D5100 18-55 VR レンズキット
「D5100」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55 VR レンズキット
- 18-105 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
α55を使っています。動き回る子供の撮影について、表題の機種で差があるのかご相談したく。
屋内撮影で、例えば子供がこちらに向かって走ってきます。とっさにカメラを向けてオートで撮影した場合、AFの食いつき、およびAF精度の面で一番ピンボケなく撮影できる機種は、
D5100
kiss X5
α55
でどれでしょう? α55を使っている立場からすると、ニコン、キヤノンとAFの差はないと信じたいのですが、やはりとっさの撮影は完全に合焦するとは言い難く、合焦してシャッターを切ってもピンボケでがっかりという場面もしばしばあります。これがD5100やkiss X5なら明らかに歩留まりがよくなるのか、それとも大差ないのかが知りたいところです。α55はEVFで、自分はまったく慣れていますが、タイムラグがあり動体には向かないという意見もあり、これが歩留まりの差に影響しているのかも、と考えたことはあります。
α55はライブビューでウェストレベルで子供を撮影することも多く、これはニコンやキヤノンに比べて圧倒的に優れていますが、今回はあえてファインダー撮影で、動き回る子供を撮影する時のAF速度・AF精度だけ見た場合に、ニコン、キヤノンどちらが優れているかが知りたいです。ちなみに、D5100、kiss X5を出したのは両方ともバリアングルだから(AF速度遅くてもバリアングルはあるとないとでは大違いで便利です)。
α55で標準レンズとしてDT16-50 F2.8を購入したばかりです。レンズの性能は不足ないはず。しかし、ニコン、キヤノンとの間で超えられない壁があるなら、D5100かkiss X5の買い増しを考えています。動き回る子供撮影の点で、率直にお勧め機種を教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:13987846
0点
こんばんは。
キットレンズでの比較ですが
体感的にはX5が良かったように感じました。
書込番号:13987971
0点
こんばんわ
候補のうちX5のみ使用ですが
キットレンズでは大きな差は
ないと思いますが、AF速度は
X5が早いですね
AF精度、バリアン、連写・・・
α77では(^^;
書込番号:13988097
0点
こんばんは♪
私も、全てをそれほど使い込んだわけではないんですけどね^_^;
特にα55はそれほどいじり倒したわけでは無いので・・・比較にならんかもしれませんけど^_^;
傾向として・・・
このクラスのカメラで有れば、それほど顕著な歩留まりの差は出ないと思います。
ただ・・・
キヤノンさんのAFってのは、咄嗟に、全くピントの無い所から、カメラ任せにシャッターボタン全押しで無理矢理にピントを合わせに行くような動作では、一番ヒット率が良いと思います。
※モチロン、決して歩留まり良く撮れるとは言えませんけど・・・ソコソコヒットする?って感じでしょうか?
ニコンさんもSONYさんも・・・ピントの無い所から全押しでピントを食いつかせるのは難しいかも??少なくともキヤノンさんよりは、歩留まりが落ちると思います。
やはり、丁寧にシャッターボタン半押しして、ピントを食いつかせてからシャッターボタン押さないと、ピンぼけ写真を量産すると思います^_^;。。。
この作法で撮影する限りでは・・・入門機のAFに大差は出ないと思います^_^;
書込番号:13988601
5点
短時間でたくさんレスありがとうございます。
ピンボケ写真ばかりですいませんが、もっとピントが合焦すれば・・・と思った写真です。もしかしたら、シャッタースピードの関係で被写体ボケだけなのかもしれませんが、ニコンやキャノンなら結果が違ったのかな、と思いました。
それにしても、D5100の掲示板だけど、X5お勧めの方が多いですね。それだけ、キャノンのAFは確実なのでしょうか。D5100の3Dトラッキングが動きものに強いと聞いていましたが意外でした。
書込番号:13989071
0点
使用するレンズによっても違いがでたりしますよ。
書込番号:13989094
1点
Green。さん
X5、D5100とも、キットレンズだと合焦が遅いですか?
