『ハンディカムで撮ったAVCHDの動画保存の機能』のクチコミ掲示板

2011年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BWT510

  • 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT510 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT510とブルーレイディーガ DMR-BWT520を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

DIGA DMR-BWT510パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 1日

  • DIGA DMR-BWT510の価格比較
  • DIGA DMR-BWT510のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT510のレビュー
  • DIGA DMR-BWT510のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT510の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT510のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT510のオークション

『ハンディカムで撮ったAVCHDの動画保存の機能』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BWT510」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT510を新規書き込みDIGA DMR-BWT510をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

以下の機種で購入を迷っています。
パナ DIGA DMR-BWT510-K
東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z150
ソニー BDZ-AT950W

最も重要視したいのは、ハンディカム(キャノン ivis HF S11 2009年発売)で撮ったAVCHDの動画の保存、画質を落とさずディスクへの書き込みです。

2009年発売のものなので、最近の機種はこれと互換性の確認がとれていないとのことで、店頭で試してもらいました。
USBでつなげて映像を読み込めたのは、購入検討外のシャープの機種のみでした。
他の機種は、もしかしたらチャプター数(1コマ数分のものが約650コマ)が多すぎて読み込めないのかもしれないと店員さんに言われましたが、チャプター数に制限はあるのでしょうか?
もし、チャプター数や容量が関係なくやはり読み込めないのなら、必然的に、SDカードから読み込めるパナの機種に決めますが。
読み込む可能性があるのなら、ハンディカム重視で考えたらどの機種がおすすめでしょうか?
ちなみにテレビは東芝レグザです。

書込番号:14290605

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 02:16(1年以上前)

取り込めるなら全社無劣化でBD化出来ます

東芝は確かにビデオカメラから取り込めないってレスを時々見かけますが
ソニーやパナでは見たこと無いような?

もしシーン数で制限にかかってるなら
取りあえずSDカード経由で移すしかありません

HF S11にはACアダプター繋いで
SDカードを抜いてから試してるんですよね?

HF S11でキーワード検索した結果です↓
パナでもソニーでも取り込めてるってレスがあると思います
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HF+S11&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&Reload.x=11&Reload.y=4&PrdKey=&act=input

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/50696-1.html#2
これ↑はキヤノン側のBDレコーダーでの取込動作確認情報です
旧機種ですがちゃんとソニーもパナも動作確認できています
レコーダーが新型になったから取り込めなくなるってのは無いはずです

ちなみにキヤノンで動作確認出来てる東芝機はフナイ製のほうで
東芝自社機ではHF S11はやっていません(当時は無かった)

HDDやBDでの再生時に画面に撮影日や撮影時刻を自由に出したいですか?
キヤノンのビデオカメラで出来るのはパナだけです

ソニーBDレコーダーもパナやビクター・ソニーのビデオカメラでは出せますが
キヤノンだけは出せません

画面での撮影日や時刻が不要ならパナかソニー
必要ならパナって選択が無難だと思います

東芝は取り込めないとかシーン毎に映像が停止するとかってレスは見ますが
AVCHDビデオカメラに関しては何も良い点はありません

ちなみにパナはAVCHDの映像は外付HDDに移せません
ソニーは移せます

書込番号:14290814

ナイスクチコミ!5


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/15 13:29(1年以上前)

早速ご教示いただきありがとうございました。
すぐ確認したかったのですが、小さい子どもが2人いるため、眠っている間しかじっくりパソコンに向かえなくて…

ちなみに、SDカード、指したままでした…。

ところで、ド素人の質問で申し訳ないのですが、

>ちなみにパナはAVCHDの映像は外付HDDに移せません
ということは、ビデオカメラで撮ったデータを外付けHDDに保存できないということでしょうか?それはどのようなデメリットがありますか。

また、ソニーはSDカードを読み取るものがないのですが、SDカードが使えず、USB接続のみだったら、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

教えていただけると大変ありがたいです。

書込番号:14292209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 14:31(1年以上前)

>ちなみに、SDカード、指したままでした…。

シャープが取り込めたのが不思議なくらいで
SDカード挿したままでは取り込めないです

前レスのキヤノンの動作確認のリンク先にも
>・内蔵メモリーの映像をダビングする際は、ビデオカメラ本体からメモリーカードを抜いてください。

って明記されています

>ということは、ビデオカメラで撮ったデータを外付けHDDに保存できないということでしょうか?

