『Realtek Digital Output(Optical)から光デジタルでGX 500HDへ』のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

SE-300PCIE

PCI Express x1スロット対応のハイエンドサウンドカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

SE-300PCIEONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • SE-300PCIEの価格比較
  • SE-300PCIEのスペック・仕様
  • SE-300PCIEのレビュー
  • SE-300PCIEのクチコミ
  • SE-300PCIEの画像・動画
  • SE-300PCIEのピックアップリスト
  • SE-300PCIEのオークション

『Realtek Digital Output(Optical)から光デジタルでGX 500HDへ』 のクチコミ掲示板

RSS


「SE-300PCIE」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIEを新規書き込みSE-300PCIEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

現在題名のように光デジタルでつないでいます。
Realtek Digital Output(Optical) はマザーボード P8Z77-Vです
このサウンドカードを買った場合
SE-300PCIE 光デジタル GX 500HD となりますがハッキリ言って音質向上となりますか?
デジタルでGX 500HDで変換されてるなら意味がないと友人に言われたので質問しました。

書込番号:15209331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/15 22:39(1年以上前)

オンボードとはデジタルも違うとの意見や記事もありますが
アナログを活用しないのならもったいないです
それこそSE-300PCIEからRCAでGX-500HDに繋ぐ方が効果大です
GでもX-500HDの用途スペックを考えると今のままがベストでしょうね

書込番号:15209412

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/16 02:58(1年以上前)

試してみないと分からないのかもしれませんが
おおよそ 「デジタルでGX 500HDで変換されてるなら意味がない」
と言われたご友人と同意見であります。
SE-300PCIE は RCA 出力がウリの商品だと思いますよ  (^ー^)

書込番号:15210337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/16 06:45(1年以上前)

GX-500HDとSE-300PCIEをアナログ接続すれば好みは別として
性能と言うか音質はあがるのは確かですが
贅沢な改良です!
GX-500HDはサウンドカードが内臓されてるわけですからね。

書込番号:15210543

ナイスクチコミ!0


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2012/10/16 23:15(1年以上前)

皆さんの返信ありがとうございます

現在の私の環境からより原音に近いようにするには何を用意すればよろしいですか?
原音を求めることは、きりがないのはわかっていますが
これより上があるならためしてみたいです
資金など無視して理想の環境をおねがいします

書込番号:15213763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/10/16 23:26(1年以上前)

>現在の私の環境からより原音に近いようにするには何を用意すればよろしいですか?

DAコンバータにアンプにスピーカー、全部入れ替えかなぁ?
部屋もそれなりにしないといけないだろうし、資金を無視ってことだとそれこそ家から買いなおすくらいのことをしないといけないんじゃないかと思うけど。

書込番号:15213818

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/16 23:44(1年以上前)

マザーボードの光出力から AV アンプに繋いでスピーカーもしくはヘッドフォンで鳴らす、
または D/A コンバータを購入されるのもいいかもしれません。

AV アンプはピンからキリまであります。
そしてそれに繋ぐスピーカーも選択肢は多岐にわたります。

ヘッドフォンをお使いになるケースが多いのでしたら
LUXMAN DA-100 http://kakaku.com/item/K0000298775/
これはシンプルだと思います。
DA-100 裏に RCA 出力もあるので、パソコン用アクティブスピーカーも繋ぐこと出来ます。

また
ONKYO DAC-1000 http://kakaku.com/item/K0000173538/
こういう商品は XLR 端子が付いてて
スタジオ用モニタースピーカーも付けれて面白いかと思います。

書込番号:15213900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/17 05:23(1年以上前)

GX-500HDにSE-300PCIEで良くなるのは間違いないでしょう
オーディオってコストパフォーマンスが悪い分野ですから
当人がもったいないと考えなければありな組み合わせとも言えます
実際GX-500HDにSE-300PCIEの組み合わせで使ってる人も居るし
私も何回か贅沢な投資だと思うけど効果はあるとアドバイスしてます
逆に1万円前後のサウンドカードでは無意味ですからね(音は変わるけど)
ただ全てRCAでの話です。

書込番号:15214520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2012/10/17 21:22(1年以上前)

お返事ありがとうございます
以下自分で考えた例ですが SE-300PCIEかONKYO DAC-1000を使った場合

・SE-300PCIE-RCAケーブル-GX 500HD

・マザーボード-光デジタル-ONKYO DAC-1000-RCAケーブル-GX 500HD

上記の二つのうちどちらが音質がいいですか?
接続方法が間違っていましたらおねがします
また近々発売される
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=25593/
ですがこちらのを待ったほうがいいでしょうか?

書込番号:15217622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/18 06:12(1年以上前)

受け皿がGX-500HDですからSE-300PCIEが上限じゃないかな
GX-500HDでDAC-1000じゃバランスが悪すぎますね(向上はしますけどね)
クリエイティブはゲームやチャットやるなら便利でしょうね。

書込番号:15219127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > SE-300PCIE」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE
ONKYO

SE-300PCIE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

SE-300PCIEをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る