リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 34 | 2017年9月9日 10:08 | |
| 58 | 6 | 2017年9月3日 15:55 | |
| 42 | 5 | 2017年9月22日 22:44 | |
| 35 | 12 | 2017年8月26日 20:08 | |
| 12 | 7 | 2017年9月17日 17:21 | |
| 77 | 12 | 2017年8月12日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
タイヤ買い替えにあたり、かねてから考えていた案を実行に移すかどうしても迷っており、人に聞くのは恥ずかしいような
突拍子も無い案なもので、一番率直な意見をいただけそうなここで、思い切ってみなさんに聞いてみようと思いスレを立てました。
・年に数回、片道350キロの帰省をしなければならないが、旅ホーダイの影響か充電器に先客がいるケースがだいぶ増えてきた
・他の家族も居るため、運悪く2台待ちで1時間半の充電待ちを片道2回、なんてことになったら、もうリーフ売れと言われてしまいそう
(最近のSA充電器の混みようを見ると、いずれはそんなに珍しいことじゃ無くなってしまいそうな予感がしています)
・当方の高速道路は片側2車線のため、トラック等に悪いのでメーター読みで時速95キロ程度は出してあげたい
というわけで、なるべく速く走りつつも、高速道路での電費を上げたいのですが、ガソリン車では時速80キロと
時速100キロでリーフほど極端に燃費が変わらないため、高速での電費悪化の原因は空気抵抗もあるが、
モーターの効率が悪い回転域に入ってしまっていることもあるのではと考えました。
そこで、現在の法律で許容されるメーター誤差は6%程度とのことなので、ギリギリ5%程度タイヤ外径を大きくし、
実質的なファイナルギア比を低くしようと思っているのですが、どう考えますか?という質問です。
もちろん、タイヤ屋さんにお願いして検証してもらいタイヤが干渉しないこと、および、これはありえないと言われて
しまうかもですが、とりあえず外径がアップしてもタイヤの摩擦は増えないという前提でお願いしたいです。
(本当に外径をアップさせるときはタイヤ幅を1段狭くしようかなと考えています。)
外径が5%も変われば、通常のリーフがメーター読みで時速90kmで走っている速度で走った場合、私のリーフはメーター読み
で時速85kmほどになり、モーター回転数が少し低くなるはずです。たった5%、されど5%、長い道のりでは結構電費に
効いてくるのではと考えているのですが、皆様はこの案をどのように感じられるか、意見をお聞かせ願いたいです。
扁平率を上げるとタイヤ代もたいてい安くなりますし、メリットが多いような気がしているのですが、
加速は多少悪くなるのでしょうが、私には今のリーフの加速は十分すぎるので、ほぼ問題ないと思います。
もしかすると私が今気づいてないような重大な危険があったりするかもしれませんし、皆様の意見を見てから
検証を実行するか決めたいです。検証といっても一旦タイヤを買ってしまえば最低3年は乗ることになるので、
私としてもイマイチ踏ん切りがつかない状況です。
7点
ギリギリまで大きくすると、タイヤハウス内に干渉するかもですよ。
タイヤを大きくする許容範囲は、標準タイヤより+3%までとか、+15ミリまでと言われています。
ちなみにタイヤを大きくすると、スピードメータ-やオドメーターが
スピードは遅く、距離は短く表示されるので、見た目の燃費(電費)は
悪くなるように感じると思います。
実際はタイヤを大きくしたらハイギアードになるので、
アクセルの踏み方が全く同じなら、理屈上は実燃費はよくなるのではと
思います。
考え方としてはアリですが、車検に通るギリギリを狙うというのは極端すぎると思います。
書込番号:21168229
3点
究極はオロジックでしょうか。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/technology/eyes/vol_03/index.html
リーフ用は市販化してないかも?
装着したら、かなり目立ちますね!
書込番号:21168238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
タイヤサイズはS/Xの205/55R16でしょうか? それともGの215/50R17?
S/Xの205/55R16よりもGの215/50R17の方が外径が15mm大きいです(計算値)
それで、S/XよりもGの方が電費が良いって聞いた事ありますか?