いわゆるAFの食いつきがレンズによって変わるのでしょうか。
キットレンズが劣っているのか教えてください。
書込番号:13989116
1点
ノブヒロ@上野さん
こんばんは(^^)
私はお答えできませんが、ズバリなご質問で清々しいです。
、
屋内で走る場合の例なら、おそらく多少暗い体育館や
ちょとしたホールなどの設定でしょう。
その程度の暗さを加味した上での咄嗟のAF精度の違いですから
判定は難しいですね。。。
日中屋外とも量販店店内とも環境は異なりますから、
実際に同じようなシチュエーションでしばらく撮り比べしないとわからないかも^^;
そのような過酷な環境の中、
実際に最新初級機+キットレンズで動き回る子供を撮り比べされた方のご意見は
大変貴重なので私も是非お聞きしたいです。
(普通は同マウントで上位レンズや上位ボディーに移行すると思いますから、
テスト目的でなければその三機種は持ち合わせ無いでしょうね。)
,
状況の設定としては大変撮りにくいシチュエーションなので、
確実に撮れる初級機は無いと勝手に思っていますが、
より近づける機種やメーカーを知りたいと思う気持ちは私も同じです(^^)
、
オートという設定条件をど返ししても、
咄嗟にそれなりの画質で被写体ブレもピンズレも無く撮ると仮定するなら、
私の感覚ではNikonならD7000(最新中上級機)+AF-S60omicro
(そこそこ明るくAFの速い手頃な価格のレンズ)でも
一枚目からジャスピンを得るのは大変困難かと感じています^^;
、
もっとも
ファインダーや画質以外の面が許容出来るのなら、
バリアングルが付いていて、ライブビューや動画にも強いSONYは
子供撮りにもってこいだと思います♪
書込番号:13989236
0点
三機すべてが同じ条件での比較でないことをことわらせていただきますが
あくまでもキットレンズ(標準ズーム)での体感で
X5が印象が良かったです。
またキットレンズ(望遠ズーム)では
明らかにD5100よりもX5のAFの早さを感じました。
α55は望遠ズームを体験していません。
ただ各カメラで超音波モーター内蔵レンズ(キットレンズよりAFが早い)を使用した場合は
違う結果になるかもしれません。
書込番号:13989425
0点
件名の解答にはなっていないですが、
アップされた写真を見る限りAFスピードや精度というよりは手振れとAFの合う場所に問題があるように思います。
今の機材でもISO上げて中央一点AFにするだけで(日の丸構図が増える可能性はありますが)ピント・ブレ等に関しては気にならないレベルになるのではないでしょうか。
書込番号:13989446
7点
>ma-koさんと同意見です。
2枚目と3枚目はシャッタースピードが遅く、子供の動きを
止められていないようです。
対処方法はシャッタースピードを上げる為にISO感度を上げることでしょうか。
オートでもISOの設定は出来ますからやってみて下さい。
フルオートではなく、シャッター優先のオートモードがおススメでしょうか。
景色と一緒に撮るならば絞り優先のオートモードにするなど、場面で切り替える方が
より特化した映像になり、よりイメージに近い映像になるはずですよ。
1枚目は子供が画面中央にいるにもかかわらず、ピントが来ていない事から、
連射機能が設定されていませんでしょうか?
ピントが来たとこでシャッターが下りるシングルモード?の様な設定ならば、
ピントが合ってからシャッターが下りる間に子供が動いてしまったということでしょうか。
あるいは、動く物にピントを合わせ続けるモードなら、何枚か連射してジャスピンをチョイス
という事になると思います。
どのメーカーでも、どういうモードでも、子供の動きに対しては難しいと思います。
予想がつかない動きに対して画像を止めるにはやはり、シャッタースピードを
上げるのが一番だと思います。
ソニーの撮影モードの呼び方がわからないので呼び方はご勘弁を。
書込番号:13989901
3点
AF速度はレンズによってかなり差が出ますからね
Nikonでも、24-70mmや70-200mmなどの、お高いレンズだとAFはものすごく速いですが、反面お手頃価格以下のものですと、、わざと遅くしてるんじゃないか? と思えるほどAFはのんびりなのが多いです、、、
情報を見るかぎりでは18-70mmなど、安くて速いのもあるみたいですが
Canonの機種はエントリーなレンズでもAFがとても速く感じましたね とくにキットズームの55-250だったと思いましが、あれのAF速度は本当に速いです。あのくらい速ければ、AF速度で不満が出ることはないでしょうね
あと同じレンズでもボディによって差は出ますね D3100とD7000を比べても、動き出すまでが、一瞬ですがD7000のが速いと感じます まぁレンズほどの差は無いですけどね
書込番号:13989953
2点
スレ主さんのサンプル写真を見ましたが、このような幼児の写真ではソニーでもニコンでも十分に撮れます。撮れないようなカメラをメーカーは出していません。AF速度云々の前の話ですね。
まず、シャッタースピード。被写体ブレを起こさないようにSS1/125は確保しておきましょう。
AFモードは、AF-Cです。
フォーカスポイントは、中央1点でいいので被写体がAFポイントから外れないようにしっかりと追ってください。
書込番号:13990256
5点
たくさんアドバイスありがとうございます!
