


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
夏山の本格シーズンを迎え、北アルプス・白馬三山に行ってきました。
花の名山は色々あるけれど、その中でもここ白馬は、花の種類・量ともに国内随一と言っても良いのではないでしょうか?ちょうど花のもっとも豊かな季節にK-5を連れて行ってきました。
いや、ほんとに素晴らしかったですよ。
2枚目のみ DA18-55WR
他は DA50-200WR
書込番号:13303416
14点

花だけでなく、山の景色も最高でした。
1-2枚目 DA18-55WR
3-4枚目 DA15Limited
書込番号:13303472
16点

ううう…。また目の毒が…。
"白馬夕景","鑓ヶ岳"、もう我慢の限界です。
軍資金はなんとかなりそうです。あとは山の神の目をどう盗むかです。
書込番号:13303497
11点

雷鳥も現れました。人慣れしていて、登山道を行ったり来たり。モデル歩きをしていました。
すべてDA50-200WR
書込番号:13303512
16点

雷鳥は人慣れしているのではなく、無防備なんです。
人にふなれなんですよ。
明治時代の登山者はよく捕まえて食べたらしいです。
小島烏水の随筆にそんな場面が出てきます。
書込番号:13303549
8点

ぱぴばんさん、もう少し毒を盛りますね(笑い)
2日目。ご来光には出遅れましたが・・・。
書込番号:13303558
13点

白馬岳のあたりは非対称山稜が見事ですね。
天狗菱のアルペン的風景も素晴らしいです。
登りは大雪渓からでしょうか?
ライチョウさん、丸々太ってますね〜
何を食べてるのかな。
書込番号:13303595
9点

沼の住人さん
いえいえ、雷鳥さん、「いよ、沢山おでましですなぁ」と居並ぶカメラマンに言ってましたよ。
なんだかんだと30分ぐらいは登山道うろちょろしてました。
団体さん引き連れたガイドさんが言うには、「日本人は農耕民族で雷鳥を山の神と敬っていたので人を恐れない。海外の雷鳥は人を見たら逃げる」とのこと。私には真偽は判りません。
「ガスっている日は猛禽類に見つからないので良く出てくる」とも。これは本当っぽいですね。
先ほどの写真は、1枚目DA50-200WR、2枚目DA15、3-4枚目DA18-55WR でした。
もう少し花の写真。
1-3枚目 DA50-200WR
4枚目 DA15Limi
DA50-200WR
書込番号:13303658
11点

うさたこさん、こんばんは。
白馬夕景!素晴らしい景色ですね〜〜私もいつか歩いてみたい場所です^^
ライチョウもいいなぁ〜〜私はもっと体高があって大きな怖い感じの鳥かなって思ってたんですが
意外と小柄で可愛いですね〜^^
書込番号:13303678
6点

またまたやりましたね。
DA15の良さはすでに思い知らされましたが、DA50*200もいい仕事してますね〜。
私は登山の趣味はないですが、山の写真は好きです。
日が沈んだ直後の写真とかあれば見せていただきたく。
書込番号:13303781
6点

うさたこさん、こんばんは。
眼に薬、財布に毒な(笑)Best Partnerシリーズをありがとうございます。
DA15は元より素晴らしいですが、DA50-200もいいですね。
僕もK-m時代のDAL50-200の写真見て、おや!?っと思った次第です。
これからも素晴らしいシリーズ続編を楽しみにしています〜☆
p.s. 事故等に遭いませんようご注意しながら、山と写真を楽しんでください^^
書込番号:13303823
9点

海外の雷鳥は低地にいますし、もっと巨大なので昔から狩猟の対象になってきた背景があります。
セッターとか、ポインターとかはそうした狩猟のために作られました。
大町の山岳博物館で確か海外の雷鳥を飼育していたはずです。
日本の高山は、つい最近までマタギか、修験者しか登らない聖地でしたから、雷鳥は人間を警戒する経験がないのです。多くの山で、登山者の乱獲や野犬などの被害で雷鳥が全滅したと聞きます。
私は雷鳥を呼べますが、その方法は秘密です。
書込番号:13303872
6点

