DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
他の方が質問されておられましたが、解決済になってしまいましたので
同じ題名ですが、ご質問させて下さい。
「sonyTRV17K」で撮りためたminiDVを保存したいのですが
質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
この質問は、miniDVの画像が元々そんなに良くないので
ハイビジョンで無いものを、あれこれしても画質的に
あまり変わりがないのかな?と思った次第です。
初めてなので、質問が的外れかも分かりませんが
宜しくお願いします。
書込番号:13794392
0点
画質は録画(エンコード)回数と録画モード次第です
エンコード回数が増えれば画質劣化します
パナ機はDVみたいな標準画質映像は
HDDにはDVD用データとして記録します
そのまま高速ダビング使いDVD化すれば
HDDの画質からは無劣化
録画(エンコード)はDVテープからHDDへの録画時の1回だけです
HDDからBD化すればHDDのDVD用データは
BD用に書き換え(エンコード)が必要だから
DV→HDDで1回目とHDD→BDの2回目で計2回画質劣化します
高速ダビングは単なるコピーだから無劣化で短時間
エンコードダビングは画質劣化させながら書き換えるから実時間です
>質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
BD化とDVD化のやり方次第です
HDD→ディスクで高速ダビング使いDVD化すれば
書き換えながらエンコードダビングするBD化より画質は上です
>質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
HDD→DVDでわざわざエンコードダビングすれば
直接録画の方が上です
HDD→DVDで高速ダビングすれば同じです
>質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
あまり変わりません
少なくともエンコードの回数より影響は少ないです
書込番号:13794482
![]()
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
わかりやすいご説明頂きましてありがとうございます。
i-rinkの接続線を購入しようと思っておりましたが
画質もあまり変わらないのであれば、アナログでいいかな?と思いました。
いくつか接続してHDDへ落としてから、DVD1枚分につなぎ合わせ
DVD化しようと思っております。
高速ダビング使いDVD化するのは VR方式とビデオ方式
こちらも、どちらをつかっても画質に大差は生じませんでしょうか?
書込番号:13794674
1点
i.LINK使う必要性は薄いと思いますが
黄色端子では無くS端子くらいは使ったほうが良いです
それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
出してダビングすれば消えないし消してダビングすれば後からは出ません
カメラ側が出来るのなら最初に数秒だして途中で消しても良いと思います
ビデオモードとVRモードで画質差はありません
お薦めは高速ダビングモードを入れて「VRモード」です
高速ダビングモードはビデオモード互換のことで
これを入れてないとビデオモードで高速ダビング出来ません
VRモードのDVDからはHDDへ無劣化ダビング可能で
そのデータから再度VRモードでもビデオモードでも高速ダビング可能
ここでビデオモードのDVDを作る可能性があるから
VRモードのDVDだけど先の高速ダビングモード入れます
VRモードは編集がフレーム単位(1/30秒)で反映します
ビデオモードのDVDは
二度とHDDに無劣化では戻せません(実時間ダビングで戻せる)
編集はGOP単位(1/2秒)で言うなれば大雑把です
実用上のメリットはVRモードのDVDより再生互換が高い・・・の1点です
ちなみにデジタル放送はビデオモード使えません
ビデオモードのDVDしか再生出来ないプレーヤーは
市販のDVDと昔録画したアナログ放送とビデオカメラの映像専用です
カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
書込番号:13794751
![]()
3点
マロン459さん。
こんばんわ。
VRモードやVIDEOモードでも画質的には変わりません。
でも、後のことを考えるとVRモードの方がいいですよ。
理由は本機のHDDに無劣化の高速ダビングができます。
しかし、VIDEOモードだと劣化の伴う等速ダビングになります。
保存用はVRモードで作成しておき、VIDEOモードのディスクが必要になった時にHDDに高速ダビングしてからVIDEOモードのDVDに高速ダビングできますので、つまり無劣化で作成できますよ。
上記のことは、あくまでも著作権などの制限の無いタイトルの場合です。
書込番号:13794759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
あら?
