リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (829物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26431件 |
このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2023年9月5日 18:14 | |
| 275 | 76 | 2023年8月31日 21:13 | |
| 9 | 14 | 2023年6月26日 00:24 | |
| 7 | 7 | 2023年5月28日 10:07 | |
| 135 | 53 | 2023年5月27日 08:59 | |
| 5 | 4 | 2023年5月2日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ購入予定者です。
教えてください。
購入に向けていろいろ調べてるのですが、このモデルはxとgはナビが標準?でナビで充電開始時間が設定できると認識してます。
sグレードはナビ無しとの事ですが、タイマー機能はないとの事でしょうか?
また、x.gのパネルからナビまでセットで中古販売されてる人がいますが一式載せ替えは可能でしょうか
書込番号:25409463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マーボーぷにぷにさん
Sモデルも所有されているてるずさんも返信されているように、Sモデルでもタイマー充電出来ますね
XやGの標準ナビではタイマー2種類、曜日ごとに指定ですが、Sモデルはタイマー1種類、オンオフの設定と簡素化されますがタイマー充電とタイマーエアコン設定できますね
取説抜粋UPしておきます。
書込番号:25409757
1点
>らぶくんのパパさん
>てるずさん
お二方ともご回答いただきありがとうございました。
エアコンは不便かもしれませんが充電は毎日設定できたら無さそうですね。
ナビは思い込みもあるかもしれませんが、オーディオレス車でも配線が来てるのと同じで、パネルごと交換したら可能なんでは?と勝手に思ってました。
調べても出てこないのですが、sはエアコンが液晶ですがx.gはナビで確認?なので配線がそもそも違いそうですね。
実験してできましたらまたご報告させていただきます
書込番号:25410067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビに関してですが、9インチナビのハーネスと、Sグレードではハーネスが違うんじゃないでしょうか。9インチナビの裏のコネクターの写真を添付しますが、市販ナビに使うようなコネクターではなかったと思います。
あと、この9インチナビはディーラーでコーディング作業が必要です。外車でよくある、車両側に交換した機器を登録する作業です。
ディーラーで作業してもコーディングに失敗すれば、そのナビ本体は文鎮化します。(過去に私のリーフでなりました)
2020年モデル以前のリーフに9インチナビを装着されている人がいた気がします。どうやってやったのか分かりませんがその方も一部機能は使えないと記載がありました。
書込番号:25410283
1点
>セレナセレナセレナさん
写真付きでありがとうございます。
現行モデルは厄介そうですね。
私は旧モデルでの交換になります。
ナビは通常の2DINのようなので問題なさそうです。
エアコンのカプラーも同じような気がします。
ただ充電やエアコンのタイマー設定はナビを付けただけではできそうにないですね。
書込番号:25410412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
すみません、初心者で車に詳しくないのですが質問させて下さい。
2017年40kwh新品リーフ10年ローン購入、5年4ヵ月走行距離16万7000km
バッテリーのセグの故障になりました。
交換修理に160万かかると
ローン残高1624000円残っています。
ローンが残ってるので下取りに出せない
ディーラーに置いたままに出来ないので、動かない車をローン払いながら自宅に5年放置することになりそうです。
何のためのエコカーなのか…
ローンを、バッテリー交換保証期間内に支払い設定すべきだったと思いますが、
16万km以上走ってるならこのぐらいの不具合ザラにある、と担当の方の冷めた対応が少し辛い。
この状況、どうにもならないのでしょうか…?
どうかご教授お願い致します。
書込番号:25400716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>らぶくんのパパさん
先日の返信からの御返事、ありがとうございます!!
2018年にはあったんですね…。やはりディーラーさんに尋ねるしか…!
ありがとうございます涙
書込番号:25402416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぢぢいAさん
ローン金銭的の具体的な長文にわたって分かりやすい御返信、ありがとうございます!!
信販ローンでございました…。完全にそっち方面で、所有権があるとの話もありました。
今、借り換え銀行ローン出来ないか検討中です。
出来なかった場合の具体例もありがとうございます。
一つずつ丁寧に、慎重に参ります。、
ありがとうございます!!
書込番号:25402422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羽片さん
御返信ありがとうございます!!
似たような実体験された方が…!貴重なご意見、タメになります…!
「システム異常
取扱い店に寄って下さい
今度停止したら始動しません」
うろ覚えですが、このようなメッセージが出ました。
システムのリセットすると始動出来るのですが、これが二度あり、急に止まるのでもし仮にリセットして三度目に道路の真ん中ででも止まったらと思うと恐くて。
ディーラーさんより、
16万km走っているバッテリーは、昔の電池パック交換してた携帯のように膨れ上がっててもう元には戻らない、一度バッテリー開けたらもう閉まらないかもしれない、と言われました。
そこまで勧められないのかと思うと…。
因みに走行距離どのくらいでしたでしょうか?
書込番号:25402430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モジュール載せ替え、セル交換、ともディーラーによって対応が異なるのでいくつか廻った方が良いです。(ディーラー本社は県ごとにある場合は、県でも異なる)
どこもダメならばオズさんに尋ねてみて下さい。セル単体の交換も大丈夫と思います。
https://www.o-z.co.jp/
40k中古バッテリーモジュールはヤフオクで70-100万ぐらいで取引されています。故障セルがあったとしても価値はあります。
なのでモジュール交換の場合、取り外したモジュールを買い取ってもらえるか、もらえない場合は自分で出品するかとなります。売れるまでの保管場所、運搬方法も考えないとです。
リーフ使えず支障あるかと思います。修理期間の代車も必要だと、そこそこ金額になると思います。16万キロ走行して何セグですか?
書込番号:25402444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
御返信ありがとうございます!!
天寿全うしましたかね…そう言って頂けてありがたいかぎりです。
地域の町工場、今尋ねてみてます。知り合いにもしかしたらリビルトバッテリーあるかも、と連絡待ちです。
海外へ輸出業者もチラッと考えました!が、未知すぎる領域なので…汗
バッテリー、どうやらそのような仕組みらしいんですが、過走行だからバッテリーも膨れて、開けても閉まるかわからないよ、と言われちゃいました……えぇ…
保証出来ないからディーラーさんは全替させたがりますよね、ほんと…
ありがとうございます!!
