3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
この機種との比較は怒られてしまうのかもしれませんが、質問させてください^^;
HX920は確かに素晴らしいと思います。
もともとSHARPの60L5と東芝55ZX2との3台で比較検討をしていました。
しかし今日、検討の土俵にも全くのっていなかったLGのLZ9600を量販店でたまたま観たところ、かなり画質がよかったのと3Dメガネの気楽さが気に入り、カタログをもらったり口コミなどをいろいろと調べました。コストパフォーマンスもさることながら、性能も十分な気がしてなりません。(HX920と張り合えるのでは?)
どなたか、深く検討されたかた、もしくは、比較に深い考察をお持ちのかたいらっしゃれば、いろんな見地で教えていただけないでしょうか?
比較するのもおこがましいのかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14154825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、以下のような口コミやブログも参考になると感じました。
http://s.kakaku.com/review/K0000262413/ReviewCD=429808/
http://s.kakaku.com/review/K0000262414/ReviewCD=420830/
http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/lz9600/
辛口、甘口、いろいろとご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:14154991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿の修正です。
1.東芝ZX2→ZG2
2.LZ9600はカタログをよく読むと3D非対応でした。売り場で3Dを見た気がしたのですが…。
大変失礼いたしました。
HX920購入されたかた、3Dはどのくらいの頻度でお使いですか?
書込番号:14155195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSONYの65HX920を使用しています。
triplesevenさんがどの機能に重点を置いているのかで選べば良いと思います。
エリア分割
・LG LZ9600:直下型LEDエリア駆動288分割
・SONY 55HX920:直下型LEDエリア駆動約128分割(メーカー非公表)
・SHARP 60L5:直下型LEDバックライト エリア駆動なし
・東芝 55ZG2:エッジ型LEDエリア駆動16分割
エリア分割数が多いほど、暗いシーンが綺麗に見える。(メリハリのある画になる。)
逆にエリア分割数が少ないと暗いシーンが苦手。(全体的に暗く沈んでしまう。)特にSHARPや東芝。
超解像の有無
・LG LZ9600:無
・SONY 55HX920:有
・SHARP 60L5:無
・東芝 55ZG2:有
高画質エンジンはどの機種にも搭載しているので、画質は好みの問題。
超解像がある方がフルHDに満たない画質を綺麗に表示できる。
3D機能
・LG LZ9600:非対応
・SONY 55HX920:アクティブシャッター方式
・SHARP 60L5:アクティブシャッター方式
・東芝 55ZG2:アクティブシャッター方式
偏光方式はちらつきが少ないが、縦解像度が半分になる。しかし、LGの3D対応モデルはこの点を克服している。安価で電池も要らない。立体感は劣る。
アクティブシャッター方式は解像度は落ちないが、クロストークが発生しやすい。比較的高価で充電が必要。立体感がある。
液晶パネル
・LG LZ9600:IPS
・SONY 55HX920:VA
・SHARP 60L5:VA
・東芝 55ZG2:IPS
VAよりもIPSの方が視野角が広い。
ただし、最近は余程斜めから見ない限りは違いが分かりにくいほどになっている。
倍速スキャン(残像低減機能)
・LG LZ9600:8倍速
・SONY 55HX920:16倍速相当
・SHARP 60L5:4倍速相当
・東芝 55ZG2:8倍速相当
録画機能
・LG LZ9600:ダブルチューナー
・SONY 55HX920:シングルチューナー(録画中にチャンネル変更できない)
・SHARP 60L5:ダブルチューナー
・東芝 55ZG2:タイムシフト6番組同時録画
後々レコーダーにダビング(ブルーレイディスク化)できるのは、SHARPと東芝のみ。
あと、全般的に言えること
液晶パネルなので、多少の輝度ムラ・発光ムラ・色ムラがある。
完全にムラの無い画質を求めるならプラズマテレビ択一。
ざっくり比較するとこんなものでしょうか。
間違いがあれば訂正してください。
よろしくお願いします。
この中で絞れといわれたら、私だったら、直下型エリア駆動が付いているLG LZ9600かSONY 55HX920です。
ただし、LGに関しては個人的に超解像が付いていないのが致命的です。
地デジやDVDをよく見る人なら超解像が付いている方が恩恵は大きいと思います。
あとは画質の好みの問題ですね。
店頭で視聴してみてください。
>HX920購入されたかた、3Dはどのくらいの頻度でお使いですか?
3Dの使用頻度は人によると思いますよ。
映画館並みの迫力が得られるので映画を観るときによく使います。
また、ゲームでもたまに使うぐらいです。
長時間使うと目が疲れるので、使用頻度はあまり高くありません。
個人的に・・・LGのデザインってダサくないですか?台座がチューナーと一体化していてすごく分厚いんですけど・・・。
私も両機を視聴してみましたが、総じてSONYの方が好みです。
書込番号:14155258
6点

