


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
はじめまして。
この度、初めてクチコミ掲示板に書き込みをさせていただきます。
パナソニックとソニーから新しいBDレコーダー(BZT9000 VS AX2700T)がそれぞれ出てきていますが、どちらを購入しようか迷っています。
そこで、諸先輩方にいろいろお聞きしたいと思い、書き込みをしました。
現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると
パナソニックのBZT9000の選択肢が一番いいように思われます。
しかし、他の掲示板を見ると、パナソニックのレコーダーは編集するときに
編集点で「音切れ」をするという記述があります。
しかも、それはパナソニックの仕様なので仕方がないのだとも。
そこを考えるとパナソニックよりもソニーのほうがいいのかと思ってしまいます。
パナソニックのフラッグシップBZT9000も同じような感じなのでしょうか。
教えていただけると心置きなく購入することができます。
よろしくお願いします。
長文になってしまいすみませんでした。
書込番号:13533047
0点

9000を購入して一週間すぎました。
スカパーe2のドラマ録画したものを、チャプターをうって、不要部分を削除して再生しましたが、気になるような音飛びは、いまのとこありません。
ある特定の編集することで発生するのかも知れませんが…
私の場合CMなどを削除する際に上記方法で行っておりますので、CMとの切り替わりぎりぎりを削除している為発生しないのかも知れません。
ドラマなどの途中でチャプター打った場合、
音飛びが発生するのかも知れませんが、それは未確認です。
ご希望の回答ではないでしょうが報告しておきます
書込番号:13533442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん切れると思います
機種毎にそういう部分が違うことは普通あり得ないし
実際従来のフラッグシップでも同じでした
その部分を問題視してる実際のパナユーザーは意外と少なく
そのことに関する書き込みの多くは他社ユーザーなんですが
音声が途切れるのは事実です
問題視ってのはその件に関し
「いつまでもどうなってるんだ!」と問題提起したり
改善されていないから今回からパナを買わないとか
パナに改善するまで何回も改善要望メールを送ってやろうとか
それが理由で実際の行動を起こすことはほとんど無いという意味です
(もちろん全く無いって意味ではありません)
切れますか?と聞かれれば・・・・
覚えていないから確かめてみますってことで
確かめたら確かに切れてます・・・って感じです
BZT810買いましたが今回も切れてるかどうかまだ確認していません
たぶん変わっていないと思いますが
確認して改善してるなら無言でこぶしを握る程度です
そのこぶしを天に突き上げて
「やった!」と叫んだりするほどの事ではありません
部分消去はほとんどCMでやるわけですが
本編が音声も映像もフェードアウトしてCMに入るなら
切れてるのは全く(ほぼ)分りません
本編→CMが重なってる場合
映像も音も続いてるのにCMに入った場合
そういう現象になります
AVC録画だとシームレス再生の設定もあるし
BZT810で良ければわたしも後で確認してみますが
たぶん変化無しだと思います
確認は条件が良い(ある意味悪い)CMを探すのは面倒だから
本編の途中をぶった切ってそこで音声が切れるかで確認します
でもたぶん変わっていないと思うから
それが問題だと思われるならパナは無理です
他社を買われたほうが良いです
書込番号:13533498
3点

音切れを説明しておきますと、部分消去等を行った場合、最後の0.5秒程度の音声が再生されない現象です。
チャプターを打ったりとかでは全く発生しません。
本編からCMに入るときにCMを部分消去した場合、CMに入る直前の本編の0.5秒に音声があった場合のみ気がつきます。
CM入り前は、ほとんどの番組がミュートしているのでこの対象に引っかかることは滅多にありません。
私の場合、年に2,3回あるかないかです。
まあ、見ている番組にもよるのでしょうが。
実際、パナ機で再生させるとこの0.5秒は聞こえませんが、他機種で再生させたり、DLNA経由で再生されるとちゃんと音声は残っています。
つまり、編集側の問題ではなくて、再生時の仕様なのです。
画面上ではフレーム単位で編集可能ですが、動画ファイル自体を編集する場合はGOPと言う単位で編集します。
この単位で編集すると再エンコードが必要ないのです。
ですから、実際にファイルが削除された部分と画面上で削除された部分は一致していません。
画面上ではここから、ここまでを再生して下さいと言うのが記録されているので、フレーム単位で編集できたように見えるのです。
で、このGOPと言うのがMPEG2の場合、最大18コマなのです。
ちょうど音声が再生されない範囲もこの18コマと一致しています。
どうしても音が切れるのが嫌であれば、CM側を18コマ残せば正しく再生されます。
ただ、18コマ残すと、当然、0.5秒程CMが見える訳ですから、そっちの方が見苦しいので、ほとんどのユーザーが気にせずにきっちりCMを削除しています。
この程度の話なので、全く気がついていないユーザーもいます。気になる人には、かなり気になるようですが。
私の場合も、年に2,3回なので、あ、今音出なかったなと思っても、そこに重要なセリフが入っていない場合、どうでもいいですし、話の流れで何と言ったかは分かるので、特に気にしていません。
どうしても聞きたい場合は、他社機も持っていますので、そちらで再生させています。(笑)
と言うことで、何か意図があって、1GOP分の音声を出さないようにしているはずなので、この機種になったからと言って、変更になっている可能性は低いのではないでしょうか。
書込番号:13533520
6点

