リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10208件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 13 | 2015年11月17日 14:38 | |
| 120 | 46 | 2015年12月2日 18:36 | |
| 51 | 24 | 2015年11月20日 14:15 | |
| 15 | 6 | 2015年11月24日 20:10 | |
| 165 | 19 | 2016年1月22日 17:03 | |
| 6 | 5 | 2015年11月4日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
11月11日に紅葉の紀伊山地を走って本州最南端の和歌山県潮岬に隣接する紀伊大島へ行ってきましたが、そこで6kwhのみ充電し、30kwhなら何kmまで走れるのかをシミュレーションしてみました。
2014年5月購入リーフX 積算走行距離約44000km 自宅100%充電で出発
走行データ
1.自宅-和歌山県北山村おくとろ公園 R169/不動トンネル利用 トイレ休憩
89.2km 残58%
2.北山村-新宮-串本-紀伊大島 樫野崎 R169/R168/R42 トルコ記念館等見学
188.0km 残15%
3.トルコ記念館-日米修交記念館 記念館/海金剛見学
189.8km 残14%
4.紀伊大島-道の駅水門まつり 急速充電器利用
199.7km 残10% (航続可能距離21km) 6kwh充電後、残37% 航続可能距離72km
5.串本-那智 R42 道の駅 那智
234.2km 残21% (航続可能距離43km)
添付画像
A.11月11日の走行データ
B.道の駅水門まつり充電前
C.6kwh(ただし、充電器の出力電力量)のみ充電
D.道の駅那智充電前
結果、実走行234.2kmで航続可能距離43km 合計277.2km
当日は気温9℃〜19℃でエアコン不使用、主にD+ECOモードで走行しました。
出発地の自宅と道の駅那智の高低差は約-150m
バッテリが空になるまでということならカタログ値280kmは走れそうです。
もちろん、走り方やエアコン等の使用で大きく変りますので、これが最良条件の結果だと思います。
また、今回6kwh充電した水門まつりの充電器は20kw以下(最高出力47A程度)なので、24kwhバッテリでも30kwhバッテリでも30分充電で9kwh程度しか充電できません。 30kwhバッテリでは高出力の急速充電器でのみ効率が上がるということになります。
走行以外に使う電力は同じなので+6kwhは純粋に走行に使えて、航続距離への効果は大きいと思います。
ちなみに今回行った紀伊大島の樫野崎はトルコ軍艦が最悪の海難事故となった地で、映画 "海難1890"が12/5に公開されます。
http://www.kainan1890.jp/
9点
30kwいいなぁ〜。
単純計算、80%充電したら、現行リーフの100%ですもんね!?
春、秋はエアコン使わないんで、走行200オーバー余裕ですね。
話変わりますが、この前〜180キロ迄いけるな!なんて計算しながら走ってたら180で、ピットイン^^;
充電始める時の充電器の残量表示が0%www
0%ってww
走るんですねw
0%でも^^;
結構焦ったので、今後は余裕もって計算の5キロ手前で充電しようと思いますw
書込番号:19313911 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いつも拝見しておりますが、相当勾配が緩やかか、信号が少なくないとカタログ値に近づけるのは難しいですね。
なんにもない千葉の利根川沿いの道路なら電費11以上になりますが…
書込番号:19314715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミリオン。さん
なかなか計算通りにいかないのもリーフの面白い所です。故障中とか充電待ちとかで他に行かなければならないリスクもありますが。
書込番号:19314903
7点
>電気自動車万歳!さん
ですね><
幸いまだ、充電待ちというのが、ほとんど遭遇することなく助かってます。
ギリギリまで走って無料で一気に回復する、あの爽快な気分は病み付きですw
ですが、今回0%は危険すぎましたw
電欠せぬよう、気をつけたいと思います。
書込番号:19315032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミリオン。さん
調整中や点検中で使えなくなる事があるので
10%位は残して置いた方がいいですよ。
私も一回、点検中で使えなく、ヒヤッとした事がありますので注意が必要です。
テヘペロ(^-^)/
書込番号:19316409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の家からは奈良県吉野を過ぎると和歌山県新宮の手前まで約140kmは紀伊山地を縦断する山間道で、信号も片手で数えられるほどしかありません。標高は約800mまで登りますが、交通量も少ないのでスピードもマイペースで電費がのびます。
私の経験では山道、それもスピードが出せない狭い山間道が一番電費が良いようです。