書込番号:25402448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinakoneko_さん
自己犠牲を顧みず、地球環境のために10年ローンで電気自動車を買ったあなたは神のような尊い存在だと思います。
なので、ここにおられる方に協力してもらい火をおこして、伊藤かずえさんのようにしてもらえるんじゃないですか?
10年30万kmもたないバッテリーを積んでるって、しかも載せ替えに160万掛かるってイメージが付いちゃ、日産もまずい話では?
書込番号:25402541
0点
>tkfm7さん
すごいですね。
そうすると不良セルが2ブロック分あったとしても、修理すれば20万。
それを出品すれば100万近い価値があるってことですかね。
もちろん積み下ろしの費用など追加で10万くらい手出しになるかもですが。
スレ主さんは、ここで聞いて良かったですね。
もし聞かなかったら、価値ゼロと思い込んで登録抹消後、倉庫保管するか、タダ同然でディーラーに引き取られていくか、どっちかだったわけですよね。
ディーラーも再販価値が高いの知ってて黙ってたんでしょうね。
何も知らないと新品バッテリーを160万で買わされた上に、処分料金名目で10万とか上乗せされたりして。
書込番号:25402570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず不良ブロック数を確定するためにバッテリー降ろして開けてもらう必要があると思うんですが、上に誰か書いてくれてますけど、ディーラーって一つの県に一つじゃないんですよね。
全然違う別会社(別資本)が2系列あったりもするんで、別のディーラーにも声かけた方が良いですね。
むしろ別のディーラーはこれを機に客を奪うことが出来るんで、悪い対応はしないと思います。
ほんで新しいディーラーが信用できそうなら、今後の車検とか、将来的な乗り換えとかもそっちでやってもらった方が良いんじゃないですかね。
今はカモられてると思いますよ。
書込番号:25402579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年19万kmです。kinakonekoさんと似たような使用状況です。エラーメッセージの後再始動ができませんでした。保証期間も過ぎているため、ディーラーではバッテリーの交換(一部or全部)か、中古車をすすめられました。ZESP2が1年半残っていたので、使いホーダイによる節約分と修理代を比較して、直してもらうことにしました。
私もバッテリーが膨らんでて元に戻らない状態でした。
詳細がわからないので、同じようにいくとはお約束できませんが、私の場合は160万円の数分の一で対応してもらえました。
3か月かかりましたが。
ZESP2会員でなければ、別の車に買い替えていたので、不幸中の幸いでした。
同じようなことでお困りの様子、お察しいたします。
ディーラーの方によくご相談するようにとしかアドバイスできませんが、私の例が参考になれば幸いです。
書込番号:25402775
5点
>tkfm7さん
ありがとうございます。
今、他のディーラーでも同じ意見でしょうか…?と質問させて頂こうかと思っておりました。
そうなのですね、是非行ってみます!!
オズさん、素敵な所ですね。だいぶ遠方になりますが…尋ねてみます!
今、11セグです。
なので1回目の停止では、11セグだったらリセットかけてまた走行出来るかもしれませんね、と言われ持ち帰ったのですが…止まりました。
すみません。他にも漏電もしているらしく、急速充電の回数も多かったので、バッテリー以外にも不具合あるだろう、とのディーラーさんの見解でした。
モジュール交換出来た際は、取り外したモジュールがお金にもなるのですね、有益な沢山の情報をありがとうございます…!
書込番号:25402954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>買物センス3点さん
御返信ありがとうございます!
流石にそれはネタだと、そこまで走れないと分かりました!(苦笑
一民間人の悪あがきに大企業さまが動いて下さるならありがたいですけどね…
書込番号:25402965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
御返信ありがとうございます。
すごい…要約して頂きよく分かりました…!
ということは、
ヤフオクなどでリビルトバッテリー購入し、取付交換修繕してもらい、取り出した負傷バッテリーは出品でお金にもなるよ、という方法もある、でしょうか。
知らないことだらけでした…ありがたし。
5年以上お世話になったディーラー担当者さんを悪く言いたくない気持ちもあるんですが、ちょっと雑な対応に、女性だから舐められているのでは…?と邪念持ってしまいました、
が、こちらで皆さまのお話しより相応の対応だ、と分かりました。
でも、まぁ、本当のところどうなんでしょうね……カモ…
書込番号:25402978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羽片さん
御返信ありがとうございます!ここまで類似している方に出会えるとは…!!ZESP2の節約分は大きいですよね。希少なご意見ありがたい限りです。
もう少しお尋ねいいでしょうか?
走行距離があるので修理後の不具合を懸念しています。
修理された後、他の部品の修繕はありましたか?
総走行距離はどのくらいでしたでしょうか?