RAMONE1さん>
屋内は家が中心ですね。オートで撮影するとシャッタースピードは1/30前後でしょうか。それくらいだと、ブレブレ写真の量産になります; シャッター速度固定かISO固定で撮るかな。。。画質を落とさないギリギリの勘所が難しいですね。
D7000とD5100はAF性能としては同等ですかね? D7000がバリアングルなら候補になったのですが^^; ソニーは大変気に入っているのですが、ソニーはAFが弱いと言われているので、ニコン・キャノンを使ってみるとどうかな、と思っています。でも、咄嗟のAFでジャスピンは難しい条件なのですね。
Green。さん>
X5は評判がいいですね。60Dだともっといいのかな? 言わずもがなかも知れませんが、α55とX5ではAF合焦の差は感じたでしょうか?
ma-ko-さん>
カールツァイ酢さん
同じ観点からのアドバイスでしたので、コメントを一つにしてすいません。
ISO感度をあげてシャッター速度を上げるのがよさそうですね。屋内では常にISO1600固定でいこうかな。
もう一枚、ピンボケ写真をアップしますが、1/100で外しています。。AFはAFポイントはマルチで、ソファーにいっちゃったのかな・・・。α55は顔認識があるので、常にONにしていますが、子供の変顔にはついてこないことも多いです^^; ちなみに、AFはシングルモードで、連射は使っていません。
ishikawa_さん>
エントリー機種ですと、AFモーターがボディにないから、AF速度はレンズ側に依存するということでしょうか? ソニー機種を使っていると、AFはどんなレンズでも動作するのであまり気になりませんでした。割と速度に定評があるDT16-105が常用レンズです。それでも屋内撮影の歩留まりを上げるためDT16-50を購入しましたが…。以前はタムロンのA16を使っていましたが、けっこう外すシーンが多かったような気がします。
それにしても、ニコンの掲示板とは思えないほど、X5推しの意見が多いですね。AF速度限定の話しであるとは思いますが、ニコンもキャノンも同等だと思っていました。(ソニーよりは早いのでしょうけど)
kyonkiさん>
シャッター速度は1/200くらいあれば余裕かな、と思っていました。ついつい画質との関係でISOを上げることはためらっていましたが、ピンボケよりはマシですよね。写真を見比べてみても、ISO200もISO1600も違いは気づかないので、ISO1600固定にしちゃおうかな^^;
ちなみに、α55の写真は、3割がファインダー、7割がライブビュー撮影です。子供の目線に合わせようと、ウェストレベルのライブビューを多用しています。ファインダーよりは中央に合わせずらいですね。
書込番号:13990292
0点
サンプル見た限りですが、これならどんな機材使っても、私も同じになると思います(笑)
距離、ピント位置、タイミング、設定、撮り方の面でかなり合いにくい条件かと。
近距離で動くものほどフォーカス移動量が多いので、駆動が間に合わなくなります。
ピント位置は、オートエリアは原則アテになりませんから、1点選択でピント位置を
きちんと決めて使うのが基本です。
タイミングは、動きを予測したり谷を見計らう事でだいぶ被写体ブレやAFの歩留まりが
よくなります。近距離で動いているものへの食いつきはどんなレンズでも悪条件です。
「もぐらたたき」ではなく、「動く的当て鬼」の要領でいきましょう。
設定は、kyonkiさんがいうように最低でも1/125secは欲しいところです。
人は、座っていたり動いていないように見えてもわずかな体動(とくに子供は)が
あるので、思ったより被写体ブレしやすいものです。
撮り方は、ファインダーで撮るのが基本です。ライブビューはたしかに便利ですが
ウェストレベルで追うなら、肘がお腹から離れないように下半身全体でひねるとか
よほど意識していないと前後に動きやすいです。
そのため被写体との距離が変わりやすく、結果ピンぼけをまねいてしまいますね。
私もいろいろマウントやレンズを使ってきましたけど、機種やレンズごとの能力差は
多かれ少なかれ実際あると思います。
しかしキヤノンやニコンの高性能望遠レンズ群は別格として、普及価格帯や標準の
焦点域のボディ&レンズの組み合わせであればそう大きなAF性能差はないと思います。