買い物で市街地など走るときは7〜8km/kwhです。
リーフとは関係のない話で恐縮ですが、本日G20出席のためトルコ訪問中の
首相がトルコの大統領とこの映画(海難1890)を揃って鑑賞したとのことです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151114-00000021-nnn-pol
多少の誇張もあると思いますが、なかなか感動のストーリーです。
紀伊大島に行ってみたくなったのはこの映画を知ったからでした
書込番号:19316555
5点
>羊の皮を被った軍曹さん
アドバイスありがとうございます〜(^-^)
そういうことも、想定して気をつけます^^
知り尽くしてる地元だったので、今日もギリギリ充電、残量1%でピットインでした^^;
こうやって書いてるのは、リーフオーナーの方に情報発信の一つなんですが、20%くらいになっても焦ることないということです。^^
止まったらどうしよう!とか絶対大丈夫ですからね〜。
充電回数(急速)も減らせるにこしたことはないので、参考にしてくださいw
良い快適なリーフライフを^^
書込番号:19317085 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミリオン。さん
すごいですね、私は分かっている土地でも残10%以下では怖くて走り続けることはできません。
残10%でも実際のSOCは20%程度あるのは分かっていますが、、、
ところでメーターの残量が6%程度以下(はっきりわかりません)になると残量表示や
航続可能距離はすべて---(通称ヘビ?)になって何%かわからないのではなかったでしょうか?
0%とか1%とかと言うのはleaf spy等のことで、リーフのメータではわからないですよね?
それとも充電器に挿したら1%とわかったのでしたら、すごい正確な計算方法をお持ち
ということになります。
何か分かる操作とかあるのでしょうか?
書込番号:19317735
1点
>らぶくんのパパさん
ヘビが出る前に逆計算しとくんです^^
残量距離がでてる時に計算しときます^^
私はリーフスパイなど持ってませんので^^;
充電器に差しての残量%となります( ・ε・)
残り10%になったら充電器さがすで十分ですょ^^
焦ることなんて本当にないですから^^
書込番号:19317862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミリオン。さん
ありがとうございます。知る方法はなく、直前に表示されている走行可能距離からの
推測と言うことですね
今回10%になった時点(道の駅 水門まつり)では可能距離が21kmと出ていました。
もし、水門まつりの充電器が使えなかったら、近くの充電スポットは4kmの距離で
串本ロイヤルホテルがあります。こちらは以前に実際に行って調査済みですが、
高台にあり高低差60mの登り坂です。 残10%なら問題なくいけると思いますが
知らないところでは怖いですね
リーフのナビで"充電スポットを探す"で充電スポットのリストが表示されますが
そこに表示されている距離は直線距離なので、実際にそこを目的地にセットすると
場合によってはとんでもない距離なになることもあります。2km離れているところが
実際のルートで4kmとなっても大した違いはありませんが、17kmと表示されていたのが
実際のルートでは40kmとなってあせったこともありますので要注意です。
特に山道では曲がりくねって高い山や川を迂回していますから、直線距離とは
大きく違ってきます。
書込番号:19319198
7点
>らぶくんのパパさん
知らない土地では、余裕持った充電ですね^^
通勤、お買い物など、知り尽くした交通路では、ギリギリまで走っても安心かと思います。
自宅充電の方には関係ありませんが、急速メインの方は逆計算を覚えると充電回数減らせて、良いと思いますょ^^
逆計算しながら生活してると、目的地の距離数を正確に暗記してしまいますww
書込番号:19321992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミリオン。さん
仰るとおりですね。
最初は電池がたくさん入っていないと安心できなくて、60以下になると心配でしたが今は20切っても余裕です。
福島県道の駅たじまから残18%で栃木県今市まで70km走行したり、山梨県甲府で充電スポットが見つからず20以下で談合坂まで走ったり。
下りが続くと見込んでではありますが、慣れるとあわてなくなりますね。
でも最近はスポットが増えたので○○しながらちょいたし充電で、時間ロス削減に努めています。
書込番号:19325333
3点
>渡部 陽祥さん
そうですね〜。
トイレ、休憩、買い物などの合間充電が一番良いですね〜。
ちょっとの工夫で、かなり効率良くなりますね、^^
書込番号:19325767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事帰り メーターを見ると 10セグになっていました。 二万三千キロ 三年と三ヶ月と11日です。 100キロ走らなくなり そろそろとは思ってましたが やってきました。
本日 誕生日なんですが なんで 今日?!
