デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
OVFで覗いて、2メートル先に立ってる子供の顔に、AFフレームを合わせて
ピピッと緑色になったのを確認してシャッターを押したのですが、
後ろの風景にピントが合っていました。
あれっと思って、もう一回撮ったのですが、同じ結果に・・・
今度は、同じ位置でEVFに切り替えて撮ったら、バッチリとれました。
日中の明るい時に、動き回ってる訳でもないのに・・・
これだけでなく、ここ数日試し撮りをしているのですが、同じようなことが
多々あります。
皆さんの、OVFでのAF精度はいかがでしょうか。
書込番号:12888399
1点
>皆さんの、OVFでのAF精度はいかがでしょうか。
それは残念ですね。
今のところその様な現象は出ていません。
気になるようならSC行きだと思います。
書込番号:12888718
0点
恐らくOVFのAFフレームが正しい位置に見えてなくて、顔を狙っているつもりが実は背景を狙っていた、
と言うことでは無いでしょうか?
フレームが傾いて見える現象と関係がありそうです。
私は、OVFの場合、自分の視線によってフレームが結構ずれるのが嫌で、専らEVFで撮影しています。
書込番号:12888854
0点
同じようなことがあったのですが、いろいろ試したところ、フォーカス自体には問題は無く、OVFのフォーカスエリアが広いことが問題かと思われます。
フォーカスエリアが広いので、エリア内で一番ピントが合わせやすい物にピントが合うようです。
背景がピントの合いにくい白い壁などで撮影をすれば、狙った被写体にきちんとピントが合います。
1m20cm離れた位置に単3乾電池を置いて試したところ、背景が白い壁であれば、フォーカスエリア内のどこでもできっちりピントが合いますが、背景にピントの合わせやすいものを持ってくると乾電池には全くピントが合いませんでした。
フォーカスエリアが広いがための現象だと思います。
書込番号:12888949
0点
2mというのがちょっと引っかかりますが、
ビューファインダーの仕様である「パララックス」が原因ではないか思います。
「パララックス」については、過去スレやグーグル等で調べてみて下さい。
フィルム時代は当たり前のことだったのですが、
デジタル時代では忘れられつつあることです。
理屈としては、次のようになるのかなーと。
OVFのAF中央一点でAFします。
X100はCMOSの中央でコントラストAFを行って合焦させます。
しかし、OVFとCMOSにはパララックスが生じているので、
OVFの中央部分とCMOSの中央部分は厳密には一致しません。
近距離になればなるほど、実際のAF箇所は右下にズレます。
試しに、1m程度の距離あるものをOVFの中央AF枠で捉えてみて下さい。
次に、そのままの構図でEVFに切り替えて下さい。
EVFの中央AF枠は、OVFのそれより右下にズレるはずです。
OVF時のAFは、実際のところ、OVFのAF枠の表示位置ではなく、
EVFのAF枠の表示位置で行っています。
この差が、AFの後抜けに繋がっているのではないかと思っています。
距離によるのですが、お子さんの顔をピンポイントでAFすると、
実際には、顔の右下あたりでAFを行っていることになります。
パララックスが大きければ、顔ではなくて、
背景の方にAFが合うこともあるだろうなと思います。
書込番号:12888973
![]()
2点
パララックス(視差)については、X100の場合自動的に補正されます。OVF内に補正されたフレームが表示されることで確認できます。
私は常にMFに設定してAFーLボタンでフォーカスします。即ち”親指AF”です。
1mほどの距離では視差はかなりありますが、AF(親指AF)はしっかりと合ってくれます。
書込番号:12889071
0点
カメラは素人さん こんにちは
3m以内ではマクロモードでライブビュー撮影の方が失敗は少ないように感じております。
合焦のズレは
Take_X100さん と
YEELさん のご説明の通りではないかと思いますよ。
書込番号:12889111
0点
試してみました。やはり、ちゃんと合いますよ。
OVFでフォーカスポイントは中央1点です。リモコンの最上部に合わせましたが、視差の関係で左上にずれていますが、ピントはちゃんと合っています。
距離は50cmほど。MF設定でAF-LボタンでAFしました。
書込番号:12889175
1点
この問題は、私もパララックス補正が関係していると思っています。被写体との距離に応じて自動的にブライトフレームの位置が補正されますが、このときにAFフレームの位置は補正されません。
