ歴3年の一般的なドライバーの私が、もうすぐ8万キロ走行のセグ欠け無し24kWh中期モデルで検証してみました。
まず、100%充電完了で走行可能距離159kmと表示されています。
ここから、14.4km走行しました。
トリップメーター = 0km→14.4km
オドメーター = ※※785km → ※※799km (オドメーターの距離と撮影時間で個人特定出来るとの事ですのでマスキング処理してあります)
走行可能距離表示 = 159km → 154km
電量表示 = 100% → 91%
結果、走行可能距離表示が4km減に対して実際の走行出来た距離は14.4kmです!!
表示よりも10kmも多く走れた事になります。
「という事は…159km÷4km=39.75×14.4km=572.4kmも走れるの!?」と言う話も成立するかと思われますか!?
それは、あり得ません。
しかし、バッテリーの電量表示は100%から91%に減っています。
ざっくり計算しても、約15km走行して10%の減と言うイメージで、仮に100%走り切ったとしたら、やはり多くの人が答えている『一回の満充電150km前後』と言うのが定説でしょう。
負荷の少ないコース(出来れば下り坂)で、時速60km以下。
神経の擦切れるような特殊な運転で、気温も20度位の環境でしたら200km走行も可能かも知れませんが、やはり実用的とは言い難いでしょうね。
ちなみに、このような数値を出すコツは良い数字の出そうなコースを短めの走行で、こまめに電費計のリセットを繰り返しながら走行する事でしょう。
摩擦抵抗の多いスタッドレスタイヤで、気温4度でもこのような表示は可能です。
ただし、乗車人数はもちろん一人。
エアコンなんて、もってのほか!!
これは、ドライバーの腕が良いとか悪いとかの問題ではありません。
要は、リーフの特異なメーター表示特性を知ってるかどうかです。
200km走行可能な車がご希望であれば、30kWhモデルを購入すべきです。
しかし、私自身はこの24kWhで大変満足しています。
自宅の充電でしか往復出来ない半径より外に出ません。(半径3から40km程度)
これで80%充電で十分間に合います。
遠くへ行く時は、他の車を使います。
急速充電ですが、あまり期待する程良い物とも言えません。
まず、ちょっと寒くなると80%までの充電を30分では完了出来ません。
と言うより、ほぼ出来ないと思って貰った方が良いです。
マイナス気温下では、2時間近くかかります。
先客がいたら、その時点でその後の予定はキャンセルして下さい。
増えて来たと言っても、まだまだだし料金体系にもまだまだ問題があります。
車自体も、自動車と言うよりもチョイ乗りのコミューター感覚で使う意識で丁度良いと思います。
都市部にお住まいで、充電設備のある自宅を所有していて1日の走行距離が100km以下で、たまに遠くへ行く際は別にもう一台の車を所有出来る方であれば不満なく乗れると思います。
これを普通の自動車と同列に扱うのは時期尚早ですね。
良いところついてると思いますが、如何でしょうか?
12点
長々と書くより、一般的なユーザーの
電費を伝えた方が、購入検討者には
理解し易いと思うけど。
書込番号:19801172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主様は悲観的すぎると思いますが。
リーフって乗りこなすにはある程度の時間というか、マイレージが必要だと思います。
その期間をどう過ごすかで、リーフに対する評価は変わるでしょう。
工夫しないユーザーにとっては使い勝手の悪いコスパの低い車でしょうね。
私としては工夫次第で走行距離も使い勝手も伸び代がある車って面白いと思います。
これから所有を考えたり、経験値が高くないリーフユーザーにお伝えしたいポイントは
・走行可能距離はメーターを信用せず、平均電費と充電後の経過走行距離で予測する
(増減の要因が理解出来ると、マージンの切り詰めが可能になりますが…)
・初走行の土地は、予め道路の起伏を調べておく
(バッテリー残量予測も含めてN-Linkで調べられますね)
・充電予定スポットが待ちや故障等で使えない場合を想定し、次の候補を決めておくか、充電待ちを考慮した時間の旅行計画を行う
これらでかなり不安感は払拭出来ます。
これが面倒なら、お勧めできないのがリーフという乗り物だと思います。
書込番号:19801559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>puncetta unite
貴方はとにかく信用せきませんね。
捨てハンばかり作って、荒らす人ですよね。
もう、やめましょうよ。
書込番号:19801750
13点
>犬のまなざしさん
これは、あくまで検証です。
実際に走行可能距離を上回る距離を走り続けた場合、どうなるかを確かめてみようと思いまして。
一般的なユーザーの電費は、さすがに出揃って来た感がありますね。
私が購入した3年前には、当たり前ですが全く無かったので不安でしたよ。
>エンジニア初段さん
基本的に、普通はそんな面倒くさい車なんか要らないって思うのが一般論だと思いますよ。
なんでわざわざ400万も払って、面倒くさい思いしたいですかね?
