リーフ
461
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (864物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 25件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26437件 |
このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 50 | 2023年5月18日 01:07 | |
| 7 | 13 | 2023年4月10日 00:29 | |
| 7 | 5 | 2023年3月26日 16:16 | |
| 42 | 10 | 2023年1月25日 22:05 | |
| 27 | 14 | 2023年2月24日 20:35 | |
| 33 | 11 | 2022年12月5日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5/5、6急遽、娘家族と3年ぶりに新潟で合流する事になり、所有のガソリン車で出向く予定で居たのですが、ふと思いつき今日夕方ダメ元で、日産ディーラーで状況説明したところ “ラッキーですね、e+が丁度空いていますよ。GW中は休みなので明日からで、5/7返却してもらえればOK” との事で「リーフe+」を無償にて借りる事が出来ました。(途中充電費用および故障・事故などに伴う費用は自己負担)。
自分は、「サクラ」オーナーですが、自宅充電onlyなのでZESP3会員カードおよび他の充電カードも持っていません。宿泊先Hotelに充電設備(無料の)があるかどうかHPで見ているのですが、今のところ設備状況不明です。
そこでお聞きしたいのは、
1.宿泊先または、途中経路で普通充電(無料)があれば、30分で何km分充電できるでしょうか?。
2.経路中に無料充電個所(スポット)がありますでしょうか?。※現在netで検索中ですが‥‥、ご存じの箇所があれば教えてくださいませんか?。
旅行程
富山IC−上越ICは北陸高速道(オートクルーズ100km/H設定)で、&上越−越後湯沢まではR253-353での往復となります。片道約230km(多少のルート外分含む。標高差は50km程が山岳部でMAX500m−100m程度、その他の180km程は約100m以内の標高差です。上記画像)
自宅を満充電で出発し、途中無料の普通充電1回(30分以内)で帰宅できますでしょうか?。
リーフe+の航続可能は458km(WLTCモード)です。※可能なので実情は400km程でしょうか。
2点
借用したリーフe+、1週間の利用完了し5/7お昼ごろ無事返却できました。この間の充電情報についてご報告させて頂きます。
自宅充電の他に無料QCでの充電も行いました。QCについてその充電量が不明でしたので、らぶくんのパパさんから充電量(推測値)を教えて頂きdataに追記、整理できました。画像参照ください。
また、自宅充電の電気料金、今月分は未だ分かりませんので4月の充電単価にてUp画像しました。
越後湯沢への往路ではGWのせいもあり、無料充電Spotの糸魚川親不知ピアパークに近づくにつれ渋滞が始まり、パークに入ると凄い満車、充電機は空いていたのですが辿り着けず、昼食の為の駐車も不可。諦めて次の無料充電Spot(能生マリンドーム)に向かうも同様に道路渋滞があり、ここも諦め走行継続(この時点で、能登珠洲市の大地震発生を車内ラジオで知る)、上越市でファーストフード店に入り昼食(GW中は、道の駅など混雑、渋滞するのでFF店での食事が一番良いですね)。
上越からR253-353号は渋滞もなく順調に進む、ただR353は3次元S字カーブの連続で、ハンドル回しがキツかったですね。
湯沢に着き、コメリ湯沢店でB残量44%ほど、30分充電(有料525円)で69%に。走行距離215km/電費16.04km/kwh/8.60km/%です。
帰路、Hotel発(B残65%/航続可能距離259km)、標高約500m程の地点からの下りでもあり、上手く走れば自宅まで無充電で何とか行けるかな?。‥‥と思いながら‥‥でも最悪電欠するとレッカー車の世話になる‥‥など思い、能生マリンドームで遅い昼食のため立ち寄ると整理員さんから「充電機は昨日から故障中」との話。
passし、ピアパークへ、充電機に先客リーフ充電中、充電機使用申し込みの為受付に行くも係員不在、リーフの隣に到着時からテスラが並んでいるが無人、単なる駐車か充電待ちか不明。充電完了したリーフが居無くなり、その後に駐車。テスラは未だ無人。ならば充電プラグを指すかと思うが、受付必要で係員探しに受付に行き,OKもらって充電機に行くと、テスラ充電中。30分ほど待って充電できた。
B残44%→79%で自宅へ、待てよ!?このままでは、自宅での充電量が相当要るな?、よって、上市町役場の無料充電にて56%→80%充電し、自宅に、残73%で到着となりました。走行距離449km/電費7.77km/kwh/5.25km/%/充電料金=QC525円+自宅444円。
リーフe+の借用期間中の電費は 11.15\/km(湯沢往復間での電費は 20.96\/km)
2.5Lハイブリッド車(GV)の年間燃費が 10.52\/kmだったので、ほぼ同じ電燃費ですね。
※明細は#3画像
全旅程分自宅充電だったと仮定すれば 7.67\/kmとなります。GV燃費10.52\/km÷EV電費7.67\/km=68.8%==約2/3程度の電費です。
津南町−越後湯沢中里間のR353号は3次元S字カーブの連続ですね。鉄道であればスイッチバック方式になるのでしょうね。
リーフe+の充電量について、時台別dataを見て頂くとお解りですが、期間中の00時台でMax3.05kwh程となっていますね、サクラではMax2.95kwhと3kwhを超える事は無かったです。この差は誤差なのか?、B容量(60kwh)の大きさによるものか?。
書込番号:25252949
0点
>Horicchiさん
>期間中の00時台でMax3.05kwh程となっていますね、サクラではMax2.95kwhと3kwhを超える事は無かったです。
車側の車載充電器(AC->DC)の仕様の違いだと思います。
カタログにも普通充電器(車載用) サクラ2.9kW、リーフは3kW/6kWとなっています。
充電ケーブルは200V15Aなので車載充電器6kWが標準のリーフe+でも3kW充電になりますね
リーフでは200V18Aまで出力できる普通充電器を使うと17.5A流れて3.5kWで充電されます。
(24kWhリーフ、40kWhリーフで確認、6kWのリーフe+だと充電器の最大200V 18Aとおもわれます)
書込番号:25253049
2点
>らぶくんのパパさん
御礼の返信遅れてすみません。昨日は疲れが出て返信書き込みができませんでした。歳のせいですかね?。
>車側の車載充電器(AC->DC)の仕様の違いだと思います。
なるほど、車載充電器の違いですか、理解できます。
>リーフでは200V18Aまで出力できる普通充電器を使うと17.5A流れて3.5kWで充電されます。
(24kWhリーフ、40kWhリーフで確認、6kWのリーフe+だと充電器の最大200V 18Aとおもわれます)
これって、?、今回借用したリーフe+に搭載されている充電ケーブルを使い、自宅の200Vに繋いだのですが、上述の通り3.05kwh程で、3.5kwhは流れて(充電)いませんが‥‥。
また、これはリーフe+の充電ケーブルで「サクラ」に充電すると3kwh超えの充電ができる‥‥と解釈できるのでしょうか?。
もっとも、車載側充電器が3kwh仕様&制限されているので不可でしょうけど。
書込番号:25255307
0点
>Horicchiさん
充電(急速も普通も)は充電器と車両のどちらか低い方の最大能力での充電になります。
普通充電は充電器または充電ケーブルと車載充電器(車両内蔵)のどちらか低いほうですね
リーフe+の場合、車載充電器は6kWに対応していますが、日産の充電ケーブルは200V 15Aの3kWが最大能力です。
そのため、リーフe+で日産充電ケーブを使って充電した場合は3kWですね
サクラも同じ仕様の充電ケーブルだと思います。200V 15Aとなっていませんか?