って感じです。
5年 10万 到達は ギリ無理そうです。
そもそも 2つ欠けって何パーセント残っているのでしょうか。
メーカーに非公開と言われました。
書込番号:19309194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>too muchさん
誕生日おめでとうございます。
10セグになるのはリーフスパイによると大体77〜78%くらいです。
但し、この%と航続距離の低下割合は大きく異なると思います。
実際には新車時の7割程度じゃないですか?
書込番号:19309445
2点
そうですね。 あと一年8ヶ月で なんとか 2つ欠けてもらいたいです。 ウチのは 早いペースで 欠けているから。
すみません。 ちなみに 何%で 9セグ 8セグでしょうか
書込番号:19309481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>too muchさん
mc前だと思いますが新車購入ですか?
リーフtoホームとかの使用は?
普通に乗ってて、その劣化、他人事ではないですよね^^;
書込番号:19309661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のリーフも先日10セグになりましたよ。
9000qで11セグ、22000qで10セグです。
ディーラーで診断して貰いましたが異常なしでした。
自分の電池はハズレだったと思っていましたが
同じ様な人がいて安心しました。
でも満充電で150q前後のメーター表示で
驚く程走行距離が短くなった印象はありません。
今までは80%いたわり充電していましたが
あまり意味無かったみたいなので
これからは100%ガンガン充電していくつもりです。
書込番号:19310052
6点
前にも書いたのですが、大体下記数値のようです。
劣化の速度は最初が早く、段々遅くなる傾向はあるみたいです。
また、走行距離だけではなく経年劣化もあるので、年間走行距離が少ないと、短い距離でも劣化は進みますね。
色々なオーナーの話を聞くと、ちょこちょこ乗ってるよりもガンガン乗ってる方が距離による劣化は少ない傾向にあるような気がします。
たまには高速連続走行も必要かも。
ちなみにうちのは後期型1年で22000kmほど。
95%前後です。QC&連続高速走行で100%程度まで回復しますが、普通充電と街乗りしていると92%位まで落ちる事もあります。
セグメント数、バッテリー残容量
12 : 85以上
11 : 85未満
10 : 78.75 未満
9 : 72.5未満
8 : 66.25未満
書込番号:19310198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新車 購入 バッテリー診断テスト 一度も星欠けなし で やさしく使っています。
最近は 熱劣化もいわれてるので 日陰を探してとめてました。
1セグメント欠けてからは たまに急速充電も つかってましたが いったい何が正しい使い方か分かりません
書込番号:19310223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2014年式ですが51000キロでまだ12セグあります。
毎日ガンガン乗った方が電池は元気なようです。
工業製品なのだからハズレは必ずあると思いますが日産がそのハズレのサポートをしてくれるべきとは思います。毎日急速充電10回くらいすれば8セグになりますかね?チャレンジしてみてください。
書込番号:19310234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱劣化は連続QCによって温度メーターがレッドに入るような状態の事で、日陰に駐車するとかの問題ではないですよ。
100%充電して放置や電欠も劣化を早めるそうです。
あまり減っていないのにちょこちょこ充電するのもよろしくないとか。
書込番号:19310245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>too muchさん
私の考えだとQCの方がバッテリーに良いのではないかと思います、セグ欠けに関してはオペすると11セグまで戻ると思います、オペに関してはリスクを伴う為、公表は控えさせて頂きますが kuncyanさんのお住まいが近いのでしたら教えてあげられるのですが、
セグ欠けしたリーフのオペがしてみたいです
ちなみに何%で警告なりますか?
