液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 12GL1 [12インチ]
このテレビって、2D映像を3D映像に変換する装置であって、3D放送や3Dソフトを表示する為の装置では無い。
消費者の多くは、現在発売されているグラス3Dと同等と誤解しているが、全く別物。
このテレビを根拠に3Dテレビを買い控えるのは、根本的に間違い。
書込番号:12667024
3点
朝日新聞に「東芝は昨年12月、日本で12型と20型の裸眼でみられる3Dテレビを発売した。大型の裸眼3Dテレビは、各社がすでに出している専用眼鏡で見るテレビと競合することになる。」という記事が有りますが、別カテゴリの商品なので、競合しないんですけどね。
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201101050315.html
書込番号:12667739
0点
>大型の裸眼3Dテレビは、各社がすでに出している専用眼鏡で見るテレビと競合することになる。
それは記事の最初のほうの文章
>専用の眼鏡がなくても立体的に見える40型以上の3D(3次元)液晶テレビを、年内にも日本や米国で発売すると発表した。
にかかるのでは?
「競合することになった」って断言していないんだから
このように読めますが…_| ̄|○
だいたいこの機種と
すでに他社が出している3Dのテレビを競合させること自体
無理な相談があります
書込番号:12667792
8点
>このテレビって、2D映像を3D映像に変換する装置であって、
>3D放送や3Dソフトを表示する為の装置では無い。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/gl1/design.html
の下の部分の話ですね...
それでも、「外部入力」では無い、
「3D放送」は、そのまま観れるのでは?
<「サイドbyサイド」の映像しか有りませんが..._| ̄|○
書込番号:12669185
0点
スレ主さんの読解力と文章力の無さがあらわになったスレになりましたねえ(笑)
先ずは「矛盾」の意味から覚えましょう^^w
書込番号:12670141
4点
万年睡眠不足王子さん
「グラス3D」と「グラスレス3D」の違いを知ってる人に向けた話では有りません。知らない方々が、誤解している現状を書き込んでみました。
名無しの甚兵衛さん
サイドbyサイドの映像はサイドbyサイドのまま3Dに変換されます。縦長の3D映像が2対。正直、ビックリしました。
フルハイビジョン3D映像も片方の映像を3D変換しているみたいで、立体感が全く違いました。
ムッ君(ΘεΘ#)さん
誤解している方への話なので、上のレベルの方には不要な話題です。ほっといてください。
(ΘεΘ###)
書込番号:12671432
2点
「多視差変換」
独自技術でリアルタイム映像処理を行い、9視差変換をしてるだけです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/gl1/quality.html
なので、20/12型ともに3D映像を表示する装置ですよ。
加えて、12GL1では外部入力で制限があります。
書込番号:12671588
1点
2D/3D変換のみの装置ではありません。
ちゃんと3D放送を3Dで表示できます。
インテグラルイメージング方式の3Dです。
フレームシーケンシャル方式とは立体表示の仕方が違います。
すでにあるリンク先の東芝サイトの説明通りです。
元の3D映像から多視差映像の生成をして、9枚同時に表示しています。
2D映像は「モーション3D」「フェイス3D」「ベースライン3D」処理で3Dにしています。
12型はベースライン3Dのみ
注意書きの通り、12型に関してはBDプレーヤーの2D映像を3Dに変換しています。
書込番号:12671858
1点
らしあさん
貴方が写真で提供してくれた情報通り、本来の3D映像を表示しないというのが、私の書き込みの趣旨なんですけど…
あゃ〜ずさん
インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。少なくともBSの3D放送は3D表示されてませんでした。
>2D映像は「モーション3D」「フェイス3D」「ベースライン3D」処理で3Dにしています。
その通りです。そして3D映像も同じように処理によって素材の奥行きを推定しているのであって、グラス3Dのよう3D映像をそのまま表示していない。
確かに3D表示はしていますが、似て非なるものでは?
書込番号:12672504
1点
>インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。
あまりにもトンチンカンな説明ですので訂正お願いします。
書いた勢いで間違えたのでしょうけど、わかりますよね?
書込番号:12681930
2点
> サイドbyサイドの映像はサイドbyサイドのまま3Dに変換されます。縦長の3D映像が2対。正直、ビックリしました。
> インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。
3D表示モードで、サイドバイサイドを選んでますか?