この場合は充電ケーブルの最大能力は3kWですがサクラ側が2.9kWが最大能力なので2.9kWの充電になります。
リーフで3.5kW、リーフe+で3.6kWで充電できるのは200V 18Aの充電器を使用した場合になります。
この充電器を使用した場合です。
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/chargers/pmcs/
書込番号:25255355
1点
>らぶくんのパパさん
なるほど新電元社製のケーブルなのですね。ありがとうございます。
将来大容量のEVを導入し、自宅充電を考えると3.5KW充電も必須かと思われます。
3.5kwh充電ケーブル X 自宅充電8Hrとして=28kwh。
QCで80%充電、残20%分を自宅充電=28kwh÷20%=140kwhのEVまで対応できる事になりますね。
3.0kwhケーブルで同様計算すれば24kwh÷20%=120kwhEV
‥‥と言う計算でよろしいでしょうか?。
もう一つ教えて頂きたいのですが、
上の湯沢への旅での充電報告の中央画像、コメリ湯沢店での44%→64%のAC充電電費において16.04km/kwhの結果が出ています。
上越市から津南町までは少々の上り坂ですが、その先湯沢まではかなりきつい登りでした。にも拘らずこんなに良好な電費なのです。
これって間違いありませんでしょうか?。
もっとも、このdataは記録した通りなのでその点では間違いありませんが、自分ながらこんな数値16.04km/kwhは本当かな?と疑問に思っています。帰路の下り坂分含めた、(123km+87km)÷(18.4kwh+12.6kwh)=6.77km/kwhより良いので‥‥。
書込番号:25256508
0点
>Horicchiさん
横から失礼します。
>44%→64%のAC充電電費において16.04km/kwhの結果が出ています。
単純に、100%で出発して、69%までしか充電できていないためです。
つまり、
残りの31%分の電力も、分母となる215kmの走行に使用してますから。
また
>リーフe+の借用期間中の電費は 11.15\/km
この計算は?下の結果によるのかと思いますが、
>走行距離449km/電費7.77km/kwh/5.25km/%/充電料金=QC525円+自宅444円。
この場合、単純に
走行距離449kmを、走行にかかった費用525円+444円(969円)で除算すれば良いのではないでしょうか?
とすれば、969円/449km=2.158…円/kmほどだと思います。
書込番号:25256617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
200V 15Aを超える場合はEVコンセント+充電ケーブルでは無理で充電器の設置になります。
大容量EVの場合は6kW(200V30A)などの壁掛け充電器の設置が一般的ではないかと思います。
メルセデス・ベンツなどはこのような壁掛け充電器を販売(初期は無償で提供)しています。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/accessory/wall-unit/stage.module.html
他社もおなじような物を提供しています。
https://www.tesla.com/jp/support/home-charging-installation/wall-connector
壁掛け充電器を設置するかV2Hの設置ですね
ただ、毎日満充電の必要もないと思いますから、EVコンセントで充電ケーブル(200V15A)でも運用に問題ないと思います。
また、大容量EVと言っても実用の面で考えると70から80kWhもあれば十分かと思います。
重くなって電費が落ちるだけですね
>コメリ湯沢店での44%→64%のAC充電電費において16.04km/kwhの結果が出ています。
計算がよくわからないのですが、100%充電で出発されて湯沢まで215km走って残44%で到着ということではないのでしょうか?
その場合だと使用電力56%で推定29.5kWh消費(1kWhあたり1.9%として)なので215÷29.5≒7.3km/kWhになりませんか?
書込番号:25256647
1点
らぶくんのパパさん
tarokond2001さん
ありがとうございます。
>自宅B残100%/odo9478km/航続可能距離437kmで出発。
湯沢のコメリ湯沢店到着(odo9693km/区間走行距離215km)時、B残40%強(記録漏れの為正確値不明==>らぶくんのパパさんから44%になるとの情報) 同店充電完了時=B残69%に回復。航続可能距離272km/店員さん情報で13.4kwh充電との事。
‥‥なので、215km÷13.4kwh=16.04km/kwhと計算したのですが、13.4kwhは44%から69%に対応した25%分の充電量でしたね。すみませんでした。
らぶくんのパパさんの言われる、1.9%/kwhで、100%迄充電したとすれば、
1.9%/kwhの逆数=0.53kwh/%となりますので、到着時のB残44%→100%の56%分X0.53=29.7kwhの充電量(必要)。
結果、富山−越後湯沢間/登坂あり、215km÷29.7kwh=7.2km/kwhとなり妥当な数字ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25257758
0点
あっ!、忘れた、追記です。
ちなみに、サクラは
81回の自宅充電で、平均 0.2047kwh/%の実績です。4.88%/kwhになります。
書込番号:25257787
0点
>Horicchiさん
横からすいません、質問事項しか読んで無いので今更って感じになるかも知れませんが44kwでメーター上120キロ分、日産本社の90KWで充電した時は220キロ分ぐらい増えました。
書込番号:25258059
1点
>ESHY24Gさん
>44kwでメーター上120キロ分、日産本社の90KWで充電した時は220キロ分ぐらい増えました。