書込番号:19310473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kuncyanさん
温度計 レットゾーンの経験はないです。 夏場は 急速入れなくても 温度計7セグになるときもあります。
リーフTO ホーム を いれて フル活動 することを 今検討しています。 大事に使うより 過酷に使うしかないのかもしれせん。
リーフ TO ホーム を使われている方 に 質問ですが 使い勝手はどうですか。
何年ぐらいで もとが取れるのでしょうか 。 電化製品影響はありますか。たとえば リーフToホーム から 家庭用の電気に切り替わるときなど スムーズに切り替わるのでしょうか。
>渡部 陽祥さん
確かに このまま乗っても 3セグ欠けで保証されません。
保証されるように やってみようと思います。
しかし この保証 何の意味が あるのでしょうね 日産の推奨する使い方で 3セグ欠け止まりで 対象外。
がんがん使って劣化すれば 保証対象で 交換?! 発売時 「 バッテリーには絶対の自信があり 交換は 考えていない」とまで
言っていたのに 10年乗るなら 60万円 払わないと 乗れません。
書込番号:19310545
1点
電池の保証は新品に交換してくれるわけではないので…チャレンジする意味はないですよ。
書込番号:19310572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8セグになった時、特に劣化したセルを交換するなどして9セグに戻してくれるだけです。
書込番号:19310580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
<10年乗るなら 60万円 払わないと 乗れません。
30kwに載せ換え可能なら気も楽だけど無理なようなら考えちゃいますね!!
書込番号:19310821
0点
ニャンコ先生〜♪さん
>30kwに載せ換え可能なら気も楽だけど無理なようなら考えちゃいますね!!
別のスレで、載せ換え(バージョンアップ)が可能と聞いた旨を書かれていましたが、
貴方はどうお考えなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19307793/#19307832
どちらでお聞きになった情報か、明らかにされておりませんので、
その信憑性は私には判断しかねますが、
貴方がこういった掲示板に書かれたという事は、
貴方自身、信じる所があったのだと、感じます。
既存のリーフが、30kwのバッテリーへの載せ換えが可能ならば、
現オーナーさんは買い替えではなく、載せ換えも視野に入るでしょう。
既に、MC後のリーフの契約の話も何件か見受けられます。
「知ってたら、買い替えじゃなく、載せ換えしてたのに」
となるオーナーさんも、潜在的にいらっしゃるかもしれません。
当該スレで、他の方も情報の出所を気にしておられるようです。
一体、どちらで入手した情報なのでしょうか?
私は、オーナーではないので部外者かもしれませんが、
既存のオーナーさんにとっては重要な情報かと思います。
書込番号:19310890
2点
30Wkwhののせかえは でき ないて アナウンスされています。メーカー カスタマーセンターの情報です
書込番号:19311068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>too muchさん
私もそう聞いています。いい加減な情報を出さないようにして欲しいですね。
因みに、セルの構造が違うので、インバーターなどは別仕様らしいです。
書込番号:19311442
4点
30kWhじゃなく、中期の24kWhは載せ替え可能なのですかね?
自分はそれでもいいと思ってます。
あと8セグになった時の修理、交換は、9セグに戻すのじゃなく
9セグ’以上に’戻すことになってますよ。
勘違いしてる方がいらっしゃるので参考までに。
書込番号:19311516
5点
>PT82さん
昔、日産のホームページには、「8セグになったら11セグ以上に戻す修理を標準とする」と書いてあったのですが、いつの間にか消えていました。私が聞いたことのある修理の経験者の情報では12セグまで直されていたそうです。
9セグ以上の修理というのは、どこからの情報でしょうか?
書込番号:19311673
2点
30kw載せ換え可能は東京モーターショー日産ブースで現場の説明員が言ってたそうです。
後に否定はされたけどでも載せ換え出来たらいいと思いません?
ユーザーが要望として言い続けることは必要だと思いますが
セグ欠けしてもどのタイミングで30kw変えちゃうかって思えたらイイよね
レトロフィットやっちゃえ日産
書込番号:19312045
4点
>まとりっくす99さん
現在のリーフのHPに記載されていますね。
*4 本保証は「30kWh駆動用バッテリー搭載車」の場合。正常な使用条件下において新車登録から8年間または走行距離160,000kmまでのどちらか早い方において、ツインデジタルメーターのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しています。「24kWh駆動用バッテリー搭載車」の場合は、5年間または走行距離100,000kmまでのどちらか早い方の保証となります。
9セグメント以上なので9〜12ですかね。
新品に乗せ換えるとも書いていません。
書込番号:19312708
2点
遂に買ってしまいました。
MC30kwです。
最大の決め手になったのは8年16万の保証になったこと。
次が補助金51万です。
タイプXです。
色々交渉しましたがまあ頑張ってくれた方じゃないでしょうか。
登録が12/25以降でないと出来ないので、納車は一月予定です。
とりあえず報告です。
書込番号:19299791 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
これからリーフを交渉する人にアドバイスです。
現行の24kwの在庫品の見積もりも書いてもらってください。
30kwだとそれより値引きが低いというと思いますが、納得せずに24の条件に近づけるように交渉しましょう。
僕の場合はディーラーが最初の契約が欲しいということも働いてかなり近づきました。
交渉に三時間以上かかりました。決済権があるのは店長なので時間はかかります。
また下取りがあればそれも頑張ってもらいましょう。
下取りの相場はオークションの代行業者に相談して最新の値段を調べてもらいます。
書込番号:19300112
4点
エコロパパさん
新型リーフのご契約、おめでとうございます!