並列の画像のまま立体になるのは「通常」にしていて2Dから3Dへ変換していると思うのですが。
グラス3Dテレビで表示させるのが本物で、グラスレス3Dテレビで表示させるのが偽者って意味が解りません。
3D映像の元は同じです。
それをどう画面に表示させるかの違いであってどちらも3D映像です。
2Dを3Dに変換するだけのテレビなら本来の3Dを表示しない。と言っていいと思いますが。
サイドバイサイドの3D映像を、2D/3D変換して表示させると、2枚並んでる画像のまま立体になり、
サイドバイサイドモードで表示させると3Dになります。
書込番号:12682351
1点
しえらざーどさん
>>インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。
>あまりにもトンチンカンな説明ですので訂正お願いします。
>書いた勢いで間違えたのでしょうけど、わかりますよね?
勿論その通りです。スレを見ていただければ分かるとおり、私が言い出したことではなく、
あゃ〜ずさんの書き込みに対するレスとして流れの中で出て来たまでです。
無論、その部分を切り取り、トンチンカンと指摘されればその通りです。気をつけます。
あゃ〜ずさん
>3D表示モードで、サイドバイサイドを選んでますか?
>並列の画像のまま立体になるのは「通常」にしていて2Dから3Dへ変換していると思うのですが。
その通りです。私の早合点で間違った事書き込んでしまいました。お詫びして訂正します。
>グラス3Dテレビで表示させるのが本物で、グラスレス3Dテレビで表示させるのが偽者って意味が解りません。
偽物といっているのではなく、代替ではないと言いたいのですが、私の書き込みが偽者と指摘していると受け取られるなら、表現が間違っていたか、不適切だったと思われます。失礼しました。
現在、3Dの本命は、フレームシーケンシャル方式だと思っています。ただ、これは私だけの認識かもしれません。放送波に乗せられるのは、サイドバイサイドですから、むしろ本命はサイドバイサイドという認識も成り立ちます。
グラスレス3Dは、フレームシーケンシャル方式の右か左の画像を3D変換しているので、似て非なるものと表現しました。
一般的グラス3Dと東芝グラクレス3Dの違いについて、改めて書き込んでみます。
書込番号:12684555
1点
東芝グラスレス3D
放送波 サイドバイサイド3D: 3Dとして表示。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示。
外部入力 サイボバイサイド3D: 3Dとして表示出来ない。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示出来ない。
フレームシーケンシャル3D:3Dとして表示出来ない。
(片方の2Dを3Dに変換して表示するので、3Dっぽくはなる)
一般的なグラス3D
放送波 サイドバイサイド3D: 3Dとして表示。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示。
外部入力 サイボバイサイド3D: 3Dとして表示。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示。
フレームシーケンシャル3D:3Dとして表示。
グラスレス3Dが、グラス3Dに取って代わると思っている人が、結構多いので、違いますよという意味で書き込むつもりでしたが、伝わらないのは、私の文章力の無さのせいです。
現時点で、フレームシーケンシャル方式3Dをグラスレスで表示する事は不可能です。そして、フレームシーケンシャル方式が一番画質が良い3D映像だと思います。
書込番号:12684677
3点
東芝グラスレス3Dと表現してますが、外部入力の3Dが2Dからの変換なのは12型のみでは?
書込番号:12684830
1点
>東芝グラスレス3Dと表現してますが、外部入力の3Dが2Dからの変換なのは12型のみでは?
その通りです。一応この板は12GL1なので、そこはお察しいただければ…。やはり、誤解を避けるためには明記すべきですかね。他のテレビにつては、全般で書き込んでいるわけですから。
書込番号:12685051
1点
当然です。
他のREGZAでもそうですが、サイズによって仕様が違うならサイズ明記しないと
シリーズ全部が該当する表現になります。
19HE1のスレで、HE1は倍速モーションクリアではないと書くと、37型以上にはあるとなります。
12GL1のスレでGL1は外部入力の3D表示ができないと書くと、20型はできるとなります。
書込番号:12685216
2点
スレ主さん実物を御覧になったようなのでちょっと教えて下さい。
スレ主さんのお話はほぼ理解しているつもりです。
メガネタイプの3Dは基本的に3D用に作られたコンテンツを表示することを前提に作られており、おまけとして2Dのコンテンツを3Dに変換する疑似3D機能が付いているのに対し、このグラスレス3Dでは専用の9視点コンテンツは用意されておらず、2Dのコンテンツを3Dに変換して表示することを前提に作られているということですね。だから本質的に疑似3Dしか見ることが出来ない。
そこで質問ですが、グラスレス3Dで見る3Dは、見た感じグラス3Dの疑似3Dと同じでしょうか?昨日量販店で3Dテレビの疑似3Dを見てきたんですが、そうまでして3Dを見たいとも思わないかな・・。という印象でした。グラスレスは原理が違うんで同じ疑似3Dでも画の作り方が違うかもしれないと思うのですが、よければ実際に見た感想を教えてください。
書込番号:12703255
0点
だから、「グラスレス3Dレグザ」と言うと、20型も12型もあるのですよ。
20型は3Dコンテンツを3D放送できるのですよ。
サイドバイサイド映像は、サイドバイサイドモードにすれば3Dで見れます。
そんな事言ったら、視差バリアも3Dじゃないとでも?