レスありがとうございます。よろしければもう少し詳しくご報告頂けるとありがたいです。
充電開始時B残量、充電完了時の同、リーフの年式なども含め‥‥
後のスレで、「充電が途中で止まる」との話がありますので‥‥。
書込番号:25259198
0点
>Horicchiさん
急速充電の場合は充電が進むと出力が落ちる仕様なので開始残量によって同じ時間の充電でも充電量が変わりますね
私の経験では残量20%程度から始めて
50kW充電器使用の場合
24kWhリーフで18kWh 20%->約80%
40kWhリーフで20kWh 20%->約70%
44kW充電器使用の場合
24kWhリーフで16kWh 20%->約75%
40kWhリーフで18kWh 20%->約70%
リーフe+では20分以上充電したことがほとんどないのですが、
50kW充電器で10分あたり約7kWh充電できて15%相当分
90kW充電器で10分あたり約12kWn充電できて23%相当分
と言った感じです。90kW機だと10分以降は出力落ちてくると思います。
もちろん開始残量が多いと少なくなるし、気温、バッテリー温度でも変わります。
(上記は好条件のときです)
また、経年等のバッテリー劣化によって年々同じ時間での充電量は少なくなってきます。
バッテリー劣化具合(健全度SOH)に比例して減少です。
エラー以外で途中停止してしまった経験はリーフe+で蓄電式の急速充電器を使用したときでした。
想像として蓄電分の電気がなくなったためと思います。
(充電器にも場合によって途中で止まるかもと注意書きがあります)
書込番号:25259580
2点
>らぶくんのパパさん
重ねての情報、ありがとうございます。
自分としては、サクラの補助金縛りが解ける、2026夏ごろに、次のEVをどうするか?、になるだろうと思っています。
'26年になると現有ガソリン車は13年目の車検となり、また現在のサクラを使う「業務」を退職する時期となります(確定では無いですが)。
業務退職すれば軽四サイズ使用の必要性が無くなり、「リーフ」サイズのEVに乗り換えになるだろうと考えています。
その頃にはどんなEVが発売されているでしょう?‥‥。
自分的には、3ナンバーサイズ車はWLTCモード7km/kwhで500〜550kmほど走れると良いのですが。
‥‥であればB容量70kwh以上〜80kwh欲しいですね。
近くのQCで80%迄充電、自宅まで10kmほど、この間に2%ほど消費するので自宅充電量は22%分、
%当たり0.5kwh充電とすれば、0.5kwhX22%分=11kwh。
自宅充電3kw(器)であれば、時間5Hr(Full充電量時間、徐々に減るので100%までは7Hrか?)で15kwh強充電できますね。
80kwh車では同充電時間では無理?、‥‥なので6kw充電(器)が必要となるのかな?。
書込番号:25260768
0点
>Horicchiさん
3から4年後、BEVはどうなっているでしょうね???
BYDはATTO3より小型のEVをもうすぐ販売開始するでしょうし、リーフもそのうちフルモデルチェンジがあると思います。
輸入車も今は大型が多いですが、小型のEVも増えてくると思います。
その時、バッテリー容量がどうなるかですね
ATTO3は60kWh程度の容量なのでそれより小型で容量も少ない車種が増えるように思います。
一般的な車の使い方としてそれほど容量の大きい車が必要とは思いませんし、価格を下げるということでも50kWhクラスが増えるのではないかと思います。
40kWhリーフでも長距離不便ではないですね
ただ、リーフ40kWhは増えてきた超高速充電器に対応していないので、どうしても経路充電には時間がかかるし、時間制となっている課金方法ではコストも上がってしまうのが乗り換えるのにあたってe+を選択した理由です。
普通充電ではリーフ40kWhの場合、ほぼ満充電までは3kWで充電され最後の1%程度を1時間程をかけて充電完了しますから、最後の1時間は毎回なくても良いと思います。
つまり、3kWh x時間x充電効率で計算しても良いと思います。 時間があるときだけ最後の1%を1時間かけて完了させるということですね
また、毎日遠出する訳ではないので満充電も毎回必要ないと思います。
私の場合も遠出の日のみ満充電になるようにしていますので、満充電は月に数回程度です。
それ以外は充電すらしていない日が多いです。
満充電するとある程度電力消費するまで回生発電できませんから、満充電でそれほど距離を走らなかったら電費も悪くなってしまいます。
これはどのBEVでも同じだと思います。
自宅の電気契約が高くならないのであれば6kW充電もありだと思いますが、充電だけに6kW使われてしまうと契約電力が変わって基本料金が上がったりしてしまいますね
まあ、数年先にどのような性能、価格のBEVが出ているかはこれからの楽しみというところでしょう
書込番号:25260820
1点
>Horicchiさん
>らぶくんのパパさん
>3から4年後、BEVはどうなっているでしょうね???
今よりも、EVの選択肢が増えているのは間違いないでしょう。
そして、高価格帯と低価格帯の2極化していくのではないでしょうか。
メルセデスなどに代表される輸入車やレクサスなどは大きなバッテリーを積んで、その分だけ高価格帯となり、
サクラをはじめとする軽自動車規格やAセグメントの小型EVは、
そこそこ(20から30kWh程度)の容量のバッテリーを積んで、低価格帯を形成しているだろうと思います。
テスラの小型モデル(2?)やBYDの小型モデル(シーガル?)がどの程度の価格をつけてくるか、
が今後EVが普及していくか否かの一つのポイントだと思います。
一番中途半端なのが、リーフなどのCセグメントのEV車でしょう。使いやすいサイズなんですけどね。
「価格」では小型EVに及ばず、走行性能(バッテリー容量=出力)では高価格帯のEVに及ばず、ということになりそうです。
ということで
Horicchiさんの希望される航続距離500km、バッテリー容量80kWh前後というのは、
高価格帯のEVの平均的な性能となるのではないでしょうか?
