DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
上記、内容について、メーカーさんに確認した内容を表記します。なお、こちらに表記する理由は、メーカーさんに、速く対応して頂く為なので、誤解の無いようにお願いします。本製品は、私個人としては、非常に満足しています。
内容:外付けUSB-HDD2T、
外付けUSB-HDD登録番組数:1000番組、
残量:101:50、
この内容で、HDDから外付けUSB-HDDへのダビングしようとすると、番組がいっぱいでダビングできません。、、、以下省略、とメッセージがでる。容量が有るのになぜダビングできないんですか。
回答:USB-HDDは最大記録タイトル数が1000で設計されている為、との事でした。
要望、最大記録タイトル数が1000以上で出来るだけ多い数で対応お願いします。また、3Tの外付けUSB-HDDも取付出来るよう対応お願いします。
回答:内容は要望として受付ました。今後もパナソニック製品をよろしくお願いします。
との内容でした。
筆者より、パナソニック様へ:今後も、良い製品をユーザーに提供すると共に、上記、不具合の対応をよろしくお願いします。
書込番号:14309212
18点

>上記、不具合の対応をよろしくお願いします。
これは不具合ではなく仕様なので、購入前にこちらで調べれば常連さんはほとんど知っていること。
外付けUSB-HDDはあくまで一時保管場所としての扱いでしかないので、個体縛りが適用されている外付けUSB-HDDに貯め込むことは故障時に大量に番組を失いかねないだけなので、どちらかと言うと番組数制限より、DTCP-IPダビングの送信機能に対応してもらった方が有り難いですけどね。
大体、DR録画メインの私には1000番組突破したことがないので今のところ大して必要性がない。
書込番号:14309422
28点

不具合ではなく仕様です。
不具合ではありませんから「不具合に対応してくれ」という主張では意味を成しません。
「この仕様では実用上問題があるので、将来機種では仕様の変更を要望します」という主張になりますね。
書込番号:14309452
18点

あとの祭り。
類似したスレを定期的にみかける。
次は購入前にこちらにお越しください。
書込番号:14309501
11点

少なくとも悪スレでは無くその他スレで立てる内容です。
書込番号:14309596
13点

これって単純に1TBのUSB-HDDを2台買えば、合計2000タイトルまで記録できるということなのでは?
書込番号:14310196
12点

主・・・・・はじめドヤ顔、今は真っ青かしら。
いい経験しましたね〜。
書込番号:14310209
9点

as68000 さん
取説の操作編173Pの右下に記載されていますので、
購入前に品番別サポートで確認されてから購入した方が良かったですね!
悪スレ立てて自分よがりな意見を述べられても、何の共感も得られません。
書込番号:14311172
12点

容量が残ってるのにダビング出来ないことには同情できます。
メーカーへユーザーの意見を述べるのは大事な事です。
ですが説明書に記載されている仕様を不具合と言ってしったのが軽率でしたね。
購入前には取説を、書き込み前には過去ログを読まれることをおすすめします。
書込番号:14312907
13点

>これって単純に1TBのUSB-HDDを2台買えば、合計2000タイトルまで記録できるということなのでは?
ジャンル別に分けるとか、もしHDDがクラッシュした場合被害が半分で済むとか、そんなメリットもありますね。
書込番号:14312967
4点

>なお、こちらに表記する理由は、メーカーさんに、速く対応して頂く為なので、誤解の無いようにお願いします。
>上記、不具合の対応をよろしくお願いします。
スレ主さんは「仕様」の変更をパナに期待してるようですが、
それは期待薄ですよ。
パナが仕様変更のアップデートしたのってBW200のチャプター
機能削除仕様の変更ぐらいしか記憶にありません。
チャプター機能削除は誰も支持しませんでしたからパナも早々
に対応せざるを得ませんでしたが、外付けHDDのタイトル数は
どうでしょうね?
大抵の人はそこまで貯め込まないから問題にもなりません。
パナが極々一部の人の意見でアップデート対応するかなぁ?
将来的な仕様変更を期待して、対応次第で買い換えるつもり
なら誤解ですのでごめんなさい。
書込番号:14313129
3点

