DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こちらの掲示板ではいつも勉強させていただいています。
下記の利用目的を考えて最終候補をこの機種にしたのですが、わからないこともあり、みなさんに教えていただきたいです。
主な利用目的は下記です。
・地デジ番組の録画(基本は「見て消し」です)
・子供の成長記録のBD化(使用ビデオカメラ:SONY HDR-CX370V)
・2階のテレビへのDLNA配信(2階の使用テレビ:東芝 REGZA 42Z9000)
教えていただきたい内容は下記です。
@成長記録のBD化に関して、日付データが反映されるのか?
ADLNA配信に関して、2階のテレビで番組を見た場合、レジューム機能は働くのか?
SONYのBDZ-AT770Tとも悩んだのですが、ビデオカメラとの相性でそんなに気になる差異がなければ、USB-HDD対応、将来的にRECBOX経由によるREGZAで録画した番組のBD化も可能なこともあって、こちらの機種に決めようかと思っています。
他のお勧め機種等もあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13852683
0点
成長記録は、普段観る盤とマスター盤の二枚を作っておいたほうが良いです。ある日突然観れなくなってしまったときは悲劇ですから。
書込番号:13852778
0点
回答1
取り込んだデータそのものは
取り込んだ日にちではなく撮影日になります
回答2
レジュームが機能するっていう話はありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13810862/
書込番号:13852848
0点
>DLNA配信に関して、2階のテレビで番組を見た場合、レジューム機能は働くのか?
東芝 REGZAでは、DLNAでのレジューム機能は働かないようです(検索してみただけですけど)。
DIGAと液晶テレビ(VIERA、AQUOS)を使っています。DLNAでのレジュームは、VIERAは問題なくできます、AQUOSは20件までしか記憶できないけど可能です。
下のリンクではソニー ブラビア出来るみたいですね。東芝だけダメ?
参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278509/SortID=13670712/
書込番号:13852890
0点
回答2
Z9000とサーバー2台で使ってます。とソニーのテレビ。
Z9000はレジュームしません。毎回最初からになります。
自室のソニー機は出来ます。でも、電源を切ると忘れてしまいます。
レジュームはクライアント側の機能みたいですね。
書込番号:13852944
![]()
1点
Z9000はレジュームは機能しませんよ。
付け加えると、Z9000ではAVC録画したものも再生できません。
書込番号:13853226
1点
Cafe_59さん
ヨシさん。さん
サムライ人さん
そういえばそんな話も聞いたような…(汗)
訂正ありがとうございますm(__)m
書込番号:13853272
0点
先ほどは携帯からだったので
詳しくレスできませんでしたのでかぶる部分はありますが・・・
ヨシさん。さんの言われるようにレジューム側に依存しますね。
ですからこれはサーバーがソニーであっても同様です。
Z9000のDLNA再生ではレジュームは効きませんが、30秒スキップやチャプタスキップは効きます。
あと追記しますと・・・
先ほど申し上げましたがZ9000ではDRしか再生できないため、有線LANならいいのですが
無線LANの場合、環境によってはDLNA配信では実効速度が足らずコマ落ちになる恐れが高いです。イーサネットコンバータを使用しなければ視聴は困難かも知れません。
ほとんどAVCで録画しているわたしにとっては、Z9000のDRで視聴するには使い物にならず、PS3でAVC録画したものを視聴するほうが快適です。PS3もレジューム効きませんが・・・
書込番号:13853368
![]()
0点
ひかるの父さんさん
ご忠告ありがとうございます。
この辺は自分も気を付けています。
いままでのDVD化した成長記録は、全て2枚作成しております。
ありがとうございました。
書込番号:13854647
0点
万年睡眠不足王子さん、Cafe_59さん、ヨシさん。さん、サムライ人さん
ありがとうございます。
レジュームはZ9000側の問題なんですね、勉強になりました。
そうなると、東芝のレコーダーでも同じですね。
DRしか配信できないとなると、USB−HDD対応は必要な機能になりそうです。
サムライ人さん
無線の親機にバッファローのハイパワータイプのものを購入予定です。
本機に内蔵されているものより、イーサネットコンバーターの方が良いのですか?