個人的には、らぶくんのパパさん と同意見です。
まもなく2回目の車検となる40kWhリーフ(現在、実質の航続距離250km)でも十分です。
と言うのも、
サクラやアリア、ホンダeとヒョンデIONIQ5を試乗(レンタカーを含めて)しました。
これらの車は、低価格帯のサクラも、Bセグメントのホンダe、高価格帯のアリアやIONIQ5をくらべて
遮音材の多寡による静粛性に差はありますが、
走行性能そのもの、とくにアクセルレスポンスなどには差は感じません。
また現行のリーフとの差も感じませんでしたし、
昔、最初にリーフを乗った時に感じた、ガソリン車との差、その大きさによる感動はありませんでした。
(HEVも、30系プリウスの動的性能はお粗末でしたから)
今でも、EVのサクラとデイズなどのガソリン軽自動車をくらべると、全く違うレベルの車に感じますが、
EV同士だと、感動するほどの差は感じませんね。
ということで、私、しばらくリーフ乗ります。
書込番号:25261091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ご意見ありがとうございます。私もこの度のリーフe+借用でEVの走りの良さを十二分に実感しています。
先のレス、70〜80kwh車の必要性は、富山−栃木 410kmほどの旅に必要なspecを考えたのです。
(※年1度あるか無いかの旅ですので年会費なども掛けないなども含め、節約したいとの思いなのですが。)
長距離運転(栃木まで)は、朝立ちで途中休憩(昼食など)含め約6時間ほどで着きたいですね。
‥‥とすると平均車速は70〜80km/H X 5Hr=400km弱
昼食中に30分充電(QC)で100〜120km/30%増程度+トイレ休憩1回15分程度(QC)で50km/20%増程でしょうか?。
先のレス、5/9投稿画像の充電状況明細:一部修正(らぶくんのパパさんのdata)したもの再掲
充電量:1.90%/kwh/0.526kwh/%/7km/kwh
高速道380kmとして電費=7km/kwh=B容量54kwh必要==>54÷リーフe+60kwh=90%消費=B残10%
経路充電 : QC30分=B残30%増
自宅&現地、普通充電(3kw充電)では30%増程度に6Hr程必要。
よって、到着までB容量 90%消費=残10%+途中QC30%増X2回+到着地での普通充電30%増=100%になるのかな?、
‥‥e+の60kwh車で6Hr到着は無理か?と思うのですが‥‥。
書込番号:25262091
0点
>Horicchiさん
これから発売されるBEVだと超高速充電に対応すると思いますし、高速SA/PAにも90kWや150kWの充電器も増えてくると思います。
そうすると10分充電で12-15kWh充電出来ます。電費7としても100km分ですね
仮にバッテリー容量60kWh(使用可能電力55kWh程度)のBEVで自宅100%で出発したら10分充電で65kWh程度使えますから、電費7で450km分ですね
20分も充電したら残量かなり残して到着出来ます。
目的地で充電できるかどうかで復路は変わりますが、数年後の充電器状況などでも変わってきます
やはり超高速充電するとかなり充電時間、回数は短縮できますよ
e+でも最近増えてきた90kW充電器で10分あたり10-12kWh充電出来ます。
今回の富山-湯沢温泉間にはほとんどありませんが、あちらこちらで増えてきています。
現在の90kW以上の充電器設置状況です。(富山-栃木)
高速SA/PAの充電器もこれからは90kW以上の超高速機が増えてくると思います。
書込番号:25262250
2点
>らぶくんのパパさん
ご親切な対応ありがとうございます。
>やはり超高速充電するとかなり充電時間、回数は短縮できますよ、e+でも最近増えてきた90kW充電器で10分あたり10-12kWh充電出来ます。
>20分も充電したら残量かなり残して到着出来ます。
自宅100%(55kwh)で出発、経路充電90kwQCで+20kwh/20分=75kwhX電費7km/kwh=走行距離525kmとなりますね。
栃木まで1回の90KWQC、帰路でも同1回充電すれば十分往復できますね。
GoGoEV Map見ています。現状は超QCスポットは少ないですね、さらに、無料の超QCになると、富山県には1か所あるのですが、経路の新潟県、長野県、群馬県、栃木県には無いですね。’26年までに十分な超QCスポットが出来ていて欲しいですね。
※名古屋(R41号)、京都・大阪(R8号)への経路も調べてみたのですが、現状無料超QCは富山県の1ヶ所のみ。ムムムツ!、どうして?、寂しいですね(^^♪。
さて、現有2.5LGV更新するには資金をどの様に捻出できるか?、???ですね(-_-;)。
ありがとうございました。
書込番号:25263185
0点
>Horicchiさん
90kW以上の超高速充電器は最近設置なので無料はまず期待できないですね
90kW以上の充電器で無料なのは日本に6台ですが、誰でも充電できるのは
富山の道の駅、東京都庁、埼玉の充電器メーカー(高岳)の3箇所のみ
あとはBMWディーラー3箇所でBMW車以外は充電可能かどうかわかりませんね
富山の道の駅もいつまで無料かわからないと思います。
e-MP提携だと福井、京都、大阪、名古屋までにすでにたくさんの90kW以上の超高速充電器があります。
20分20kWhとすると単価30円/kWhで600円分、自宅のAC充電ロスも考えると充電カード契約しても自宅充電とほとんど変わらないです。
充電カード料金は日常でもうまく使うとそれほど負担にはならないと思いますね
書込番号:25263299
2点
>らぶくんのパパさん
度々のレス、ありがとうございます。
>90kW以上の充電器で無料なのは日本に6台ですが、誰でも充電できるのは富山の道の駅、東京都庁、埼玉の充電器メーカー(高岳)の3箇所のみ
>富山の道の駅もいつまで無料かわからないと思います。
少ないのですね、富山のは「KOKOくろべ」100kw機です。我が家から40kmほどあります。
この先年数とともに、どの様な充電環境になるか、また、同時に次世代新型電池搭載車の発売も期待されますので、ますますEV全盛の時代になりそうですね。大いに期待しています。
書込番号:25264503
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
車の臭いが気になるので、乗車前に、自前のオゾン消臭機を30分以上回しています。
しかし、オゾンは有害なので発生中車内にいることは出来ないので、必ず車外で待機が必要です。
しかしそれがめんどくさいめんどくさい、、
乗る前に自動的にオゾン消臭気を動作させられたら。と思い、ひとつ思いついたのが、
乗る前エアコンです。
乗る前エアコンの動作時に消臭気に接続されているインバーターに12vを流せたら、
乗る前エアコンの動作と同時にオゾン消臭機も動作させられ便利です。
残念ながら乗る前エアコン動作中は、シガーソケットに給電はされませんでした。
乗る前エアコン作動時に12vが流れてきて、比較的分解せずに12vを取り出せる場所ご存知の方いませんか?
最悪エアコンのLEDの配線にリレーを挟んで信号を取り出すことも考えられますが、これはスイッチにしか使えないので、別に作動用バッテリーが必要になってしまいます。
書込番号:25205283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てか、一回の消臭で消えないってなんなのかな?
そんなに毎回消臭しなければならないなんて、腐った肉でも乗ってるんじゃないの?
書込番号:25205340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自前のオゾン発生器ですか?
強力そうですね、因みに消費電力が分かれば教えて欲しいです。
取り出しですか?私なら。
ヒューズボックスを当たってみるかな。
リレーもね。
メーカー依存かも知れないですが、室内ファンはリレーを介してファンコントローラーに電源供給してる。
書込番号:25205389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がやろうとするなら、常時電源と乗る前エアコン時でも機能してるアクセサリー的な電源つかってリレーでコントロールするかな…
っていうか
〉乗車前に、自前のオゾン消臭機を30分以上回しています。
暇な人もいるんだって思った。
サンデードライバーとか普段車使わない人なのかな?
