


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
去年自分のために購入しましたが、親が地デジ対策をしていなかったのであげました。
しかし、外からの光が入ると見えにくいといい、いつもカーテンを閉めてみています。
たしかに、外から光が入ると、目のいい私でもテレビが見えにくいと感じます。
また、部屋を真っ暗にしても四隅がぼやけた感じになるのも気になります。
設定をいじったり東芝に相談しましたが有効な解決策がみつかりません。
なにかいい方法がありましたらアドバイスお願いします。
もしくは、今度こそ自分用にZP2を検討していますが、ZS1は自分が使い、親用にまた別に買ってあげようかとも考えています。
詳しいことはよくわかりませんが、過去ログを読むとCCFLは暗いという書き込みをみつけました。
光の入る部屋や、そこで利用する親には合っていないのではと考えています。
CCFLだから外からの光に負けて暗く、またぼやけたと感じるのでしょうか。
他方、CCFLを評価している方もいますので、色々な意見を聞いてみたいと思います。
私は他のLEDの商品よりもCCFLのZS1の方が色合いが自然で滑らかな印象、見ていて目が疲れにくそうと感じ購入しました。
しかし、店舗と違い外から光の入る自宅では暗い印象で見えにくいので、失敗したのかなと感じています。
書込番号:13858916
0点

いろいろ相談設定しているようですが、私も寝室で使ってますが、減1とおまかせ設定で普通よりさらに暗い?感じかな?でも、視聴には違和感はないです。
で、今ってどのような設定されているのでしょうか?
外光設定・照明の色・映像メニュー・ヒストグラムバックライト制御・(あまかせ設定以外の場合)明るさ検出)
あと、あざやか設定にしても変化ないですか?私はまぶしいとは言いませんが明るすぎるので使ってませんが。
あと、映像設定内のお好み調整で、極端な方法ですけどグラフの「暗」の位置で一番上の100に設定を変えて、いろいろな自動設定があっても明るさを常に100になってますので、それで今までとの比較をされてもどうでしょうか?それで、いい方向なら再調整して具合のいいところまでに合わせてみる手はどうでしょうか?本来は「おまかせ」だとその明るさをグラフのポイントごとで自動調整されますが。。。
省エネの観点で言えば、外れる調整ですけど。
書込番号:13859144
2点

>過去ログを読むとCCFLは暗いという書き込みをみつけました。
「明るさ」は調整できますから、一概には言えませんが、
「LEDの最高明度」に比べれば、「暗い」のかも知れませんが、
「LEDバックライトテレビ」をその状態見ると、
「明るすぎて眩しい」と感じるかも知れませんm(_ _)m
>光の入る部屋や、そこで利用する親には合っていないのではと考えています。
上記の設定などを利用して
「外光に負けない明る過ぎるバックライトの状態」
で使用した場合、ユーザーの目には(余り)良く無いと考えますm(_ _)m
>CCFLだから外からの光に負けて暗く、またぼやけたと感じるのでしょうか。
なので、基本「バックライトの種類」は関係無いと思いますm(_ _)m
「液晶パネルの種類」の問題です。
「グレアパネル」「ノン(ハーフ)グレアパネル」
の違いで外光の影響の受け方が違います。
親御さんに購入するテレビについても、
その辺の「パネルの違い」に注意して購入するといいと思います。
量販店などで製品を見比べる場合、
「天井の照明や自分自身が映り込む」と思うので、
その辺の違いで判るかも知れません。
<一度テレビの電源を切ると、その違いが顕著に感じられるかも...
東芝の場合、
「A、B、Rシリーズ」が「ノングレア」
「Z、Xシリーズ」が「グレア」だと思われますm(_ _)m
他社の製品も同様に違いが有るので、良く見比べて製品をお選びくださいm(_ _)m
書込番号:13859738
3点

>東芝の場合、
「A、B、Rシリーズ」が「ノングレア」
「Z、Xシリーズ」が「グレア」だと思われますm(_ _)m
他社の製品も同様に違いが有るので、良く見比べて製品をお選びくださいm(_ _)m
そうそう、32ZS1だけは、ハーフグレアだったかな?つや消しっぽかったから、いつものZとはパネルは違ってますね。
書込番号:13859769
2点