>3Tの外付けUSB-HDDも取付出来るよう対応お願いします。
上限2TBという事はPS3と同じFAT32のフォーマット形式が使われてる可能性がありますね。2TB超えを達成するにはNTFSフォーマット形式に変更する必要があります。後はメーカー側がアップデートで対応させるか、新製品で対応させるかの問題だと思います。メーカーも馬鹿じゃないですしアップデートで対応させるような事はしないと思いますよ。昔からどのメーカーも技術を小出しにするのは共通してますしね。
それと、HDDだけに録画した物を残して置くのは危険ですよ。絶対消えて貰いたくない録画はBDに焼いて置きましょう。HDDは「何時故障してもおかしくない」と思って付き合って行かないと後で酷い目に会います。一度経験しないと実感が沸かないのも事実ですが。
書込番号:14313965
1点

>上限2TBという事はPS3と同じFAT32のフォーマット形式が使われてる可能性がありますね。
ないです。
レコーダにはパソコン用のファイルシステムは利用されていません。
ですから、NTFSもあり得ません。
基本的には各社、UNIX/Linux系のファイルシステムに独自仕様を加えて利用していると言われています。
パソコンで利用しているファイルシステムを使ってしまうと、パソコンに接続すれば中身が見えてしまいます。ファイル自体は暗号化されているとしても、ファイル構造が簡単に参照できてしまい、簡単に書き換えが可能になります。レコーダなどのように強力なコピーガードがかかった製品に利用するには適した技術だとは思えません。
書込番号:14314077
4点

★イモラさん
> パソコンで利用しているファイルシステムを使ってしまうと、パソコンに接続すれば中身が見えてしまいます。
これは理由としては弱いというか、Linux 系ファイルシステムが使われているのは、レコーダーやテレビ類の OS として組み込み Linux を採用するのが都合がよかったから (実績があるとか、安定性とか、ソフトの作りやすさとか、サポートの問題とかライセンスの問題とかとかでしょうか)、その流れで「たまたま」Linux 系ファイルシステムになったのじゃないかと思っています。
もちろん、実際はファイルシステムも含めて Linux にするのがよいと判断されているとは思いますが。
なお、DIGA はわかりませんが、少なくとも東芝機については、Linux を使えば USB HDD 内の (暗号化された) ファイルを見ることはできてしまいますし、REGZA TV の LAN HDD 録画可能機種だと、Windows からもそのファイルが見えてしまいます...(録画用に使っているファイルサーバを Windows からも共有すれば REGZA TV の録画ファイルが見えますし、Windows PC のファイル共有機能を録画用 LAN HDD として使うこともできます)
書込番号:14314178
2点

shigeorgさん
確かに理由としては弱いですが、Linux系ファイルシステムを使っているのは間違いないですよね。
しかし、東芝は見えるのですか。ちなみにファイルシステムは何でしょうか。
東芝機に接続していた外付けUSB-HDDも今はパナ機に繋がっているし、内蔵HDDを取り外してまで確認しようとは思いませんので。
ちなみに、パナやソニーでは、Linuxに接続してもファイルシステムは不明と表示されます。
まあ、かなり前の情報なので、最近のLinuxだと判別できるかも知れませんが。
最近のレコは下手にHDDを取り外すと、再認識しないこともあるようなので今はレコの蓋を外すこともしなくなりました。
外付けUSB-HDDをフォーマットだけして、Linuxに接続してみれば良かったのですが、番組を録画した後では怖くてできません。
新しい外付けUSB-HDDを導入した時にでも覚えていれば確認して見ようと思います。
と言っても、こんな情報必要としている人は普通はいないと思いますが。(笑)
書込番号:14314333
1点

★イモラさん
> しかし、東芝は見えるのですか。ちなみにファイルシステムは何でしょうか。
東芝テレビの USB HDD は xfs とのことです。
参考: http://www.4682.info/copy
東芝レコーダーは、内蔵 HDD は UDF (ただし、エンディアンをいじっている可能性もあり) らしいのですが、USB HDD は UDF もしくは xfs ではないかとのことです。
(ごめんなさい、こちらについてははっきりとした情報がないです)
参考: http://hanposaki.blog.so-net.ne.jp/2009-03-25
> と言っても、こんな情報必要としている人は普通はいないと思いますが。(笑)
いやいや、情報を欲している人はいるようです :-)
http://wiki.nothing.sh/2335.html
とはいえ、こんなところを見ている人は「普通」じゃないでしょうけどね :-)
書込番号:14314562
4点

同じエラーに遭遇しました。知ってはいても、ちょっとびっくりしました。
最新機種では、3000に改善されているようですから、ある意味このようなスレも役に立ったと
いう事でしょうか。
ただ、2Tと1Tの値段比が2:1なら1T2台買うでしょうけど、1.2:1くらいなので、2T使いたいのが
人情ですよね。
余談ですが、現行機でも普及機は1000制限のままのようですが、そのへんが簡単に分かる
まとめってありますか?
書込番号:18576811
3点

