M-CR603 [シルバーゴールド]
4chデジタルアンプを搭載しDLNA1.5に準拠したネットワークオーディオ機能とインターネットラジオの再生が可能なiPod/iPhone対応のCDコンポ
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
すでにNA7004の方の書き込みでご存知の方もいらっしゃると思いますが、この方法で、M-CR603も認識しましたので、書き込みさせて頂きます。
IO-DATA のHDL-Sシリーズセットアップガイドをご覧ください。
その中で
「Windowsから設定する(LAN接続)」@のネットワークに導入するをみていただき、それをマニュアルに書いていることを順番にしていくと、パソコンのデスクトップにEのアイコンができるはずです。
そのアイコンは「LANDISK-(それぞれの英数6文字) WEB設定画面」と「LANDISK-(それぞれの英数6文字)アクセス」の2つできます。
その「LANDISK-(それぞれの英数6文字) WEB設定画面」のアイコンをクリックすると LAN DISK Home のログオン画面がでます。そこでパスワードの入力はしないで「ログオン」アイコンを押します。
画面が替わってメニューが出ますので「はじめての設定」を押してください。
名前を決める(LAN DISKの名前)の下に LANDISK-(それぞれの英数6文字)と表示されていますが、それを消して HVLDISK-(それぞれの英数6文字)と書き換え下の「次へ」を押す。
後は変更することはないので次を押し進めて、画面がSTEP4までくれば右下の「設定する」を押せば1分ほどで書き換えてくれて完了です。 書き換えの間「HDがの青色の光が点滅して、完了すれば点灯します。
それでログオン画面を終了すれば認識します。
*(それぞれの英数)は、お使いのHDについている名称です。英数6文字で形成されています
私は、この方法で、最初は認識しませんでした。
この後、
@LANDISKの電源を切る
AM-CR603のLANケーブルを抜く
BM-CR603のコンセントを抜く
Cはじめて接続した時の順番で接続する(説明書をご覧下さい)
これで、HDを認識しました
注意点ですが、このWEB設定画面はLANDISK-(それぞれのMACアドレス)を呼び出すアイコンですので、HDの名前が変わっているので、次回からは、WEBで呼びだしてホームページのアドレスをLANDISK-A3E64EからHVLDISK-(MACアドレス)に変えてやればWEB設定画面を呼び出せます。
ショートカットも、マイネットワークを検索して、作り直しをしないといけないです
書込番号:12577295
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2020/12/29 17:55:47 | |
| 0 | 2020/11/13 12:50:23 | |
| 3 | 2017/08/08 20:13:56 | |
| 14 | 2017/07/21 21:17:56 | |
| 8 | 2016/10/03 0:42:18 | |
| 7 | 2014/04/17 8:48:11 | |
| 2 | 2013/09/19 9:19:56 | |
| 4 | 2013/08/28 20:27:15 | |
| 16 | 2013/08/27 16:41:43 | |
| 0 | 2013/07/27 7:29:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