どうしてもって事なら195/60R16が9mm大きいのですがLI値が純正より不足している為NG
215/55R16が11mm大きくて良いのかも知れません(LI値もOK)。
書込番号:21168260
![]()
7点
>モーターの効率が悪い回転域に入ってしまっていることもあるのではと考えました
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_powertrain.html
の解説を見ると、
モーターの効率が「悪い」とされている領域=グラフでは緑色の部分でも、90%前後。
最高の効率とされている部分でも93〜94%くらいかと思うので、
「悪い」と言っても、それほどの落ち込みではないかと。
回転数を下げる事は、厳密に言えば、効果はあるかもしれませんが、
回転数が、若干、下がったとしても、電費への影響は誤差程度でしょう。
最大、良い方に考えても、100km走行して、2〜3km余計に走れるかどうか…。
1)速度を落として空気抵抗を削減する、
2)走行抵抗の少ないタイヤに交換する、
3)車高を落とす(=タイヤの露出面積を減らし、また、車体の下に入る空気量を減らす)、
などを考えた方が、現実的だと思います。
書込番号:21168341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いやいやいや...タイヤ径を変えようがギア比を変えようが、走行に必要なエネルギーは変わらないんだから、電費が良くなるはずもない。
そもそも電費が最重要項目のリーフですよね。
メーカーが最も電費の良い条件を設計して販売してるんですから、ユーザーがそれを変更して高性能化するはずがないと思いますが。
ガソリンエンジンならパワーを取るか燃費を取るかでセッティングも変わってきますが、電気モーターは0rpmから最大トルクを発生するんですから、基本的にセッティングは必要ないのでは。ということは、タイヤを替えても意味がないと言うことになると思いますよ。
書込番号:21168355
10点
タイヤ径の変更で電費が向上するなら、メーカーはとっくに対策(仕様変更)しているでしょう。
書込番号:21168524
4点
>Performさん
EVについてクワシク有りませんか
いわゆるギヤ比対策(EVにギヤ跳ね無く回転数対策!)
に大径化は有りだと思います
その車のに設定されている最大径+タイヤチエン分大きな
タイヤは可能かと思います
ついでに幅は減らし
空気圧は高めにすれば
そちらの抵抗も減ります
(出来れば大径化して上がる車高分かそれ車高を以上下げる)
最大でも5%くらいupを期待しているので有れば可能性は有ると思います
ただ5%増えたとしても次のPAまでとか増えるかどうか
基本PAは15Km間隔SAは50Km間隔
書込番号:21168676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ガソリン車では時速80キロと時速100キロでリーフほど極端に燃費が変わらない
メカニカルロスは速度に比例し空気抵抗は速度の二乗に比例するので速度が高い程空気抵抗の影響が大きく成る訳ですが
電気自動車はメカニカルロスがガソリン車より少ないので空気抵抗の影響が大きく表れる訳です。
確かに電気モーターは高回転でトルクが出ませんがその分電流値も下がりますから
>モーターの効率が悪い回転域に入ってしまっていること
はあまり関係ないでしょうね。
書込番号:21168716
4点
>Performさん
細タイヤ&外径アップ経験済みです。
高速での燃費(愛知〜埼玉 往復800km弱)は10.15モード燃費18km/L程度の車で実燃費24.8km/Lでした。
行き80km/h、帰り90km/hで走行しました。
タイヤ幅は185→165で実際の寸法は194mm→168mmです。
スポーツタイヤからエコタイヤへの換装。
ただ、外径アップといっても2%でしたのでタイヤ幅及びエコタイヤの影響の方が大きいのかもしれませんが。
高速のみで考えるのであれば外径アップで燃費は向上すると思います。
しかし、100km/h走行となると空気抵抗の影響が大きいので80km/h走行がベストです。
ちなみにですが、街乗り用で外径ダウンしたこともあります。
外径4%小さくしましたが、燃費は15%程アップしました。
こちらのタイヤ幅はイコール、双方ともにエコタイヤです。
ストップアンドゴーの多い街乗りと、低出力で巡航できる高速では適正なタイヤサイズが違って然りです。
メーカーはどちらにもそれなりに対応できるようタイヤサイズを決めているだけです。
スレ主さんは高速の電費を上げたいということなので、街乗りの電費悪化は想定しているはず。
なかなか踏ん切りがつかないのであれば、フロント2本のみ変えてみては?