そういう事です

>それはどのようなデメリットがありますか。

単純にAVCHDは外付HDDに入れられない・・・それだけの事です

ソニーはDVDには必ず実時間ダビングだけど
BWT510や東芝はDVDに高速ダビング出来るケースもある・・・とか

ソニーや東芝はプレイリストを作れるが
パナはプレイリストは無い・・・とか

パナやソニーはデジカメの写真も扱えるけど
東芝は扱えない・・・ってのと同じで仕様の一つです

その仕様が自分の使い方に合うとか合わないってのが
レコーダー選びの基本です

ちなみに外付HDDは使用したレコーダーその物でしか再生出来ません
たとえ同じレコーダーを買い増ししても新しくレコーダーを買い直したり
基板交換が必要な修理をすれば外付HDDの内容は全部再生出来ません

レコーダーを買い直したり基板交換修理後も再生出来るBDやDVDとは
全然違うってのを把握して運用します

内蔵HDDは保存場所ではなく保存するまでの仮の置き場所で
外付HDDは仮の置き場所の補助でしかありません

レコーダーの場合
保存ってのは=ディスク化する事だと思ったら良いと思います

当然1枚のBDがエラーしたら映像を全喪失って事にならないように
同じ映像を2枚以上のBDに保存したりPC利用して別にバックアップします

>ソニーはSDカードを読み取るものがないのですが、SDカードが使えず、USB接続のみだったら、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

これもそういう仕様の一つです
SDカードは直接扱えないってだけです

PC用のSDカードリーダーをUSBに挿せば
ソニーでもSDカードを扱えます

直接SDカードを挿して読めるってのと
SDカードリーダーを購入しSDカードを使うときは
それを使ってSDカードを読むって違いになります

書込番号:14292408

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/15 16:52(1年以上前)

分かりやすく教えてくださりありがとうございます!

あともう少し教えてほしいのですが、
取り込んだ動画をカット・結合などの簡単な編集をするには、どちらがおすすめですか?

過去のスレの回答に
PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化するなど、
BD中心に運用するにはあまり向いていません。
一方、SONYだとDVD(SD画質)中心に運用するにはあまり向いてません。
どちらのメディアを主に使うかによります。
PCが使えないのならば、SONYの方が良いです。
SONYは、プレイリスト編集やキーワード自動録画など。
PANAは、ダブルチャプタやHDD内での録画レート変換など。

とありましたが、ド素人の私には理解できなくて…。
簡単に教えていただけませんか?

また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?


書込番号:14292804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 17:51(1年以上前)

>取り込んだ動画をカット・結合などの簡単な編集をするには、どちらがおすすめですか?

部分消去とタイトル結合はパナもソニーも出来ます
東芝も出来ますが手順が違います

東芝は不要な部分を消去では無く
必要な部分を選んでプレイリストを作り
結果的に不要な部分を抜くのが基本で
直接不要部分消去は東芝では推奨してない編集方法です

簡単にやるならパナかソニーが単純で簡単だと思います

>PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化するなど、
BD中心に運用するにはあまり向いていません。

それは2年前の春モデル以前の機種の話で
その年の秋モデルから無劣化でBDからHDDに取り込めます

>一方、SONYだとDVD(SD画質)中心に運用するにはあまり向いてません。

これは合っていますが
パナも今年の新型(BWT520とか)からソニーと同じになりました
BWT510だと以前のパナと同じでSD画質のDVD化も向いています

>PCが使えないのならば、SONYの方が良いです。

これはキーワード自動録画の件だと思います

パナはキーワード自動録画は本体では出来ないから
ネットに繋ぎPCからDIMORAを利用します
PCから設定しないといけないというネガな面と
PCから設定出来るというポジな面があります

DIMORAの紹介
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html

ここからDIMORAにログインします
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
つまりネットに繋がったPCがあれば
世界中どこからでも設定出来ます