カット編集再生時の「音切れ」
EPG予約時の「頭欠け尻欠け」
この2大マイナス要素がなければ何の抵抗なくDIGA選択できるのですが。
ところで個人的に編集は、CMの頭と尾にチャプターをマニュアルで打って
選択消去という手法を主に使ってますが、SONYだとチャプター編集画面でCMの部分を
ポンポン選んで一括消去と楽なのに対してDIGAだと、消去したいCM(チャプター)
選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。
あと録画コンテンツを再生時、画面表示ボタンでタイムカウンターを出した時、
タイムバーの嵩は増えてるのに全くカウンターが動いていない仕様には??不思議で
なりません。画面表示ボタンを2回押した段階で、カウント表示は出てくるものの、
かなり画面を占領してしまい、邪魔です。(短いCMだと早送り時には見逃してしまいそう)
(BD-Rの残量確認も通常画面だとDRでおおよそ残量しか表示されず、ダビングに用はないの
にダビング画面でしか残量の詳細が確認できない等、Panasonicはプロ機材を出してる
メーカーの割には「編集」に纏わる煩わしさがあり、サっと編集してきちんとBDに残す派
には若干不向き。)
編集作業時、あれだけ画面が縮小されるのに、タイムバーやらカウンターが画面に割り込む
のは止めていただきたい!番組にまったく関係ないテロップが入った時に確認が出来ない。
テロップの入った番組はBDに残す価値が無きに等しいので再放送時にノンテロップのものを
BDに焼いて保存する者としては今後の重要課題として欲しいと思います。
書込番号:13535108
1点

>選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
>いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。
それは使い方間違ってますよ。
パナは初期の機種以外、「青」ボタンが複数選択になっているので、消去したいチャプターを複数選択して、一挙に消去可能です。
書込番号:13535132
1点

肝心な事を書き忘れていました。
DIGAは5秒ほどの糊代機能を必ずつけるべきです。
ノーCMのNHKや民放の番組間にCMが全くないパターンで番組の末端に一瞬ゴミ映像が
くっついてた場合、DIGAだと末端まで再生されると即座に再生終了となるので
チャプター選択消去法を主に使ってる者として、番組末尾にチャプター信号打つのは至難。
その点SONYは3秒以上糊代もあり、番組末端まで来ると10秒ほど停止するのでチャプター
打ちも楽。
ではその場合DIGAでは番組末端のゴミをどうするかと言えば、
その為にわざわざ「部分消去」画面を呼び出して、SONYで言うA-B消去を行わないといけ
ないので面倒臭いと感じる部分があります。
世間ではよくPanasonicの事をマネソニックだの、BZTからSONYデザイン酷似とか言いますが
SONYだってAX/ATシリーズからセンタートレイを止めコンパクト設計に走ったので、
その辺はパナの(真似)影響は多大に受けて「お互い様」なので、両社とも相手の良い所は
どんどん吸収して、妥協せずにユーザーの声に今まで以上耳を傾け使い勝手が良いものを
作って欲しいと切に願う今日この頃です。
書込番号:13535263
1点

