液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
レグザに限らず外付けHDD録画機能付きTVはそのテレビでないと再生できないようになっているようですが、例えば将来もっと大きなサイズのレグザに買い換えたいなと思ったとき、それまでHDDに録画していたものは新しいレグザで再生できないということですよね?
他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
書込番号:13200560
4点
ないです。修理とかで交換なら対応してくれたこともあるみたいです。
基本的には個体が違えば録画した番組は見れません。
対応の予定もないです。あきらめましょう。
書込番号:13200569
2点
対応策っていうか打開策っていうか
手段「そのもの」はないこともないですが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#0
少なくともUSB HDD「だけ」だと
手段は皆無でしょうねえ…
書込番号:13200589
![]()
4点
補足
所詮っていうと語弊があるけど
テレビについている「録画機能」はオマケ程度のものです
保存や互換性を前提にするなら
最初からレコーダーを買ったほうが話は早いです
(注意:HDD/BD内蔵型のテレビもありますね)
書込番号:13200593
4点
一般的な外付けHDDモデルならレグザに限らず、ネットワークダビングが可能なもの以外はどうしようも無いですね。。(アナログ出力でダビング10番組なら出力できるテレビもありますが)
万年睡眠不足王子さんもおっしゃってますが、基本的にテレビの録画機能はおまけで見て消し要素と割切った方が良いですよ。。
大体、テレビにもレコ同様の機能があるとレコが売れませんからね・・・
見て消すだけの使用法で満足できない方は、レコ購入して初めからそちらで録画したほうが効率的ですし、テレビ選びに制約が出ないので良いと思いますよ。。
BDレコ内蔵テレビっていう選択肢もありますが・・・
どのみち、テレビのHDDからダビングする先はレコっていう感じになるので、ダビング予定があるならレコは必須ですからね。。
ちなみに・・・
WOOOのIVカセット(HDD)はWOOO同士なら可能ですし、IVプレーヤーやIVレコーダー、PCで見れるようにするUSBアダプターなども販売されてますので、そういう事を予定してるなら便利かもです。。
IVカセットが普通の外付けHDDよりは割高ですけどね。。
書込番号:13200636
1点
レグザの場合、大抵の機種にはDTCP-IPサーバーへのダビング機能(レグザリンク・ダビング)がありますので、
それで対処できるかと思います。(対応のLAN-HDDや対応のレコーダーへダビング)
>他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。
内蔵HDDを外付けHDDにそのまま変えただけなので、基本はBD/DVDレコーダーの内蔵HDD等と同じ、
といった考え方で納得できませんかね。(^^)
>著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
デジタル放送に著作権保護機能で制限を持たせてるのが根本原因かと。(諸悪;^^)
他社になりますが、日立のWoooは内蔵HDDやカセットHDDにSafiaという独自の著作権保護機能を持たせたり
DTCP-IPサーバーを内蔵させて対処しています。
ただ、HDDが専用品になったり価格が高くなるので一長一短だと思います。
個人的には、買い替え時の対処だけでしたらレグザリンク・ダビングで十分かと思います。
書込番号:13200723
![]()
2点
まぁ、某氏のブログの記事のことなんで依頼した人みんながokなのかは判りませんが、
某氏の場合は録画したレグザが故障したため「新しいレグザに買い換えたら
録りためた物が見れなくなっちゃった。」との理由で、
事情を話してサービスの方に来て頂いて録画したテレビのMACアドレスを新しいテレビに
移植してもらったら新しいテレビで見れるようになったそうですよ。
でもそこまでやるならレコ買った方が早いような、、、、?
書込番号:13201087
1点
ありがとうございます。わかっているようでまだまだ分かっていないなあ、この世界・・・というのが実感です(笑)。ご指摘頂いたのは予想通りのものもありましたが、なるほどと思ったのは、DLNAサーバーの件ですね。
今、家のLANにはテレビ、PCx2、Ps3、RD−X6が接続されています。X6はDTCP-IP非対応なのでだめですが、もし対応している機種であればこれをDLNAサーバにしてレグザダビングでUSBハードディスクからX6に移動すれば、他のテレビやPCなどDLNAクライアントから視聴できる、ということですね。
ただそれなら最初からHDDレコーダに録画しておけよという話になりますね(笑)。ご紹介にあるようなDTCP-IP対応のHDDを買う手もありますが、それならHDDレコーダを買ったほうが・・・と思いますし。
質問の背景には、手持ちのX6が老朽化してきたため臨終後のAV環境をどうするか考えていたからでした。元々はご指摘のとおりTVの録画は観たら消すものを入れて、保存しておきたいものはX6に、という計画でしたが、レグザの録画機能が自分には十分(編集とかあまりしない)でしたのでX6の後継レコーダは要らないのではと欲をかいた次第です。ディスク再生PS3がやってくれますからね。でも言われるとおり、それだとHDDレコーダの存在価値がなくなりますよね。
デジタルになってからHDDレコーダに録画−>外部DVDに焼いて保存、というお手軽なわけにいかなくなったので、X6の後継は悩みどころですが、放送の長期間保存は追わないほうがいいのかもしれません。実際、レグザも5年は使うだろうし、5年の間再生できるならいいや、という気もします。アニメとかはDVDやBDが出ますしね。
とりあえず、レグザでは観たら消すかせいぜい1年くらいおいておくものを録画して、少し大事なモノはX6とダブルで録画するとかで当面いきます。将来HDDレコーダを買い替えるかそのときの相場をみながらじっくり考ることにします。
情報ありがとうでした。
※DTCP-IP対応とかDLNA対応とかわかっているようでわかってないんあですよね〜。ややこしすぎるというか^^;
書込番号:13201359
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/10/01 16:26:08 | |
| 11 | 2023/10/17 17:35:07 | |
| 7 | 2023/07/30 1:21:13 | |
| 9 | 2022/03/08 11:57:21 | |
| 7 | 2021/12/17 23:23:52 | |
| 9 | 2023/06/12 9:16:12 | |
| 5 | 2021/05/14 23:12:26 | |
| 5 | 2020/09/13 15:12:44 | |
| 7 | 2018/12/28 19:07:50 | |
| 8 | 2019/02/01 18:12:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