よければ宜しくお願い致します。
書込番号:25402982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
総走行距離が19万キロ。新車購入から4年9か月経過の時故障しました。(修理完了直後なので現在距離も約19万キロです。)
コンピューター診断だけの範囲ですが、バッテリー以外の異常や交換部品は現在のところありません。
修理にあたり、過走行ですので、たまたま同時期に他の箇所も壊れるリスクは説明されましたが、自分は直すことを選択しました。
同じ故障とは限らないので気軽には言えませんが、直してもらった人がいるということはディーラーにお伝えしてもいいのかなと思いました。
どちらにしてもお金がかかる問題ですので、ご質問があればまた聞いてください。
書込番号:25403002
3点
ディーラーローン(修理)が高額なのであれば修理にも使える銀行ローン(低金利)を使えばいいと思います。
書込番号:25403151
1点
>羽片さん
親身な御返信ありがとうございます。
修理完了直後だったのですね、失礼致しました。
似たような状況から直された方がいるのは心強いです!ディーラーさんに掛け合ってみます。
ありがとうございます(涙
書込番号:25403194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございます。
スレ初心者なもので、また御返信の内容を理解するのに時間がかかり、返信数が多く読み辛く、不躾失礼致しました。
おかげで整理出来ました。
選択肢がこんなにあると知れました。
家族とも話しましたが
修理したとしてその後の不具合が出るのが気がかりで修理に前向きでない者もいて、
私は一度バッテリー開けてどの位の修理費か検査してみても、勝負してもいいんじゃないかと思いましたが(バッテリー開けるのに約8万円、修理期間1ヶ月から3ヶ月したとしても)
もうこれ以降は人の考え方次第、身の丈次第ですかね…。
ローン関係は、本当醜態晒してすみません。修理しないならば、借り換えして、所有権解消して、本体をソコカラで売って、
金融リテラシーを身につけます。
貴重な様々な角度からの皆さまのご意見、大変ありがとうございました。決着つきましたら記載させて頂きます。
書込番号:25403196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セル単体、複数、の故障ならモジュール開封しなくても、ディーラーの診断機で判るので無料か微額で済むと思います。
リーフスパイとOBD2買えば自分でも数千円でできます。
書込番号:25403330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アーロンとかいうヤツの会社が作ってるステラとかいう自動車もそうですが、
バンパーをぶつけたら修理費数百万らしいですね。
モノコックでメンテ性なんか気にしてないからこうなる
結局、最終的に全てにおいて トヨタが正義だった となることでしょう。
書込番号:25403395
0点
>kinakoneko_さん
当初は壊れたモジュールだけ交換すれば、半額〜3分の1位で直るのではないかとのことで、ダメ元で開けました。
結果は全損でした。
ですが、交換部品代の大部分を面倒見てくれることになり、結果少額負担で修理してもらえました。
全損がレアケースだったようですが、なぜこのような対応になったかは不明です。
kinakoneko_さんのケースが当てはまるかはわかりませんが、仮に修理を選択して全交換の診断になった時には、私のような例もありますので、交渉の材料になればと思いお知らせいたしました。
お互い過走行ですので、買い替えの方が安かったとなるかもしれませんが、もし修理となった場合の参考まで。
大変でしょうけど頑張ってください。
書込番号:25403922
4点
次のdataから何kwh充電したか?、分かるでしょうか?。
充電開始時はB残量=20%/航続可能距離=32kmでした。
充電完了は92分後の12:49終了でした。
充電量%は35%増の55%となりました。
ニチコン製 6kw CHAdeMO充電器です。
充電時時刻 充電残量 航続可能距離
12:49(充電終了) 55% 91Km
12:38 50% 83Km
12:26 45% 74Km
12:15 40% 65Km
12:04 35% 56Km
11:54 30% 46Km
11:50 28% 46Km
11:29 25% 38Km
11:17(充電開始) 20% 32Km
※サクラのドライブコンピュータに表示された値です。
本来ならサクラの板に投稿すべきなのですが、こちらの板の方に経験豊富な方が見えますので質問させて頂きます。
なお、別時点での充電結果です。
YUASA製20kW (最大電流値: 50 A )CAHdeMO充電器では次の値が取得できました。
※途中data欠損・抜けがあります。
充電時充電電流24A固定/電圧=DC359V前後から370Vの可変。
充電時間 B残量 充電量
残0分(充電完了) 64% 4.4Kwh
残5分 60% 3.7Kwh
残10分 55% 2.9Kwh
残15分 51% 2.2Kwh
残20分 47% 1.4Kwh
残25分 45% 0.8Kwh
残? 43% 0.7Kwh
残? 40% ? Kwh
残30分(充電開始) 38% 0 Kwh
1点
>残0分(充電完了) 64% 4.4Kwh
>(充電開始) 38% 0 Kwh
ということは、バッテリー容量の26%≒4.4kWh。
>充電量%は35%増の55%となりました。
増えた20%は、約3.38kWhということでしょう。
ちなみに、
>YUASA製20kW (最大電流値: 50 A )CAHdeMO充電器
の実際の出力は
>充電時充電電流24A固定/電圧=DC359V前後から370Vの可変
なので、約8.616kWから8.880kW程度の出力となります。
お尋ねのニチコン製充電器でも、カタログで「出力6kW」と言っても実際にはそうでもないのでしょう。
今回の例では3kW程度の出力となっているようで、設置者が、出力電流値を抑えているのかもしれませんね。
書込番号:25303692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
早速のご返事ありがとうございます。
>残0分(充電完了) 64% 4.4Kwh
>(充電開始) 38% 0 Kwh
>ということは、バッテリー容量の26%≒4.4kWh。
4.4kwh÷26%=0.169kwh/%となりますね。
>>充電量%は35%増の55%となりました。
>増えた20%は、約3.38kWhということでしょう。
??、誤解を与えた様ですが‥‥、増えたのは35%なのです。
よって、私の質問の答えとしては、35%増X0.169kwh=5.92kwh充電できたことになります。ありがとうございます。
ただし、実は
時刻、11:50 と 11:29 の間1行開けているのは、ニチコン充電器の液晶画面が見難く、触っている内に、充電停止となってしまったのです。それで、11:50に充電再開し、12:49までの60分充電なのです、
この間の充電量は
(55%-28%)X0.169kwh/%=4.56kwh(60分)になります。
そこでまた、疑問発生なのですが‥‥、
ニチコン製6kw充電器で4.56kwh充電できたことに対し、YUASA20kw充電器30分で4.4kwh充電できた。
※サクラ本体の充電設定は(急速)30kw対応に設定しています。普通充電は2.9kw。
60分と30分との違いがありますが、この値(計算)は正しいでしょうか?。
”深く考えると夜も寝れない” との昔の誰かの格言に繋がっています(笑)。‥‥と言いながらこの後就寝です、すみません悪しからず。
書込番号:25304794
0点
kwhで考えると,電圧と電流の双方を考える必要があります。そこが分かりにくい。
電流が固定なら,24Aで流れた場合,400Vで8kw程度と考える。
それ以上の速度では充電できないという理解でいいのでは?
8kwだと,海外で普通充電できる国があるような充電でしょう。
この機種とは違って,一般に急速充電で考えると,電流がどのタイミングで下がるかによっては,均等に充電出来ているとも言えなくなり,トータルでの平均値が使えないかも?
