AVENTAGE RX-A3010(B) [ブラック]
「シネマDSP HD3」を搭載した9.2chのAVアンプ(ブラック)



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド]
RX−A3010を一昨年買ったのですが、LAN経由で音楽ファイルを
引っ張ってきてRX−A3010で鳴らそうとしています。
RX−A3010はWindowsの共有フォルダでしたら設定さえ
きちんとすれば、XPでも7でも共有フォルダの中身の
音楽ファイル(WAV形式)が鳴らせるのですが
最近あまっているパソコンにLinuxを入れまして、
Sambaサーバーの設定をして、Linuxパソコンの共有フォルダの
中身の音楽ファイル(WAV形式)を鳴らそうとしましても、
RX−A3010のリモコンの「NET」ボタンを押しても
Windowsパソコンのパソコン名は出てきて鳴らせるのですが、
LinuxパソコンのSambaサーバーの認識すら出来ていません。
もともとRX−A3010は「NAS」に対応してますが、
NASの中身は「Linux」+「Sambaサーバー」で動いているので
私がやっている事はNASの共有フォルダを見に行こうとしてるのと
同じ事なのですが。
ちなみに、昨年暮れにオンキヨーのネットワークCDレシーバー
「CR−N755」を買ったのですが、オンキヨーの
ネットワークレシーバーでは、問題なくLinuxパソコンの
共有フォルダが見えて演奏できます。
しかたないので、今は・・・
Linuxパソコン(Sambaサーバー)
↓
(LAN経由)
↓
HUB
↓
(LAN経由)
↓
オンキヨー「CR−N755」
↓
アナログRCAピンケーブル
↓
ヤマハ「RX−A3010」
↓
スピーカーケーブル
↓
スピーカー
と言う接続でオンキヨーをプリアンプ代わりにして、
RX−A3010をパワーアンプのようにして、
Linuxパソコンの中のWAVファイルを鳴らしています。
ヤマハに問い合わせても、確かにNASに対応してるので
「Linux」+「Sambaサーバー」のパソコンの中は
見えるはずだが、RX−A3010は単に共有フォルダを
見に行く事しかしていないので、設定を変える項目が
あるとすれば、RX−A3010のIPアドレスを変えるくらいしか
方法が無いと言うので、DHCPをオフにして
IPアドレスを変えてみたのですが、やはりLinuxパソコンの
Sambaサーバーの中身は見えませんでした。
Linuxのディストリビューションは「Fedora15」を
使っています。
Sambaサーバーの設定で何か特殊な事が必要なのでしょうか?
でも、オンキヨーでアクセスできて、ヤマハでは認識すらしないと
言うのは、Sambaサーバーの設定ではなく、
ヤマハのRX−A3010が何か特殊な事をしている気がするのですが。
どなたか、分かるかた、解決方法を教えてください。
書込番号:15743876
1点

これらの機種は良く知りませんが、Windows XP や Windows 7 の PC から Linux の共有フォルダーは見えているのでしょうか?
書込番号:15744110
0点

お返事ありがとうございます。
Windows XPや7のパソコンからLinuxのSambaサーバーの中身は問題なく見えています。
パソコンメーカーに問い合わせましても、パソコン同士で共有できているなら
パソコンの設定は間違えていないから、あとはヤマハに聞いてくれ、と言われて
しまいました。
Windows XPや7のパソコンでLinuxのSambaサーバーにアクセスして
例えば、ウインドウズ・メディア・プレーヤー等でパソコンのスピーカーで
鳴らすことは問題なく出来ます。
書込番号:15744143
1点

マニュアル見てみましたが、
「Windows共有フォルダ内の音楽ファイルを再生出来る」
という記述は見つかりませんでした。
DLNAならできるようです。
ので、LinuxにはsambaではなくDLNAサーバーをインストール必要があると思われます。
MediaTombでmp3なら再生出来ました。
(RX-A3010はプロジェクタしか繋げてないので、RX-A1010で試してみました。)
wavファイルはダメっぽいですね。設定が必要な感じです。
書込番号:15744310
2点

オンキヨーの「CR-N755」で見えているなら、今の通りオンキヨーを
プリアンプにして、RX−A3010をパワーアンプにして
鳴らせばそれで良いじゃないか、と思われそうですが、
オンキヨーの「CR-N755」はディスプレイ表示が本体に1行しかなく
テレビ画面にも映せないので、目的の音楽ファイルまでたどり着くのに
非常に面倒です。
RX−A3010でしたら、テレビ画面を見ながら目的の音楽ファイルが
探せるので、非常にユーザーインターフェイスが優れているので
RX−A3010でLinuxのSambaサーバーの中の音楽ファイルを
選びたいのですが。
書込番号:15744312
1点

