デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を検討中です。
自分は主に水中写真でウミウシという体長1cmほどの貝の仲間を撮るのが趣味です。
これまでSea&Seaの1Gを使ってました。
NEX−7はいかがですか?
また撮るのに必要なレンズの種類なんかあれば教えてもらいたいです。
書込番号:14322079
0点
浅草三代目さん
専門的なことはわかりませんが、
動画性能も良く、コンパクトで角度調整機能付きのモニターは使い易いですが
AFがのんびりしているので動いているものはあまり得意ではないですね。
「ウミウシ」って初めて聞く貝の名前なので検索して調べたら
ほとんどの画像がアップ気味に撮られているように感じなので
レンズはマクロレンズ(SEL30M35)が適しているように思います。
http://kakaku.com/item/K0000260289/
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%82%B7
書込番号:14322420
0点
撮るのはイゴッソさん紹介のマクロレンズがベストですが、水中にもぐるのに水中ハウジングが必要ですね
下記はまだ発売前ですが結構いい値段します
ASPO-NEX7
http://www.acquapazza.jp/product/apso-nex7/index.html
書込番号:14322510
2点
水中撮影するなら、純正防水ハウジングを安価に積極的に製品化しているオリンパスのカメラの中から選ぶのが良いぞ、レンズもNEXより揃っている
http://kakaku.com/camera/waterproof-case/ma_63/
オリンパス板で質問すると回答をもらえるぞ
書込番号:14323021
1点
手元の50mmマクロ・レンズで、最接近撮影(最短撮影距離:0.095m)を試してみましたが、フレームの横幅が約7cm程度でした。
これでは、1cmのウミウシ撮影にはあまり向かないのでは?
デジタル・ズーム併用という手もないではありませんが、他の操作(例えば撮影確認)を経ると、ズームモードはリセットされてしまうなど、水中での操作が増える煩わしさがあります。
最低でも60mm以上の中焦点マクロ・レンズが欲しいところですが、残念ながら今はありませんね。
望遠ズームを利用すると、水中ハウジングに収まるかどうかが気になりますし、 さらに、対象から距離を置くと、水中の透過度も問題となるでしょうし。
水中撮影では、ハウジングの他にも水中フラッシュ、もしくはライトが必須と思います。
以上を鑑みれば、私なら、他の水中撮影に専用化した機材を選択します。
書込番号:14323508
0点
間違えた。 ”50mmマクロ・レンズ”は誤り、”30mmマクロ・レンズ”でした。
書込番号:14323704
1点
>1cmのウミウシ撮影にはあまり向かないのでは?
10円玉がこれくらい撮影できるので可能ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=14025190/ImageID=1098654/
>最接近撮影(最短撮影距離:0.095m)を試してみましたが
もしかしてレンズの先端から…じゃないですよね?w
書込番号:14324586
0点
上の画像は切り出しではありませんか?
もちろん、フォーカスできる限界距離で測りました。
書込番号:14324633
0点
し、しまった!・・・
フォーカスミスってた、 ゴー免なさい!
書込番号:14324699
0点
レンズはマクロでもいいですが
50mmF1.8OSSは手振れ補正もありますし、75mm相当の望遠なので
近づく必要がない反面、ぶれるかもしれませんが、おすすめです。
30mmのマクロよりもボケ具合はいいみたいですよ。
書込番号:14324820
0点
1cmのウミウシ?
10cmの間違いだろ?
ときどき20cmもいるがあれ釣ると重いぞー。
書込番号:14324906
0点
Frank.Flankerさんはやっぱりただ者ではないのですね。もしかしてスキューバダイバーなのでしょうか?
私はacquapazzaを知りませんでした。最近できたブランドなのでしょうか。でも、老舗のinonとポート(レンズ部分の大事な部品)の互換性があるみたいなので、期待度は非常に大きいメーカーのようですね。
これまで、NEXのハウジングと言えばfisheyeを思い浮かべる人が多いと思います。
http://www.fisheye-jp.com/
こちらの値段も似たような感じなので、最終的には耐久性や使用感で選ぶことになると思います。ちなみに私はどちらも使用したことがありません。
オリンパスは現時点では拡張性や信頼性、更に値段も含めると一番おすすめとは思うのですが、動画性能も考慮するのであれば、考えて見てもいいですね。
これまで、1Gお使いとのことなので、水中ストロボなどは既にご利用だと思うのでよけいに気になりそうですね。
書込番号:14325058
1点
ありゃ、何かウミウシのサイズが話題になっているようですね。大きいのももちろんいるのですが、ダイビングで皆が見つけるきれいなのはたいてい小さい(1センチ位)のが多いんですよ。
等倍のマクロがあればいいと思います。ハゼなどは近づくと直ぐ逃げるため望遠マクロが良いのですが、ウミウシは動きが遅くじっくり撮影出来るため、水中のゴミの影響が少ない30ミリマクロが適している様です。
書込番号:14325260
1点
みなさんありがとうございます!