>torotorotororiさん
天狗稜でなくて「菱」でしたね。間違ってました。
コースは猿倉から大雪渓を登り鑓温泉から下りる左回りコースです。
>kagefune8さん
雷鳥は、そうですね鶏よりは一回り小さく、鳩よりはちょっと大きいぐらいでしょうか。
>タイガーバリーさん
ありがとうございます。DA15は色のメリハリも解像度もこの中ではぴか一です。だけど
山で画角を選べないのは、かなり不自由です。自然とレンズ交換ばかりでちっとも足が進みません。DA50-200は安くて小さい割には良く頑張ってくれます。
日暮れ後の写真は、ガスって撮れませんでした。ごめんなさい。同じ日、山頂で粘っていた人はきれいな夕日が見られたそうです。残念ですが、きれいな白馬岳が見れたので良しとします。
>Pic-7さん
お気づかいありがとうございます。今回、ベテランぽい単独行の方が怪我をされてました。十分気をつけます。
1-2枚目 DA15Limited
3枚目 DA50-200WR
4枚目 DA18-55WR
書込番号:13303951
8点

白馬三山いいですねえええ♪
20年前に縦走しました…
そのときの写真を生まれて初めてカラーで引き伸ばしたのを思い出します(笑)
白馬岳といえば…
最近の人に「はくばだけ」の誤読が広まっていないかが気になるところです
村も「はくばむら」だし駅も「はくばえき」だからいたしかたないのだが…
名前の由来からすれば明らかに「しろうまだけ」なのですがねえ(笑)
書込番号:13304222
4点

>名前の由来からすれば明らかに「しろうまだけ」なのですがねえ(笑)
色から言えば、”黒馬 ”ですが、漢字で書けば本来は、”代馬 ”ですね。
私も、”はくば ”には馴染めません。
書込番号:13304275
3点

涼しそうでいいですね。
>ハイジとクララを目撃しました。
アララ!?
書込番号:13304500
2点

うさたこさん、みなさま、おはようございます。
すばらしい景色ですね!稜線の写真って憧れです!
雷鳥さんもぷっくりしててかわいらしい♪
こちらは南アルプスです。初めてテントやら三脚やらを担いで登ったのですが、予定よりかなりのスローペースとなっていまい、雷鳴もゴロゴロと…。そして情けなくもギブアップ。
中腹のテント場まで戻って幕営、2時間ほどで雨は止んだのですが、雲で星空はほとんど見えず。アストロレーサー使うために重い三脚担いだのに。。。
50リットルのザックで17kgほどに荷物をしぼったのですが、それでも私の体力では荷が重かったようです。(「荷が重い。」ホントの意味で使う日が来るとは…。)
うさたこさんの体力が羨ましいです。。。
きっちりトレーニングして、来年もトライしちゃおうかな?
書込番号:13304644
6点

ライチョウかわいい〜^^
夏だからこそ涼を感じる写真はいいですね!素晴らしいです!
8月に長野行きますが白馬はさすがに遠いので霧ヶ峰で我慢します^^
書込番号:13305266
2点

うさたこさん こんばんは。
白馬三山の素晴らしい写真ありがとうございます。
稜線から撮る写真は爽快感がありますね。
見ていると後立山連峰に行きたくなってしまいます。
使い回しですが写真を2枚貼っておきます。
書込番号:13306973
4点

>あふろべなと〜るさん、影美庵さん
私も山屋の常として「しろうまだけ」じゃなきゃ許せん、と考えてましたが、今はどちらでも良いんじゃないかなと思い始めてます。おひざ元の白馬山荘も「はくばさんそう」ですよね?(もしかして違う?)
「ハクバ」が台頭してきたのは、響きが良く言い易いからじゃないかな。
>じじかめさん
昼は快適ですが、夜は寒かったですよ。
>figaro☆spicaさん
私も今回初のテン泊でした。北岳とどちらにしようか迷ったのですが、北岳の方がきつそうなので白馬にしました。この2ヶ月あまり、頻繁に山に登っていたので何とかなりましたが、昨日まで筋肉痛でしたよ。
>arenbeさん
ぜひ、霧ヶ峰の写真見せてくださいね。
>夢見る旅人さん
ご来光良いですね。今回は見損なったので、またの機会にとっておきます。
1枚目 DA18-55WR
2-3枚目 DA50-200WR
4枚目 DA15Limited
書込番号:13307816
4点