書込番号:25205434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほぉくさん
リモートエアコンで起動する12Vの装置としては
-送風ファン
-シートヒーター(シートヒータースイッチをオンが前提)
でしょうか
消臭機の電源は常時電源からとりだすとして、上記のいずれかからリレーで消臭機に12Vパワーが入るようにするのが簡単かと思います。
シートヒーターの配線コネクターはシート下にあるようです。
なお、リモートエアコン起動中は高電圧バッテリーがオンになり、補機12Vバッテリーへの充電も開始されますから消臭機の電源を常時電源から取り出してもバッテリーあがりの心配はないと思います。
ただし、夏の高温時にも機能するのか検証は要りますね
書込番号:25205440
2点
オゾンは金属 ガラス ゴム 樹脂を腐食させるから何度も使うのはヤバいんだお(°Д°)
書込番号:25205707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
多分掃除してないからでしょうね。掃除したいけど時間がとお金がない。本当ならば10万円とかで、専門の業者に依頼してシート外して徹底掃除+消臭とかすれば多分消えるんでしょうけど。オゾン消臭すると6時間くらいは無臭になりますが、6時間なので、乗る前に招集しないといけないのです。点検修理で3か月ディーラーに出した後は大変でした。臭いが強烈すぎて30分回しても2時間くらいで元に戻ってしまう。しかも完全には消えない。毎日何時間も消臭を繰り返してやっとこのレベルまで戻ったのです。
書込番号:25205926
0点
>麻呂犬さん
例えばブロワーのヒューズがありますが、これはブロワーが回っていない時は電気来ないのですかね。簡単だからやってみる価値はありそうですね。50wなのでそんなに大したことはないです。業務用ではないので。ただ中華で値段の割には生成量が良かったので3000mg/minだったかな。でも今amazonみたら、全体的にもっと安くて20g/minとかありますね。エンジンルームにもヒューズボックスもあるので見てみます。リレーがどこにあるのかわかりませんが、カバーが付いている奴を外してみます。裏に説明が書いてあるかも。乗る前エアコンをつけると「カチャッカチャッ」てなるので、かなり強力なリレーは絶対動いているのは間違いないです。
書込番号:25205930
0点
>じゅりえ〜ったさん
「常時電源と乗る前エアコン時でも機能してるアクセサリー的な電源つかって」
その場所が判らないんですが、他の方の話もあったので、エンジンルームのカバーを外してみてみます。
日曜日以外は毎日乗っています。
暇じゃないからなんとか30分早く車に行かなくてもいいようにわざわざ手間かけて調べています。
書込番号:25205933
0点
>らぶくんのパパさん
シートヒーター関連のソケットの通電を調べてみます
でも夏でも動くのかは検証が難しいですね。
送風の方が確実かもしれませんね。
書込番号:25205942
0点
>砂糖コタローさん
オゾン発生器の下に置いておいたゴム(マット)がボロボロになってしまいました
吸い込んだら自分の肺もこんな風になってしまうと思うと恐ろしいです。息を止めています
でも、消臭しないと人を乗せられないので仕方ないです。
書込番号:25205946
0点
匂いの元を断った方が良いのでは?
エアコンの入れ切りで匂いが変わるなら、エバポレータ。通風だけで臭うならエアコンフィルターかエアーの経路。
常に臭うならフロアマット、シート、内装。
エバポレータは枯葉、虫、土ぼこりがたまりやすく、エアコンの湿気でカビが繁殖し、やがて腐臭が発生します。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3013094/car/2787506/6498351/note.aspx
書込番号:25206089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんへ
ありがとうございました。
配線部品を取り寄せて、
ブロワモーターのヒューズを置換したのですが
こちらは5Aしかなかったため、直接インバーターに接続したら速攻ヒューズが切れました。
仕方ないので、amonのリレーを買って付け直し。
エンジン(?)切った状態で、インバーターの電源をonして動かない。
アプリからリモートエアコンをオンにすると、
リレーが作動し、正常にインバーターと消臭器が作動。
成功
かと思いきや、少し挙動がおかしい
リモートエアコンon時にエンジンをonにしてoffにしても、インバーターは付いたまま。
もう一度エンジン(?)をonにしてoffにしたら消えました。
リモートエアコン終了時にはちゃんと着れるのかまだ未チェックです。
これから試します。
書込番号:25215961
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
はじめまして、初投稿になります。
よろしくお願いします。
2018年式のリーフXを中古で購入(22年9月)し1000kmはど走行したのですが、シフトに関して
おかしいな現象が起きています。
今月車検だったのでディーラーにも伝えたのですが、特にログには残っていないとのでした。
1)ブレーキを踏んで電源ON=>シフトレバーを操作してもDレンジに入らない。
パーキングブレーキもリリースできない。 (今まで2回発生)
電源Off=>Onで正常になりました。
2)コンビニから出る際にDレンジに入れて合流ま待ち、流れが切れたのでアクセルを踏んでも
動かないのでレンジを見るとN ニュートラルになっている。(シフトには一切触っていません)
同じ症状が発生した方いらっしゃいますか。
アドバイスいただければ幸いです。
0点
>Rossy0564さん
補機バッテリーはだいじょうぶですか?
書込番号:25189636
2点
心配ならディーラーに相談
エラーが残ってないなら問題なし
心配なら新車ですね
書込番号:25189639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
車検の際にも特に指摘されなかったので、問題ないと思われます。
書込番号:25189642
0点
>Rossy0564さん
よくわからない現象は補機バッテリーが原因の場合があります。未交換であれば年式からもその可能性が高いという事です。
私も車検、点検でバッテリー指摘されたことはありませんが、朝突然、ドライブに入らない現象がありました。不可解な警告ランプで取説は役に立たず。普通充電のプラグも外せずで困りました。
やがて起動自体もあやしくなったので、バッテリーに気づき、別車繋いで切り抜けました。
最近のバッテリーは長寿命だが、あるところから急速に劣化するとかお店の方は言ってました。
他の原因としては、シフトギアに飲み物こぼした(外して清掃で治った)、ブレーキペダルのセンサー不良、とかもあるようです。
年式・製造場所も異なりますが、こんなリコールもありますね。
https://www.drive.com.au/news/2020-nissan-leaf-recalled-for-gear-shifter-problem/
書込番号:25194891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tkfm7さん
情報ありがとうございます。
整備記録を確認してみましたが、昨年9月に購入した際に補機バッテリーを交換済みとなっていましたので、シフター周りの
可能性の方が高いかもしれませんね。
1年間保証はついているので購入店に相談してみます。
書込番号:25196296
1点
ecoペダルですが、プリウスみたいに停止時の回生ブレーキで充電して燃費向上させるんだと思いますが
それだと減速する度バッテリーを毎回充電→充電分使用を繰り返す気がするんですが、バッテリーの劣化が
速くなったりしないんでしょうか?
