BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在使っているレコーダーの残容量が思いのほか少ないことに気づき、オリンピックに備え、数年ぶりにレコーダーを購入しようと思っております。
ネットでいろいろ調べたところ、ここ数年の進歩は目覚ましく、なかなか細かなことまで理解することができません。
自分の使い勝手は、
@同時録画は2番組でよい
A子供のビデオの保存が主目的(ビデオはSONY HC3が壊れたので、これから購入しますが、CANON IVIS51か、SONY CX720を検討中です)
BTV番組は子供のアニメが主体
Cできれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。
Dスマホからの遠隔録画予約
Eムーブバック機能付き
F録画した番組を出来るだけ多数、1画面に表示したい。
G小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの
上記いずれについてもSONY、PANAとも可能だと思うのですが、細かな使い勝手で違うところがあれば、教えていただけないでしょうか。
本日、この機種を量販店で確認したところ、Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。
値段の安さ、ビデオをSONY機にした場合の使い勝手の良さ?から第一候補に挙げていたSONY機からDIGAに傾きつつあります。
なお、現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解しているつもりです。
書込番号:14786680
0点
>現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解している
つもりです。
パナで良いんじゃない(ただしどうせ買うならBZT系)
書込番号:14786699
0点
別に好きで良いと思いますが、
>Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。
表示がマニアックに感じるのは、その表示がPSP等でも使われているXMBと呼ばれる方式だからです。
この方式は、賛否両論有りますが、ある意味非常に効率的な表示方式です。(自分はこっちの方が好きです)
パナもここ最近の機種では、スマホみたいなパネル式のホームメニューになっています。(ホームメニューだけとも言えますが)
あと、表示タイトル数に不満があるようですが、
ソニーの場合、上下にスクロール出来るので、これに慣れるとパナみたいにページ切り替えしなくてはならない機種は、使い難くなります。特に類似番組が2ページに分かれた場合などは「まとめ」を使わないと同時表示出来ません。
それに、パナ機の表示順は固定の新規録画順ですが、ソニーの場合はいくつか並べ方が選べます。
あと、自動集約機能でフォルダ(完璧ではないですが)も作れるので、慣れると結構便利です。
あと、番組予約の機能が本体で充実しているのもソニーの特徴です。
ただ、録画機としての単純な動作関係では、パナ機の優れている部分もありますので、この辺は好みだと思います。
書込番号:14787088
3点
(2)と(4)については、私は機能を使ってないので、他の方のレスを待って頂きたいのですが、ざっと見た感じソニー機でも良いと思います。
確かに(7)の一画面に表示される数は少なめなんですが、実用上不便を感じませんし、すべての録画タイトルが自動でグルーピング(マーク使用で任意も可)されますので、お子様が利用される時に、非常に検索性が良いと思われます<(8)
予約や検索、おまかせ録画機能もパソコンを利用しないで本体のみで充実してます。
これは小さいお子様が利用する上でもメリットなんじゃないでしょうか?
ソニー機はXMB(クロスメディアバー)の基本操作さえ出来れば、自然といろいろな機能を使いこめるようなメニュー仕様です。
書込番号:14787161
2点
今はパナのをお使いなんですか。
>TV番組は子供のアニメが主体
もしパナのを購入なされるのだとしたら、子供さんは視聴時にアニメの項目を選択すればズラッと出てきますので、そこから選んで見るって感じかと。毎週予約にすれば「まとめ」もしてくれます。USBの外付けHDD使ってもいいですし。
>できれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。
可能です。布団で見れます。DTCP−IPに対応していれば。
DiXiM PlayerがDTCP-IPに対応しています。
私もスマホで見れています。
>スマホからの遠隔録画予約
もちろん可能です。
>小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの
楽勝かと。
うちではSDカードへの番組の書き出して、持ち出しもたまにやっています。
書込番号:14787347
0点
先週から初めてソニーのBDレコを使い始めましたが(その前は東芝RDをどっぷりと、パナDIGAを少しだけ)、
正直、戸惑いました。
「なんで操作開始ボタンが二つあるんだ?(スタートとホーム)」とか、
「なんで再生メニュー(クロスメディアバー)の中に録画予約があるんだ?」とか、
「なんで画質設定が設定メニューの中に無いんだ?(再生中オプションの中にある)」とか…。
その他、特に録画予約関係でかなりイラ付きました。番組名表示の最後が欠けるとか…。
トイ・ストーリーの2なのか3なのか一見して分からないとか、あり得ないでしょう(^^;;;
まあ、慣れの問題に帰着するとは思いますけどね。
お子さんがパナ機に慣れているのでしたら、DIGAが無難かも知れません。
#同じソニーGでもPS3トルネはさすがです。小学生の娘が、ほとんど何も教えなくても一人でサクサク検索して録画して見てます。
書込番号:14787894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーの使い始めがどのメーカーだったかでその人なりの判断基準が作られると思います。
抵抗がないのなら、使い勝手の違いを知るためにもソニーをお勧めします。
実際に使ってみないと人から聞いた話だけでは違いが分からないと思います。
ソニーを使ってみて
「やっぱり自分にはパナの方がしっくりくる」
「これなら最初からソニーにしておけば良かった」
など、どうなるかは人それぞれです。
買って後悔しても最悪、中古で売却するという手もあります。
自分はソニー、パナと来ましたが、入口がソニーだったので自分にはソニーが感覚的に合っていると思いました。
次はソニーを買うと思います。
後、今時の子供の適応力は侮れません(笑)
書込番号:14788015
4点
BW800ではデフォルト(音声オート)のままAVC録画のBD作ってますか?