>SONYは、プレイリスト編集やキーワード自動録画など。

プレイリスト編集は長年のソニーユーザーでもほとんど使っていないし
プレイリスト編集したいなら東芝が向いています
ソニーのプレイリストは東芝ほど作りやすくは無いです

タイトルを直接編集しないでプレイリストと言う仮想タイトルを作り
それを編集に利用する方法で
タイトルその物には手を加えない編集方法です

キーワード自動録画はソニーは本体だけで出来ますが
パナはネットに繋ぎPCからDIMORAを利用するのは前述の通りです

>PANAは、ダブルチャプタやHDD内での録画レート変換など。

今はソニーもWチャプター出来ます
主にCM前後に自動でチャプターを打ち
スキップボタンでのCM飛ばしに利用します

パナは内蔵HDD内だけで録画モードを変更出来ますが
ソニーは出来ません
ソニーも外付HDDを利用し内蔵HDDから外付HDDへのダビング段階で
録画モード変更出来ます

HDDからBDやDVDへのダビング時点でも変更出来ます

録画モード変更は実時間かかりその間は
録画や再生出来ないレコーダーが多いけど
パナはHDDからBDやDVDに変換ダビング時点でも録画や再生出来るし
HDD内での録画モード変換は電源OFFの間に自動で予約録画を避けて出来るから
録画や再生や編集に差し支えないってのが利点です

>また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?

これはVHSの事ですか?ビデオカメラ?
ビデオカメラの場合は型番は何ですか?

外部入力があれば出来ます
パナの廉価機種(シングル禄機)は外部入力がないから
W禄以上の機種になります

ケーブルTVは利用していますか?
してる場合STB(専用チューナーの型番は何ですか?)

書込番号:14293000

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/15 23:40(1年以上前)

早速に詳しくご教示いただき本当にありがとうございます。
パナソニックのBWT510購入に傾いていますが、もう少し質問させてください。

@>また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?

デジタルビデオカメラ(キャノンのF VM10 かFV M100 )で、miniDVに記録した映像をこのレコーダーに取り込んで、ディスクに焼くことはできるのかなと思いまして…。
ちなみに、ケーブルTVは利用してません。

Aアイフォンで撮った動画を取り込んで、再生およびディスクにダビングはできますか?

B編集についてご回答いただいたことに確認なんですが、両機種とも、コマ同士ではなく、1コマの内容のうち途中をカット&結合することが可能なんでしょうか?
そういった編集機能はソニーもパナも違いはないのでしょうか?

C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか? 

どうか教えてくださいm(__)m

書込番号:14295009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/16 00:24(1年以上前)

DVの映像はパナもソニーも取り込んで
編集後ディスク化可能です

その時新型パナとソニーはBD化が向いてるし
BWT510等の旧パナはDVD化が向いています

>Aアイフォンで撮った動画を取り込んで、再生およびディスクにダビングはできますか?

不可です

パナが取り込める動画はAVCHDとMP4とSD-VIDEOの3つ
ソニーはAVCHDだけです

AVCHDは現在のビデオカメラ(パナ・ソニービクター・キヤノン)の主流で
パナとソニーの一部のデジカメと
オリンパスのミラーレス一眼(現行PEN)でも使われています

MP4は主にパナの縦型ビデオカメラ(旧サンヨーXacti)専用で
他社のMP4は取り込めるのも取り込めない物もあるようです

SD-VIDEOは以前のパナの標準画質ビデオカメラ用で
今はSD-VIDEOで撮影出来るカメラ自体無いと思います

写真(JPEG)はパナもソニーも取り込めると思います

>B編集についてご回答いただいたことに確認なんですが、両機種とも、コマ同士ではなく、1コマの内容のうち途中をカット&結合することが可能なんでしょうか?

コマってのは1秒間に30個あります
それはタイトルって呼ばれてる物だと思います
TVで言うところの番組がタイトルです

タイトルの途中のカット(消去)するだけで前後は自動的に結合します
AAAAABBBBBCCCCCって映像のBの部分を消去して
AAAAACCCCCって映像にしたいって事ですよね?
つまりTV番組で言うところのCM抜きみたいな事をしたいって事ですか?

パナもソニーも出来ます

>C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか? 