詳しい人いましたら教えていただけませんか
7点
>たこやき星人さん
アクセルのオンオフでも充放電しているので、ごく僅かですがバッテリーは消耗します。
ですが、急速充電の消耗と比べればごく僅かですので無視できるレベルです。
下り坂では回生ブレーキが無いとブレーキディスクの過熱で効かなくなる恐れも多いので、eペダルは積極的に使って下さいね。
書込番号:25042284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たこやき星人さん
e-Pedal(イーペダル)のことですよね
e-Pedalオフでもアクセルを戻したり、ブレーキを踏むと回生発電します。(回生協調ブレーキ)
e-Pedalオンはアクセル操作だけでもアクセルを離してブレーキを踏むのと同じ動きをする機能です。
e-Pedalオンでもオフでも回生発電量はほとんど変わらないと思いますよ
私はe-Pedalをオンにすることは滅多にありませんが、回生発電は消費量の約3割になります。
HVやEVなどモーター駆動車は回生発電によって消費量が減る仕組みです。
書込番号:25042317
4点
リチウムイオンの劣化の進行度は一般的に、
充電率(SOC:満充電状態を100%、完全放電状態を0%)が高いほど劣化しやすい。スマホの充電最適化と同じ。
温度が高いほど劣化しやすい。
Cレート(充放電電流)が大きいほど劣化しやすい。急速充電は劣化しやすいと言われていること。
と言われています。
回数というよりどれだけ過電圧がかかったかということなので、エコペダルで小まめに充放電する方が
充放電制御にもよると思いますが、いいかもしれませんね。
書込番号:25042348
2点
>たこやき星人さん
新型エクストレイルに乗ってます。
最初はe-pedalに期待していましたが全く使用していませんね。
アクセルを離すたびに減速してしまうため、長距離運転には向きません。
渋滞が多い市街地運転の場合はいいかもしれません。
ただアクセルを離すたびにブレーキランプも点灯するため、後方の車から見ると急ブレーキと勘違いする時あります。
過去に e POWER の車の後走ってる時に感じました。
書込番号:25042365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回生だと充電回数多く見えますが、リチウムイオン電池は全量分の充電して1カウントなので、回生充電だから劣化が進むというものではありません
書込番号:25042371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たこやき星人さん
>減速する度バッテリーを毎回充電→充電分使用を繰り返す気がするんですが、バッテリーの劣化が
速くなったりしないんでしょうか?
問題ないと思います。
リーフはブレーキペダルを踏んでも回生しますから、e-PEDALの使用はブレーキペダルでの減速と同義です。
遠慮せずにe-PEDALを使いましょう。
すでに らぶくんのパパさん など多くの方が書いていますが、
プリウスなどのハイブリッド車を含めて、ほとんどの電動車が「減速時の電力回生」を当然の事として行ってます。
この時の
電力の出し入れは大きなものではないですから、バッテリーの寿命を大きく左右することはないかと思います。
バッテリーの寿命を伸ばすためには、バッテリーの痛めつける行為をしないことが大切でしょう。
例えば、
過放電、過充電や放電深度を深く取ることを避け、
バッテリー温度をレッドゾーンに入れないように気をつけることだと思います。
書込番号:25042432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たこやき星人さん
リーフは完全ワンペダル走行できる数少ない車です。
ストップandゴー の回数が多い市街地はめちゃ楽です。eペダル活用しましょー。
書込番号:25043069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ギア付きバイクに乗っている方ならわかると思いますが、山道のワインディングを2速くらいでアクセルワークを使いながら走る感覚に似ています。慣れれば気持ち良く走れます。市街地では信号停車でゆっくりアクセルをパーシャルに戻していくのは慣れが必要です。なので自分は山道しか使いません。あと気をつけなくては行けないのが、駐車場でレバーで切り替えながら前進・後退を繰り返す場合、勘違いして逆にしてしまいがちです。なのでバックする時にはe-pedalは使いません。
駆動系にかなり負担をかけるので、モーターマウントのゴムに亀裂が入りやすいです。このゴムが切れると加減速時にゴーンとか、ドカンという振動を伴う異音症状が出ます。今乗っているe+で4年7万キロで補償交換しました。このゴムは日産の電動車のアキレス腱のようで以前乗っていた初期型では加減速を楽しんでいたら8年目くらいに切れて自腹交換で10万円コースでした。EV以外にe-powerも同じ構造だと思いますね。
書込番号:25110299
1点
>ぐでたまおさん
初期型にe-pedal付いてましたか?
自分が乗ってる初期型には付いてません。
後期や30kWhにはついてるのかな?
8年前なら前期だと思うけど?
書込番号:25111090
2点
>PT82さん
e~pedalは2017年式ZE1以降なので前モデルにはついていません。ZE0前期はモーターがトルクが強いEM61なので壊れやすいのもありますね。
ただ、回生が強く効くようなECOモードで加減速を楽しんで走っていたので、ゴムに負担がかかるのはe-pedalと同様だと思うのです。
30kWにもe-pedalは無いし、1年少し乗っただけなのでその間壊れて無いですが、初期のEM57でトルクが細いので大丈夫なのでしょう。
書込番号:25113377
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
お世話になります。
現在ZE0からZE1への乗り換えを検討しています。
2018年12月に中古のZE0(24kWh)を購入して丸4年が経ち、走行距離も20000kmから80000kmを超えました。
12セグだったものも10セグまで欠けて、徐々に走行可能距離も少なくなって来ています。
次回車検が来年6月、ZESP2の有効期限が来年12月、近場しか走らないものの、今後の使い勝手を考えると車検前が乗り換え時かな?と思っているのですが、このタイミングの乗り換え、皆さんどう思われますか?
また、ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです。
予算は200万程度で考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25041185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフZE1(40kwh)に5年目で73000km使用しています。充電は全てが急速でしています。バッテリーの劣化はそれほど感じません。12セグあります。予算が許せは62kwhのプラスをおすすめします。プロパイロットもあるとても便利だと思います。ご参考になればうれしいです。
書込番号:25041335
2点
>ながたんまんさん
>ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです
2018年式リーフZE1では、80000kmほど乗ってますが、今のところ、とくに不具合は感じません。
あと、プロパイロットは便利ですからあった方がいいですね。
また
200万円の予算ということですので、今ではマイナーチェンジ後の車両には届かないと思いますが、
来年の6月まで待てば、手の届くマイナーチェンジ後の車両も出てくると思います。
ネット上では、9インチナビの不具合が報告されてますが、ソフトウェアの更新など対策がなされていると思います。確認は必要でしょう。
マイナー後の車は、BSM(ブラインドスポットモニター)の能力が上がっているようなので、
確認したわけではありませんが、現行ノートと同じように、
危険を察知した場合に衝突回避の方向へステアリングアシストが行われるようになったのでしょう。
これは役に立つ機能です。(ウチのe13ノートで実感してます)
書込番号:25041532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
>リーフは良い車さん
コメントありがとうございます。
新型はバッテリー性能が飛躍的に向上しているのですね。
中古車選びの前に安心しました。
一つ気がかりなのが、リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、中古車の方も値上げするのではないかということです。
この辺り、皆さんはどうお考えですか?