こんにちは
>外からの光が入ると見えにくいといい、いつもカーテンを閉めてみています。
たしかに、外から光が入ると、目のいい私でもテレビが見えにくいと感じます。
また、部屋を真っ暗にしても四隅がぼやけた感じになるのも気になります。
設定をいじったり東芝に相談しましたが有効な解決策がみつかりません。
なにかいい方法がありましたらアドバイスお願いします。
パネルとかでなく
(画面設定)
@おまかせ 部屋の明るさで変化
A鮮やか 店頭モード
B標準 80%
Cテレビプロなど他項目
どれでしょうか?
映像は”おまかせ”であれば”あざやか”にしてその評価は?
>部屋を真っ暗にしても四隅がぼやけた感じになるのも気になります。
テレビは光が入射する窓から
@対面ですか?
A光が背中ですか?
(別件)
u-ichikun さんが示されていますが”おまかせ”にて補足
>本来は「おまかせ」だとその明るさをグラフのポイントごとで自動調整されますが。。。
”おまかせ”は部屋の明るさで自動的に暗くなれば、テレビも暗い方向になります。
部屋が明るくなれば”あざやか”方向に変化します。
この明るさグラフのポイントを出すには
(クイックメニュー → 映像メニュー【おまかせ】↓ お好み調整 → 明るさ調整→でグラフが出ます)
ここで【決定】ボタンを押すとグラフのポイントの設定が可変で来ます。
決定ボタンの上下のボタンでレベル 左右でポイントの位置シフトです。
”おまかせ”であればこの調整もありますので確認願います。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:13859984
2点

スレ主さん、それ是非譲ってください。
「直射日光があたっても、とても見やすいテレビ」にお買い換えを。
書込番号:13860474
2点

スレ主さん、インチ違いの37ZS1と同Z1S
を見比べた印象ですが、自分はZ1Sユーザー
でしてLED液晶をいつも見ていて好印象ですが、先日某家電店で展示品処分セールの品にZS1とZ1Sがあり改めて見比べると、確かにZS1の
方が画面の暗さが目立ち以前は「落ち着いた色合い」という印象がガラリと変わってしまいました。
(自分の目がLEDの白っぽい画面に馴れたせい
もあります…)
親御さんが「暗い」と仰られているなら
LED液晶の品を選んでみるのも良いかも
しれません。
ちなみにその37ZS1 64800円でした。
書込番号:13861899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時、ZS1とZ1でどちらの画面表示が。。。っていう議論がありましたね。
Z1時代は、クリアLEDパネルでデフォルトで全体的に白く明るく見えてましたね。ZS1は、自然色で落ち着いた感じとかで。。。そして、32ZS1だけは、唯一フルHDパネルで、クリアパネルではないんですよね。だから、IPSでもハーフグレア?タイプなんで映り込みが少ないですしね。
Z2から、Z1時代よりZS1(Z9000も)に近づいた話を聞きました。
おかず9さんのようにまだこの機種を欲しい方がいますからね。
私もあれば欲しいものです。置き場がないですが(笑)
まあ色々なアドバイスの設定をもう一度見てみて、場合によっては、初期化もしてみてそれでも何かおかしいのでしたら、一度メーカーにでも相談されるのもいいでしょう。
本来周りが明るくなれば、TV側も明るさをあげていくんですけど、設定や強制的に100%の明るさ設定しない限り自動だと意外に、50%くらいで終わったりすることもありますし。私なんて、カーテン開けて外光入れても環境も違いますが、「おまかせ」明るさ調整グラフ見ると、32%までしか上がってないですからね。。。あ!でも省エネ設定で減1設定してたなぁ。無視してください。50%も。。。標準だとまだ上がるかも?
まあどうしても納得いかないのでしたら、機能はともかく明るさって言う点では、個人的にはシャープ製がいいのでは?
書込番号:13861996
2点