ユニマトリックス01の第三付属物さんとダブっちゃいましたね。
ごめんなさい。
書込番号:13794777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん Mondialさん ありがとうございます。
高速ダビングで無劣化ですね VR方式とビデオ方式とか 基礎的なことも
あまりわかってなかったもので大変勉強になりました。
ありがとうございました
書込番号:13796123
0点
>カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
自分の場合は2枚作成する場合はDVD−RとDVD−RAMなど、異なるメディアに
保存しています、この方法だと両方再生不能になるリスクが軽減できると思っていますので。
当然良質なメディアで保存していますが、DVD−RWで唯一お勧めだった日本製の
ビクターDVD−RWが市場で入手困難になってしまったので困っています。
書込番号:13796520
0点
マロン459さん。
大変失礼とは存じますが、この場所をちょっとお借りいたします。
油 ギル夫さん。
先ほどは別スレでフォローありがとうございました。
実は、解らない人には、説明しても下手に荒れるだけで無駄だと判断しただけです。
『負けるが勝ち』という私なりの反撃でした。
書込番号:13796592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
↑の書き込みは間違いだと思います。
手順が少し細かくなりますが、ソニーのDVカメラで撮影したDVテープには、撮影日時の情報が入ってます。これは、パソコンでi.LINKを使ってテープの映像をVAIOに取り込めば、撮影日時情報ごと保存できます。その映像はやはりVAIOを使ってDVDビデオを作製すれば、再生するときにプレーヤーの字幕表示ボタンのオンとオフの切り替えで、撮影日時情報のオンオフの切り替えもできます。
書き込み番号[10437535]は、HDVカメラでハイビジョン撮影した映像の撮影日時情報についての書き込みですが、DVカメラで撮影したDVテープの映像についても質問があったので、実際にVAIOにi.LINKで取り込んだDVカメラの映像で試して画像もアップしたものです。
撮影日時の情報が画面に出ているのは、実際の撮影日です。
元のDVビデオのSD画質のままDVDビデオにしたものと、パソコンでSD画質からHD画質にアップコンバートしてBDビデオにしたものでずが、どちらも元の撮影日時情報は字幕表示ボタンのオンとオフで表示したり消したりできます。
ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
映像をきれいに残したり、撮影日時情報などのデータをそのまま残すことを考えると、パソコンの方がレコーダーよりもいろいろできると思います。私のやり方は、その一例ですが、ビデオカメラの掲示板で質問すれば情報が得られると思います。
書込番号:13801003
0点
>↑の書き込みは間違いだと思います
BWT510に対するレスしかしていません
PCを使う話は全く出ていないしここはレコーダーのスレッドです
BWT510に関する(またはレコーダーに関する)レスだけで十分だと思います
PC次第でありソフト次第のPCの事まですべて網羅してレスしても
混乱するだけだしPCを使う気が無いなら全く無駄なレスになります
PCを使う気あるかどうかはこっちでは全く分からないから
何も書いていないなら使う気無いと判断してよいと思っています
>ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
これは同意です
たからS端子で最初に数秒表示させる案を提示してるし
シャープのレコーダーや東芝・三菱は
AVCHDビデオカメラを扱う場合や扱う可能性がある場合は
全く向いていないと思っています
書込番号:13801700
3点
>BWT510に対するレス
BWT510の取扱説明書では、i.LINKを使った取り込みの場合、「日付や時刻情報は記録されません」ということになってます。
パソコンの例をあげたのは、DVカメラのデータをi.LINKを使って接続した場合、テープに録画された映像や撮影日付情報などの様々なデータが送られていると言うことです。ですから、VAIOでは、そのデータを利用して、撮影日時を字幕表示できるDVDビデオが作れます。
「画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません」という書き方では、i.LINKを使って接続した場合では、撮影日時などの情報が無いように読み取れそうですが、実際は、BWT510の取扱説明書のように、BWT510はi.LINKで送られる情報の中で、日付情報や時刻情報はディスクに記録されないということだと思います。
書込番号:13815317
0点
BWT510の付属品でPCが付いてるなら別ですが
少なくともPCでDVのデータを扱うって話が出ていないこのスレには
何の関係もありません
BDやDVDレコーダーではDVのデータをi.LINKから取り込んだ場合
撮影日付時刻の表示が全く出来ません
BD/DVDレコーダーは入ったデータをいきなりエンコードしてるんだから
少なくともBD/DVDレコーダーの中には撮影日時情報なんて無いです
撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
実際は何の使い道もありません・・・みたいな
まわりくどい説明はしたくありません
実用上「入っていない」だけで十分だと思います
PCで扱えばって仮定の話は勝手にされて結構ですが
レコーダーと混ぜて混乱させるようなレスは避けてください
書込番号:13817067
1点
>画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
と
>撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
では、書いてることが全然違います。
i.LINKのことはあまり知らないようですが、知らないことまでいいかげんなことを書くと、読む人の迷惑になりますから、あまりいいかげんなことは書かないほうが良いと思います。
書込番号:13818418
0点
では画面への撮影日時情報は最初のレス通り
入らないって事で良いです
結局レコーダーに取り込む事前提なら
DVテープにはS(または黄色)端子での画面への焼き付け以外
画面に日付情報を表示出来るデータは
最初から無いんだから
無いデータは入らないって事にします
i.LINKの事を知らないのにいい加減なレスした事は謝ります
i.LINKの事に詳しい口ぶりの高画質動画さんに質問ですが
レコーダーで画面に表示するための撮影日時データが
i.LINKでは入らないって最初のレスのどこが間違ってるんですか?
同じi.LINKでも機能や出来る事は違うんだから
PCはPCでレコーダーはレコーダーと
混ぜずにちゃんと分けたほうが良いと思います
レコーダーのi.LINKの話してるスレで
別件の事としてPC使った場合i.LINKで・・・って補足するなら良いけど
PCのi.LINKが出来るからそれは間違いってどういう脈略なんですか?
画面への撮影日時情報はi.LINKでは入らないってわたしの認識が
間違ってるなら正すからその根拠をレスしてください
もちろんレコーダーの話でお願いします
書込番号:13819474
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BWT510」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/05 19:09:06 | |
| 30 | 2024/11/06 15:28:30 | |
| 5 | 2024/06/16 6:37:17 | |
| 17 | 2024/01/20 2:36:53 | |
| 4 | 2023/10/09 15:22:58 | |
| 10 | 2023/06/13 18:18:07 | |
| 27 | 2022/11/03 22:44:17 | |
| 5 | 2022/03/20 23:36:50 | |
| 10 | 2021/08/05 13:05:46 | |
| 5 | 2021/06/24 19:34:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