Pulamさん、お返事ありがとうございます。
>DLNAならできるようです。
>ので、LinuxにはsambaではなくDLNAサーバーをインストール必要があると思われます。
DLNAサーバーですか。アドバイスありがとうございます。
ちょっとDLNAサーバーのインストールをやってみようと思います。
結果が出ましたら、また、ご報告いたします。
書込番号:15744352
1点

http://vertex.air-nifty.com/blog/2008/02/linux_dlna_785b.html
http://www.drk7.jp/MT/archives/001713.html
http://www.server-world.info/query?os=Fedora_15&p=mysql&f=1
上記のWebサイトを参照しまして、DLNAサーバーの「MediaTomb」を
インストールしたのですが「MediaTomb」のデーモンはLinuxマシンを
見るかぎりきちんと動いているみたいなのですが
http://192.168.xxx.xxx:50500/
で、Windows XPも7でも、ブラウザからアクセスできず
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
と出てしまい、ヤマハの「RX−A3010」の「NET」ボタンを
押しても、Linuxマシンは見えません。
もう少しグーグルで検索して調べてみますが、もし何か
分かるかたがいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:15745602
1点

ポート番号は49152でもだめですかね〜ダメなら
/etc/mediatomb/config.xml
に <port>49152</port> を <server> の次の行に書いて
MediaTombを再起動すればいけると思います。
コレでダメならファイアーウォール関係かも。
wavが再生できなかったのはffmpegでwavからwavに変換すればいけました。
もしくはトランスコード設定でいけるかと思います。
書込番号:15746827
1点

Pulamさん、こんばんは。
>ポート番号は49152でもだめですかね〜ダメなら
>/etc/mediatomb/config.xml
>に <port>49152</port> を <server> の次の行に書いて
>MediaTombを再起動すればいけると思います。
書き込んでMediaTombを再起動したのですがダメでした。
>コレでダメならファイアーウォール関係かも。
Linuxのファイアーウォールは使うポートは開放しています。
もちろん、49152も開放しました・・・がダメでした。
>wavが再生できなかったのはffmpegでwavからwavに変換すればいけました。
>もしくはトランスコード設定でいけるかと思います。
WAVファイルは5TB以上あるので変換は現実的ではないです。
設定でWAVファイルが認識できれば良いのですが。
MediaTomb以外の、DLNAサーバーがあれば試せて良いのですが。
書込番号:15747025
1点

あとは...
<ui enabled="yes" show-tooltips="yes">
を確認するくらいでしょうか。
これ以上はわかんなですね〜他の方よろしく〜(;´д`)
書込番号:15747484
1点

Pulamさん、ありがとうございます。
http://www.drk7.jp/MT/archives/001713.html
↑このサイトに書かれてる事をもう一回試してみたところ
なぜか無事に「MediaTomb」の設定が出来まして、「RX−A3010」の
「NET」画面でLinuxが見えるようになりました。
が、しかし、
「MediaTomb」
↓
「PC Directory」
↓
「mnt」 ← mnt フォルダに 2usb1 フォルダが入っているため
↓
「2usb1」 ← 2usb1 フォルダに jazz フォルダが入っているため
↓
「jazz」 ← jazz フォルダに CANDY_DULFER フォルダが入っているため
↓
「コンテンツがありません」
「アクセスエラーです」
と、なってエラーが出て CANDY_DULFER フォルダまでたどり着けません。
確か「RX−A3010」は8階層のフォルダまで見えたはずですが
なぜ「コンテンツがありません」とか「アクセスエラーです」の表示が
出てしまうのでしょうか。
http://www.drk7.jp/MT/archives/001713.html
とりあえず↑このサイトに書かれてる事を、もう一回試してみます。
書込番号:15747592
1点

「MediaTomb」
↓
「Audio」
ってフォルダ見当たりませんかね?
オーディオファイルを認識した場合、表示されるのですが...
「Audio」フォルダがない場合、MediaTombが認識できないオーディオファイル
の可能性がありますね〜
書込番号:15747751
1点

Pulamさん、おはようございます。ありがとうございます。
>「MediaTomb」
>↓
>「Audio」
>ってフォルダ見当たりませんかね?
「Audio」と言うフォルダはあるのですが、開くと
「Albums」「All-full name」「All Audio」「Artists」「Genres」「Year」
のフォルダが現れます。
試しに「Albums」を開くと「Unknown」だけが現れ、それを開くと
ファイル名が「01」から始まる物ばかりずらりと出て「02」〜「03」〜〜〜と続きます。
試しに「Artists」を開くとやはり「Unknown」だけが現れ、それを開くと
「All - full name」「All Songs」「Unknown」が現れます。
その3つのうちどれを選んでも、やはりファイル名が「01」から始まる物ばかり
ずらりと出ます。
しかも、よくファイル名を見てみると、320GBのUSB-HDDの中身しか出てこないようです。
1TBや2TBのUSB-HDDの中身はアクセスしようとすると
「コンテンツがありません」「アクセスエラーです」と言う表示が出てしまいます。
>「Audio」フォルダがない場合、MediaTombが認識できないオーディオファイル
>の可能性がありますね〜
オーディオファイルは全て、16bit/44.1kHzのWAVファイルです。
一晩徹夜したのに、320GBのUSB-HDDのファイルしか再生出来ませんでした。(泣)
書込番号:15747830
1点

