DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、BD-REにダビングした番組にプロテクト設定をしています。
こうした番組ごともしくはディスク全体のプロテクト設定をした場合、将来他機種や他メーカーに買い替えた後で、何らかの理由で解除したいと思った場合はできるのでしょうか?
取説を見たのですがそのような記載が見当たりませんでしたので宜しくお願い致します。
書込番号:14494875
12点

>こうした番組ごともしくはディスク全体のプロテクト設定をした場合、将来他機種や他メーカー
に買い替えた後で、何らかの理由で解除したいと思った場合はできるのでしょうか?
他社だと出来無い可能性の方が高い、こんな事気にするくらいなら初めからやらない方が良い
そもそも手間かけてまでプロテクトかける理由が謎(そうしないとデータ盗まれる環境なのか???)
書込番号:14494906
6点

プロテクトは誤タイトル消去や誤編集防止で使うもので
大した手間も要らないし盗難とは何の関係もありません(もしかしてジョーク?)
これが手間なら編集やダビングなんてやってられないし
普通はデータだけを盗むくらいならディスクを盗みます
プロテクト解除はパナの後継機なら問題無いだろうし
他社でも解除できる「はず」だと思いますが
不安なら解除可能まで確認してからBZT710を処分すれば済むし
壊れてからの買替なら友人知人のパナ機でやってもらえば良いし
最悪でも安いパナ機を1台買えば出来ます(用が済めばヤフオクで売る)
個人的には他社での解除は問題無いとは思いますが
重要な事なら検証経験者のレスを待ってください
書込番号:14494997
11点

まず出来ないと思った方がいいです。
本来ファイナライズ概念のないBDは書き込みできないようにするためにはファイナライズ・
プロテクト・クローズなどの名称で各社の仕様で処理しています。
BD-REってVHSみたいに上から上書きされるわけではなく、フォーマットや消去処理をしない限り
データが消えることはないので、通常はプロテクト自体する必要はあまりないと思います。
プロテクトしてあるものはメーカー変更の可能性がある場合は解除はしておいた方がよいです。
(枚数が溜まってからの解除も手間だと思うので)
書込番号:14494999
4点

少し検証しました
パナBWT810とBW890とソニーRS10では
BD-REのタイトルプロテクトもディスクプロテクトも
お互い解除出来ます
試したのは2〜3つだしソニーRS10だけだから
他に検証した人がいればレスお願いします
書込番号:14495145
5点

まあ、検証するまでもないのですが。
東芝機では当然解除ができません。
そもそも、メディア上の編集機能がないので、そんな機能自体がないのですが。
メディア上での書き換えができないレコーダがいくつかありますので、その手のレコーダに買い換えたら、解除はできませんね。
まあ、解除しても編集できないので、解除すること自体に意味がありませんが。
東芝RD系譜ではタイトル削除だけはできるのですが。
プロテクトがかかっていると、ちゃんと削除できなかったです。
書込番号:14495388
4点

★イモラさん
東芝はプロテクト設定も解除も無いから当然解除できないって事で
情報レスありがとうございます
>メディア上での書き換えができないレコーダがいくつかありますので、その手のレコーダに買い換えたら、解除はできませんね。
BD上で編集出来ないのが東芝以外でもあるんですか?
プロテクトを解除する事で
タイトル消去したり追記したりムーブバック出来るから
BD上で編集出来ないからプロテクト解除の意味ないって事も無いように思います
あとシャープで試した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14495426
0点

皆様レスありがとうございます。
プロテクト設定している理由は、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるように誤消去防止です。(わざわざ検証していただきありがとうございました)
購入後間もないためまだあまり操作に慣れていないので、ダビングした後設定しておくととりあえず何か安心感があるという理由でした。
確かにhiro3465さんのおっしゃる通り消去等はその都度確認画面も出るわけなので、気を付けて慎重にやれば実際の危険はあまりないのかもしれませんね。
皆様のお話を総合すると、あまりたくさんたまらない内に解除しておく方がよいように思われましたので、そのようにしたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14495891
2点

>BD上で編集出来ないのが東芝以外でもあるんですか?
これは過去の製品も含めてます。
シャープとかに有ったと思います。
まあ、古い機種に買い換えることはないと思いますが。
編集機能のない簡単コンセプトの製品が出る可能性もあると思ったのもあったので、表現が適切でなかったですね。
書込番号:14496475
0点

誤操作で一番怖いのは初期化です
たぶんプロテクト関係無く初期化されると思います
そういう意味ではムーブバックや編集は一切出来なくなりますが
BD-Rにファイナライズ(クローズ)ってのも有効かもしれません
書込番号:14496555
0点

ソニーしか使ってませんが 基本的にパナも同じと思うので
BD-REは再初期化可能ですが
ディスクプロテクトは解除しないと 初期化できません
(タイトルプロテクトは 解除無しで初期化できます)
BD-Rは 再初期化 出来ません
クローズの解除は出来ません
プロテクトの解除は BD-R、BD-REともに出来ます
誤って初期化する場合
単純な操作ミスなら ディスクプロテクトで回避できますが
再利用の為の初期化なら プロテクト解除してから初期化を機械的に行いますから 回避は難しいです
中味を確認してから初期化するので ミスしないように思えますが
ミスをする時は この確認が不十分だったりするのが 人間というものです
有効な方法として
適切なディスク名を設定しておく事
ソニーの場合だと アイコンの横にディスク名が表示されるので
ここで 内容の確認とは別にチェックできます
(僕の場合 初期化されない BD-Rを使ってますが)
書込番号:14498253
2点

BW890で試しました
BW890では「ディスクプロテクトしてても初期化します」みたいな
お知らせは出ますがディスクプロテクトしたBD-REをそのまま初期化出来ます
RS10でディスクプロテクトしたBD-REも出来ます
たぶんBZT710も同じだと思います
書込番号:14500149
3点

>RS10でディスクプロテクトしたBD-REも出来ます
家はソニー BDZ-T55, RS15, AT750Wで確認しました
(設定はT55でディスクプロテクト)
BDは 二年ぐらい前に買った ビクターの日本製BD-REと
最近買った マクセルの台湾産BD-RE
ディスクプロテクトすると
BDのアイコンの右に BD-RE BDAV とカギマークが出ます(ディスク名は BD-RE BDAVの上の行に表示されます)
オプション→初期化で
”ディスクがプロテクトされています。
操作するにはプロテクトを解除してください。”
と メッセージが出て 初期化を拒否されます
書込番号:14501822
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