でも、実際にはブライトフレームと同じだけ移動したところでフォーカスが合わされているはずなので、そのせいで後にピントが合ってしまうことがあるようです。OVFとEVFを交互に繰り返すことで、どれくらいずれているか確認できると思います。
とりあえず、私は無限遠を撮るとき以外はAFフレームの右下でフォーカスを合わせるように意識して使っています。この方法だと思ったところでフォーカシング出来ています。
書込番号:12889876
![]()
2点
>kyonkiさん
こんばんわ。
パララックス=写る範囲のズレは、kyonkiさんのご指摘通り、
OVFのブライトフレームの移動によって補正されていますね。
「写る範囲のズレ」が補正されるのは、AFが合った後で
AFが合焦した時のフォーカスレンズの位置から、
被写体までの距離と補正値を算出してブライトフレームを移動させていると思います。
AFの後抜けで問題になるのは「写る範囲のズレ」ではなくて、
「AF枠のズレ」、例えば、OVFの中央とCMOSの中央が一致していないことにあると思います。
パララックスが補正されるのはAFが合焦した後(被写体までの距離が算出された後)なので、
AFが合う前に、AF枠のズレを補正することはできないからです。
kyonkiさんの作例でAFが後ろに抜けていないのは、
AF枠のズレがリモコンの範囲内に留まっているためではないかと思います。
MFだとAF枠が拡大するようなので、そのせいもあるのかなと思います。
もしよろしければ、OVFのAF中央枠で、リモコンの右端の方をAFしてみて下さい。
後ろに抜けるのではないかと思います。
ちなみに、
作例の一枚目は、OVFの中央枠で郵便ポストの中央をAFした写真です。
作例の二枚目は、OVFの中央枠で郵便ポストのやや右側をAFした写真です。
両方とも、わかりやすくするため、かなりトリミングしています。
二枚目の条件だと、ほぼ100%、後ろに抜けます。
書込番号:12890088
![]()
4点
皆さん、返信ありがとうございます。
このAF問題は、個体差もあると思います。
私は、運悪く初期不良品にあたり、これで、X100は3つめです。(初期不良は3つともAF以外の問題です。)
3つ使ったうち2つめは、このようにAFが外れることは殆ど無かったです。
しかし、今回試し撮りをしているうちに、1つのことに気がつきました。
OVFのAFフレームの右下あたりでAFが来ていることに!YEELさんの言われている通りだと思います。
試しに、AFフレームの右下あたりを顔の中心付近にもってきて、シャッターをきると後ろにピントが
抜けなくなりました。
しかし、距離によってこういうことに気を使わないといけないなんて、せっかくのOVFも使えないなーと思いました。
書込番号:12890093
0点
YEELさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
昨日は早く就寝し、先程帰宅しましたので色々と試してみました。
なるほど、AFフレーム内の右側と左側に被写体を置いた場合はピント位置が明らかに違いますね。
MF時はAFフレームが大きくなるので私も違和感を持っていました。YEELさんが仰るようにフレーム内でAFがずれるところをみると、仰る意味がよく分かりました。私の勘違いだと思われます。
これからもっとX100の仕様を熟知した上で使いこなしていこうと思います。
書込番号:12892002
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix X100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/03/03 16:31:36 | |
| 24 | 2023/04/06 16:43:05 | |
| 19 | 2022/09/18 17:47:37 | |
| 13 | 2022/06/14 7:00:50 | |
| 7 | 2022/06/12 13:58:36 | |
| 4 | 2020/07/22 16:37:44 | |
| 3 | 2020/03/09 14:51:41 | |
| 2 | 2020/02/25 10:09:16 | |
| 4 | 2020/01/17 20:23:56 | |
| 4 | 2020/01/07 20:28:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