まあ、「はくば」の方が「白馬の王子様」を連想させてウケがいいからかな?(笑)
個人的には話し言葉の変化は許せるのですが、固有名詞は変わって欲しくないかなあ
変化するたびに意味が薄くなってしまうので…
個人的に好きな山名は
「カムイミンタラ」
これは「神々の遊ぶ庭」という意味のアイヌ語
日本の正式名称では「大雪山」
アイヌ語の地名は意味が美しくて好き♪
(*´ω`)
書込番号:13310729
1点

うたさこさん、皆さんこんばんは。
私も先日、那須連山の茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を
縦走してきましたので、その写真を貼らせていただきます。
便乗、お許し願います。
レンズは全て、シグマ17-70(非OS HSM)
RAWよりSILKYPIXによる現像です。
本日は富士山より先ほど帰宅しましたが、
ご来光は拝めませんでした。 残念。
書込番号:13311355
4点

>あふろべなと〜るさん
アイヌ語の地名良いですよね。同感です。
確かに味のある村の名前なんかが、合併で消えて行くのは寂しい気がしますし残してほしいですよね。
でも「代馬」が「白馬」に変わったのも時代の流れなのだとしたら、読み方が変わって行くのも必ずしも悪いとも言えないかな、なんて気もします。少なくとも花の名前は「シロウマアサツキ」「シロウマアカバナ」「シロウマオウギ」・・・全部シロウマです。シロウマも不滅ですよ。
>夜明けのカラスさん
那須連山の茶臼岳、朝日岳、三本槍岳は私も2年連続で行っています。北温泉から左回りの周回コースを歩きましたが去年は6月にシロヤシオがとてもきれいでした。もうニッコウキスゲも峠を過ぎてしまいましたかね? 富士山はざんねんでしたね。ご来光の無い富士山はちょっと・・ね。
1枚目 DA18-55WR
2-4枚目 DA50-200WR
書込番号:13311674
3点

今年は雪が多かったけれど、7月から温度が急上昇したのでどうだったかと思いましたが、ウルップソウ咲いていましたか。
7月中旬に咲いてしまうので夏休み中盤に登るともう見れないんですよね。
書込番号:13311896
2点

沼の住人さん
ウルップソウも場所によっては終盤戦突入と言った感じでした。
イワギキョウ・チシマギキョウをはじめ、これからが本番と言う花も多いので暫くは楽しめると思います。
1-3枚目 DA50-200WR
4枚目 DA15mmLimited
書込番号:13312131
4点

白馬岳はウルップソウとツクモグサが日本アルプスでも他にない花なんですが、天候の安定する8月の梅雨明け頃には花期が終わってしまうんですよ。
昔の記憶だと、馬館から尾根沿いに少し下がった新潟側の斜面がストライプ状の氷河地形になっていて、その辺に咲いているのがよかったような気がします。
懐かしいです。
書込番号:13312208
2点

初めまして。
いやいや、皆さんの写真が目の毒になりますw
北アルプスの山行は来年を予定していますが仕事をほったらかしにして出かけたい衝動がw
白馬岳、燕岳、立山三山、槍ヶ岳、西穂高岳どこにしましょうか・・・
今年は地元(九州)の山を堪能する予定です。
しかしスレ主さんが羨ましい。写真もとても素敵です。
書込番号:13312301
2点

この週末は天候不順のため遠征はなさそうです。(涙)
●沼の住人さん
ウルップソウもツクモグサも信州では、ここ白馬と八ヶ岳が有名ですね。ウルップソウは稜線の日当たりのよい場所は終わりかけでしたが、頂上小屋のテン場付近や雪渓の方に少し下ったところあたりでは、咲き始めのところもありました。まだもうしばらくは楽しめそうです。ツクモグサはさらに季節が早いのでさすがに見かけませんでした。行ったことはありませんが、毎年6月中旬〜7月初頭あたりだったかツクモグサ祭りというのが開かれていますね。ぜひ見てみたい花の一つです。
>馬館から尾根沿いに少し下がった新潟側の斜面
→馬館ってどこでしょう(泣)
●wodsさん
はじめまして。私から見ると九州の山って憧れです。
>北アルプスの山行は来年を予定していますが・・
→来年の計画まで立っているのですね。私は明日の計画さえ立っていません(笑)
1-2枚目 DA50-200WR
3枚目 DA15Limited
4枚目 DA18-55WR
書込番号:13313062
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