8kw充電の30分なので,クルマに蓄えられた電気量として4kwhが目安。機械が送り出した電力量とも違いましょう。
こんな感じで?
細かい小数点以下は,表示の差でも変わってきますよ。車を動かした瞬間1%減るみたいな。
書込番号:25304909
1点
>Horicchiさん
>??、誤解を与えた様ですが‥‥、増えたのは35%なのです。
申し訳ない。ご指摘の通り、勘違いです。
>35%増X0.169kwh=5.92kwh充電できたことになります
これも、その通りだと思います。
>ニチコン製6kw充電器で4.56kwh充電できたことに対し、YUASA20kw充電器30分で4.4kwh充電できた
これは、akaboさん が指摘されているように、
電流値が、24Aとなっているためです。
(ちなみに2015年ごろから設置されたファミマの急速充電器は出力20kWですが、出力電流値は48A)
この24Aの出力は「YUASA20kw充電器」側の設定であり、
30分で4.4kwh充電 の充電電力量となった理由です。
電力を受け入れるサクラ側の問題では無いと思います。
書込番号:25304941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>akaboさん
ありがとうございます。
>今回の例では3kW程度の出力となっているようで、設置者が、出力電流値を抑えているのかもしれませんね。
設置者から(勝手に?)出力制限を掛けられるのは困りものですね。
>細かい小数点以下は,表示の差でも変わってきますよ。車を動かした瞬間1%減るみたいな。
そうですね、電源ON時の値が、数mも走らない内に1%ほど下がりますね。良く(多く)あります。
この度の質問の背景は、サクラでの遠出に経路充電は欠かせず、先般地元無料充電スポットでの充電器に充電量(KWH)の表示が無かったので、らぶくんのパパさんから24Kリーフの実績として1.9kwh/%(逆数=0.526kwh/%)を教えてもらいました。(5/8投稿#25251978)
その後EVsmartブログの中に、ジャーナリストの中尾真二さんのblogで「軽EVの『日産サクラ』でどこまで行ける? 542kmロングドライブレポート(前、後編)があります。https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/nissan-sakura-report2/
この時のレポートに【今回の充電記録】として充電量情報(表)がありました。この記録を私の運行充電録に当て嵌めて計算しますと(上の画像)
blog分の充電率は
QC充電量(Kwh)合計=53.28Kwh
B残量 vs 充電量(kwh/%)=0.160kwh/%、(6.25%/Kwh)==画像参照ください。
一方、この度のYUASA製20kw充電器では充電量
4.4kwh÷B増26%=0.169kwh/%で若干の違いありますね。
以上の内容から、リーフとの差が随分大きいので改めて「%充電量」を算出すべく今回の充電試行となったところです。
よって、ニチコン製6kw充電器での充電量は
27%増X0.169kwh/%=4.56kwh充電されたとさせてください(計算上)。
※実際は誤差(小数点以下)もあると思います。
※Blogの0.160kwh/%と0.169kwh/%であればnear equalでありサクラの「QCにおける%充電量」として使えますね。
ありがとうございました。
書込番号:25306215
0点
次の様なdataが取れました。
前半30分までの充電量の違い(1回目と2回目)は、充電開始時のB残量の違いなのでしょうか?
上のレスで充電増量(%)当たりの充電量は「0.169kwh/%(20kW充電器)」としているのですが、
今回の充電では、0.1708kwh/%(1回目)と0.1809kwh/%(2回目)となりました。この違いも充電器(50kW器)によるのか?、充電開始時のB残量によるのか?、定数(kwh/%)を決めるのが難しくなりました。
充電率(増量 kwh/%)は充電時間とともにほぼリニアに上昇していますね。
※すみません、投稿前は桁そろえ出来ているのに‥‥、数字見難いですね、桁そろえ方が分からないのでくっ付いてしまいます。悪しからず。
HASETEC製[50kw?] 合計計算→ 0.1844kwh/% 5.423%/kwh ※5分ごとの電圧値と電流値のdataもあります。
2回目 前半30分→ 0.1809kwh/% 5.527%/kwh
残0分(充電完了)95% 16.78Kwh 0.184kwh/% 5.423%/kwh
残5分 95% 16.59Kwh 0.182kwh/% 5.485%/kwh
残10分 92% 16.30Kwh 0.185kwh/% 5.399%/kwh
残15分 91% 15.88Kwh 0.183kwh/% 5.479%/kwh
残20分 87% 15.22Kwh 0.183kwh/% 5.453%/kwh
残25分 84% 14.44Kwh 0.181kwh/% 5.540%/kwh
残30分 79% 13.57Kwh 0.181kwh/% 5.527%/kwh
残35分 74% 12.62Kwh 0.180kwh/% 5.547%/kwh
残40分 68% 11.57Kwh 0.181kwh/% 5.532%/kwh
残45分 62% 10.33Kwh 0.178kwh/% 5.615%/kwh
残50分 53% 8.85Kwh 0.181kwh/% 5.537%/kwh
残55分 41% 6.90Kwh 0.186kwh/% 5.362%/kwh
残60分(充電開始 4% 0.18Kwh
HASETEC製[50kw?] 合計計算→ 0.1735kwh/% 5.762%/kwh
1回目 前半30分→ 0.1708kwh/% 5.855%/kwh
残0分(充電完了) 96% 11.28Kwh 0.174kwh/% 5.762%/kwh
残5分 95% 11.11Kwh 0.174kwh/% 5.761%/kwh
残10分 94% 10.90Kwh 0.173kwh/% 5.780%/kwh
残15分 92% 10.60Kwh 0.174kwh/% 5.755%/kwh
残20分 90% 10.13Kwh 0.172kwh/% 5.824%/kwh
残25分 86% 9.38Kwh 0.171kwh/% 5.864%/kwh
残30分 81% 8.54Kwh 0.171kwh/% 5.855%/kwh
残35分 76% 7.58Kwh 0.168kwh/% 5.937%/kwh
残40分 70% 6.55Kwh 0.168kwh/% 5.954%/kwh
残45分 63% 5.36Kwh 0.168kwh/% 5.970%/kwh
残50分 54% 3.95Kwh 0.172kwh/% 5.823%/kwh
残55分 45% 1.96Kwh 0.140kwh/% 7.143%/kwh
残60分(充電開始) 31% 0.20Kwh
前回の射水市役所[20kw] 再掲 合計計算→ 0.1692kwh/% 5.455%/kwh
残0分(充電完了) 64% 4.4Kwh 0.169kwh/% 5.909%/kwh
残5分 60% 3.7Kwh 0.168kwh/% 5.946%/kwh
残10分 55% 2.9Kwh 0.171kwh/% 5.862%/kwh
残15分 51% 2.2Kwh 0.169kwh/% 5.909%/kwh
残20分 47% 1.4Kwh 0.156kwh/% 6.429%/kwh
残25分 45% 0.8Kwh 0.114kwh/% 8.750%/kwh
15:20 43% 0.7Kwh 0.140kwh/% 7.143%/kwh
15:17 40% 0.00kwh #DIV/0!