それに、サンプルのような条件でしたらどんな高性能機を使っても機材まかせでどうにか
なるものではないと思いますよ。
逆に、ポイントを抑えればコンデジでもちゃんと撮れるとも思います。
どんな機材であれうまく撮るには試行錯誤と機材への理解は必要です。
もうちょっとα55で色々と試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13990462
5点
室内での動きものは非常に難易度が高く、
機材もそれなりのものが必要となります。
α55、77、D7000を使っています。
室内撮影は、別として私が感じたところは
AF性能としてα77=D7000>α55ですね。
レンズは同じタムロンのA005での比較です。
D5100やX5がどうなるかは判りません。
また、レンズによっても変わってきます。
それとおそらくX5やD5100に行ってもあまり変わらないような気がします。
もちろんAFの歩留はカメラやレンズにも依存しますが、
ブレないで撮るために大事なことは、
シャッタースピードをいかにして上げるか。
これには絞りを開ける、
ISOを許容範囲まで上げるに付きます。
更にだめなら明るいレンズを使用する。
但し、明るいレンズで絞りを開けるということは被写界深度が狭くなります。
つまりピントの合う範囲が狭くなりますので動きものは難しいです。
AFはワイドではなく、中央の一点で被写体を追う方が
より歩留を上げることが出来るかと思います。
室内であればDT35なんかも良いのではないでしょうか?
写りも良いですし安いので
あと、顔認識やニコンの3Dトラッキングなど確かに便利かもしれませんが、
今一つ使い物にはならないような感じですので、私は使いませんね。
ご参考までに、
書込番号:13990497
2点
サンプルよりも光量のない状況でもキヤノンのレンズは良いですよ。
ボディのグレードとレンズを入門グレードより上げればもっと希望の写真が撮れると思います。
X5で、正月暗い境内やホテルの売店などでストロボ無しで撮っても予想以上のシャープな写真が撮れて喜んでいます。
余談ですが、いろいろ、妬み僻みの多いネットで自分の子供の写真を載せられる気合いに敬意を評します。
私はペットの写真すら嫌な人間には見せたくないので羨ましい限りです。
現在入門機で不満があるなら、中級機を買えばより感動が大きく中途半端な不満もなくなると思います。
書込番号:13993120
0点
オミナリオさん>
いわゆるAFの「動体予測」は動き回る子供には関係ないですかね? ニコン・キャノンはソニーに比べて動体に強いと言われていますが、それは「動体予測」ができるからで、その意味で買い増しの意味があるかなと考えていました。
今回、AFが合焦する以前にシャッター速度やISOを上げて、AFを中央重点でそろえて、それでもだめなら考えたほうがいいようですね。
ライブビューはソニーのお家芸なので、便利さで多用していますが、ブレという点では考え及びませんでした。シャッター速度稼げない状況では、できるだけファインダーで撮影してみたいと思います。
okiomaさん>
DT35いいですよね。自分もすぐに買いました。その前はシグマの30mm F1.4 の単焦点も持っていたのですが、なんとなくAFが遅いかなと感じてDT35に切り替えたのですが、写りはともかく、室内ではもう少し広角よりの画各が欲しいなと思いました。理想を言えば24mmくらい・・・一時期、Zeissを買おうかと悩みに悩んでいた時期がありました(結局DT16-50へ流れましたが…)。
α77=D7000なんですね。α77はファイルが大きくて取り回しが大変そうで敬遠していました。EVFやバリアングルの動き、AFの向上など、α55に比べて魅力いっぱいではあるのですが。でも、α77を買いましたからピンボケがなくなるという訳でもなさそうなので、オート任せの撮影はしないよう、撮影スタイルを見直してみます。
ザサスケさん>
やっぱりキャノンいいですか。レンズについては、光量がない状況でもAF速度は変わらず合焦するということでしょうか。暗所に強いのはいいですね。