私もk.i.t.t.さんと同意見です。
超解像がないのはBD以外の物(地デジ、DVD等)を見るときに致命的に違いが出ます。
BD専用モニターとしてならLGもありかと思いますが、紹介されているブログのように
キャリブレーションまで画質調整も出来ればいいんですが、
実際、一般人にはそこまで出来ません。
多少、知識は要りますが、ここの書き込みの画質調整関係の内容程度のレベルで
高画質が楽しめるソニーの方が良いと思います。
あと、デザインですね。
個人的にLGは日本で売っている液晶TVで一番映り込みがあると思います。
完全にガラスですから。
台座もちょっと分厚くてカッコワルイ。
書込番号:14155366
3点

ヤマダLABIでは、ソニーブースの隣がLGブースでしたので比較してみました。見比べるとHX920の方が、精細感、ノイズの少なさ、色再現性、暗部階調表現、動画解像度・・・と、全ての項目で上回っているように感じました。あくまでも並べて比較すると分かるということで、家庭での視聴ではどうでしょう? この辺りは各人の判断となりますね。
確かに3Dに関してはLGの方式でも十分かも・・と、一瞬感じました。気楽に観られそうですし。ただ、日本勢がアクティブシャッター方式にしたのは、単に飛び出すギミックでアピールするのではなく、十分鑑賞に耐えうる仕様を目指したからではないでしょうか? 偏向グラス方式ではやはり解像度の低下を実感しますから。因みに、3Dはたま〜にしか観てません。でも楽しめます。
それより、ブラビアはネット機能がけっこういけてますよ。おもしろい番組がないときに重宝します。
予算的に無理をしてでも、画質と機能と使い勝手の良さからHX920の方をお勧めします。
書込番号:14155396
3点

triplesevenがご覧になったのは、LG LZ9600ではなく、LG LW6500ではないでしょうか?
LG LW6500には、CINEMA 3Dが付いています。
私も、55HX920とLW6500で悩みました。
結果的に、LW6500を購入しました。
決め手は、
・クロストークが無い事
(私の場合、アクティブシャッター方式を採用している
どのメーカーの物も気になってしまいます。)
・画面が明るかった事
(アクティブシャッター方式と見比べた時に、
解像度よりも明るさの方が私にとってインパクトがありました)
・3Dメガネのコスト
家族(最低でも妻と)で見ることが多いので。
他の方が仰っている通り、超解像が付いていないのは気になりましたが、
将来的にBDレコーダーを購入する予定でしたので、
その再生には遜色は無いだろうと判断した事と、
BDレコーダーに超解像が付いている物を選択すれば良いと判断し、
テレビは、映像を映す物と割り切りました。
以上の点で、共感する部分が多ければ、
LW6500がコストパフォーマンスで上回ると思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14156641
2点

皆様ありがとうございます。
予想以上に的確かつ勉強になるアドバイスをいただけて本当に感謝しています。
地デジと録画がメインなので、それらの画質にこだわり920が正解なのかなと思っています。コスト面で量販店と交渉しなければ^^;
もし920を購入した場合シングルチューナーですが、レコーダーを購入することでダブルやトリプルチューナーとなるのでしょうか?
というのも、2画面地デジ表示をしたい時などは、皆様はどう対応しているのでしょうか?
レコーダーのクチコミでは、テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要がないとのコメントを多々見受けますが、同メーカーのBDZ-AT950WもしくはAT970Tを考えています。テレビがシングルチューナーだから、レコーダーはダブルよりトリプルチューナーのほうがよいというようなことは、ありますか?
たびたびの質問ですがよろしくお願いします。GOOD ANSWERのつけかたも合わせて教えていただけますでしょうか?^^;
書込番号:14157474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

triplesevenさん
>もし920を購入した場合シングルチューナーですが、レコーダーを購入することでダブルやトリプルチューナーとなるのでしょうか?
考え方が間違っています。
テレビとレコーダーは切り離して考えてください。
HX920はシングルチューナーで録画は可能ですが、録画中はチャンネル変更ができません。
また、レコーダーへのダビングもできません。ブルーレイディスク化もできません。
HX920の録画機能は本当におまけ程度のものなので、正直言って使い物になりません。
レコーダーについて
AT950Wはダブルチューナー、AT970Tはトリプルチューナー搭載のレコーダーです。
前者は2番組同時録画、後者は3番組同時録画が可能です。
ご自身の用途にあった方を選べば良いと思います。
話をまとめると、HX920の録画機能は一切使わず、録画は全てレコーダー側で行うのがベストな使い方です。
>というのも、2画面地デジ表示をしたい時などは、皆様はどう対応しているのでしょうか?
HX920はシングルチューナーなので、テレビ単独で2画面地デジ表示はできません。
ただし、レコーダーと併用すれば、2画面地デジ表示が可能です。
HX920の地デジ+外部入力(レコーダーで地デジを表示) で実現できます。
>レコーダーのクチコミでは、テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要がないとのコメントを多々見受けますが、同メーカーのBDZ-AT950WもしくはAT970Tを考えています。
テレビとレコーダーのメーカーを合わせた方が親和性が高いです。
例えば、テレビのリモコンでレコーダーを操作したり、テレビの番組表からレコーダー側に予約を入れることができます。
それぐらいですかね・・・。
これぐらいの連携機能が必要ないのであれば、他社製レコーダーでも問題ありません。
>テレビがシングルチューナーだから、レコーダーはダブルよりトリプルチューナーのほうがよいというようなことは、ありますか?
全く関係ありません。
上記で述べたとおり、テレビとレコーダーは切り離して考えてください。
ダブルチューナーかトリプルチューナーのレコーダーのどちらが良いかはご自身の用途で決めてください。
>たびたびの質問ですがよろしくお願いします。GOOD ANSWERのつけかたも合わせて教えていただけますでしょうか?^^;
本スレッドのタイトルの横に「質問が解決しました(GOODアンサーを選ぶ)」と書かれたボタンがあるので、それを押すと、GOODアンサーの人にチェックを付けられる画面に進みます。
書込番号:14157707
0点