15:15(充電開始) 38%
書込番号:25312524
0点
>Horicchiさん
数字の違いは細かく見ていませんが、ご存知のように急速充電時の充電出力は電圧 X 電流です。
電圧は残量少ないと低く、充電が進むと電圧が上がる (およそ330V->400V)
電流は充電器の最大出力は車側の最大受け入れ出力で、充電が進むと車側の受け入れ電流は少なくなります。
また、車側の受け入れ電力はバッテリー温度によっても変わります。(低温、高温では能力低い)
そのため、一般的には残量の少ない時点から出力の高い充電器で充電するほうが充電量は多くなります。
ただし、バッテリーの温度が高い場合は低出力の充電器でも高出力の充電器でも同程度になってしまいます。
求めたい数値は車の残量計1%あたり何kWhに相当するのかということだと思います。
充電された電力量は充電器に表示された出力電力量やZESP3の充電通知でわかります。
記載されている数値のどの数値が充電器に表示されたもので、どれが計算された数値なのでしょうか?
書込番号:25312924
1点
>らぶくんのパパさん
フォローありがとうございます。
>記載されている数値のどの数値が充電器に表示されたもので、どれが計算された数値なのでしょうか?
記載したdataは、左3列分が充電器に表示された値です。左列から右へ、
1.充電時間(分)、
2.B残量(%)==充電率(%)と言っても良いのかな?、
3.充電量(kwh)で、
4列目(kwh/%)、,5列目(%/kwh)は自分が計算した値で、充電開始時から5分ごとの充電量です。
※HASETEC 2回目の計算例:30分時点の充電量(13.57kwh)÷充電増量(4%→79%=75%分)=0.1809kwh/%
結果として、充電開始から終了までほぼ同じ「0.18xkwh/%」となっています。
1回目の値は0.17xkwh/%となっており、サクラの充電量率(%)から充電量(Kwh)算出に使うにはどの値とすべきか迷っています。
※らぶくんのパパさんから教えて頂いた「1.9kwh/%」とはずいぶん違っています。これはリーフとサクラの違いかと?。
なお、この度合わせて充電電流と同電圧(投稿値の値と同時取得値です)を取得しています。
※txtで記載すると桁そろえができないので画像upとしました、ご参照ください。
また、充電終了後約3〜4km離れたデーラーに出向きB温度測定してもらった結果も添付します。←本表は公表許可を得ていませんので拡散は禁止でお願いします。
書込番号:25314025
0点
>Horicchiさん
>サクラの充電量率(%)から充電量(Kwh)算出に使うにはどの値とすべきか迷っています。
お知りになりたいことは、
サクラのメーターに表示される「1%」が「何kWh」の電力量を示しているか?
ということでしょうか?
だとすると、
そもそも「バッテリー容量」は気温によって変化します。
(電力量としてはわずかでしょうが、気温が下がると減りますし、上がると増えます。充放電は化学反応ですから)
もちろん、使用すれば劣化して減っていきますし、使用しなくても、経年劣化があります。
それに、以前にも書き込んだことですが
バッテリーから取得できるデータは、「セルの電圧」と「温度」だけです。
ですから、「流した電流値」及び「電圧の変化」から
バッテリー残量(蓄えられた電力量)を「推定」しているに過ぎません。
さらに、「%表示」の閾値の問題もあります。
ということで、
気にされていらっしゃる「0.18xkwh/%」と「0.17xkwh/%」の差は、「誤差」の範囲でしょう。
単純には言えば、
サクラのバッテリーでは「表示1%が0.17kWhから0.18kWh程度」との認識で良いのではないでしょうか?。
使えるバッテリー容量で言えば、17kWhから18kWh前後。そんなに間違ってる数字ではないと思います。
話は変わりますが、
添付していただいたデータ、興味深いものです。
サクラも、50%前後からどんどん電流値が下がるのですね。
ZESP3のような「時間課金」の急速充電を効率的に使用するなら、
低いSOCからSOC60%くらいまでで止める=短時間の急速充電ということになりますね。
深く放電するのはバッテリーを劣化させますので、SOC20%から充電するとして
バッテリー容量の30%から40%程度、電力量で5kWhから7kWhくらいでしょうか。
実用上、困らないかな。
書込番号:25314117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
経験上、充電器に表示されるバッテリー残量は表示のタイミングもあってか、車の残量表示とは時間的なズレがあります。
また、例えば50%と表示されても50.00%なのか50.99%なのかわかりませんね
それに充電器によって出力された電力計の精度もそれほど正確とは思えません。
一回目4%から95%まで(91%相当)に充電出来た電力は16.78kWhなので184Wh/%
二回目32%から96%まで(64%相当)に充電出来た電力は11.28kWhなので176Wh/%
残量表示の誤差が最大2%とすると
一回目は180Wh-189Whの間
二回目は(171Wh-182Whの間
いちおう同じ充電器の二回分で計算するとサクラの場合、%あたり180Wh-182Whになるのではないでしょうか?
これはサクラの使用可能容量は18kWh程度だと思いますから、ほぼあっているのではないでしょうか?
それ以上細かく計算してもそれぞれの誤差があるので合わなくなってしまうと思います。
ところで1.9kWh/%って何の数値でしたっけ?