バッファローでいうWLAE-AG300N/Vですよね?
その他にカメラとの相性を考えた場合、SONYのものと比べて不便なことってありますか?
書込番号:13854870
0点
>本機に内蔵されているものより、イーサネットコンバーターの方が良いのですか?
バッファローでいうWLAE-AG300N/Vですよね?
DLNAするのにWLAE-AG300N/Vつかってますけど、DRは結構つらいですよ。有線がいいと思います。
どのように、機器を配置する予定なのか詳細に書けば、皆さん詳しいのでアドバイスもらえると思います。
>カメラとの相性
相性ってなんですか?
書込番号:13854956
0点
>その他にカメラとの相性を考えた場合、SONYのものと比べて不便なことってありますか?
この世代からパナ製カメラ以外でも日付別に取り込めるようになっています。
旧機種までは、まとまって取り込まれていました。
ただ、日付別に取り込めるようになったのですが一度取り込んだ後、再度、取り込む時に、一度取り込んだ動画もまた取り込んでしまうみたいです。
ですから、一度、レコーダに取り込んだ後は、カメラの中は空にして置いた方が良いようです。
まあ、ダブって取り込まれた動画をレコーダで消しても構わないのですが。
前回取り込んだ後の動画が分かっていれば、それだけSDカードに書き出してやって取り込むと言う方法もあると思います。
その辺がソニー製レコーダだと取り込み時に日付が選べるようですが。
あと、逆にカメラで録画した撮影日時をリアルタイムで画面上に出したり消したりがパナソニック機ではできます。
ソニー機だと思いでディスクダビングと言う簡単なディスク編集機能があるので、そちらの方でできるようです。
AVCHDと言う規格はパナとソニーの共同策定規格なので、パナとソニーのレコーダであれば、特に問題ないです。両社とも自社でカメラも生産していますので。
書込番号:13855091
![]()
0点
Cafe_59さん、素早い返信ありがとうございます。
機器の配置としては、家は田舎の木造一軒家です。
1階の居間(家の東端)に本機を設置して、無線の親機を2階の西端の部屋に設置予定です。
「カメラの相性」は分かり難い言い方でした。申し訳なかったです。
自分は、子供の成長記録をDVD化していた時には、当初東芝のレコーダーを使用していました。
パソコンのソフトを購入してからは、パソコンを使用してDVD化していました。
HDR-CX370Vを購入してから、ハイビジョンムービーのBD化をどうするか?が課題だったのですが、今あるパソコンではスペックが足りないので、レコーダーでのBD化を検討しました。東芝以外のレコーダーを使用したことが無いので、操作性等の面でどうかな?と思った次第です。
(プレイリストが東芝独自のものというのは理解しているつもりです。)
書込番号:13855116
0点
★イモラさん、ありがとうございます。
Cafe_59さんへの返信文章作成中に返信がありました(苦笑)
パナソニックのレコーダーでも日付の面等特に問題がなさそうですね。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:13855157
0点
まとめて取り込むのは
カメラの撮影モードを一時的に変える事でも対応出来ます
カメラの撮影モードを変更すれば
そこで分けて取り込むことが出来ます
手順的には
1、カメラで撮影
2、BZT710で取込(取込後日付毎に分かれる)
3、カメラの撮影モードを変更し何でも良いから数秒撮影し元のモードに戻す
4、カメラで撮影
5、取込前の映像と数秒撮影した映像と取込後の映像を別々に認識するから
取込後の映像だけ選んで取り込めば良いです(撮影日は同じく分かれます)
ダブったのは取込後に消しても良いんですが
取込時間がかなりかかるし
取込と予約録画とは両立しなかったと思います(うろ覚え)
でもベストは
撮影即取込 即BD化 即カメラから映像消去し新しい撮影です
BD化後にカメラから消去しないと急にBZT710が壊れたら何も映像が残りません
BZT710からも消去するときは最低もう一枚(計最低2枚)はBDがある状態にします
PCとかで全く別に保存してる場合は
そこまで念を入れる必要は無いと思います
ちなみに上記3のカメラの撮影モードを元のモードに戻し忘れる可能性がある人は
カメラのモードを一時的に変えてってのはやらないほうが良いです
書込番号:13855221
0点
>無線の親機にバッファローのハイパワータイプのものを購入予定です。
>本機に内蔵されているものより、イーサネットコンバーターの方が良いのですか?