作ってたらそのBDはソニーでは再生出来ません(当然ムーブバックも不可)
そのBDはパナ機でさえムーブバックは実時間(画質劣化有)です
ソニーもパナもAVCHDビデオカメラの撮影日時情報を
画面に自由に出したり消したり出来ますが
キヤノンだけはパナじゃないと出来ません
デフォルトのままBW800で作ったAVC録画のBDの再生には
必ず1台はパナ機を持っていないといけないし
レコーダーをソニーを買ってキヤノンを選べば撮影日時が出せないです
キヤノンを買った場合はBW680でBD作ってBW680で再生すれば出せますが
BW800は撮影日時表示は未対応です
それとパナ機はビデオカメラの映像に外付HDDは使えません
書込番号:14788215
3点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、ヨドバシで色々、触ってきました。
DEGAと較べて、違いを感じたところは以下のようなことです。(設定で変えれるのかもしれませんが)
@早送りスピードが3段階(DEGAは5段階)
AXMBはぱっと見、モノクロ(DEGAのカラー画面に慣れていると、違和感を感じる)
B表示タイトルの上下スクロール → 皆様のおっしゃる通り、慣れると気にならなくなりました。
上記については、慣れの問題かと思っています。
自分の使い勝手は大部分が、家庭用ビデオの映像を取り込むことなので、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれている、撮影日時情報がON-OFF出来ることが非常に重要な機能のように思えてきました。子供の昔のビデオを見ている時に、何歳頃の映像か、日付で管理できるといいなあと思っています。
よって、家庭用ビデオの映像を外付けHDDに取り込むことは、それほど重要視しないので、DEGAに決めたいと思います。
SONYスレで聞いたにもかかわらず、DEGAを選んでしまって、申し訳ないです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
BW800では今のところ、BDの作成を行っておりません。今まではHDV(テープ)だったので、PCとテープとレコーダーに保存していました。お気づかいありがとうございました。
書込番号:14792504
1点
ソニーで画面への撮影日時の表示が出来ないのはキヤノンだけです
ビデオカメラはまだ購入前だから撮影日時表示に関しては
ソニーでもキヤノン以外を買えば済みます
パナとソニーの撮影日時表示の違いですが
DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです
他社で作ったBDを再生しても出せないし
DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません
ソニーはキヤノンは最初から無理ですが
撮影した映像をHDDで再生する時は出せません
思い出ディスクダビングでBD(BDMV)を作って
そのBDを再生する場合だけ出せます
その代わり他社で再生する時も出せますが
そのBDは重い?から他社では再生が
途中で止まった事があるというレスを見たことあるし
他社レコーダーではそのBDからHDDにダビング出来ません
BDMVを作れるのはビデオカメラから
直接ソニー機で取り込んだ映像だけです
ソニーも普通のBD(BDAV)も作れます
そのBDでは撮影日時は出せませんが
他社でのHDDへの取込みも問題ありません
パナもソニーも高速ダビング(無劣化)でBDを作ります
AVCで圧縮すると撮影日時データも消えます
よく検討して選んでください
書込番号:14793038
![]()
2点
>DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません
これはちょっと、表現が違うかな。他社のBDレコーダで再生した場合は出ません。
BDプレーヤーの中には再生可能な物があるかも知れませんが、報告は見たこと無いです。
後、プレステ3とPCの再生ソフトでは表示可能です。
書込番号:14793139
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧な解説、ありがとうございました。
>DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです
→自由に出したり、消したり出来る →これが私の使い勝手にぴったりのような気がします。
常時は表示しないが、いつ頃のビデオだったかを確認する時のみ必要させたいのです。
あくまでも自分で撮った映像を見るのがメインなので、他社で作ったBDを見れなくてもOKです。
こういった、情報ってカタログに出ているのですかね?
※印の文字が小さすぎて、よく読めなくなってきました。(笑)
書込番号:14794223
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-AT950W」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/11/02 15:53:37 | |
| 7 | 2023/04/16 1:01:52 | |
| 10 | 2021/06/22 9:32:34 | |
| 17 | 2020/04/30 12:39:06 | |
| 4 | 2019/06/27 19:14:19 | |
| 8 | 2024/07/15 6:55:50 | |
| 12 | 2018/11/06 21:24:21 | |
| 5 | 2018/11/05 21:53:22 | |
| 46 | 2021/06/07 9:28:21 | |
| 5 | 2017/10/24 6:33:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