ボディーはキャノンの場合はX5よりも60Dのほうがいいですか? 昨日、量販店でX5とD5100でファインダーを覗いたのですが、被写体がずいぶん奥の方にあるように見えて、α55から違和感を感じました。ファインダーに関してはα55が圧倒的に見やすかったです。60Dはかなりファインダーいいですかね? 以前、α900のファインダーの見やすさに驚きましたが、それくらい違和感なければ、中級機がよいかもしれないですね。入門機との値段も差が縮まっているようですので。
書込番号:13994613
0点
追伸です。
他社のは、ライブビューではコンデジト同じコントラストAFですので
今以上に、動体撮影でのAFの追従性が落ちます。
今のところ、ライブビューでの撮影が中心でしかも動体撮影となると
α55、65、77がいいでしょう。
書込番号:13994653
1点
こんにちは。
動体予測ですが、基本的には等速や二次曲線的な加速のように
規則的な動き(たとえばこちらに向かってくる電車のような)じゃないと
うまく働きません。子供の動きのように速くなったり遅くなったり止まったりと
いう不規則な動きにはあまり役に立たないです。
そういう場合は単純に検出や演算、レンズの駆動性能次第だと思います。
ニコキャノが強いと言われるのは、それを可能にするシステムが「選べる」と
いう事であって、すべての機種がそうだというわけではありません。
例えば同じニコンAPS-CでもD5100とD7000、D300Sでは違うAFです。
中央一点シングルで使うならさほど変わりないですが、ダイナミック、3D
トラッキングを使うとなると11点AF機と多点AF機では雲泥の差が出ます。
レンズもまた然りですね。
正直D5100やKissといったベーシックシリーズと普及レンズの組み合わせなら
「AFが強い」という実感は得られないと思います。
ただ、室内子供撮りというのはAFにとってはものすごく悪い条件です。
光量が少なく検出しにくい、近距離のため相対的にフォーカス移動量が多く
演算やAF駆動が間に合わないetc...また撮り手の技量によっては測距点に
被写体を捉えきれないのでAFが測距できない、という面もあります。
どんな高性能機材を揃えても、そういう部分を理解して条件を整えてあげないと
決して納得いく結果は出てこないと思いますよ。
書込番号:13994805
3点
一応、キヤノンのライブビュー撮影で、位相差タイプを選べます。60Dが対応してたかは、定かではありません。
メーカー、機種により反応速度は雲泥の差です。
SSなど同じにしても、筐体の反応は体感で異なります。
機種毎のポテンシャルは使ってみないと分かりません。
ヤフオクなどでレンタルも見た事ありますので、利用してみるのも良いかと思います。
兎に角、メーカー毎に売り文句はありますが、あまり信用しない事です。
同じく、ここの住人のアドバイスも。
同じ環境は有り得なく、欲しい絵も異なるからです。
同じ設定でも体感速度と結果は本当に異なりますから、後悔したくないなら実際触ってみる事をお勧めします。
私はストロボ無しでの撮影がメインで5100を買って落胆して、レンズだけ交換するつもりが、試しにX5を買って大正解だったというクチです。
体感的には全く異なります。
ぜひ、自分とは環境の違う人の言葉は適当に受け流し、自分の感覚を信じましょう。
私はキヤノンを薦めていますが、メニューの操作などもガラッと変わりますのでその辺も考慮して選ばれた方が良いと思われます。
書込番号:13994961
0点
こんにちは
ファインダーの大きさは、現在α55を使っていてそれが基準になってしまうのなら
光学ファインダーモデルならフルサイズを使わないと満足できないでしょう。
光学ファインダーとEVFは違うので。
>3割がファインダー、7割がライブビュー撮影です
なら中級機のα77が良いのでは無いでしょうか。外じゃなく暗い室内で使うのなら、
α55よりα77がAFクロスセンサーが多いので向いてますね。
60Dというか、キヤノンとSONYでは考え方が違い、キヤノンの場合、基本動くものはカメラをしっかり構え
ファインダーを覗いて撮影し、ライブビューはファインダーで厳しいアングルの時の静止物撮影向きです。
動きの激しい動体の撮影はあくまでファインダーを覗くのが基本。
勿論60Dでも、遅いコントラストAFの他に、速い位相差AFが使えて快適に使えてますが、