インテグラルイメージング用コンテンツ、視差バリア用コンテンツなんかないですよ。
この2つの方式は2D用映像から3D変換でも見れるし、3D用映像も見れます。
書込番号:12703900
1点
訂正
> 20型は3Dコンテンツを3D放送できるのですよ。
外部入力でないなら12型でも3Dで見れます。
書込番号:12703912
1点
> 2Dのコンテンツを3Dに変換して表示することを前提に作られているということですね。
このスレ読んでいて、なぜこうなるのか・・・
インテグラルイメージング方式は、2D-3D変換のための技術ではありません。
> だから本質的に疑似3Dしか見ることが出来ない。
2Dから変換している映像はそうでしょうが、3D用映像が3Dで見れるので擬似ではないです。
書込番号:12703917
2点
>20型は3Dコンテンツを3D放送できるのですよ。
>サイドバイサイド映像は、サイドバイサイドモードにすれば3Dで見れます。
>2Dから変換している映像はそうでしょうが、3D用映像が3Dで見れるので擬似ではないです。
3Dテレビだから3D表示できるのはあたりまえですが、その質を問題にしています。商品説明を見ると2D画像から※「モーション3D」や「フェイス3D」を使って奥行きを推定し、多視差画像を生成していると書かれており、左右二視差の3D画像の視差情報から奥行きを推定して多視差画像を生成するとは書かれていません。もしこれが出来るのであれば、2D画像から生成するよりはずっと高品質な3Dになるでしょうが、それならどうして商品説明に書かないのでしょう。
>そんな事言ったら、視差バリアも3Dじゃないとでも?
>インテグラルイメージング用コンテンツ、視差バリア用コンテンツなんかないですよ。
視差バリアの3Dディスプレイは展示会などで何度か見ましたが、デモンストレーションの画像しか見たことがありません。つまり流通している視差バリア用コンテンツなんかないんでしょう。彼らが自社のディスプレイ用に作ったコンテンツしか。
だからこれまでの裸眼3Dディスプレイはテレビになれなかった。放送できるコンテンツがないからです。
東芝さんがテレビとして商品化したというニュースを聞いて、まず疑問に思うのは「コンテンツはどうするんだろう?」ということです。2Dから作る疑似3Dで良いと割り切ったのなら、この疑問は解消します。
書込番号:12706039
2点
画を見ると、2Dからの矢印にのみモーション3Dやフェイス3Dがあります。
東芝は前からHPでの表現がうまくないので、テレビやレコーダで誤解が多いです。
すでに出ていますが、インテグラルイメージング用コンテンツ、視差バリア用コンテンツはありません。
グラスもグラスレスも元映像は同じで、左右の目に別々の映像をどう見せるかです。
サイドバイサイドの映像フォーマットの動画を、アクティブシャッター(眼鏡)で見ても
視差バリアでも見ても、綺麗に3D見れました。
視差バリアは左右の視力の違いや距離で見え方が変わります。
これは映像の所為ではありません。
同じ「グラス3D」でも各社メガネの規格が違うため
このメーカーのグラス3Dは良いけど、あのメーカーのグラス3Dはダメだ。
となるかもしれません。
これも元映像は同じで表現が違うからです。
インテグラルイメージング用コンテンツ、視差バリア用コンテンツがないから
グラスレス3Dが主流ではない。のではありません。
3Dテレビはまだ出始めです。
メガネを使ったほうが製品化しやすかったのです。
これから技術やコストが良くなればグラスレスが増えるかもしれませんよ?
書込番号:12706859
1点
今更ですが、スレ主は12GL1について言っているんで、他の20GL1について言っている人とは根本的に話がかみ合わないということが、中古の12GL1を買ってやっとわかってきました。価格コムさんが両方の書き込みを同じところに入るように設定しているんで、書き込む人はよく見て注意しないといけないようですね。それにしてもずいぶんスペックが違うもんですね。
書込番号:20260043
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > グラスレス3D REGZA 12GL1 [12インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2013/01/09 15:16:35 | |
| 7 | 2011/10/21 2:00:06 | |
| 8 | 2011/05/08 3:11:44 | |
| 5 | 2011/03/05 0:44:20 | |
| 24 | 2016/10/03 22:11:37 | |
| 0 | 2011/02/07 18:06:10 | |
| 1 | 2011/01/05 23:26:53 | |
| 2 | 2011/03/02 0:30:29 | |
| 2 | 2011/04/21 0:00:01 | |
| 7 | 2011/08/04 1:32:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