補助金が増えて、バッテリー寿命の保証が大幅に増えるとなると、24kWhを買う理由がありませんね。
他にも是非色んな情報を教えて下さい。
楽しみにしています。
書込番号:19300241
3点
>エコロパパさん
ご契約おめでとうございます。
納車が年明けになってしまう点のみ
唯一、残念ですね。
これから、いろいろな方々から
30kwリーフのレビューが出てくる
と思いますが楽しみで待ち遠しいです。
初期型MC前、現行MC後、次はなんて
呼べは良いですかね?
バージョン3.0ですかね? (^。^)
書込番号:19300243
2点
犬のまなざしさん
下取りで出す車は最大限頑張ってもらったと同時に、11月で車検が切れるから下取り車を渡した時から1月の納車まで現行のリーフを無料で貸してもらうというのも条件に入れています。
普通充電のコンセントは無料で工事してもらいます。
reaf to homeの見積もりも出してもらっていますが考え中です。
書込番号:19300605
4点
>エコロパパさん
現行リーフとVer3.0(?)の乗り比べ出来るんですね。
羨ましいです。 (^_^)
もし、違いがありましたら是非お聞かせください。
書込番号:19300662
4点
>初期型MC前、現行MC後、次はなんて
>呼べは良いですかね?
前期型(初期型MC前)、中期型(現行)、後期型(現行の次)でいいんじゃない?
FMC先延ばしのモデルとかではよくある事です。
書込番号:19300778
2点
>民の眼さん
もう一回MCあったら? (T_T)
書込番号:19300962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう一回MCあったら? (T_T)
その時に考えればいいんじゃない?
EVの牽引車種でそんなんじゃ困っちゃうけどね。
前期→中期→後期→末期、とでもしとく?
書込番号:19301015
3点
バッテリーの容量が最も大きいファクターなので20→24→30といえば一番わかりやすいんじゃないでしょうか
書込番号:19301022
0点
う〜ん、それも一つの案かもしれないけど、
MC後は、24kWhと30kWhの両方あるんでしょ?
ややこしくなりそうですね・・・
書込番号:19301235
1点
車体いくらなのですか?
もう商談できるのですね。
書込番号:19302499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エコロパパさん
>バッテリーの容量が・・・20→24→30といえば
20ってあったのですか? 最初から24だと思っていましたが。
書込番号:19302821
3点
もう契約ですか?予約ではなく?
コンプライアンス違反ですよね
書込番号:19303174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産サイトでプレカタログが見られるようになりました。
書込番号:19303544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、一番初期のカタログ値200kmの奴って20kwhじゃなかったですかね?
勘違いだったかもしれません。>まとりっくす99さん
>民の眼さん
多分ですが、MC後のリーフは30kwhしか売れないと思います。補助金が上がるため実質的な差は大きくなく、電池保証が大幅アップするからです。
>ベーシックインカムさん
契約して発注しました。実質的に全て決まっているのでコンプライアンス違反ではありません。
書きましたが登録は12/25以降しかできません
>渡部 陽祥さん
条件等は参考として別のスレッド立ち上げましょうか?
書込番号:19303767
0点
>多分ですが、MC後のリーフは30kwhしか売れないと思います。
もうスレごと削除されちゃったけど、
価格表アップしてたスレがあって、
そこに24kWhと30kWhの両方あったようだったからね。
書込番号:19303816
2点
>渡部 陽祥さん
売れないというのは言葉足らずでした。
24kwhもカタログに有りますし買えます。
でも比較すると皆30を選ぶでしょうという意味です。
書込番号:19303857
1点
あ〜、こちらこそ「売れない」と「売らない」を読み違えてました。
すみません。
「売れない」にしろ、併売なら30って呼び方はやっぱりややこしそうだ・・・
書込番号:19303939
1点
補助金の縛りが終わった時期に、次期モデルの進化状況を考慮しての契約と判断したのではと思います。
2020年は色々と進化しているはずと思いますから。
自分はそう考えて昨年の年末に契約しましたから。
今まで夢の中の技術が現行リーフを使って現実に近づいている過程は楽しいですね。
書込番号:19316390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントショックのキャップを忘れずに付けてもらって下さい。雨水がたまりナットとボルトが錆びます。自分の運転席側はサビサビです(;^_^A
書込番号:19316904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントグリルをふさいでみました。
外気温10度 約40km走行 温度目盛 4→5となりました
走行可能距離が約10%伸びたんで とりあえず よかったかな
お約束ですが、こういう事は自己責任です。
でも 標準でシャッターがあってもいいような気がします。
書込番号:19295793 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
結束バンドどうやって締めたの?