それが良いって言うのは、間違いなく『マゾ』でしょう。
700km走れるはずの車が600kmしか走れなくても大して問題になりませんが、228km走れるって車が100kmしか走れなかったら大問題です。
この車の航続走行距離に関しては、ちょっとネガティヴな意識で丁度良いでしょう。
楽観的に考えて、大事故につながっても責任は本人ですから。
世間から、「そうゆう車に乗ってるあんたが悪い」って言われますもんね。
>ユウ。。。。さん
は?
何を仰っているのでしょうか?
今、荒らそうとしてるのは…あ・な・た…ですよね?
書込番号:19802228
7点
>puncetta unitedさん
>都市部にお住まいで、充電設備のある自宅を所有していて
>1日の走行距離が100km以下で、たまに遠くへ行く際は別に
>もう一台の車を所有出来る方であれば不満なく乗れると思います。
人それぞれですが、私は田舎に住んで、主に長距離で
リーフ(中期X)を使用しています。 面倒でもなく満足しています。
もう1台のHVは嫁の買い物と大型犬同伴専用車です。
なんで都市部に住まなきゃ不満なのかよくわかりません。
添付画像は先月のリーフ使用状況
未使用8日
100km未満 9日
100km以上 14日 (うち300km以上7日)
3月はよく使ってますが、私はこれでも2年で
6万キロ走行です。
スレ主さんは3年で8万キロということなので、
平均すると年に27000km走っているということに
なります。 私とほとんど変わらないくらいです。
面倒な割にはよく走っておられます。
書込番号:19802570
10点
>らぶくんのパパさん
今は、1日100km以内で毎日使っていまが、購入当時は1日300km以上の走行をしょっちゅうやってました。
ですので初年度の走行距離がかなり多いです。
その結果、行き着いたのが今の使い方ですね。
面倒くさい事無いですよ。
家でしか充電しませんから。
遠くへ行く時は、素直に他の車を使いますので。
「わざわざ近距離専用の400万もする車、必要か?」とかってツッコミはいりませんよ 笑
都市部で、手を伸ばせば何でも手に届く距離を行き来する為には丁度良いですね。
パワーありますしね。
まぁ、贅沢と言われればそれまでですが…
私は、変人なんでこういう天の邪鬼みたいな車好きなんですよ 笑
ちなみに、リーフとすれ違う時「おつ、来たな変人!!」と心で叫んでいます。
書込番号:19803053
2点
検証2日目
寒いです。
霜が降りていました。
車の気温計はマイナス1度でした。
昨日とほぼ同じ距離、同じコースを走ってみました。
因みに、私が朝に走っているのは何もリーフで新聞配達とかしてるわけじゃありません。
人や車が多くなる前の時間を狙って行っているだけです。
トリップメーター = 15.3km → 29.9km (14.6km)
オドメーター = ※※800km → ※※815km (15km)
走行可能距離 = 151km → 143km ( 8km)
電量表示 = 91% → 81%
走行可能距離8km減に対して、実走行14.6kmです。
昨日と比べて走行可能距離の減りが大きくなりました。(ほぼ倍です)
気温がマイナスだからでしょうか?
しかし、昨日も4度で結構寒かったですが…差も5度ですしね?
暖かくなって、気温が10度以上になったら飛躍的に電費が上がったりするのでしょうか?
でも、昨日も今日も電費自体はそんなに悪くもないんですけどね。
書込番号:19803158
2点
追記です。
重要な事を忘れていました。
実走行距離に対する電量の減りは、ほぼ一緒という事が確認されましたね。
書込番号:19803166
1点
現在、13度です。
リーフの暖房無し生活に慣れてる私からすれば、暑いくらいです 笑
気温差をあえてつけて検証です。
今朝のマイナス1度からすれば、14度アップ!!
これは、きっとメーター表示に嬉しい調整が入っている事でしょう!!
果たして、走行可能距離表示は何キロアップかっ!?
あれれれ・・・・・(^◇^;)
と言うか、やっぱりです。
他スレの某氏の説によると、気温が上がれば調整が入り走行可能距離表示の数値が上がるとの事でしたが、やはりそんな事はありませんね。
いや、むしろ若干ではありますが落ちています。
そりゃ、そうだわな…
しかし、実に興味深いデータが取れました。
トリップメーター = 29.9km → 44.2km (14.3km)
オドメーター = ※※815km → ※※829km (14km)
走行可能距離 = 142km → 129km (13km )
電量表示 = 81% → 71% (10%)
平均電費 = 9.5km → 10.7km
今朝とほぼ同じコースを同じような速度で走行しています。
気温が14度も上昇しているにも関わらず、実走行距離14.3kmに対して走行可能距離表示の数値が13km減ですね。
差は、とうとう1.3kmになってしまいました。
しかし、電量表示は相変わらずの10%減のペースを維持しています。
さらに、平均電費に至っては上がっているのに…
因みに、走行可能距離表示の推移は、 同じ約14kmの実走行に対して4km→8km→13kmです。
これが何に起因するのか、ご存知の方はいらっしゃいますか?