皆さん大事な事、書き込みしてませんが、LGや日本メーカーのを私も良く比較しますが、
★LGのテレビは地デジ画質が、日本メーカーより結構悪いんです。
ブルーレイなどはとても良いとしても、毎日見る地デジ画質が悪いのは、厳しいと思います。
書込番号:14163544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろありがとうございました。
様々なアドバイス、並びに自分の眼を信じ、
本日55HX920を購入いたしました。
値段も20万を切り、納得の購入です。
レコーダーについては950にしましたが、
何やら49800円で970がAmazonから出ていたとか…。若干+α出して970だったかと思いつつも、とにかく、後悔しない買い物ができました。皆様のおかげです。
HX920とレコーダーで、映画を楽しむ生活にしたいと思います。
本当に、ありがとうごさいました。
書込番号:14164652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

triplesevenさん、気に入った物が安く買えてよかったですね。
私のテレビ選択の目的を書き忘れたので、追記しておきます。
テレビ購入の目的は、映画鑑賞が9割以上、
地上波は極稀で、ニュースをたまに見る程度です。
ですから、LW6500は超解像が付いていないので、
地上波は他社のTVと比較してきれいではありませんね。
(それでも、アナログテレビからの買い換えだったので、きれいと思いましたが(笑))
それで、BDレコーダーは、超解像が付いたハイグレードの物を購入予定です。
最近、量販店で物色していて、店員に気になることを言われた。
超解像の付いたレコーダーで録画して、超解像の付いたTVで見ると、
超・超・超解像になって、とてもきれいに見れますよ!! (^_^;)
本当の事でしょうか?
他人のスレッドなので、お尋ねしてはいけない?かも知れませんが、
簡単にぐぐっただけでは、良い回答が見つからず、
私よりも知識を持った方が、多数を閲覧されているようなので、
教えて頂ければ幸いです。
実は、父がTV購入を検討しているので、KDL-55HX920が候補にあがっています。
ちなみに、父は地上波を見る割合が9割と私とは、真逆です。
書込番号:14166801
0点

sky_mongooseさん
>超解像の付いたレコーダーで録画して、超解像の付いたTVで見ると、
>超・超・超解像になって、とてもきれいに見れますよ!!
嘘ではありませんがちょっと意味が違うというか強調しすぎですね。
録画される番組自体には超解像は関係ありません。
超解像は再生時(TVでは映像表示時)に働くので、超解像付きのレコーダーで見れば
録画、DVD、BD何でも超解像をかけて見れます。
ですが、TVの超解像と併用すると弊害がある場合が多いです(特にTVとレコが他社の場合)。
所謂、超解像が効き過ぎて、映像の粗が見え過ぎてしまったり、不自然になりやすいです。
TV、レコーダー双方に超解像が付いている場合は比べてみて良い方を使うのが良いと思います。
同メーカーの場合は超解像の二重掛けを検証して最適化している場合もあるので
両方使っても良いですが、大抵はレコーダー側は超解像というよりアップコンなので
TVの超解像の方が良いと思います。(ソニーとか)
東芝はレグザサーバーとレグザZ系TVで超解像処理を分担しており、HDMIで接続するだけで
両者最適化し高画質にしてくれるようです。
これは超解像用チップが両者同じ物で同じ処理をするからこそ可能であり
他社はTVとレコーダーで超解像の仕組み自体が違うので併用は難しいです。
書込番号:14166904
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 14:28:10 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/13 8:26:18 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/13 15:50:32 |
![]() ![]() |
1 | 2014/07/12 2:42:33 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/09 13:26:11 |
![]() ![]() |
2 | 2014/01/12 21:44:11 |
![]() ![]() |
9 | 2013/12/28 0:53:58 |
![]() ![]() |
7 | 2013/11/24 15:18:01 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/18 14:08:55 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/27 1:38:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