アンダーカバーはずして?
書込番号:19304784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を見た感じだと、
グリル塞ぎの板の前で締めて、
余分なインシュロックを切ってある感じだね。
別にアンダーカバーなんか外す必要は無いと思うよ。
書込番号:19304885
1点
インシュロックを2ヶ所 折り曲げるんですよ
折り曲げた状態でしばらく放置すると90度位に開くんです
それを2ヶ所やれば コ の字になるわけで
こんなんでわかりますか?
書込番号:19306368
2点
走行距離が10%延びたんですか。すごいですね。
うちは、ヒーターが効かないから、これが室内温にも効果あるか、気になります。
何か違いはありました?
書込番号:19346667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sakigaokaさん
どうなんでしょう?
個人的にはバッテリーと車内の間は断熱がしっかりしていると思います。
そうでなければバッテリーがレッドゾーンの時 車内は激暑になるでしょう。
書込番号:19348041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ良いですねw
Dの整備士に聞いて、問題なさそうならやろうかな〜。
書込番号:19348259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフに乗ることは「命にかかわる」 元ホンダ営業マンのユーザーが日産自動車と日産プリンスに激怒、訴訟を準備
http://www.mynewsjapan.com/reports/2205
今回のマイナーチェンジでこのようなクレームも減るでしょうね
北海道のような寒冷地で
電気自動車を買うオーナーが理解できません
わざわざクレームに人生を費やす程、馬鹿にはなれません
書込番号:19289823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
引用サイトを読んでみました。
・元ディーラーの営業マン
だったら、
カタログ燃費が 30km/L のクルマでも、
気候や走行状況によっては 15km/L になることもある。
・・・って、当然 知っているだろうに。
EV は何時でも何処でも、必ずカタログ電費が出るって信じていたんだ!
・・・って言うのは無理があると思う。
・北海道在住
冬は寒さが厳しいでしょうね。体にもバッテリーにも厳しい。
ヒーターだってガンガン使うでしょうね。
・民宿を経営
都会の真ん中では無いでしょうね。民宿だから。
街中で急速充電! って訳にはいかないでしょう。
・空港と民宿の送り迎えで、最低でも1日100kmは走行
まぁ、これだけなら大丈夫でしょう。
・奥様の実家と民宿の距離が約270km!そこを頻繁に往復する必要がある。
おいおい。だったら、そもそもリーフじゃ無理だろうに。普通に考えて。
真冬に電欠を起こしたら、確かに命にかかわるでしょうね。
この状況で 「 命にかかわる 」 と日産を訴えるなんて、
訴訟マニアなんだろうか?
それとも米国人みたいに、
大企業を訴えたら楽して大金を手に入れることが出来るぞ。
・・・って思っているんだろうか?
(そんな訳ないよなぁ)
書込番号:19289912
30点
北海道在住ですが,実際にはリーフはけっこう走っています。
厳寒期も通勤時に何台か見かけます。
ぽんぽん 船さんもおっしゃっていますが,他社とは言え自動車セールスやってた人の行動とは思えませんね。
書込番号:19289937
20点
この方の使い方ならば、エスハイかプリウスαとかのハイブリッドミニバンかアウトランダーPHEVが最適だったと思う
営業に上手い事言われたかも知れないけど、元ホンダの営業だったのなら実電費に気付けよと
広く寒い北海道でEV1台でってのは無理でしょう。
書込番号:19290392 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
提訴自体はどうでもいい内容かと思います。
今さら感が強いですね。
判決あるは和解の結果だけ早く知りたいです。
書込番号:19290468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うーん・・・
書込番号:19290838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
記事を拝見いたしました!