100%だと190kWhということになり、そのようなEVはまだないですね
1.9%/kWhなら100%で52.6kWhなのでリーフe+とほぼ合います。
また、サクラとリーフ、リーフe+ではバッテリー容量が大きく(2から3倍)ちがいますから%あたりの電力龍も全然違ってきます。
書込番号:25314136
1点
>Horicchiさん
らぶくんのパパさん は
「充電器に表示されるバッテリー残量」の件について言及されてますが、
「充電器に表示される充電された電力量」も、必ずしも正確ではないと思います。
それは、
バッテリーから取得できるデータは「電圧」と「温度」だけ、と申し上げましたが、
蓄電容量の問題は「温度」にも関係があります。
バッテリーの温度変化=「熱に変わった電力量」ということで、充電効率を左右します。
つまり、
蓄えられた電力量を計算するためには、電圧×電流に、さらに「計算された」充電効率をかけなければなりません。
一般的に金属は温度が上がると抵抗値は増えます。
リチウムイオンバッテリーもその材質の違いから、内部抵抗値と温度の関係は一定ではないでしょうが、相関関係はあると考えます。
しかも
すべてバッテリーセルの温度を測っているわけではなく、
4カ所の温度から全体を推測しているに過ぎません。
ということで、急速充電器に表示される蓄えられた電力量の計算値も、必ずしも「正確な」数値とは言い難いと思います。
書込番号:25314204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ず、お詫びです。
>※らぶくんのパパさんから教えて頂いた「1.9kwh/%」とはずいぶん違っています
>ところで1.9kWh/%って何の数値でしたっけ?
すみません私のミスです、1.9%/kwhの間違いでした(5/8投稿#25251978)この逆数は0.526kwh/%になります。リーフe+の場合です。
>tarokondo2001さん
>サクラのメーターに表示される「1%」が「何kWh」の電力量を示しているか?ということでしょうか?
そうです、充電器に充電量(Kwh)の表示が無い機種があり、各種電費計算(km/kwhほか)に支障があるのでどうしても知りたいのです。
>気にされていらっしゃる「0.18xkwh/%」と「0.17xkwh/%」の差は、「誤差」の範囲でしょう。
>さらに、「%表示」の閾値の問題もあります。
ありがとうございます。この度のご両人のレスから、誤差範囲として受け取りますが、一応計算するために定数が必要ですので平均値を(50kw充電器の場合)、
先レスの画像表から
残30分:79%|13.57kwh|28A|392V|10.98kwh /残30分:81%|8.54kwh|28A|395V|11.06kwh
2回目 :前半30分→ 0.1809kwh/% => 60分間充電では5.762%/kwhの逆数=0.17355kwh/%となります
1回目 :前半30分→ 0.1708kwh/% => 60分間充電では5.762%/kwhの逆数=0.17079kwh/%となります
(※もう1、2回data取りが必要かも?)
よって平均値である、0.177kwh/%にしたいと思います。なお、この時のbattery温度は画像の通り(38℃強)。
2回目:残25分:84%|14.44kwh|25A|396V|9.90kwh
1回目:残25分:86%| 9.38kwh|25A|398V|9.95kwh
充電残り25分までは充電器側の投入充電量9.9kwh以上を維持しています、この後時間が進むにつれ充電量の減少が大きいですね。少しでも多く充電したい場合は35分充電も効率が良さそうですね。ZESP3課金が分単位になった事もありますので。
今回のQC充電に伴う充電料金試算してみました(画像参照ください)。
ZESP3シンプルは高くつきますね=107円/km。P-100で33円/kmです。ENEOS Charge+は34円/kmです。
尚、
●残0分(充電完了) 64%| 4.4Kwh| 0.169kwh/% は 6kw充電器なので除きました。
●20kw充電器=0.169kwh/%とします。
●リーフe+は0.526kwh/%がよろしいかと。(リーフ所有していないので皆さんの実績尊重です)
書込番号:25315530
0点
>Horicchiさん
残量計%あたりの電力量は当然のことながらバッテリー劣化に伴って徐々に減っていきます。
新車時点SOH99%時点と数年後のSOH90%時点では%あたりの電力量も0.9を掛けた数値になります
やはり外での急速充電コストはバッテリー容量が少ない(=時間単位の充電量が少ない)サクラではかなり割高になってしまいますね
従量制課金の充電器もできたようですのでこれからの増設に期待です
書込番号:25315832
1点
>らぶくんのパパさん
前略、今回のサクラでのQC充電によるZESP3試算表、改訂版をサクラの板「自宅充電-12」に投稿しました。よろしければ覗いて見てください。
書込番号:25317220
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
中古リーフ24kwにのり4年目です。
最近、ブレーキ時にフロント下部あたりから「カコンッ」というような音が聞こえる事が増えました。
購入当初からあったので仕様だと思ってましたが、最近は音がする頻度が増えたように思います。
皆さんのリーフもなりますか?これは普通なのでしょうか?
鳴る時と鳴らない時があり、回生ブレーキが介入する時に聞こえる様な気がします。
カコンというか、ガチャというような音です。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25276934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキに異常がなければ放置
気になるならディーラーで点検
書込番号:25276998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いまのところ、ブレーキは異常ないです。
音が皆さんするかどうか知りたいのです^ ^
皆さんするなら放置
しないなら、ディーラー相談
と考えてます!
書込番号:25277007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の車なのに他人がどうのこうのしてくるわけではないので、どうしたいか自分で決めましょう。
まずはディーラーでしょう
書込番号:25277115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はなたかのへしおれさん
24kWhリーフ(AZE0)には約4.5年15.4万キロ
40kWhリーフ(ZE1)には約4.5年16.5万キロ
乗りましたが、ブレーキ作動で音がするというのは記憶にありませんね
何なんでしょうね???
書込番号:25277129
3点
>はなたかのへしおれさん
リーフだと違うかも知れませんが…
昔乗っていた車でも同じ様な音がしていて気になりディラーで聞いた事がありますがブレーキパッドがズレた時に出る音でした。
グリスを塗り直してもらい暫く鳴らなくなりましたが数年後にも鳴り出しましたがそのまま乗っていました。
書込番号:25277162
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!