書込番号:21168859
![]()
9点
Performさん
タイヤの外径変更で、僅かな電費向上が果たせたとしても、
問題点として挙げた物を改善するのは無理です。
gda_hisashiさんも触れていますが、
多少の電費改善で、充電スポットを先延ばしできるのならいいけど、
それは難しいでしょうね。
それに、先延ばしした先で充電待ちがある可能性も否めません。
要は、充電待ちは「運」ですね。
>トラック等に悪いのでメーター読みで時速95キロ程度は出してあげたい
勘違いしているようだけど、
大事なのは「実際の速度」であって、「メーター読みの速度」ではありません。
タイヤの外径変更で、あなたの「メーター読みの速度」が上がったそしても、
相手の「実際の速度」が上がるわけじゃないからね。
ZESP2(ZESP)なら、日産レンタカーが割引料金で利用できるので、
帰省時はそちらを利用するのが、スレ主さんの場合一番現実的だと思うよ。
「運」にまかせる現状でいいなら別だけど。
トラックに悪いと感じるのであれば、
トラックの後ろを追従する形で走ればいいと思うよ。
電費も多少向上すると思うので、もしかしたらタイヤ換えるより効果あるかも。
書込番号:21168904
5点
ZESP2での日産レンタカー割引、早割りよりもほとんど割引率低いんですよね。ノートe-powerの割引20%って電話で聞かされたときには会員サービスにすらなってないでしょってオペレーターに言ってしまいました。
書込番号:21168934
5点
>readersさん
ガソリン車と電気自動車ではそもそも土俵が違うので参考にはなりませんよ。(^^;)
低燃費タイヤや細幅タイヤに変えることで転がり抵抗を少なくするのは有効ですが、タイヤ径を変える(ギア比を変える)ことによる変化は、EVにはほとんど影響しないものと思います。(もちろん程度によります)
書込番号:21168944
3点
>ダンニャバードさん
>タイヤ径を変える(ギア比を変える)ことによる変化は、EVにはほとんど影響しないものと思います。(もちろん程度によります)
リーフにはミッションがなくてもファイナルギアは付いているので、タイヤ外径変更による変化は在って然りです。
タイヤ外形の変更は簡易的にファイナル変更することですよ。
書込番号:21169046
2点
>readersさん
電気モーターは基本的に回転数にかかわらずパワーは一定なんですね。
不思議ですね。
パワー(エネルギー消費量)=トルク×回転数
ですのでファイナルギア比を変える=回転数を変えても、パワーは変わりません。
#ファイナルギア比と高くする→モーターの回転数が落ちる→トルクが増える
#ファイナルギア比を低くする→モーターの回転数が上がる→トルクが下がる
となり、パワーは変わりません。つまり電費は同じということです。
書込番号:21169128
5点
>ダンニャバードさん
では、なぜリーフと同じモーターを積むノートe-POWERのファイナルが違うのでしょうか?
書込番号:21169157
1点
>readersさん
そんなことは知りません。(^^;)
というか、想像ですが、モーターが違えば最高回転数も違いますし、そのモーターに最適なギア比を開発者が計算して設計しているのは明らかですよね。
リーフとe-Powerのモーターは同じではないでしょう?同じなのかな?
上記のモーターの特性はご理解されましたか?
仮に使用するモーターの最高回転数が1万回転だったとして、そのクルマの最高速度付近で1万回転弱になるようにギア比を設定するのが効率が良いのではないですか?
それをわざわざ変更する必要も意味もありませんよね?
書込番号:21169185
3点
690mm 215 55 18 究極ギリギリOKマツダMPV用ヤフオク!で約3万
680mm 195 60 19 オロジック試作品
668mm 215 55 17 リーフに最適お勧め
662mm 205 55 17 お勧め電費最高
662mm 225 45 18
654mm 215 45 18
651mm 215 50 17 G標準
635mm 195 65 15
636mm 205 55 16 S,X標準
630mm 215 40 18
書込番号:21169306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>仮に使用するモーターの最高回転数が1万回転だったとして、そのクルマの最高速度付近で1万回転弱になるようにギア比を設定するのが効率が良いのではないですか?
効率が良いそこを95km/h付近に持って行きたいんじゃないかな
メーカーはトータルでの性能を考えているので
その中の95km/hを狙うと又違うかも
>となり、パワーは変わりません。つまり電費は同じということです。
じゃあ速度により電費(走行可能距離)が大きく違うのはなぜでしょう
空気抵抗?走行抵抗?(ガソリンも同じだね)
モーターの余力があればいわゆるギヤ比(無いけど)を上げても効果は無い?
まあ目的の5%が実感できるほど変わるのかは疑問ですがもし5%変われば
5%って1/20で1割の半分でそれなりに大きいと思います(たとえ3%や4%でも)
書込番号:21169537
2点
>Performさん
大型トラックの後ろをスリップストリームを利用して空気抵抗を下げてはしったら?