どう考えても購入された方が悪いかと。
リーフが悪いのではなく、買った側に問題ありますね。
どんなバッテリーでも寒さに弱いぐらいは誰でも知ってそうなもんですけどねー。それも北海道って(笑)
ホンダで働いてたのであれば、ヴェゼルの4駆じゃダメだったんでしょうか?疑問ですね。
この賠償が認められるのであれば、消費者は言いたい放題ですね。
書込番号:19290847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
提訴した所で裁判所が受理しないような事案ですね。元営業マンとして自動車販売の現場を知っていたなら信じがたい言い分。しかし、日産の営業マンの言動が真実ならそれも不勉強と言えますね。
書込番号:19290917
7点
「リーフに乗るならばユーザーの方が生活スタイルを車に合わせるべき」と支店長の言葉、まさに!そうだ!と思いました
リーフのカタログの一番はじめの見えやすい所に格言として書くべきです
しかし、みなさん
購入時の説明でカタログ通り228`走るという太鼓判をおしてる販売員なんていましたか?
私の場合、実際は走行距離が短いことやバッテリーの劣化、エアコンなどの使用状況により距離が短くなることなど
かなりネガティブなところも話していただいたのですが地域によるのでしょうか?
まさか寒冷地である北海道で自信満々に228`走る太鼓判を押す販売員なんているとは思えないのです
→正直はじめ見た時、ウソだろおい!と思いました
書込番号:19291157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全くうのみにはしないですよね。
10代の車知らない若葉ちゃんならわかりますが、車に関わっていた者だったら、なおさら不思議な話ですね。
書込番号:19291188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新型リーフは、フル充電で142.5マイル(228km)走行可。と取り上げた欧米メディアの受け売りで言っちゃったかな。
書込番号:19291207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
記事自体がネタなのかも?
興味を引きそうな記事を作って会員を募っているとみた。
書込番号:19291310
7点
カタログスペックと実スペックの乖離も理解できないから、ホンダで営業勤まらなかったんじゃ・・・・・
他にもインタビューで228キロも走らない、せいぜい180キロと言っておきながらインタビューが進むにつれ、新車時から160キロしか走らなかったと言い始める。
まぁ〜釣り堀サイトなんだろうけど(笑)
書込番号:19291362
10点
乖離ーミノーグ・・・お約束ですね。
書込番号:19291374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
民宿に急速充電器つければいいのに…
書込番号:19303700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらはロコミ(rokomi)を不特定多数の人々が寄せる
サイトです。
民宿に急速充電が設備されたらいいな。と言うロコミが早速寄せられていますね。
書込番号:19308283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今見たら後半、30近くのコメントがごっそり削除されました
カカクコムの口コミでこのようなこともあるのですね
初めてですし、とにかく驚きです
「○○のため削除しました」というような削除された理由を書いておかないとびっくりします
結局、村田さんは本人だったのか何なのかわかりませんが
ナゾを残したままこのスレを終わりにしたいと思います
言っていることが事実であれば主張曲げず頑張ってほしいです
自身が納得いくよう裁判頑張ってください
コメントをしていただいた方、ありがとうございました
書込番号:19308526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他社メーカのEVですが、以前リーフユーザの不満のサイトを閲覧し気になったので返信致します。
EVでは各社で開発されているリチウムイオン電池を搭載されており、性能もマチマチです。
結論から言って、日産がNECと共同開発されているリチウムイオン電池は最悪らしいです。
と言っても今度のMCリーフは改良されているか、分りませんが。
まず、一般のリチウムイオン電池の特性として高温による劣化で寿命が短くなります。
さらに電池の全容量は使われずに80%が使用領域となり、残りの20%は未使用領域で使用させません。
これはスマホの電池で聞いた事があると思いますが、満充電以上の過度の充電と、残量0となる完全放電(バッテリーあがり)は車載の鉛バッテリー同じく電池寿命を縮めます。
それを踏まえて以下の内容が記載されてました。
@電池の耐熱温度が40℃となっており、 日常で晒される温度的には問題がありました。
A他社製では充電時の高温度に対策として冷却ファンが電池BOXに装備されていますが、リーフの電池には未装備。
B数年後フル充電しても残量表示(セグメント)が欠けてしまう状態で、Dラーで修理対応してもらうとセグメントが復活するが、寿命を縮めてしまう未使用領域を解放しただけのロム書換えで、電池はさらに短命になってしまう。
Cバン型のEVが発売された電池は冷却ファンが装備された新型になっており、裁判沙汰になる北米では顧客に電池補償として新型に載せ換えて対応しているらしいが、日本の顧客には電池補償を訴えても門前払いとのこと。
以上がリーフオーナーの訴えで、日産の対応に激怒してました。
先日、日産のDラーへ行って新型のカタログと話を聞きに伺いましたが、電池の内容は不明です。
ただ、容量アップのグレードがあるので電池が進化されていると思いますが、上記の問題が解消されているかは分りませんね。
もっとも優秀なのは東芝製の電池なのですが、登載車はアイミーブの小容量版だったり、FIT EVだったりとユーザーが買いたがらないEVですよ。
書込番号:19414278
8点
大規模な社会実験は必要です
寒冷地では、石油ファンヒータのオプションが必要ですね
>冬ならば命にかかわると感じた
死なないで良かったのでは、死んだら、本当に訴訟になりそうです
書込番号:19502361
2点
航続距離もさることながら、いつかは充電が必要になります。
バッテリーの温度が3セグ以下になると、30分で80%なんて全くお話にならない状況になることを経験しました。
3セグ以下で高速充電した経験を持っておられる方、どんな感じですか?