みなさん回答ありがとうございます。お礼、返信が遅くなってすいません。
補足
■設定について(現在の設定、明るさのグラフすべて100にしたり色々試しました)
あざやか
詳細設定
→ユニカラー100
→そのほかはゼロ
→明るさ調節はグラフを全体的に上げている
→明るさ検出オン
■環境について
南→窓→テレビ→人という関係で、光はテレビの背面から人へ向かって入ってきます。
u-ichikunさん
>あざやか設定にしても変化ないですか?
あざやかに設定して前より見えやすくなったといわれましたが、それでもカーテンを閉めてみています。明るさ調節は私もそのようにして試しました。
名無しの甚兵衛さんがいわれるように、パネルが影響しているのかな?と思うようになりました。
>当時、ZS1とZ1でどちらの画面表示が。。。っていう議論がありましたね。
そうなんですね!そうした議論があったのは知りませんでしたが、購入するとき、ZS1は自然な感じがして選びました。
名無しの甚兵衛さん
LEDに比べCCFLは暗いものの、それよりも外からの光が強すぎることが原因ということですね。それよりもパネルが原因ではないかということですね。
グレアパネルの映りこみは私もよくないと思いさけてます。これはハーフグレアだったと思うのですが、32型で高性能なモデルにノングレアがみつからず、しかたなくZS1を選んだ記憶があります。たしかZP2もハーフグレア?自分用にZP2とDT3をお店で比較しましたが、DT3は映りこみがすごいのであきらめました。振子が動くデモ映像ではZP2よりDT3の方が残像といいましょうか、滑らかに動いていたので、DT3にしようかとも思ったのですが・・・。
一休みさん
詳しい解説ありがとうございます。最初はグラフの意味がよくわからず説明書を読んで色々設定していました。すべて100にした設定にしたり、明るさ検出をオフにしたりしましたが、明るい時にはあまり変化がありませんでした。
夜など部屋が暗い時は明るさ検出機能で画面の明るさが下がるのは父の目にもいいようなので、現在はオンの状態にして、グラフの暗い方を高めに設定し、明るい方は100に設定して使っています。
おかず9さん
欲しいと思われる方いるんですね。ありがとうございます。
自分もこれはいいと思って買ったので^^
六畳一人間@スマフォからさん
私も購入するとき、店員さんが積極的に37ZS1を勧められてきたので比較して見ました。薄暗い店内で見比べると、37ZS1は鮮やかな感じはするものの32ZS1の方がみやすいと感じました。そもそも、その時は自分で使うことを考えていたので、机の上に37インチはでかすぎる、PCのサブディスプレイとしては使いにくいだろうと思い、迷わず32にしましたが・・・。
親へのテレビはLEDにしたらいいかもしれませんね。というより、今はLEDしか選べないかな。
書込番号:13862447
0点

Montuchiさん
そうですか。
私も説明不足で、一休みさんの補足もあったんですが、「あざやか」設定にしても、その中の設定を変えると「あざやか・メモリー」に名前が変わって、複合設定になるんですが、やはり明るさセンサー「オン」にすると、微妙に制御がかかりますし、ヒストグラムバックライト制御も「オン」のままだと、明るさを自動調整していきます。
でも、根本的に、効果が薄いのでしたら、一度、初期化されてもいいでしょうし、メーカーに見てもらうのもいいでしょうけど。。。
でも南なんですよね〜
日差しが強いと確かに設定だけでは、厳しいかもしれませんね。私も南方向ですから、最低でもレースカーテンは常にしています。(厳密には、TVのかかっている窓半分だけカーテンを使用)日差しがきついと、設定だけでも限度はあるかもしれませんね。
さっき書いたようにTV側に問題なければ、環境を見直す方向なのかなぁ?
書込番号:13863293
1点