そういう事になりますがDVDってのは理由があるんですか?
特に無いならソニーや新型パナでBDでも良いのではないかと思います

ただし新型パナはS端子入力が無いから
i.LINK(DV端子)か赤白黄色端子での取込です

書込番号:14295234

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 00:48(1年以上前)

早速にご回答ありがとうございます。
こんなご丁寧に教えてくださることに驚いています。


>C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか? 

そういう事になりますがDVDってのは理由があるんですか?
特に無いならソニーや新型パナでBDでも良いのではないかと思います

>>これは、今私が持っているパソコン等BDに対応していないし、動画を焼いたディスクを車のプレーヤーや実家のDVDレコーダーで再生できたらなぁと思ったので。


ただし新型パナはS端子入力が無いからi.LINK(DV端子)か赤白黄色端子での取込です。
>端子の種類&用途自体分かっていないのですが、それはどんなデメリットがあるのですか?

また、どこかのスレで、D端子出力がSD画質になると言うことで、BDZ−AT770よりは700 をすすめますっていうのがありました。
これはどういうことですあ?
どんな時にD端子出力をするのですか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、お付き合いいただけるとありがたいです。

書込番号:14295348

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/16 01:33(1年以上前)

DVテープからの取込は
1、i.LINK(DV入力) 2、S端子+赤白端子 3、赤白黄色端子
3つの取込方法があります

1〜3の順で高画質と言われていますが
実際は目で見て分かる程の差は無いという説もあります

i.LINKは画面に映ってるDVの撮影日時を取り込めません
S端子や黄色端子は取り込めますが画面に焼き込んでるから
日時を出して取り込めば後から消せないし
消して取り込めば後から出せません

この点が自由に出したり消したり出来る
AVCHDビデオカメラの画面の撮影日時と違います

>>これは、今私が持っているパソコン等BDに対応していないし、動画を焼いたディスクを車のプレーヤーや実家のDVDレコーダーで再生できたらなぁと思ったので。

ソニーや新型パナでもDVDは焼けます
BWT510との違いは実時間かかるってだけで
特にパナは実時間ダビング中でも録画や再生出来るから
時々くらいならそう苦でも無いと思います

ただしデジタル放送を録画すればDVDでも
PCも車のプレーヤーもデジタル放送再生対応の必要があります

それとHF S11のAVCHDに関しては
BWT510でもDVDに高速ダビング出来ません(AVCREC除く)
AVCHDから標準画質のDVDは必ず実時間ダビングです

AVCRECってのはBD用のデータを入れたDVDです
画質はBDと同じですが他社再生互換はあまり無いから
余程の理由が無い限り使いません
パナのAVCREC対応DVDレコーダーで再生する特くらいです

>また、どこかのスレで、D端子出力がSD画質になると言うことで、BDZ−AT770よりは700 をすすめますっていうのがありました。
これはどういうことですあ?

TVにHDMI入力が無くてD端子(D3入力以上)だけなんですか?
HDMIがあれば関係ありません

D端子でもHDDのTV番組やビデオカメラの映像も関係ありません

BD化してそれを再生するときや市販のBDを再生するときの話で
HDMIじゃないとハイビジョンで出力しません(従来の標準画質になる)

これが2011年発売の機種からです(前年からの継続販売は除く)
パナのHPに詳しい情報があります
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html

>どんな時にD端子出力をするのですか?

TVにHDMI入力が無くて
D3以上の入力がある場合です
つまり数年前程度のTVはHDMIがあるからたいてい関係ありません

書込番号:14295493

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumix0229さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/16 01:54(1年以上前)

詳しく説明いただきありがとうござました。
大変勉強になりました。
もう一度じっくり読みなおして、購入機種を検討したいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:14295540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/19 23:41(1年以上前)

自分は510をもっていますが。ソニーのハンディカムにSDにて記録したのを、この510に保存しました。保存データはHDDとDVDにも記録しました。AVCHD記録されています。動画保存も簡単に認識してごく普通にHDDにAVCHDで記録されています。  問題ないともいますが・・    510にって記録した録画モードはAVCHDのまま記録されてます。

書込番号:14315772

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BWT510」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT510
パナソニック

DIGA DMR-BWT510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 1日

DIGA DMR-BWT510をお気に入り製品に追加する <1420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング