DAC-1000(S)
- 動的ノイズを抑制する「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」を採用したD/Aコンバーター。
- 光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、USBは最大192/32bitまでのフォーマットに対応。
- Burr-Brown製D/AコンバーターをL/R各セパレートで搭載し、最大192kHzまで対応のサンプリングレートコンバート機能も備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)
すみません質問させて下さいm(__)m
DAC-1000の電源ですが通常オフにするには
スタンバイ状態で良いのでしょうか?
それとも電源スイッチにてオフにしておくものなのでしょうか?
書込番号:21174310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tetsu_u4さん こんにちは
DAC-1000は、消費電力15W, 待機電力0.15Wとなっていますが、待機中に時計の電池の充電する機器もあり、少なくとも週2-3回お使いになるのであれば、スタンバイ状態をおすすめします。
ネットにつながれた機器が待機中にバージョンアップする場合もありますから。
一か月以上とか、長期使用されない場合は切ることもいいかと思いますが。
書込番号:21174507
0点
里いもさん
素晴らしいアドバイス有難うございます。
そうですか・・・私は週のうち土日に音楽を聴くのでやはり
スタンバイ状態にしていた方が良さそうですね・・・
書込番号:21174606
2点
こんにちは。
この機種、寝起きが良くないので、自分は常に電源オンです。
まぁ、2日に1度は使っているので、それでいいかと思っています。
書込番号:21176801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この機種、寝起きが良くないので、
取説に堂々と,数十分の暖気運転が必要のくだり。
暖気が済むと,音が柔らかく鳴る云々。
まー,暖気が必要云々は,当機に限った事じゃないですがね。
と,電源の極性管理云々,コンセントの挿す位置のくだりも散見され,電源極性とは合わせてますかね。
書込番号:21177862
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > DAC-1000(S)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2020/11/08 19:57:07 | |
| 10 | 2017/09/26 20:26:35 | |
| 6 | 2017/09/07 22:10:55 | |
| 4 | 2017/06/06 21:42:05 | |
| 7 | 2017/04/19 22:58:24 | |
| 8 | 2017/03/20 14:56:36 | |
| 1 | 2019/09/07 21:51:09 | |
| 13 | 2017/03/12 13:01:36 | |
| 4 | 2017/02/23 23:39:28 | |
| 4 | 2017/01/13 21:13:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