何か、工夫していることがありますか?
書込番号:19514259
1点
https://youtu.be/fAD05MVzRwo
2015東京モーターショーで公開されたリモートパーキング デモンストレーション動画
書込番号:19272265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これからどんな時代がくるのやら^^;
未だに自動運転の想像がつきません。
本当に可能なんでしょうかね〜。
免許いらなくなるのかなwとか、ぶつかったらどうする?とか白線消えてたら?とか色々考えちゃいますね。
書込番号:19276029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16年末に他社に先駆け高速自動運転車両を販売する。とアナウンスしていますね。
今年のMCはバッテリー容量アップ、自動ブレーキが搭載されますが、来年もMCで高速自動運転搭載?
各社2020年には自動運転としてますのでこれからの進化は早そうですね。そう考えると何時が買い変え時か難しいなぁ^^;
書込番号:19279911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタや日産の考えている
自動運転てドライバーは
とっさの対応に備えて目を覚まして
ハンドル操作に備えていないと
いけないんですよね。
常人では絶対にウトウトしまい
高速道路での自動運転は、
ドライバーには拷問に等しいですね。 ^_^
そう考えるとやはり、Googleのような
ドライバー不要の自動運転のが
実用的でかつ安全ですね。
金曜日に仕事が終わって寝ているうち
朝になったら目的地に着いている様な
夢の時代がくるといいな。
老後には、自動運転のキャンピングカーが
できていたら住所不定の暮らしで
日本じゅうを周る旅が出来るように
なっていたらいいな。(幸)
トピずれでスミマセン。m(_ _)m
書込番号:19282843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完全な無人運転は、人間に匹敵するAIができない限り、あり得ないでしょう。
現状のコンピュータは、それをプログラムする人間が状況を予想して、動作を決めているわけで、
残念ながら、道路の状況は千差万別で、そのすべてを予測することは不可能ですから。
「おはよう、マイケル。昨日はたいへんでしたね。」と喋れるようなコンピュータができないうちは、
予想不可能な事態に対処するために、人間が乗る必要があるでしょう。
たしかに、何もしないで、ただ注意だけするのは、苦痛かもしれません。
が、意外と簡単かもしれません。助手席の人が、ドライバーより早く危険を察知できることは、たびたび経験しています。
どちらなのかは、やってみないとわからないです。
私は、老後(とっさの危険判断ができない)になったら、免許は返上して、もっぱらバス(パックツアー)を利用するつもりです。
書込番号:19286318
2点
わかっていても人が乗っていない車が動くのを見るのは面白いですね。
今後明らかに流通分野でドライバーが足りなくなるので、こういう技術は日本で重要だと思います。
一人のドライバーの先導で2,3台くらいが自動で動いてくれればかなり助かるでしょうね。
パーキングについては、EVではインホイールモーターが完全実用化すると個人的には面白いと思います。
電動4WDと完全な4WSがあれば縦列でも自動で空いているスペースに平行移動して駐車したり、その場で戦車みたいにターンできますからね。
書込番号:19287320
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
