とりあえず、バッテリーの残電量全域で同じ割合で走行可能距離が示されるわけでは無いって事は分かりました。
それから、寒暖差もあまり関係無いのかな?
全くもって、謎の多い車です。。。
書込番号:19803923
2点
謎の多い車に同感です。
でも、だから楽しい!
何年乗っても色んな発見があって。
書込番号:19805256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>( ´ ▽ ` )ノ81さん
そう言われてみれば、一回目の車検が早かったような気がしますね。
それに、妙な愛着も湧いて来てはいますが…
でも、早く6年過ぎて欲しいですけど 笑
次は絶対に買いませんよ。
書込番号:19806137
5点
3日目、4回目の検証です。
昨日の昼に走ってみて、さして他の車の邪魔にもならないような道である事が分かったので今朝はゆっくりしていました。
朝から気温も昨日に同じく13度。
これは、日中は暖かくなりそうですね。
実は昨日、16kmほど私用で使ったので電費が下がってしまっているのですが。
(とは言っても、9.5kmなんですけど)
今回のテーマは、『どこまで電費を上げれば走行可能距離が伸びるのか?』です。
トリップメーター = 60.7km → 74.6km (13.6km)
オドメーター = ※※846km → ※※860km (14km)
走行可能距離 = 99km → 102km (+3km )
電量表示 = 60% → 55% (5%)
平均電費 = 9.5km → 11.9km
確かに伸びました。
ですが、だいたい時速30kmから40kmぐらいの速度しか出せません。
パワーメーターのインジケータも基本的に○一つ点灯のみ。
やはり、実用的ではないですね。
書込番号:19806211
4点
スレ主さんへ
こんにちは。
短い距離で何回もデータとりの実験を行うよりも、長い距離で行った方が、精度が高まると思います。例えば、100キロとか200キロの行程でなさった方がよいと思います。
書込番号:19806368
3点
>はっとみーさん
とってもタイムリーなコメントありがとうございます。
まさにこれから出発しようと思いました。
そうなんです。
細かな距離を積み重ねて、200km走ったとか言っても信憑性に欠けるデータしか取れないんですね。
もっと言うと、いくらでも誤魔化しが効きます。
多くの購入検討されている方が本当に知りたいのは、一回の充電で連続してどの位走れるか?でしょう。
この後、この102kmがどうなのか一気に検証して参りますね。
書込番号:19806392
2点
アメリカのEPA燃費だと、
2015年モデル(24kWh)は134km
2016年モデル(30kWh)は171km
とのようです。JC08モードよりは、アメリカの燃費基準の方がずっと実態に近いから、目安になると思います。
勿論、寒い季節での燃費とはなりませんので、あしからず。何かのついでならいいでしょうが、燃費の実験のためだけの走行でしたら、あまり感心できませんね。余計なお節介でした。
書込番号:19806808
3点
>はっとみーさん
思い切り、検証の為のドライブです 笑
ただ、そのついでに妻と郊外の直売所で買い物をしてカフェでランチして来ました。
久々のリーフで市街地を出たのですが、たまにはいいかも知れませんね。
買った時に比べたら、確かに急速充電スポットは増えましたね。
書込番号:19807561
3点
昨日、ロングドライブの検証を行いました 笑
さすがに長い距離は一人じゃ退屈で、妻を巻き添えにしましたので二人乗車の数値になります。
トリップメーター = 74.6km → 167.5km (92.9km)
オドメーター = ※※860km → 953km (93km)
走行可能距離 = 101km → −−−
電量表示 = 55% → 8% (47%)
平均電費 = 11.9km → 10.7km
気温は20度、ベストコンディションです。
途中、大型に煽られ、若葉マークをつけた軽自動車に追い越され…
「ちょっと、何で今日こんなにタラタラ走ってるの?」と妻に厳しい指摘を受け…
きっちり、ほぼ法定速度内で計測しました。
走行可能距離103kmに対して、実走行93kmでした。
まぁ、妥当と言えばそれまでですが。
平凡な数値ですね。はい。
普段はしない、急速充電後のメーターが一番右です。
8%残から76%へ。(充電量は、68%と言う事でしょう)
このような気温でも、30分で80%充電は出来ませんね。
とりあえず、検証は終了ですのでタイヤをノーマルに交換しまーす。
書込番号:19808997
1点
puncetta unitedさん
急速充電は何kWの充電器だったのでしょうか?
そこも重要なポイントです。
書込番号:19809249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主さん
お疲れ様でした。
当初、オドメーターが785km、走行可能距離が159km
最後、オドメーターが953km、走行可能距離が ---km
走行距離が 168km、 159km分 ということになるのでしょうか。
当方はリーフ乗りではないので、{走行可能距離---km}の表示が0kmなのか、例えば可能距離が50km以下になると{---km}表示になるのかわかりませんので、あしからず。
<もうすぐ8万キロ走行のセグ欠け無し24kWh中期モデル>だとすると、うらやましい限りです。ただ、一般道では、他の自動車の迷惑にならないように、奥様からも厳しい指摘をされないよう、流れに沿った速度でお願いします。一言多くて失礼。
書込番号:19809486
1点
あまり大したことじゃないかもですが、全く知らない人のために突っ込み入れると
「30分で80%」
ではなく
「30分で残量警告から80%程度」
です。
なので追加で70%位増えたなら、概ねうたい文句通りではないかと…
実際乗ってる分には解るので気にもしないことですが、一応(^^;
書込番号:19809517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの速度メーター表示が気になります。私のリーフはレーダー探知機のGPS利用の速度計より1割ほど早い表示です(ただ、常に1割ではないです)。同じレーダー探知機で前乗ってた車だと7%くらい早い表示だったと思います。
メーター表示100km/hでクルコンをセットして30分走行しても50km先には到着しません。
他の車でもそんなものと言われればそれまでの話ですが、私は結構気になります。
1点
アナタのリーフは一瞬で100km/hに到達するの?
たとえそれが可能ならあなたは気絶して数十mか数百mで事故って命を失い永遠に100km先には到達できないかも
現実的にカーブとかも100km/hで走行し続けるの?渋滞も・・
ブレーキング、減速の際の再加速時に時間を取るので
100km先に1時間で到達しようとしたら平均速度で2〜3増し必要になります
それと、メーターが約1割遅いのは、車社会の常識だよ
最近それも緩和されるルール作りもされたらしいです
+6〜-22%・・だったかな
書込番号:19787622
2点
昔のカーグラフィックではフルテスト際に、メーター精度もテストしていましたね。
その頃の記憶では、どんな車でも、メーター100Km/hで実測92〜96Km/h位が多かった記憶があります。
今も、そんなに変わらないのかなと思います。
GPS測定の方が、まだ正しい値かと。
書込番号:19787630
5点
>侍所別当さん
私もハンディGPSで計測比較したことがあります。
リーフのスピードメーターが約1割速い数値を
示していました。
16インチだとだいたいそんなものかと、、、
純正17インチと純正16インチではタイヤ径が
違うので誤差が大きいのだと思います。
書込番号:19787737
5点
保安基準上、メーター指示速度の方が高くなるのは仕方ないと思います。
書込番号:19787838
12点
>他の車でもそんなものと言われればそれまでの話ですが、私は結構気になります。
他の車もそんな物です
誤差が殆ど無いスピードメーターの日本車は現行では無いでしょう(昔は知らないので)
気にしても仕方が無い事です(そういう物と割り切りましょう)
外径の大き目のタイヤに交換するとスピードメーターの誤差は少なくなるとは思いますが
今度は車のコンピューター上の速度が速くなるのでオドメーター等が正確に動作しなくなります。
書込番号:19788795
3点
>北に住んでいますさん
その通り。
ECU側は正確な速度を測っていますが、
速度メーターは敢えて実際の速度よりも速く表示するように設定しています。
これは日本メーカーならどこでも同じ。
(外車は乗った事が無いから分かりません)
書込番号:19788897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
黙って一割多めくらいの意図的誤差って、実用上妥当だと思いますよ。
たとえば最高速度制限40km/hの道路だったら、40km/hの目盛りを目標に指針の幅1〜2本分くらいの範囲でキープしていれば、少なくとも違反で止められることはなくて済むわけですから。
実際の速度を中心に±数%なんて高確度で表示されたんでは、
「ここは最高40km/h制限だから、止められないためにはメーターの精度を考えて、常に38km/hを越えないようにしなければ」
なんて細かいことを気にしてメーターの指針を凝視する結果、周囲への注意が散漫になってむしろ危ないでしょう。
速度制限があるおかげで前方不注意な事故が起きるようでは、本末転倒ですよね。
教習所でも教えにくいと思いますよ、
「ここは法定速度最高40km/hだから、マージンをとって表示38km/h以下を保ちましょう」
なんて(笑)。
書込番号:19789767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
待ジャパンさんがおっしゃっている通りです。
実測値の93%に設定すると保安基準が定める範囲の中央値付近になるので、どのメーカーもそうしていると思います。
書込番号:20579452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種違いですが、清水さんのDSTでメーター誤差測定していますが、デミオは2%で国産車では高精度なメーターだそうです。
最近の車は、誤差大きい車でも5、6%だそうです。
書込番号:20580995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ho Chi Minhさん
情報ありがとうございます。
2,3%ということは、それだけ品質管理をきちんとしているんですね。
そういう車もあるなら、あまりサバ読むと速度違反で捕まっちゃいますね。
書込番号:20581060
1点
画像とったんで検討中、保有者の参考になればと^^
ちなみに私は車について詳しくもなければ、うるさい人でもないので、皆様も、可能であり現実的な情報だとおもいます。
228km、中期型リーフです。
書込番号:19776587 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
この画像がリアル航続距離の推移です^^
4月3日から10日です。
10℃以下の日もあり、1日乗らない日もあったデーターです。
暖かくなればもっと伸びるかな^^
書込番号:19776642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おわかりでしょうか?
85%充電180キロオーバー確実です。
前の画像推移みれば証明されてますが、
表示より距離は伸びるんでね^^
このあと、
写メール取らす充電してしまいました><
29%位でしたでしょうか。
182キロは行けると表示されてました。
1日で長い距離走れば85%で200行くんじゃないかという記録ですね。
書込番号:19776674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新潟市西蒲区〜塩沢石打SAまで、高速道路に5人乗車で走行距離120`でした。
満タン〜1%でした。
書込番号:19776709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これが、リーフの航続距離となるデーターです。
アンチの方、色々言う人も居ますね^^
特別な技術はいらないです。
スピードだって60から70は普通に出してます。
ただ、少しエコ運転を、入れるだけで、この航続距離は可能です。
書込番号:19776714 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ランクル2811さん
此方は2人、子供2がちょくちょくのデータです。
今日のデータは大人2子供2です。
高速はあまり乗らないので、絶対的な情報は蓄えておりません。
無責任な発言となるので控えますねー^^;
書込番号:19776738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミリオン。さん
データありがとうございます。
私は、良く行く所は速度別でデータを控えてあります。(高速道路を利用時)
例えばある区間60kmでは
時速80kmなら5.7kWh
時速90kmなら6.0kWh
時速100kmなら7.3kWh
暖房が入るとかなり狂いますが・・・
行きと帰りも標高差があるので違いがでます。
書込番号:19776800
6点
>kai831さん
色々、条件で差が出ちゃいますよね^^;
私のデータは日常的使用のデータを載せてみましたー^^
30kwリーフならこれを超えるということなんですよねー。
羨ましい。
補助金関係で今のリーフを楽しんでます^^
書込番号:19776845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
30kwhはこの時期ecoモードにしなくても残200km越えます。
ドライブ&通勤数日で充電するまで180km以上走れました。
多少ヒーター使ったので全く使わなくなれば1 充電200kmも行けそうです。
まだバッテリーへたってないからかもですが、思ってた以上に走れてます。
書込番号:19777005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ちryoろさん
情報ありがとうございます。
新車なら、航続距離不満も減りそうですね(^^)
是非リーフ検討者には、新型乗ってほしいですね。
書込番号:19777067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミリオン。さん
ありがとうございます。
途中減り方に誤差はあるみたいですが大体航続予想と大きな誤差はないみたいですね。
検討中なので参考に致します。
書込番号:19777835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同じ中期リーフ乗っています。
こんな事して何の意味があるのでしょうか?
今まで一度も途中で調整などされた事などありませんが?
ただ単に、4/7に9%分追加で充電されたのでしょう。
それから、最後の写真が100%じゃないあたりが怪しい。
そんなこと、実際にやったことはないですが仮に30km分は電費9km位の条件で走って、リセットすれば残りの電量計算はこう表示されるんじゃないですか?
いづれにしても、捏造出来る画像ですね。
信憑性を疑います。
それにしても、なぜそこまでして?
書込番号:19777895
6点
>パンチェッタユナイテッドさん
捏造ねぇ( ´,_ゝ`)
俺に何の得もねぇーwwww
正真正銘リアルガチっすw
俺は運転好きでもない、一般の運転手なので
運転の仕方を少し変えるだけで皆可能だと思います。
もし、今に満足ならそのままで、リーフライフを楽しんでもらえらばって思います。
不満なら、少し練習を試みて航続距離を伸ばす努力をしてみたら?って思います。
>ぼけむーちゃんさん
ありがとうございます。
書込番号:19778048 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミリオン。さん
ロングライフ充電の80%よりも5%くらい多めに充電するのは何か理由があってですか?
書込番号:19778345
3点
新型30KリーフでもLeafSpyの影響で電源オン時にブレーキエラーで始動できない現象が2回発生しました。
ネット上で報告されていますが、私も同様の現象でした。
購入して2ヶ月です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2362966/blog/36270182/
11点
ブレーキに支障を与えるようなパーツは即刻使用を取りやめることをお勧めします。
何かあったら、大変です。
書込番号:19770929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kai831さん
情報ありがとうございます。
日産のホームページにもOBD-Uへのコネクタについて注意情報がでています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info151224chui.html
日産はこんな注意情報だけではなく、リーフユーザーに直接情報を出してもらいたいですね
いくら社外品が原因だとしても、ブレーキ異常なのですから、、日産の怠慢だと思います。
書込番号:19771005
5点
そういうこともあるのですか。情報ありがとうございます!
我が家の中期型リーフがつい先日11セグになり、OBD-II (KONNWEI KW902) を使い始めたところでした。48000キロでSOC=84%なら普通?
書込番号:19771022
2点
>らぶくんのパパさん
なぜに日産の怠慢になるのか?
本来はユーザーが使用しない、メンテ用のポートを
勝手に社外品で使用しているユーザーが悪いんじゃないか?
日産に限らず他のメーカーでも、OBD-Uコネクターを公式に使用してもいいと言っている所ははないと思う。
百歩譲って日産が怠慢だというのであれば、それはユーザーが勝手にOBD-Uポートを使用出来ない様な
対策をとっていない為か。
書込番号:19771063
78点
OBDに繋ぐアダプターはブルートゥース機器のようですが、電波が車輌に干渉したりするんですかね。
情報を取り出そうとして、ブレーキが不調を起こすとは・・・万一、HDB(ひでぶ)な目に遭うと恐い、恐いであります。
書込番号:19771112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ギョウザ定食さん
私が言っているのは、リンク先にある注意情報なんてほとんどの人が見つけられないようなところであって、リーフ(中期以降?)ではブレーキが利かない重大な障害になるのにリーフユーザーが周知できる情報にしていないのが怠慢と言っているのです。
こちらで報告されている不具合情報で2番以外はこのELM327が原因とみられる障害です。(みんカラで確認済み)
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95&txtMdlNm=&txtEgmNm=EM57&chkDevCd=2
書込番号:19771123
5点
>らぶくんのパパさん
さすがにOBDコネクタに社外の部品を装着する事をメーカーが率先して周知する必要は無く、怠慢ではないでしょう。
その部品を販売しているメーカー側が警告すべき、そしてユーザーの自己責任ですからメーカーは本来なら関知しないです。
書込番号:19771157 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>エンジニア初段さん
一般的な不具合が発生するだけなら私も怠慢とはいいません。
繰り返しますが、症状が重大だからです。
他の方のblogで恐縮ですが、症状はこんな感じです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2259418/blog/35272910/
冷静に対処できた場合は良いですが、ブレーキ異常はパニクって
ペダルふみ違いを誘発し大事故につながる恐れがあるとおもいます。
>kai831さん
最新型は具体的にどんな症状だったのか教えていただけませんでしょうか?
初期型 --- トラブル発生報告見当たらず
中期型 --- ブレーキ異常 (ブレーキが正常に作動しないのに発進できてしまう)
最新型 --- ???
私はリーフが気に入って、こちらでリーフの長所を多数発信してきています。
決してアンチで書き込んでいるのではありません。
書込番号:19771447
7点
>フォリオさん
>48000キロでSOC=84%なら普通?
我が家の24Kリーフ(初期型)とほぼ同じぐらいの劣化です。
大体4〜5万キロで11セグになり、(もっと早い人もいますが)
6〜8万キロで10セグなら心配ないのではないでしょうか?
先輩方の情報と我が家の経験からですが。
書込番号:19771596
5点
>らぶくんのパパさん
いつも色々なコメント拝見してます。
例えば(ディーラーオプションを除く)無数にある社外のブレーキや燃料系の部品等、重要保安部品に欠陥があっても、自動車メーカーが「社外品に交換時はご注意下さい」の旨は告知しないですよね。
不具合を起こす部品の製造責任は自動車メーカーではないからです。
リーフの場合だけ、メーカーがそこまでフォローすべしという意見に違和感があるのですり
書込番号:19771602 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
実は私も2度目の故障時にらぶくんのパパさんのご指摘のブログから、この情報をいただきディーラーに伝えました。
原因が分かるまで不安でしたが、今は原因も分かり停止中はLeafSpyをはずしています。
初期型は8万キロトラブルが無かったので今でもLeafSpy使用しています。(%残量が車本体に表示されない為)
書込番号:19771617
4点
>らぶくんのパパさん
我が家の30Kリーフの症状は、
電源ON時にブレーキを踏みますが、いつもより多く踏み込めました。
柔らかい感じです。
そして、電源ONにするとブレーキ関係の警告灯がつきますが、
気が付かずにDに入れると転がります。(動いたのかもしれません)
ブレーキを踏むと効きが悪く強く踏み込むとABSが働くような
振動が伝わりました。
その後Dに自宅まで来てもらいリセットで直りましたが
一様ブレーキassy交換で様子見。
以後しばらく問題無しでしが、(不安はありました)
再発→再度D入り→自分でネット検索→過去に事例数件あり→Dにネット情報提供かつ私が謝罪
→Dが洗車→納車
で現在に至ります。
私の責任です。お手数かけました。
書込番号:19771736
12点
>kai831さん
情報ありがとうございます。
中期型と全く同じ症状のようです。
私も今年になってからは時々しか使わず、パワーオン状態でELM327取り付け、データ取り、ELM327取り外しを実施しています。
>フォリオさん
私の中期型(約60000km)でSOH92%〜100%で変動します。
急速充電を繰り返して長距離走ると一時的に上昇します。
市街地をゴーストップすると低下、これの繰り返しです。