予算からするとMC前しか購入できなさそうですが、良いものがあれば、すぐにでも契約すべきでしょうか。
書込番号:25041793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたんまんさん
>リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、
>中古車の方も値上げするのではないかということです。
どうなんでしょうね。私は変わらないと思います。
言わずもがなのことですが、中古車の価格はマーケットの需要と供給に左右されます。
EVへの需要が増えれば価格は高くなるりますし、乗り換えによる中古リーフの供給が減れば、やはり中古車価格は高くなるでしょう。
したがって
新車価格の上昇の影響は限定的ではないでしょうか?
また、1Lあたり30円にもなる石油への補助金が、来年から徐々に減額されていくと
当然、ガソリン価格も高くなるかと思います。
北米では、ガソリン価格が高くなるとEVへの需要が高まるようですが、
日本ではEVではなく、プリウスに代表されるハイブリッド車の需要が増えると。
と、考えるとリーフの中古車価格が高くなる可能性は低いのではないかと考えます。
ただ
新車の供給が遅れているために中古車価格全体が上がる中で、リーフも高くなっていくことはあるとは思います。
書込番号:25041981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたんまんさん
中古車の価格眺めていましたら思った以上に価格上昇はなく手頃な車も多いですね。
200万円の予算であるならば現行型も走行距離4万 km 程度から選ぶことが可能です。
電気自動車から乗り換えならば使用感なども違和感なく利用できますので、買い替えすることがお勧めだと思います。
書込番号:25042368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
お世話になっております。
少し期間が空いてしまいましたが、昨年12月末に2万キロ半ばの2018年式X10万台記念車を契約し、先月末に無事納車されました。
ZE0よりも倍以上に伸びた航続距離、バッテリー増に伴う乗り心地の良さに感動している次第です。
アドバイス頂きありがとうございました。
現在は前車よりドラレコ等の移植を進めているのですが、その中でナビ裏にあるとされているM72オプションコネクタを探しています。
ネットで検索してもC27セレナやエクストレイルの記事は見つかるのですが、リーフの該当記事が見つかりません。
どなたかこのオプションコネクタを使用されている方、いらっしゃいますか?
ナビはMOPの7インチナビを装着しています。
情報があれば宜しくお願いいたします。
書込番号:25145736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ながたんまんさん
見つかりましたか?
ZE1だと多分ボディーアースじゃないかと思うので、アースに落ちるボルトを探せばどこでも良いかと思います。
書込番号:25153472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
何日か探して見ましたが見つかりません。
灯台下暗しな感じで近くにはあるのでしょうけど…。
少し諦めかけています。
書込番号:25153660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
ディーラーで見せてもらうのが一番ですが。
左ハンドルだとこんなところに…
ボディーアースなので、鉄板のボルトとかで大丈夫な筈ですよ。
書込番号:25153702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
ディーラーで載せて頂いた図のようなコピーを貰いました。
右ハンドルだとちょうどナビ裏にあるみたいです。
ボディアース?ではなく、運転席キックパネル内にある常時電源/acc/車速/パーキングポジションなどが取れるコネクタと言うことですが、オプションコネクタなので何かと一緒に結束されているのだと思います。
ちなみにそれらの信号を取って取り付けたいものが、CEPさんの車速ロックキットです。
2015年くらいから使用しています。車種が変わっても配線さえ取れればどの車種でも取り付けられるので、私の前車→妻の前車(ZE0)と2台にわたって取り付けています。
素直にリーフスパイを購入すれば良さそうですが、この製品が手元にあるので使わないと勿体ないかなと…。
あと、諸々の信号は可能な限り既に使用されている配線を傷つけたくないために、オプションコネクタから取ろうと考えています。
ロック/アンロックモーター入力や、アンロック出力は空配線がないので、結局そこは傷つけて取らないといけないのですが...。
書込番号:25153824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
車速連動ドアロックならやはりleaf spy proが便利ですよ
もともとリーフにはその機能があって、設定変更のみです。
ロックの条件やアンロックの条件も数種類あります。
外部装置を付けたり配線触るより安心だと思いますけどね
それにリーフスパイのメイン用途であるバッテリーの状態など詳細にわかります。
私は4.5年まえの購入時にドアロック設定して以来ずっと使用していますが問題ありません。
OBD端子にはバッテリー測定するときのみ取り付けて運用中はずっと取り外しています。
andriod版がソフト、ハードともに安くていまなら総額3000円前後ですかね
スマホはiphoneですが、以前使っていた古いandroid端末でleaf spy proを使っています。
書込番号:25154874
2点
>ながたんまんさん
ドアロック機能はデフォルトでONらしいので、点検ついでにONにしてもらうとか。
らぶくんのパパさんが示されたドアロック関係で、設定できるものを添付しました。これで足りるならLeafSpyが一番楽かと思います。
ただし、車速は24km/h固定なので、そのキットの方が選択肢は多いかも知れませんね。
書込番号:25157143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>tkfm7さん
ちょうど明日一ヶ月点検なのですが、ディーラーでONに変更してもらえるのでしょうか?
書込番号:25157153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
点検ではどんなエラー履歴があるか確認するため診断機を繋ぐと思います。ユーザーから何かおかしいとか、バッテリー診断をお願いしてるようなら必ず繋ぎます。
オートロック効かないんだよねと伝えておけば設定してくれます。伝えなければ、ユーザーがあえてそうしてると判断してそのまま弄りません。
書込番号:25157280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
初めまして、当方旧型リーフに乗っていまして
そろそろ現行リーフに乗り換えを検討しています。
乗り換えた後旧型リーフは太陽光発電の蓄電池として利用する予定なのですが。
口コミを見てるとV2Hはバッテリーの劣化が早いと良く見受けられます。
それはV2H+走行を繰り返してるからなのか?