それ専用に開発したSONYα55とは違うので、ライブビュー撮影に限っていえば当然α55が向いています。
いずれにしても、「オートで撮影するとシャッタースピードは1/30前後」という撮り方で室内動く子供撮りでは
道理として何を使っても結果は同じでしょうね。カメラ機材以前の問題で、撮影法を見直す必要を感じます。
書込番号:13995093
6点
キヤノンのライブビューのうち、
クイックモードでは確かに位相差AFですけど
オートフォーカス中は、ライブビュー表示が一時的に中断し、
ピントが合ったあと映像がふたたび表示されますので
非常に使いにくいと記憶しています。
今はちがうのかな〜。
書込番号:13995766
1点
α55からD7000に乗り換えましたがα55は良いカメラだと思いますよ。サブ機として買い戻そうかと(笑)
α55の時と同じ感覚でD7000でシャッター切った場合、思った絵が充分に撮れなくなりました。AF性能としてはX5も素晴らしいものがあると思いますが、ピントの掴みは腕とタイミングも重要です。超音波モーターのSSM搭載のレンズにするのも良いでしょうね。
D5100のキットレンズはSWMという超音波モーターですから。
半透明ミラーを挟んでいても画質はD7000と遜色ないレベルですし。手持ち夜景、連写速度、LV常時位相差AF等、素晴らしい名機だと思っています。
書込番号:13997485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記
α55のファインダーは視野率100%、倍率1.1です。
7Dですら視野率100%(実際は98%)、倍率1ですから、電子ビューであるという点を除けば非常に見やすいファインダーです。
電子ビューならではのメリットもありましたし。α55の水準器も良いですよね。
自分が実際使ってみた感覚からいうと、電子ビューのタイムラグよりも、ミラーアップレリーズタイムラグの方が気になります。
書込番号:13997541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さまと、ここの大半の住人とは
写真が宝なのか、カメラが宝なのかの違いがあると思います。
現在使ってて不満なものは不満だと思います。
唯一参考に値するのは、ホームページ等で、スレ主さまと同種の写真をアップしてる方の助言だと思います。
そういう意味では、私のコメントなど糞ほどの価値もありませんが、
自分の撮りたい写真を撮れるカメラに出会うためには、ヤフオク等でレンタル、もしくは新品で買って気に入らなければヤフオクで値が下がる前に売るというのを繰り返すのが良いでしょう。新品同様で売れば高値で売れます。
やはり、自分の最愛のものに出会うには、労力を惜しんではいけないと思います。
機械マニアのコメントは、マニアの趣味趣向が混じっています。
そしてなぜか必死です。
それは沢山のコメントを読まれたから分かると思います。
どうぞ、自分の感覚を信じる事を最優先にされますように。
書込番号:13999019
2点
訂正
先月発売したばかりの16-50 F2.8はSSMでしたね。失礼しました。
どのカメラを使っても、カメラが苦手な被写体は奥から手前、手前から奥へ前後する被写体が苦手です。
合焦→シャッター切り終わるまでにタイムラグがあるからです。
Canonの特徴としては、全くピントのない状態からピントを得るまでが速いだけ。NikonもCanonもミラーアップタイムラグが少なからず起きるのでその部分での大差はありません。
一方SONY機ですがミラーアップタイムラグが少ない為、ファインダーを見たままのシャッター切った瞬間の絵がほぼそのまま撮れる事がメリットです。
後ピンよりも前ピン気味のレンズ、ボディが扱い易いと言われるのは、ミラーアップタイムラグの面で考えれば分かりやすいと思います。
合焦→シャッター動作完了までのごく短時間でも被写体は動いていてカメラへ接近する為です。
前ピンの機材だと、接近した被写体の場所へピントが丁度合います。
サンプル写真のプロパティを見ても、設定による被写体ブレ、腕の問題(流し撮りの概念)もあると思います。
α55のライブビューはCanon、Nikonと構造(前レスでも説明があるので割愛します)が違い別格です。