これまでコンデジ使ってたので一眼やミラーレスなど素人の自分は全ての意見が参考になりました。改めてここで書き込みして良かったと思いました。
ウミウシは平均して小さく、自分がよく撮るのはミリサイズです。小さいものでは1ミリのものも撮るのですがさすがに今のカメラでは限界だと思い、ここに書き込みしました。
大変細かいアドバイスも頂きこれからの参考にしたいと思います!!
書込番号:14325469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専門外の素人の意見ですが、そこまで小さなものを撮るんだったら
コンデジの方がいいのでは?
NEXではピントの合う範囲が相当狭くなるはずですし、
手振れや照明の問題がなかったとしても水中でそんなシビアに
マニュアルフォーカスできるのでしょうか。
書込番号:14327249
0点
ECTLVさんにざぶとん1枚。
ウシみたいな名前が付いたら、どんだけ大きいのかと考えてしまいますね。
実はスレ主さんがおっしゃっている様に貝の仲間だと思うのですが、拡大してみるとウシの角みたいなのが生えているから、こんな名前がつけられたみたいです。私は今後海ナメクジと呼んでみます。
浅草の三代目さんは、おせんべいでも焼いてらっしゃるのでしょうか?言葉使いが丁寧な方なので、案外有名な方かも知れないですね。そのうち新種の海ナメクジ発見して、そっちの分野でも有名になったりして。
書込番号:14327285
0点
浅草三代目さん
NEX-5ですが、画角の参考になれば。
リサイズのみ
レンズは、E 18-55 OSS + ケンコークローズアップレンズ No5
私は、NEX-7のハウジングの発売待ちです。
書込番号:14333255
3点
たぶん、、ご存知だとは思いますが…
水中だと画角が変わることはごぞんじですよね!!と、書き込んでおきます。
1.33倍になるので、ウミウシだけならマクロだけでも良いかもですが、大物の場合はかなりの広角レンズから揃っているマウントのほうが良いと思います。
ハウジングは安くないですしね。
あと、ストロボはINONを2灯アームで上手く回さないと、せっかくのカメラが悲しい事になりそうですね。
OLYMPUSの水中のストロボ2灯でも作品を撮られている方がいましたが、結構良かったですよ。
自分はオーロラシュリンプゴビーウォッチャーなので、テレマクロばかりですが…
書込番号:14341722
0点
通常ウミウシと言うのは、アメフラシの事と思っていた。
竿も折れそうな重さでこりゃすごいと思っても途中でわかる。
上がるとぴゅーと水を吐き、針の引っかかったところから紫の汁を出す。
しかし、同じ外道でも、
ナイフで首チョンパする海蛇や、バカヤローと投げ込まれる
ゴンズイのごんちゃんやアナゴのあなちゃんと違って、
梅干飴のような芳香でなかなか乙なもんでドポンとお戻りいただく。
NEX7ならE16+ワイコンECU1がE16単体より良さそうだから、
水中も面白いかもしれないね。
書込番号:14342936
0点
私も防水プロテクター ならオリンパスがお勧めです。
水中撮影はしないので詳しいことはわかりませんが、
海で時々見かけます。
ECTLVさんも夏になったら、ぜひ海に潜って観察してください。
浅いところにいますよ。
小さくて可愛らしくて、ナメクジという発想は出てこないと思いますよ。
書込番号:14343397
1点
私は水中マクロ撮影で最適な画角が得られるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm(90mm画角)と、一般的な水中撮影で最適な画角が得られるM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(18-36o画角)を使いたいがために現在水中ではM4/3を主に使っています。
私はNEX-7を沈めようと計画を立てていたのですが、水中撮影に適したレンズが全くないことと、あまり良いハウジングがないために断念しました。
私は今後、この2本のレンズを最高のクオリティーで楽しむため、今月末に出るOM-D E-M5を使おうと思っています。水中の色の設定も非常に楽になるようだし、ハイライト、シャドーコントロールも簡単できるようです。何よりハウジングの値段が非常に安いのも魅力のひとつですね。
書込番号:14344167
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/12/23 14:47:56 | |
| 8 | 2024/03/23 17:08:11 | |
| 28 | 2024/03/08 21:56:55 | |
| 11 | 2024/03/05 16:27:38 | |
| 8 | 2023/10/12 16:32:51 | |
| 2 | 2023/03/12 0:33:09 | |
| 14 | 2021/07/06 7:56:37 | |
| 7 | 2020/11/08 16:19:17 | |
| 9 | 2020/07/06 8:30:16 | |
| 12 | 2021/02/21 14:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