>バッファローでいうWLAE-AG300N/Vですよね?
バッファローでいうとそうですね。わたしはバッファローではなく、NECなので快適かどうかはわかりませんが、環境によりますしCafe 59さんに言われるようにDRでの無線配信自体に難あり、のような気がします。AVCで圧縮したものであれば視聴しやすいのですけれど・・・
>そうなると、東芝のレコーダーでも同じですね。
いえいえ、配信にもメーカーや機種によって制限があり
東芝レコは一番制約が多く、電源をオンにしないと配信しない、W録中は配信不可、録画開始前に配信停止するなどがあります。
書込番号:13855266
0点
みなさん、ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
もう少し検討しようと思います。
書込番号:13855382
0点
DIGA 1100 REGZA RE1 RecBox 使いですが、
RE1は、DIGAのDR、AVCHD(HX,HE)、SPモードがDLNA再生できます。
RE1、DIGA共にPCのMP4もDLNA再生できます。
30秒スキップと早送り(紙芝居になるけど)もできます。
リジュームとチャプタスキップはできません。って、RE1にはチャプタスキップ機能が無い。
DLNA再生で、ちょっとがっかりだったのは、
起動がかなり遅いこと。
RE1で、リンク先のDIGAを選んでから番組の一覧が出るまでに約1分程度かかります。
さらに沢山ある番組を選ぼうとして番組一覧の改ページ(?)も数秒かかります。
蛇足
RecBoxを買うと、PC(Vista,7)用のDLNAクライアントソフトが無償ダウンロードできます。
i5 ノートで快適にDLNA再生できます。
書込番号:13858548
0点
>RE1で、リンク先のDIGAを選んでから番組の一覧が出るまでに約1分程度かかります。
>さらに沢山ある番組を選ぼうとして番組一覧の改ページ(?)も数秒かかります。
我が家ではテレビがZ1と言うのもあるのですが、現行機はDIGAのDLNAの表示方法も変更になっています。
一応、今、試しましたが、DIGAを選べばすぐに表示されます。
また、内蔵HDDは、現在はラベル毎に表示されるようになっています。
すべての一覧がずらずらと表示される仕様ではないため、若干は表示が速くなっているかも知れません。
もっとも、そのラベルを選択してから一覧が表示されるまでは、やはり、多少の時間はかかります。
改頁は瞬時に可能です。
外付けUSB-HDDはラベル表示ができないので、全ての一覧が表示される為、結構、時間がかかります。
改頁も瞬時に可能な時と、一瞬待たされることがあります。
一瞬と言っても1,2秒って感じですが。
書込番号:13858657
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/08/18 13:08:17 | |
| 13 | 2025/01/15 23:56:47 | |
| 5 | 2024/10/05 21:36:57 | |
| 9 | 2024/10/05 18:21:47 | |
| 10 | 2024/08/26 15:14:21 | |
| 8 | 2024/05/01 21:50:05 | |
| 5 | 2025/04/07 20:00:29 | |
| 2 | 2022/01/23 14:54:56 | |
| 7 | 2021/12/31 18:15:08 | |
| 9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