60Dでもクイックライブビュー機能がありますが画面がブラックアウトする上、α55の常時位相差AFの速さとは比べ物にならず使いものになりません。
α55のスペックは中級機並みの性能を持っている為、AFだけの性能で買い替えるならばメーカーに拘らずクロスセンサーを多く搭載する中級機をオススメします。D7000、60Dは9点クロスセンサー、7Dは19点クロスセンサーですので精度が違います。ちなみにα55は3点クロス、X5は中央1点のみクロスです。
書込番号:14001011
5点
スレ主さまへ
いくらカタログスペックで比較しても体感とは異なります。
私が以前購入したネオデジイチは瞬足AFと称して、走るチーターの写真がサンプルとしてサイトにも掲載されていましたが、実際は全く使えない代物でした。
そんな感じでカタログスペックはほとんど当てにはなりません。
ぜひ触って決めて下さい。
店頭にメモリーを持っていけば、それぞれのカメラの画像を記録させてもらう事も可能な店もあります。
くれぐれも数字ばかり並べ立てたオタク情報に惑わされる事のなきよう…
書込番号:14001476
1点
変なことは考えず、今お使いのαのままで良いのではないでしょうか。
私も子供(息子と娘)撮りが多いです。ニコン機使用。
ライブビューは使っていません。
正確な数字はいちいち計算していないのでわかりませんが、
室内撮りでのAF歩留まりはおそらく6〜9割ぐらいでしょうか。
低いと言えば低いですが、AFに不満を持ったことは無く、まぁそんなものだと割り切ってます。
低速度シャッターで勝負しちゃったりしますし、ね。
それよりも構図歩留まり(要するに気に入った構図の割合)の方が、圧倒的に低く、間違いなく1割にも満たないです。
これがまた非常に難しく、写真の奥深さを痛感しております。
スレ主さまも、無いものねだりをしてマウントを変えるよりも、
今お持ちの機材を使って腕を磨く方が、お財布にも精神衛生上も良い気がします。
おそらくD5100を買ってもKissX5を買っても、歩留まり100%にはならないでしょう。
その後フルサイズだと高感度で撮れる的な話をどこかで聞いてしまい、
「D700か5Dmark2だと歩留まり上がるだろうか?」などと思ってしまうかも。
際限が無くなるような気がしますよ。
・・・というわけで、今のαのままに一票。
書込番号:14012218
4点
みなさま、たくさんコメントありがとうございます。また、遅れてしまったうえに、まとめコメントになってしまいすいません。
買い替えの件ですが、やはり使ったことない機種は「隣の芝生は青く見える」ということで、評判や口コミで惹かれていましたが、もう少しαで改善してみたいと思います。
オート撮影ですと、焦点距離の1.5倍程度のシャッター速度で、できる限りISOを抑えようとするようになると感じています。静物ならいいけど動く子供だとブレて当たり前ですね。。。ただ、ISO1600設定でも、室内ですと1/125秒以上のシャッター速度はなかなか得られず、できるだけシャッター速度を稼ぐには明るいレンズ+高感度、ということで、思い切ってISO6400くらいまで増感して撮影したいと思います。その画質が満足できなければ、低いシャッター速度で、数撃てば当たる作戦ですね(笑)
山田社長が言われているようにクロスセンサーの多さが精度改善(歩留まり改善)につながるのも一理ありそうなので、もしステップアップするなら、60D、D7000、α77でしょうか。やっぱり中級機はエントリー機に比べてAFが強いのですね。ただ、オミナリオさんが言われるように、不規則に動く子供のような被写体はAFの動体予測も弱いということは理解したいと思います。
最初、EVFによるタイムラグが歩留まりが悪い原因と思っていました(よく、2chなどでもEVFは動体には使えない、という書き込みを見ます)。今回、EVFが悪いという意見はありませんでしたし、自分でも違和感は感じていないため、それが原因ではないことがわかっただけでも良かったと思います。
ザサスケさん、高山巌さん、魚眼レフさん、okiomaさん、皆様の意見参考になりました。もう少しαを試してみて、そのうえで買い増しをするか考えてみます。みなさま、ありがとうございました!