純粋にV2Hでの蓄電池としてのみの利用ではバッテリーの劣化は少ないのかを知りたいです。
劣化が早いのならばやはり太陽光用の蓄電池を購入した方が良いのかなとも思っています。
旧型リーフはバッテリー容量24kwの10セグなので、そんなに恐らく14kw位の残量かなと思っています。
皆様ご教示宜しくお願いします。
書込番号:25037163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家の駐車場が1台分ふさがれることを思えば
単体蓄電池のほうがよくなくなくないかい
都会で 月30000円だと3年で蓄電池買えそう
地方都市 地元電鉄駅周辺でも 月2000円/1台 で貸しても
10年かかっても 蓄電池買えないのは確かなんだけど
書込番号:25037189
4点
当方…田舎住みなもんで駐車場は4台分有るもんで…。笑
子供も1人なので3台分のスペースさえ残れば良いかなと思いまして。
蓄電池として考えると確かにデカい蓄電池ですね。
書込番号:25037208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リュウ@02さん
>純粋にV2Hでの蓄電池としてのみの利用ではバッテリーの劣化は少ないのかを知りたいです。
同じでしょう。
バッテリーに電力の出し入れをするから、バッテリーが劣化するわけで…。
その電力の出し入れが
走行用なのか、住宅への給電なのか、の区別は無いと思います。
ところで
リーフ板の過去スレにありますが、v2hの効率はあまり良くありません。
それだけは理解した上で、v2hの導入を検討した方が良いかと思います。
ちなみに
私は、まもなくFITの期間が終了しますので、太陽光発電の余剰電力を充電して、
リーフの走行用電力とするためにv2hを導入します(やっと、来週末に設置工事です)。
そして
家庭への給電は、利用したとしても、夕方から夜のごく一時的な利用とするつもりです。
書込番号:25037245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですね!まさに今僕がしようとしている事です、楽しみですね!
家への給電と車の走行は電気の消費速度が違うので、劣化具合はマシなら良いなーと願ってたんです。
V2Hを折角導入してすぐに劣化していき。結果一日程度の蓄電にもならないなら結構ショックが大きいので。
また導入後のレポート待っています!!
書込番号:25037287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
V2Hの充電は普通充電より倍速充電になるから劣化が速いってだけの気がするけど。
書込番号:25037375
3点
すいません 詳しくないですが
過去の方々の歴戦の記録です ヒントになればかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=21713501/
格段にお得ではない (だったら日本中でみんなやってる?)けど
ここまできたら損得ではない執念を感じます
原子力発電所がバンバン稼働しているときなら
夜間電力なんて ほぼ無料 で将来はみんなEVでって思っていたけど
なんか バランス悪いですね
書込番号:25037763
2点
こんにちは。
ZE1で、走行に使わずVtoHのみで使った場合の劣化度合いが、
走行で使った場合の経年劣化とさほど変わらなかった例も
ありますし(報告したスレ主は納得していなかったようですが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24866007/
単純に、使えば劣化する、それが許容範囲なのかどうか、だけです。
私は、それだけで考えて導入を決めました。(まだ未稼働ですが)
1)防災目的
2)太陽光発電の蓄電
3)EVへの充電装置
の順での導入目的であり、2)の結果として買電による電気代が
下げられたら御の字だと思っていますので、買電をするにしても
3)での充電が従来の充電の買電より量として下がればいいと
いう感じでやろうと思っています。
そのうえで、トライブリッドなので、充放電効率もちょっとはましかな?
という淡い期待もしています。
・・・とはいえ、ニチコンからの納期が遅れている・・・・
ニチコン、どうするんだニチコンどうしてくれるんだニチコン!
書込番号:25037830
3点
皆様有難うございます!
もう少し情報欲しいのでそのままにさせて頂きます!
リンクも貼って頂きまして助かります。確認させて頂きます、有難うございます。
シャープの太陽光発電システムが来年にはV2H対応の機器を発売するようでこちらで揃えようと思っています。まだコンバータは発売してないので出たてを買うのは怖いですが。
https://jp.sharp/sunvista/products/power_conditioner/40nf2/
書込番号:25037933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.eco-hatsu.com/battery/9316/
シャープの蓄電池を高容量13kWhで設置すると 500万コース!?
それで,古いリーフは14kWh程度しか利用できない?
クルマは動かないのに1.5トン越?
どんな使用環境かが分かりませんが,リーフ現行の電池大きいのを買うのが一番コストに見合うんじゃあないですかね?
重くて動かせないリーフ要りますか?
足用に,軽自動車買った方が良くないすか?
劣化のこととか,全然分からんすけど,結論が出ないことに頭使うより,シンプルにした方が良くないすか?
書込番号:25038562
2点
>akaboさん
■現在乗ってるリーフは廃車して蓄電池利用
■V2H導入予定
■新しく現行リーフ購入予定
■駐車場スペースは余っています
新たに太陽光発電用の蓄電池を購入するなら、廃車予定の現行リーフを蓄電池利用する予定です。
これならば、新しく買うリーフも乗り潰した後は蓄電池として再利用と循環出来るかなと。
乗り潰して売っても値の付かないリーフが蓄電池としての活用ならば、まだまだ活用出来るのではと思いまして導入を考えていましてその中で浮かんだ疑問を皆様に聞いています。
宜しくお願いします。
書込番号:25038986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
太陽光システムの発電能力が何KWなのか?
発電できた過去の実績で,1日あたりで何KWhなのか?せっかく打ち合わせの労力使って車で構築するなら,20kWh欲しいのでは?
仮に旧型リーフで,なるべく安くシステムを構築した場合に,どれだけの出費が必要か?
14KWh残っている電池として,最低でもすでに5年は経過しているはずで,15年使えるとして残るは10年,10年使うとして残り5年。
年々,寂しくなっていく電池。
0-100で使えないので,実際の使い勝手は,10KWh程度だと考えたら,大金出して構築するにふさわしいかどうか?
20KWhで足りるなら,Sakuraでも可能?
パワコンの入れ替え時期との兼ね合いで,すぐに替えるのがいいのか,もう少し使ってから入れ替えた方がいいのか?
思いつくことは幾つかあります。
ここは個人の好みですが,動かせない車を置いておくと,気になって仕方がない毎日になりそう。
コンクリートがうってないと,草が生えるし,汚れもたまる。
書込番号:25039743
1点
リーフの中古車 (全2モデル/864物件)
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 136.8万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
リーフ X プロパイロット・純正メモリーナビ・フルセグTV・ステアリングヒーター・バックカメラ・シートヒーター・オートハイビーム・ブラインドスポットモニター・LEDヘッドライト・純正アルミ・ETC
- 支払総額
- 73.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 136.8万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
リーフ X プロパイロット・純正メモリーナビ・フルセグTV・ステアリングヒーター・バックカメラ・シートヒーター・オートハイビーム・ブラインドスポットモニター・LEDヘッドライト・純正アルミ・ETC
- 支払総額
- 73.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 19.0万円





