Pulamさん、こんにちは。
>MediaTombでmp3なら再生出来ました。
試しにmp3ファイルを2TBのUSB-HDDに入れてみたところ問題なく再生できました。
>wavファイルはダメっぽいですね。設定が必要な感じです。
2時間以上グーグルで検索していたのですが、WAVファイルをMediaTombで再生する
方法が見つかりませんでした。どのような設定をすれば良いのか御存知でしたら
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15748381
1点

どうも認識できるwavファイルと認識できないwavファイルがあるようです。
この辺は商用アプリじゃないからしかたないですね。
・ffmpegでwavからwavへ変換
(認識できるwavファイルになる。50MBのでも1秒かからないです。)
・トランスコード設定
(やったことないです)
しか手はないかも〜
あとは別のDLNAサーバー使うとかですかね。
書込番号:15750803
0点

こんばんは。
昼間ヤマハに電話しましたらDLNAサーバーをヤマハでは
「Twonky」と言うので動作確認をしていると言うのですが
使い方などに関しては一切サポートできないと言われました。
http://twonky.com/downloads/
↑このサイトからLinux用のをダウンロードして動かそうとしたのですが
「Twonky Server Not Found」と言われてしまいます。
いろいろとグーグルで検索してみたら、この「Twonky」Linux版は
32bitのLinux対応で、64bitのLinuxは非対応なんですかね。
プログラマーの友人と先ほど連絡がつきまして、説明して助言を
もらったのですが「Twonky」でも「MediaTomb」と同じ事になりそうな
気がする、と言ってました。
とりあえず、Windows版の「Twonky」をWindowsマシンに入れてみて
「Twonky」の動作を確認してから、Linux版に手をつけたほうが
良いかも知れない、との事でした。
まず、Windows版の「Twonky」を使ってみて上手く動けばLinux版のほうに
再度チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:15756365
0点

こんにちは。
MediaTombですが、ようやく設定の理解ができました。
私は上位フォルダを指定してWAVファイルを認識させようとしていたのですが
上位フォルダの指定ではダメで、末端のフォルダを指定しないと
認識しない模様です。
例えば、ダメな例
/mnt/usbhdd/music/classic/諏訪内晶子
諏訪内晶子フォルダ以下にアルバムごとのフォルダがあると
アルバムごとのフォルダは認識しません。
例えば、OKな例
/mnt/usbhdd/music/classic/諏訪内晶子/デビュー
「デビュー」フォルダ以下にWAVファイルがあると問題なく認識します。
しかし、この方法ではジャンルごとに指定とか、ミュージシャンごとに指定とか
できなくて、末端のフォルダごと、つまりアルバムごとに指定しないと
いけませんので、何千とあるアルバムを一個一個指定していくのは
途方もない手間がかかりますので、非現実的過ぎます。
ヤマハに勧められた「Twonky」ですが、Linux版は上手く動かないので
Windows版をインストールして使ってみました。
「Twonky」は上位フォルダの指定をするだけで、下位フォルダの中身も認識します。
例えば、
/mnt/usbhdd/music/
を指定しただけで、それ以下のフォルダ内のWAVファイルも全て認識します。
ただし、ファイル名の先頭に「01」「02」「03」〜〜〜 などのように
数字が付いていれば良いのですが、数字が付いていない場合、
ファイル名のアルファベット順に並んでしまいます。
「MusicTomb」も「Twonky」も、どちらも中途半端なDLNAサーバーだという
結論に達しました。
また、RX-A3010ですが、WAVファイルが24bit/96kHzまでの対応というのも
時代遅れな気がします。24bit/192kHzまで対応して欲しかったと言うのが正直な感想です。
これは後継機の「RX-A3020」でも、24bit/96kHzまでのWAVファイルにしか対応して
いませんので、ちょっとヤマハのAVアンプは時代遅れな感想を持ちました。
一昔前まではヤマハのAVアンプはネ申機でしたが、どうしてしまったのでしょう。
もっとヤマハには頑張って欲しいのですが。
書込番号:15763390
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2013/03/13 23:08:05 |
![]() ![]() |
17 | 2013/02/14 13:05:34 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/09 18:04:30 |
![]() ![]() |
3 | 2012/10/11 20:40:49 |
![]() ![]() |
6 | 2012/09/19 9:40:50 |
![]() ![]() |
9 | 2012/08/18 7:35:20 |
![]() ![]() |
12 | 2012/08/01 17:34:39 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/18 20:33:52 |
![]() ![]() |
10 | 2012/07/17 16:12:51 |
![]() ![]() |
9 | 2012/07/14 0:30:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