BW850→BZT710ですけど編集部分の音声の途切れは相変わらずですね。
書込番号:13535792
1点

いつものパナです
切れます
書込番号:13535854
2点

BZT9000をスカパー!HD専用に使用しています。
BWT3100,BWT3000,BWT2100,BWT2000も使用しており、スカパー!HD用です。
これらを使用していて編集点での音切れは全く気にしていません。
日本映画中心に録画しており映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。
>現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると
私もスカパー!HDを契約しており、TZ-WR320P(2台)/DST-HD1 3台で録画しています。
チューナーにTZ-WR320Pを使用している以上、BZT9000を選択した方が後悔しないと思います。
今回のソニー製BDレコーダーはすべて、スカパーダビングに対応していません。
スカパー!HDチューナー内蔵のSKP75ですら、非対応です。
TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画した番組のダビング(スカパーダビング)に対応しているのはパナソニック、シャープ新型、東芝(BZ810,BZ710など)です。
シャープ製新型レコーダーはスカパーダビングらしい記述がありました。
書込番号:13536029
0点

確かにスレ主さんはTZ-WR320Pを利用されているので、スカパー!ダビングの利便性を重視
すると選択肢は限られてきますね。
これからスカパーHDを受信し、BDに残したいユーザーはSONYのSKP75からスタート
してもこれといった問題はありませんね。(チューナー1基を除けば)
スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?
書込番号:13536405
0点

>スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?
チャンネルNECOのHV画質はわかりやすく言うとソニー機でのLSRからLR位まで画質が劣化します。WOWOWで観るのとは雲泥の差ですよ。
書込番号:13536478
0点

>映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので
>本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。
その状況だとパナ機と言えど音切れは発生しないでしょう。
本編途中にCMがあって、CM前の本編にギリギリまで音声が
あってCMを削除すれば切れる(消える)のが「音切れ」です。
書込番号:13538051
0点

珍しくデジタル貧者さんが何の突っ込みも無く回答してる。(笑)
スレ主さんの条件を考えても、音切れは全く気にしないでいいような気がします。
もし、編集して音切れしても、TZ-WR320PからDLNAで視聴すればしっかり切れた部分も音声聞こえますから。
まあ、そうするとBZT9000の有り難みが無くなるかも知れませんが。^^;
番組によって違うのでCM直前まで音声が入っている番組を沢山見ていると言うのなら気になると思いますが、スカパー!HDのチャンネル構成を考えると、そんな番組ほとんど無いんじゃないかと言う気がします。
後、編集の件ですが、パナは基本的に部分消去が主の編集機能です。チャプター編集も可能なのですが、メニューの編集機能の中には入っていません。そこから考えてもパナがチャプター編集を主に考えていないことが分かると思います。
まあ、便利になることは良いことなので上げられている要望通りの機能が実装されれば有り難いことなのですが、わざわざ不自由な編集方法を自分で選んでおいて、スレ主さんの質問にないことをああだこうだと言っているのは、何だかなぁと思います。
良く、部分消去はまとめて削除が可能なので、途中まで地点設定をしていて間違えた場合、一からやり直しになることを嫌う人もいます。しかし、部分消去の場合、次の操作を決定させるまでは前の処理に戻せます。決定しちゃった後では一からやり直すしかないのですが。
ただ、それも私は沢山消去ポイントがあるときは、最後まで地点編集をせずに、途中で消去を実行してしまいます。そうしてしまえば、間違えても沢山登録した物を一からやり直す必要はなくなりますから。
まあ、完全に音切れしない機器をお望みでしたら、パナはオススメしませんが、その他は使い方次第で便利にも不便にもなると言う事です。
書込番号:13538310
1点

mami_rさん やはりスカパーHDのレート平均4〜8bpsと聞きますから予想通りでした。
ただスカパーの醍醐味っていうのはビデオ未発売のものが放送される事ですね。
書込番号:13539439
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
みなさんのご意見を聞くと、パナソニックBZT9000は確かに音切れをするにはするけれど
ほとんどの番組の編集では、気にならないほど、ということですね。
しかも、他の機器を使えば通常に音声が聞こえる。
ソニーでは音切れはしないけれども、それ以上にパナソニックBZT9000は得るものがある。
さらに、スカパーとの連携を考えているのであれば、ソニーよりもパナソニックだということですね。
みなさんのご意見を参考にして、購入の方向で考えていこうと思います。
書込番号:13542107
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT9000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/11/10 19:26:48 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/31 21:49:44 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/17 1:14:26 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/29 10:39:22 |
![]() ![]() |
32 | 2021/04/28 6:47:27 |
![]() ![]() |
21 | 2020/05/22 15:54:25 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/23 22:14:02 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/28 14:34:08 |
![]() ![]() |
3 | 2019/05/14 23:43:20 |
![]() ![]() |
38 | 2019/04/30 5:37:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