通常しない音みたいなので、ディーラーに行きたいと思います。丁寧なご回答にら感謝します。
>F 3.5さん
ブレーキ異常だと怖いですよね。でもすぐに故障とならないケースもあるんですね。安心しました。
書込番号:25277270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はなたかのへしおれさん
ブレーキ異常とも言えないと思います。(構造上しかないと思います?)
パッドには遊びがあるので動くとカコンなんて聴こえますがグリスの塗り直しで低減されると思います?
アルテッツァでしたがグリス塗り直しで無くなり数年後出だしましたがそのまま乗っていたら音が出なくなり不具合も無くドナドナしました。
車検時ブレーキの分解整備もしないと思いますので気になるならO/Hして貰えば如何ですか?
書込番号:25277350
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
https://news.yahoo.co.jp/articles/c05cc33f0c2a3a339305cd81349912be574ed0a0
いきなり来ましたね…電気料金値上げですから仕方無いのかもですが…。
かなり高くなった気分です。これではEVのコスト的な優位性は無くなってしまうのではないでしょうか??
書込番号:25264984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E11toE12 さん
600分って一晩10時間で
使い切っちゃいますやん
プレミアム10の3年契約2,850円で
月500KWh位いただいておりましたので
そんな奴がおるから改悪なんざましょ、
当家は8月末にZPSP3解約します。
ちなみに、カード認証の無い日産ディーラーとかなら
9月以降でも
普通充電600分制限無しでいただき放題カモ?
書込番号:25266858
2点
>mitsuo6666さん
おはようございます。
>この距離はアリアを想定したんじゃないかな
そうかもしれないですね。
ただ、
アリアなら出力90kWの急速充電器を使った場合に、10分で12kWhくらいは充電できるようです。
100分の充電で120kWhとすると
電費5km/kWhとして、600kmの走行が可能、
普通充電600分を加えると、さらに100kmくらいは走れますね。
合計700kmは行けるんじゃないでしょうか?
前のレスの らぶくんのパパさん のリーフe + の例からも分かりますが、
EV側の受け入れ能力にも左右されますので、日産の示している600kmというのは、
単なる「目安」にすぎないと思います。
ちなみに、ウチのリーフの年間平均電費は、添付のスクショのとおり、8.4km/kWh。
(今の時季は9km/kWhを軽く超えますが)
先にも書きましたが、急速充電10分で7kWh強。100分で70kWh。
70kWhで走れる距離は、単純計算ですが、588km。それに、普通充電600分の電力量を加えると、800kmは走れる計算です。年間平均で。
走行環境は、人それぞれですから、
各人が使用状況を鑑みて、ZESP3の使用の適否やコストを考えることが肝要だと思います。
まぁ、
本来、このスレのテーマに関心があるのは、「EVのユーザー」だけだと思います。
にもかかわらず、EVユーザーでもない方が書き込みをされてましたから、
私の最初の方の書き込み(1350kmなんて例を出したレス)は、「EVユーザーじゃない方の書き込みへの反論」と考えいただいて結構です。
書込番号:25266958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在ZESP2、残り10か月ですが、割引のあるうちにZESP3プレミアム10も契約しておいた方が、お得なのですが、
併用はできるのでしょうか。
書込番号:25268387
0点
>モリニューさん
現行のZESP3はリーフユーザでなくても契約できるので併用は可能なはずです。
ただし加入から5年間同一条件で契約を維持できるのかは確認が必要ですね。
現行契約の加入受付は5末で終了です。
書込番号:25268440
0点
>なおき^^;さん
ZESP2途中で打ち切られたりしないですよね、そうなると本末転倒なので
別名義にしたほうがいいですかね
書込番号:25268445
1点
zesp2とzesp3,両方支払うんですか?
充電する車が2台以上あるなら,別に構わないでしょうけど?
書込番号:25268459
1点
>akaboさん
10か月分の料金 ¥27500、
残り26か月の割引額 ¥42600
¥15000お得になるので、せこい考えですが。
書込番号:25268467
0点
セコイなんて考えませんが,車1台だったら2つに支払うのも何だなと感じたので。
途中でやめたら違約金出るわけでしょ?
書込番号:25268486
2点
>モリニューさん
不正目的とかではないので素直にコールセンターに聞いて大丈夫と思います。
いま日産の公式ページを見てきました。
5月末までに3年契約をすると3年間割引を受けられますが、9月からは新しいZESP3に自動移行になるみたいです。
自分の場合は普通充電が無制限無料に魅力を感じていたので駆け込み加入は却下になりました。
契約改悪に伴い退会を希望する場合は6月から8月末でしたら3年契約の違約金が免除になるみたいです。
書込番号:25268495
1点
zesp3は,e-mobityと無関係に独立して料金を決めてるわけではないでしょうから,仕方ないですよ。
e-mobilityよりお得になるように日産車オーナー向けに料金体系を設定する。
要らない人は加入しないってだけ。
3年契約をこれからも継続する義務があると主張する訳にもいかないだろうし。
書込番号:25268516
1点
トヨタ系は,電気料金値上げを見通して,一足先に4月に値上げしていたという見方も出来るでしょうね。
書込番号:25268518
2点
こんにちは。
>モリニューさん
素直に考えれば、
プレミアム10(三年契約あり、割引あり) が8月末廃止し加入者は
プレミアム100(三年契約なし、割引なし)に9月1日から「強制移行」
なんで、5月に加入しても、3か月間しか割引がない気がしますが。
書込番号:25268534
2点
>なおき^^;さん
ディ−ラーに聞いたら、改変のこと自体を知らなかった有様で。
私の場合ほぼ100%急速充電の運用ですので、1分単位の計算で割引が続くなら
その方が有難いです。
>akaboさん
もう電気自動車以外は乗らない予定なので、ただ日産以外に乗り換えたくなったら、
その時考えます。
書込番号:25268538
1点
E11toE12 さん
プランは強制移行ですが
割引は次回更新時まで継続ッス。
書込番号:25268699
4点
こんにちは。
>てるずさん
>割引は次回更新時まで継続ッス。
そうなんですか。それは失礼しました。では、
「3年定期契約中のお客さまの解約時の違約金(13,200円)を
本年6月1日から8月31日の間、免責いたします。」
が、9月以降は復活するということですね。