>現行機でも普及機は1000制限のままのようですが、そのへんが簡単に分かる
確か、USB3.0対応=上限3000だったと思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:18577401
3点

3年くらい前にBZT710を購入した時の価格は約7万円だったと記憶してるけど、
今だったらDMR-BXT870(3番組・HDD3T)が買える。
メーカーに(多分きいてもらえない)要望するより、自分の用途にあった機種に買い替えた方が確実!!
書込番号:18578009
2点

つられてしまったけど、スレがたったの3年前ですね!!
失礼しました。
書込番号:18578174
1点

yuccochanさん
koredakoreさん
早速のRESありがとうございます。
USB3.0=3000制限、分かりやすくていいですね。
この機種も、購入後3年経過し、そろそろ最新型に更新しようかと思い始めたところです。
というのも、購入時に長期保障に入り忘れてしまい、壊れたら修理金額で新品買えるから。
PanaならZ1000あたりを考えていますが、他のメーカーもいいかなと。
ネコ好きで、「土曜日のにゃんこ」「0655のネコのうた」あたりの1分のネコものを
撮りためてる関係で、番組数1000の制限はあっという間に越えてしまうのです。
番組結合で対応してますが、チャプター数制限にかかって記録できないことが、
BD-Rで発生してしまった(しかもマニュアルに無いエラーメッセージで)コトも
ありました。
外付けHDDの上限が3000番組ってのは、Panaだけなんでしょうか。
他はまだ1000ってメーカーも多いようですが、これも全カタログとにらめっこして
探す気力が無いので、まとめてくれてるサイトや口コミがあると助かります。
書込番号:18578836
1点

引用は順不同、無茶苦茶にて失敬します。
>外付けHDDの上限が3000番組ってのは、Panaだけなんでしょうか。
残念ながらパナだけです。
>>現行機でも普及機は1000制限のままのようですが、そのへんが簡単に分かる
>確か、USB3.0対応=上限3000だったと思います。
・少なくとも3チューナー機であることが3000タイトル可能な条件(USB2.0でも可能と思われます)
・USB3.0条件は3番組同時録画の条件
これがパナの外付けHDD仕様(730世代から)
>間違っていたらごめんなさい。
上に同じ。
なお、USB3.0対応機種が3チューナー機に限るのかどうか正しく理解できておりません。
ちなみに現行東芝は廉価機でも内外HDD共2000タイトルが上限
Wチューナー以下であればパナは1000タイトル上限だから、検討に値する。
加えて、4台同時接続仕様の利便性は高い。
シャープ・ソニーは999タイトル上限の「糞仕様」です。
したがって、内外HDDタイトル上限に限って着目すれば
パナのWチューナー機とシャープ(シングルチューナー機踏む)は同格(内3000、外1000)
パナのシングルチューナー機(内外共1000)とソニー機は同格(新型の内HDDのみ999プラス別フォルダーで999になったが)
以上、
短時間番組ファンかつ外付けHDD重用派にとって、そしてまた貧乏人にとって悩ましい問題ですw
書込番号:18579637
3点

五陰盛苦さん
>残念ながらパナだけです。
>ちなみに現行東芝は廉価機でも内外HDD共2000タイトルが上限
>シャープ・ソニーは999タイトル上限の「糞仕様」です。
>パナのWチューナー機とシャープ(シングルチューナー機踏む)は同格(内3000、外1000)
>パナのシングルチューナー機(内外共1000)とソニー機は同格(新型の内HDDのみ999プラス別フォルダーで999になったが)
番組数上限の件、要約ありがとうございます。これでほぼ自動的にPanaに
絞り込めるので、いい後押しになりました。
Panaのトリプルチューナー以上、USB3.0対応ということで、
現行機種の安い順では、BRZ1000とBXT870が候補です。
後者の内蔵3T+チャンネル録画(タイムシフト)は魅力ですが、値段差があるので
じっくり考えてどっちかに絞り込みます。
そろそろ決算前の処分か、後者が、瞬間風速ですが7万円切りは驚きました。
僕の使い方なら、BXT870でも、通常録画3チューナー機として使うことになって
しまう可能性が高いですけど、2Tの内蔵HDD増はBRZ2000より好条件ですから。
いろいろありがとうございました。
書込番号:18580333
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