書込番号:14012504
2点
自分宛のレスしか読んでないのでどなたか指摘されてるかも知れないですが、新たにアップされた写真もピンぼけよりも被写体ボケが目立つ気がします。少し手振れもありそうな気も…。
それだけですのでレスは結構です。
同じような内容ですみません…。
書込番号:14014458
0点
私もα55所有者です。ハッキリ言ってkiss5のほうがAFも早い。D5100も評判がすこぶるよい。
このままソニーを持っていていいのか?と思ったことも多々あります。
やっぱりカメラはキヤノン・ニコンなのか??
AFの速さや、WBの正確さだけがすべてではない。ソニーのスイングパノラマや10連射などユニークな機能満載です。プロカメラマンじゃないし、これでもいいかなと思いますが…。
書込番号:14018486
1点
おそらく、どんなボディでも非常に厳しいのではないでしょうか?
内蔵フラッシュもスピードライトもいいですよぉ〜
なぜ、みんな嫌うんでしょうね???
1・・2・・3・・と連続リレーズです。丸裸で全身写っているのでクロップしています(笑)
被写体や状況に応じて撮影するともっと成功率上がるように思います。
私もそう言いながら何とかならないかと欲を出すものですが。。。(笑)
難しいですよね。
書込番号:14020508
0点
ピンボケ写真ばかりでしたので、成功例もあげておきます。
一枚目は、はじめてレンズのDT35 F1.8で撮影しました。α55はバリアングルのお蔭で無理なく低アングルで撮影できます。
二枚目は屋外で。α55の高速連射をいかして、よい表情が撮れた写真を残しました。足が切れてしまったのが残念ですが…。
確かにカメラは関係なく、積極的に狙っていく姿勢こそ大事かも知れませんね。歩留まりはキヤノン機種の方がいいのかも知れませんが、αにしかできない芸当もあるので。他社のAFも気になるのですが、AFだけではないこともわかりました。
フラッシュは、バウンス撮影ならと思ってサンパックのストロボを使ったこともあります。しかし、室内では家族に不評で…(子供にはフラッシュが悪いという言われ方もしました)。確かに、フラッシュ撮影は語られることは少ないですね。
書込番号:14021770
1点
1枚目はシャッタースピードが1/320で非常に良く撮れています
2枚目はシャッタースピードが1/80で被写体ブレを起こしてますね。
そしてどうやらお持ちのレンズはF/1.8程度まで絞りを開けられる明るいレンズみたいですね
室内撮影でも十分な光量が得られる明るいレンズです
なのでやはりAFの食いつきの前にシャッタスピードを上げて行きましょう
手ブレが完全に無くなると言われているシャッタースピードは1/200とかそれくらいです
そして被写体の動きに合わせてプラスしていく。お子さんの写真であれば1/300程度もあれば十分だと思います。
暗い屋内でも絞りを開いてシャッタースピードを稼ぐ。
ISOも800くらいまでなら躊躇せずに上げましょう。
躍動感を表現したいなら、あえてシャッタースピードを落として、お子さんの動きに合わせてシャッターを切る流し撮りなんてのも良いかもしれません。結構難しいですが。
書込番号:14103222
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/03/10 12:36:51 | |
| 18 | 2022/11/12 15:33:17 | |
| 17 | 2022/04/07 14:50:45 | |
| 5 | 2021/02/22 14:41:01 | |
| 66 | 2020/02/21 17:36:24 | |
| 10 | 2018/10/09 18:10:49 | |
| 18 | 2019/07/16 13:53:47 | |
| 35 | 2018/08/19 15:29:19 | |
| 4 | 2017/11/21 2:02:51 | |
| 16 | 2017/11/13 13:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