フォリオさんの環境ではあまり急速充電をされていないのでしょうね
添付画像1 SOH92%
添付画像2 SOH100%
書込番号:19772113
2点
>らぶくんのパパさん
初期型でも同じ症状がありました。
リーフスパイは付けていないですが携帯の充電機は付けてました。接触が悪かったみたいです。
放置してたらブレーキが深くなりました。その後補機線バッテリー交換。プログラムリセット。
携帯の充電機とか関係あるのかもしれないって思いました。現在は携帯の充電器変えたので大丈夫みたいですが。
書込番号:19772380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SOH=84%と書いたつもりがSOCと。
>らぶくんのパパさん
60000キロとはかなりリーフを使い倒していますね。SOHが変動するとは知りませんでしたが、下を見ても92%とは健康なリーフですね。
はい、急速充電は100回を少し超える程度です。昨秋まどで殆ど設置されていなかったため。ほぼ毎回、回生量の多いBモードで使い、割と暑い地域に住んでいます。
書込番号:19772462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォリオさん
どうも普通充電ばかりで走っているとSOHの低下が早いような感じです。
SOCもSOHもあくまでバッテリの本来の数値(測定できない)ではなく、
測定可能な電圧や電流その他の数値からの推定値なので、誤差が
大きくなります。 変動はその誤差と思っています。
急速充電を繰り返して高速走行するとSOHが上昇するのは、
SOH推定回路が高い数値を出してしまうのだと、、、
たとえ高めに推定されたSOHでも数値が高いと充電量も多くなるので
高いほうがありがたいです。
SOCやSOHの推定誤差を小さくして実質の走行距離を延ばせるという記事もあります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20130723/293643/?rt=nocnt
ちょっと脱線してすみません
書込番号:19773496
8点
リーフ中期型でもブレーキ異常が出るとのことなので、必要な時以外はOBD-IIを外すようにしました。
>らぶくんのパパさん
いえいえ脱線させてしまったのは私です。有益な情報をありがとうございます。私も次に急速充電する際にデータを取ってみます。
書込番号:19774916
4点
LeafSpyとELM327を混同して発言されてる方が多いように感じるのですが…
書込番号:19777007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kuncyanさん
>LeafSpyとELM327を混同して発言されてる方が多いように感じるのですが…
ご指摘の通りです。
訂正します。ELM327にご注意を。
書込番号:19777186
1点
何と無く投稿を見ていて思ったのですが、単純に補機バッテリー上がりの可能性がありますね。
過去の投稿かみんからか何かで見た記憶ですが、OBD診断機の中には車の電源をオフしても電源が切れない物がある様です。充電しない状態でOBDに挿しっぱなしだと補機バッテリーが充電されずにあがってしまいブレーキシステム異常が出た可能性があります。
因みに電源が切れないものは他人のリーフスパイでも情報が見れるとか!?
書込番号:19777312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフも多くなりました。
充電待ちにあう事も多くなる中でドライブ先等で事情で譲ってもらったりする事も
譲る方はそそくさと立ち去るので十分にお礼を言えなかったりしたら
とりあえずここに下記のように書いてみてはいかがですか?
時間 23時頃
場所 $%日産
相手 地元の30代黒リーフ
一言 お陰様で早めに帰宅出来ました 等
〈譲った側でも他社ユーザーでも書き込みOK ナンバー等個人情報の書き込みは不可〉
10点
ここに?
価格.com掲示板はそういう類いのもんじゃないよ
書込番号:19768233 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
時間 23時55分
場所 船橋ららぽーと
相手 明らかにホモだと思われる男性
一言 残念ですが、お付き合いする気はないので色目使わないで下さい。退社時間の都合でしょうけど、何回かお会いしてるのですがホント迷惑です。
書込番号:19768321 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ニャンコ先生〜♪さん
こんばんは〜!
いいですね!(気持は良くわかります)
ただ、 カート & at のホモカップルが
ご来店のようで、残念です。
カート&at も
怖い、怖い。
であります。(笑)
書込番号:19768386
21点
>ボケ★ガエルさん
ご理解ありがとうございます!
同じ車でもガソリン車では味わえない
ちょっとコミュニケーションして譲るのは気持ち良いものです。
昨日遠方からの女性リーフユーザーに譲りました。自分は生活充電なので残り15分粘る必要もないので
譲ってもらえたらきっとその人はどこかで譲り合いの連鎖をするはずです
充電スポットの譲り合いをリーフユーザーにもれなく付いてくる
リーフのオプションとしてみたらみんな乗ってみたくなったりして
書込番号:19768552
16点
>譲ってもらえたらきっとその人はどこかで譲り合いの連鎖をするはずです
それでいいんじゃないのかな?