なんか、公正取引委員会から突っ込みが入りそうな状況ですね。
書込番号:25268750
3点
>モリニューさん
私も後10ヶ月です、私はやりませんがイオンとかで長く停めたいけど30分では戻れない時などで高充電量だけどもう少し充電したい時に普通充電器の無料分考えればもう少しお得というか便利には使えるとは思います。
書込番号:25270015
0点
東北電力の6月1日以降の電気料金
https://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/dryokinkaitei/
が公表されました、
当家の試算は電気代が1.5倍。
なのでzesp3は解約せず
次回更新時まで継続シマ、たぶん。
書込番号:25273804
1点
>モリニューさん
こんばんは。
自分はZEPS2が今年の10月に切れるので、ディーラーに直接行って確認しました。
両方の契約が出来ないのであればと、妻を連れて行き、自分は残りのZEPS2の契約と、新規で妻にZEPS3の契約(日産以外でも契約できると聞いていたため)をと思っていたのですが、ディーラの担当者さんが担当の部署に詳しく問い合わせくださいました。そうしたら、自分の方で二重契約が出来るとの回答でしたので、自分の場合、新たに6か月ダブりますが、ZEPS3も契約してきました。
ホームページにZEPS3の契約の入力をしたときに、ZEPS2が契約の場合ZEPS2は自動で解約されないので自身で解約してくださいの様なメッセージが出て無事契約出来ました。
今日、試しに、ZEPS3で充電した後、ZEPS2で充電したら、無事できて解約されていませんでした。
書込番号:25275377
4点
>NaoKameさん
ありがとうございます、私も空カードだけはもらってきました、Webページから手続きできるそうなので、
契約の方向で考えてみます。
書込番号:25275499
1点
>リュウ@02さん
アリアの購入も検討しましたが最終的には エクストレイルを購入した者です。
エクストレイルも燃費走行を重視すればリッター20km は軽く 走行できる状況です。
今までは電気代が安くなおかつ 効率が100%で充電できると思っていましたが、 実際には約7割から8割の効率でしか充電できないみたいですね。
また1回の充電でも 約300km ほどしか充電できないので とても 非効率 だと思っております。
電気代による お得 感はほとんどなく また 充電するインフラ も向上が見込めない 現状 日本での電気自動車の普及はかなり厳しいと思っております。
唯一の方法としては 会社勤務などをしているならば 勤務中に会社のお金で充電するという政府の政策が発表されれば大きく 電気自動車の普及に影響を与えると思いますね。
今日本で問題となっている人はニートや高齢社員でありますが 電気自動車の充電 作業程度は 特に大きな知識もなくできると思いますのでそのような 雇用も考えることもできます。
書込番号:25275894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
いよいよzesp2の契約が先月で切れたので
今日スマホからzesp3の契約を済ませました
ところでzesp2の解約は
自動で解約されるのでしょうか?
カーナビやスマホの満充電情報は
今日もまだ使えてたけど
そのうち使えなくなるのでしょうか?
書込番号:25243264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>pm48さん
>スマホの満充電情報は
スマホのNissannConnectアプリの、「アカウント」の表示では、
「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3」となっています。
(ZESP2が有効だった頃から、この表示でした)
NissannConnect未契約でもZESP3の契約のみで使えるんじゃ
ないかなあ、と思っています。
ひょっとして、ZESP3の契約さえしなくても使えるんじゃないか、
とも思っています。そのうち消されるかも知れませんが。
>ところでzesp2の解約は
>自動で解約されるのでしょうか?
更新はされませんので、契約解除になると思われます。
念のため、カードの引き落とし情報は確認しておいた方が
よろしいでしょうが。
書込番号:25243382
1点
>E11toE12さん
さっそく回答ありがとうございます。
5年間利用してconnectサービスを利用したのは
充電情報を確認するだけだったので
このまま
スマホやナビで充電情報が確認できるなら
わざわざ年会費を払う必要もないですね。
今月もzesp2の請求書が来るかどうか
要チェックですね。
書込番号:25243495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pm48さん
私も、もうすぐZESP2のが契約期間が満了します。
いずれ、日産connectサービスも使用できなくなるかと思います。
(ZESP3の契約には含まれてないので)
連休明けに他車の定期点検でディーラーへ行くので、確認してみたいと思います。
さて
私は、月に600円(プラス税)くらいでしょうから、日産connectサービスをこれからも使いたいと思います。
だって便利ですよ。アレクサとの連携は。
「アレクサ、リーフでエアコンつけて」と言えば、乗る前エアコンが起動しますから。
他にもバッテリー残量の確認などアレクサのスキルはありますが、
ちなみに、日産connectサービスでもアレクサとの連携はリーフとアリアとサクラだけの機能です。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_convenient.html
書込番号:25244288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>いずれ、日産connectサービスも使用できなくなるかと思います。
NissannConnectアプリが、5月13〜14日に、メンテナンスが予定
されていて、7月まで複数回サービスの停止が予定されており、
なおかつ6月には「新規加入の登録遅延」が予告されていますので、
このタイミングで排除されるかも知れません。
>tarokond2001さん
>私は、月に600円(プラス税)くらいでしょうから
あくまで私にとってはの意見なので、お気を悪くされたら申し訳ないですが。
MC後のナビの地図更新料を含んでの費用なので、単なるITサービスの
費用としては割に合わないですね。アレクサとの連携も、スマホアプリを起動
したとたんにアレクサとの連携が解除されるので、仕様がポンコツですし。
使えなくても他に代替があるし、使わなくてもいい機能もあるし、別に困りは
しないのでここに費用をかけるつもりは全くないです。
書込番号:25244377
3点
リーフの中古車 (全2モデル/829物件)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円


































