DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
>2D映像を疑似的に3D映像に変換し表示する「2D→3D変換」にも対応しています。
と公式サイトでは述べていますが、
例えば地上波の映画(2D)をDIGAに録画し、それを2D→3D変換機能を用いて3D化するとどれくらい綺麗な3Dで再生されるのでしょうか?
特に、先日Sonyから発売されたHMZ-T1(ヘッドマウントディスプレイ)で2D→3D変換して再生しようと考えています。
様々な2D→3D変換ソフトや2D→3D再生ソフトを用いて3D化を試みましたが、全てうまくいかずに困っています。
DIGAの2D→3D変換機能を用いて録画した映像をヘッドマウントディスプレイで3D映像として視聴できるかどうか、また可能な場合の3D映像のクオリティがどれほどかという2点についてご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:13775684
1点
昔々、白黒テレビがカラーで見れるというパネルが堂々売られていた時代がありました。
多分、この類いの話です。レスつかないし、クオリティ高ければ放っておいても話題になるけど、冷めてるでしょ。
書込番号:13775977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を使ってどうやって何がうまくいかないのか不明ですが、機能としては対応していますから、可能でしょう。
どの程度見えるかは、その人の感じ方次第です。
ただししょせんは疑似3Dですから、まともな3Dを期待するのは無理です。
3D映像は、製作段階から3Dの効果を計算た上で、脚本・撮影・演出・編集をほどこさないと、たんに一部が飛び出す映像にしかなりません。それでは目が疲れるだけで、すぐに飽きます。
つまり3Dの魅力を感じるには本物の3D映画を見るしかない、ということですし、それもまだまだ試行錯誤の段階です。
書込番号:13776215
1点
>DIGA の 魔王さん
確かに話題になっていません。
私はこの機能の需要があまりないため話題にあがっていないと思っていましたが、それは機能がそこまで優れていないと考えられるからなんですね。
実際に体験しないと分かりませんが、あまり期待しない方がよさそうです。
書込番号:13776606
0点
>P577Ph2mさん
MakeMe3Dというソフトではうまく3Dにならず(左右・上下分割方式)、16:9の画面がさらに横長になるという現象が起こりました。
またRoxio Creator2012というソフトでは、再生機として2D→3D表示が可能ですが、それをHMZで3D視聴することはできませんでした。シャッター方式の3Dメガネをかければもしかしたら3D視聴が可能かもしれません。
しかしおっしゃる通り、今の技術力で2D→3D変換による疑似3D映像にクオリティを求めるのはお門違いでした。
これからの3D技術の進展に期待します。
書込番号:13776795
2点
かわえいさん、
>これからの3D技術の進展に期待します。
まあ、いろんな考え方があるとは思いますが。
単に、技術の問題ではないのでは?
基本的に、もともと無い情報を作り出すのは無理があるとは考えられませんか?
私には(3D)技術が進歩しても、もともと2Dの情報しかないのに、リアルに3D化できるとは到底思えません。
もし出来るのでしたら、初めから3Dカメラなど開発しないと思います。
そういう点では、(SD->HDへの)アプコン技術に過度な期待を抱くのと似たようなものかと。
アプコン技術でSD画質がリアルなHD画質になるのだったら、ハイビジョン放送などそもそもなかったはずです。SD放送のままでテレビでハイビジョン化すれば良いのですから。
書込番号:13778067
1点
3D自体、擬似といえば擬似ですが
さらに自信なしげに擬似3Dと語ってるとこで、おもちゃ程度とメーカーも認めてる様な気が
簡易的なオマケ機能で、本格的性能はまったくありません
書込番号:13778469
0点
>はらっぱ1さん
疑似3Dの発展が映像の高度化と同じように頓挫するかは、技術分野が違うので少しは期待をもってもいいとは思っています。
プログラム上で2D映像の奥行きを背景などからどう判断して3Dに表現するかということが問題になっているのだとは思いますが、DIGA以外にも製品として実用化されているものもありますし、3Dコンテンツは始まったばかりですので。
3Dカメラの件は、単純に3D映像化の技術がある程度安定していたり、そちらの方が開発が早く(あるいは開発費も安いのかもしれませんが)他企業と競合できるからかもしれません。
しかし2D→3D変換技術の開発が水面下で進行していることは確かですので、私は期待してみようと思っています。
書込番号:13779406
0点
>京都単車男さん
どのメーカーも、3Dに対しては3D対応機器類で再生したときの3Dのクオリティを全面に主張しているので、やはり2D→3D変換の性能はおっしゃる通りおまけ程度なのかもしれません。
ブルーレイレコーダーでは3D変換機能はあまり目にすることはありませんが、動画再生プレイヤーでは3D変換機能を搭載したものは少なくありません。
それらは3D対応ディスプレイがなくてもモニター上で疑似3D(上下・左右分割表示など)で表示できるので、シャッター式3Dメガネがあれば3Dに見える可能性もあります。
それもどの程度3Dに見えるかは試してみないことにはなんとも言えないですが・・・
書込番号:13779417
0点
一応確認ですけど、HMZ-T1歯、もう購入されたんでしょうか?
購入前ならやめた方がいいと思いますよ。
あれは忘れた頃に発売して売れなくなるとしばらく鳴りを潜め、また忘れた頃にって言う商品ですから。
(Drペッパーか!)
HMDこそ技術の成熟を待たれる商品。。。でもないか。
書込番号:13779824
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BWT510」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/05 19:09:06 | |
| 30 | 2024/11/06 15:28:30 | |
| 5 | 2024/06/16 6:37:17 | |
| 17 | 2024/01/20 2:36:53 | |
| 4 | 2023/10/09 15:22:58 | |
| 10 | 2023/06/13 18:18:07 | |
| 27 | 2022/11/03 22:44:17 | |
| 5 | 2022/03/20 23:36:50 | |
| 10 | 2021/08/05 13:05:46 | |
| 5 | 2021/06/24 19:34:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