譲った方も「お礼の言葉」目当てじゃなかったんだろうし。
改めて、ここで書くような事じゃないかと。
伝言板みたいな間違った使い方をしないで、
「なるべくその場でお礼を言えるようにしたいですね」
程度で十分だと思うけどネ。
書込番号:19768590
32点
自宅で充電せずスポットでチマチマ充電しているケチに遭遇しました。
私は充電しないと帰れないのに…
そういう人は複数スポットのある施設で充電して欲しいですね。
まぁ途中で譲ってくれるのは良かったのですが、こっちは社交辞令で話してるだけなのに、すごく馴れ馴れしくて気持ち悪かったです。
なんて書き込みあったらショックだしやめといたら?
書込番号:19768643 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
気持ちはいいことなのですが、ここの書き込みには不釣り合いかと。
同じスポットなら余程遠くから来た人ではない限りいずれまた会うこともありますしね(*^^*)
個人的な意見ですが、大型施設なら機械の側に充電待ち駐車場作って欲しいです。
施設が混み合ってるときは機械の近場に止めて待てないですし。
機械の左右に充電駐車場あれば交互に入れ換えられるから、次の人が待ってるとき終わってワタワタしなくていいのになと(^^;
自分もまだまだリーフ歴若輩なもので、側で待たれてると意味なく慌てて取り外すのにもどけるにも時間かかったことあるので(^^;
書込番号:19768683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
“ビックリ” スレだな〜
ご自身はナイスアイデアと思ったのだろうね‥
書込番号:19768734 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>ボケ★ガエルさん
ナイスの数が全てを物語ってるやろ(笑)
まあリーフ乗ってるのはちょっとあれな人たちだから仕方ないけどね
自分たちにその自覚ないのが痛いなぁ
書込番号:19768751 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
充電スポットの横に黒板(伝言板)を置く
書込番号:19769034
8点
気持ちはわかるんですけどね・・・
見ず知らずの人に
>お陰様で早めに帰宅出来ました
と言われてもちょっと・・・・
こういうのはドライな感じでいいと思いますよ。逆に言うとEVが普及していない証拠、なんですかね。
書込番号:19769153 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18232118/
このスレの続きでもよさそうな気が…
結末が想像できるし
書込番号:19769261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑訂正します
スルーでお願いします。
書込番号:19769270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフで充電譲るとネットに場所と背格好晒されるとか怖すぎる。
書込番号:19769388 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
譲り合いは暗黙の了解でやるからこそ素晴らしい行為。
誇る事ではない様な気がしますね。
書込番号:19769520
15点
先に充電していた利用者が、問題ない程度に充電出来たので移動してくれる(譲ってくれた)のではなかろうか。
先の車両も充電してすぐだったら緊急時以外移動しないと思いますが。
まぁ、中にはケチや心が狭い人もいるだろうがね。
お気持ちは分かりますが、ここのサイトを見る方もそこまでいないだろうし。
ご自身も譲ってくれた時のお気持ちが分かっているかと思いますので、
他車両が来たら譲る
これの繰り返しで良いのでは。
>eofficeさん
の
「譲り合いは暗黙の了解でやるからこそ素晴らしい行為。」
に同意見です。
書込番号:19769562 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
個人的な勘違いなので、読み流してくさい。
タイトルの「(略)〜り合い(略)」が、「競り合い」に読めてしまいました。すべて私の近眼が悪いんです。啜り合いでもなく、蹴り合い殴り合いでもなく、譲り合いからの、めぐり合い(違)・・・日本人が誇れる美徳ですね。では。
書込番号:19769936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今のところ日産と三菱やから大した問題もなく笑っているがトヨタの黒PHVとか出現するかもしれないでw
頼むからここの板荒らすくらいは許すけど充電スポットは荒らしたらあかんでぇー。
3名様いつもご来店ご観覧ありがとう。
もうすぐ充電スポットの話題に入れるでw
書込番号:19770192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カートボーイさん
こんばんは。
>ナイスの数が全てを物語ってるやろ(笑)
まあリーフ乗ってるのは”ちょっとあれな人たち”だから仕方ないけどね
”ちょっとあれな人たち”板に、いちいち書き込みをしてくる
カートボーイも、十分”あれ”な人ですねっ!
普通の人は、”ちょっとあれな人たち”板なんかに
書き込みなんかしないですよ(笑)
>自分たちにその自覚ないのが痛いなぁ
カートボーイ & とばっちり坊やたちに
その自覚ないのが痛いなぁ
であります。
あと・・・
※ (注)ネットで我輩の名前(ボケガエル)で検索するのは
やめて下さいねっ!
個人情報とかいろいろ、のってますので
絶対に検索しないで下さい。
宜しくお願い致します。
絶対ねっ!
では、お休みなさい〜!
で あります。
書込番号:19770723
12点
スポットに伝言板を立てておくと、必ず誰かがXYZと書き残し、やがて彼がやって来る・・・ミニは充電できないけどね。
書込番号:19770749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円










