Montuchi さん、こんばんは。。
u-ichikun さんと同じような回答になってしまいますが‥
>■環境について
>南→窓→テレビ→人という関係で、光はテレビの背面から人へ向かって入ってきます。
この環境ですと誰もがちょっと「見えずらい」と感じると思いますよ。。(たぶん?)
テレビの配置を変えられるのでしたら、模様替えをした方がいいと思います。。
出来ない、或いは配置換えしても現状が変わらない場合‥
周囲の明るさに応じて、画面の明るさが自動で調整される「色温度センサー」の「ON」や
映像の明るさに応じて、バックライトの明るさを自動調整される「ヒストグラムバックライト制御」
の「ON」になる「おまかせ」モードを止められて「標準」モードで
双方の自動調整機能を「OFF」にした状態から、バックライトやユニカラーを最大値の方へ
設定してみてはいかがでしょう。。
また、日中と夜の視聴モードを二つ作ってみてはどうですか?
一応確認ため‥
テレビの「明るさ」に大きな影響を与える画質調整項目は
・バックライト:画面全体の明るさ
・ユニカラー:白レベル=明部の明るさ
・色温度:白の色あい、「高」の方向へ振るほど明度と彩度が上がります。
・「カラーイメージコントロールプロ」は
「色あい」「色の濃さ」に併せて「明るさ」も各色相ごとに調整可能です。。
以上が「明るさ」についての調整の全てです。。
>外からの光が入ると見えにくいといい、いつもカーテンを閉めてみています。
>たしかに、外から光が入ると、目のいい私でもテレビが見えにくいと感じます。
>また、部屋を真っ暗にしても四隅がぼやけた感じになるのも気になります。
外光が強いと輝度レベルを上げないと見えづらくなりますので
自ずとバックライトやユニカラーは数値を上げる方向へ
一方、「四隅がぼやけた」を緩和すす為には、それとは真逆の調整に
なりますので、両者を両立させる事は残念ですが難しいです。。
書込番号:13863865
1点

自分が書いた「パネルの種類」は「現在のモデル」での話です。
「32ZS1」は、u-ichikunさんも仰るように「ハーフグレア」だと思いますm(_ _)m
これからの季節はどうしても「日差し」が入り易いので、
こういう弊害は他のメーカーの製品でも出ているとは思いますm(_ _)m
まぁ、「テレビ」はそれ以上どうにも出来ないので、
<「ノングレアの保護パネル」で対処!?
「カーテン」などで対処するしか無いのは実情とは思いますが、
うちの場合「熱反射ガラスシート(マジックミラーのヤツ)」をリビングの窓に貼った所、
<当時は「車用」しか無かったので、「幅」が足りずに苦労しました_| ̄|○
大分軽減しました(^_^;
<「目隠し」「夏場の日差し軽減」にもなるので一石三鳥!?...
貼ったのは「ブラウン管テレビ」が有った頃なので、5年以上前です(^_^;
冬場、日差しを入れて部屋を暖かくする考えからすると「省エネ」ではありませんが、
自分が「暑い」よりも「寒い」方が我慢できるので...(^_^;
<「厚着」は出来ても「薄着」には限度が有しますし..._| ̄|○
ご参考までに...m(_ _)m
量販店なども、これからの「日差し」についての「対処法」とか、
「実際どうなるか」などの展示方法をして欲しいですね(^_^;
<照明を低い位置において、「日差し」を想定した「映り込み」の程度を示すとか...
書込番号:13864046
1点

みなさんありがとうございました。みなさんの話を聞いて、このテレビのせいではないのでは?と思うようになりました。みなさんのアドバイスを基に、環境を改善して設定をやり直してみようと思います。
ZP2は自分用に購入して、親がZP2の方がいいといえば取り替えようかなぁーと考えてます。
ところで、ZS1の在庫でましたね!
u-ichikunさん
うーん、やっぱり南から日当たりがいいっていうのが一番の原因なのかもしれません。
レースのカーテンを光があまり入らないものとかないか探してみることにします。
wenge-iroさん
>テレビの「明るさ」に大きな影響を与える画質調整項目
詳しい解説ありがとうございます。参考になりました。
模様替えはできないので、カーテンなど古くなってるし、お正月前に買い換えてあげようと思います。お財布ピンチ!
名無しの甚兵衛さん
>カーテンなどで
テレビのことばかり気にしてました^^;フィルムは嫌がりそうなのでカーテンで対策してみます。
ちょうど正月前ですし、光が入りにくそうなものに買い換えてあげようと思います。
書込番号:13875117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/10/01 16:26:08 |
![]() ![]() |
11 | 2023/10/17 17:35:07 |
![]() ![]() |
7 | 2023/07/30 1:21:13 |
![]() ![]() |
9 | 2022/03/08 11:57:21 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/17 23:23:52 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/12 9:16:12 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/14 23:12:26 |
![]() ![]() |
5 | 2020/09/13 15:12:44 |
![]() ![]() |
7 | 2018/12/28 19:07:50 |
![]() ![]() |
8 | 2019/02/01 18:12:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