書込番号:21169574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
>じゃあ速度により電費(走行可能距離)が大きく違うのはなぜでしょう
>空気抵抗?走行抵抗?(ガソリンも同じだね)
速度が変わっても電費が変わらないなんて言ってません。(^^;)
速度が変われば空気抵抗、タイヤの摩擦抵抗が大きく変わりますので、電費への影響は大です。
変わらないのはギア比の違いによることです。
仮にモーターの回転数が5000rpmで100km/hの設定と、6000rpmで100km/hの設定で比較した場合、ガソリン車であれば間違いなく燃費は変わりますが、モーターの場合は基本的に消費電力は変わらないはずです。
極端な話で5000rpmと10000rpmでも変わらないのか?となれば、それはある程度は変わるでしょうが、ガソリンエンジンのそれとは比較にならないほどわずかであるはずですよ、という話です。
ご理解いただけますか?
書込番号:21169615
4点
リーフとノートは基本同じモーターです。ギヤ比が異なるのはタイヤサイズの違いと思われます。(ベースグレードでリーフ16インチ、ノート14インチ)
書込番号:21169680
2点
>ダンニャバードさん
最高出力フラットの領域で、トルクが回転数に合わせてキレイに反比例してないといけないと思いますが、少しグラフがいびつですね?これ、なんででしょう?
書込番号:21169681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仮にモーターの回転数が5000rpmで100km/hの設定と、6000rpmで100km/hの設定で比較した場合、ガソリン車であれば間違いなく燃費は変わりますが、モーターの場合は基本的に消費電力は変わらないはず
DCモーターにも効率が有ります。
効率が最も良い回転数を超えると、つまり回転数が上がれば、効率は低下します。
したがって、同じ電力量を使っても、回転数が高ければ出力は落ち、
同じ出力を出して早く走り続けるには、大きな電流、電圧が必要で、たくさんの電力量を消費します。
つまり、電費は悪化します。
リーフの場合(特に24kmwの中期型以降)、市街地の電費を改善(JC08モード=最高80km/hほどで
200kmから228km)するために、高速側の電費の悪化には目をつぶった設定と考えられます。
したがって、100km巡航時の電費改善の方法はありえます。
ただし、タイヤの外径をちょっと変えるくらいでは、効果は限定的だと思うのですが。
書込番号:21169968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
リーフはDCモーターなんですか?
リーフのモーターが最高効率となるのは何回転のときですか?
書込番号:21170065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感謝!感謝!
タイトルを付けたくなってしまいました。
私の突拍子もない話に、皆さんホント真摯に付き合ってくださり、昼間仕事中にスマホから
ちょこちょこ覗いてたのですが、本当にありがたくて涙が出そうなほど嬉しかったです。
返事をくださった皆さん一人一人にお礼を書きたいところなのですがとても時間が足りないので
まとめてお礼を言わせてください。どれもこれも興味深い意見、本当にありがとうございました。
GOODアンサーは皆さんにあげたいところなのですが3人までとのことなので、本当に悩みましたが
・LI値というものをまったく知らなかったので、北に住んでいますさん
・チェーン装着をすっかり見落としていました。ありがとうございます、gda_hisashiさん
・街乗りの電費悪化、まったく想定していませんでした。readersさん
の3名にさせていただきました。しかし、本当に他の皆さんにも、自分一人では1年がかりで
やっと得られるような貴重な知識を、ほんの1日で沢山教えていただけました。
本当に皆様には感謝です。ありがとうございました。
私のリーフはXなのですが、検討していたタイヤサイズは195/65/16です。LI値は92なので
大丈夫のようです。が、仮にタイヤ屋さんでなんとか収まったとしても、チェーンを装着することを
考えた場合、やっぱり危険ですね。
皆さんへの情報提供も兼ねて人柱になりたいところなのですが、ほどほどの大径化に抑えて
おこうという結論に傾いています。しかし、チェーンはここ何年も巻いたことないので、やっぱり
当初の計画どおり実行に移したい衝動にもかられています。まぁ、どうするかもう少し考えます。
書込番号:21170122
5点
>Performさん
タイヤを購入されるのでしたらころがり性能AAAを選択されることをお勧めします。
明らかに電費は良くなります。
高価な銘柄もありますが、低価格なものもあります。
私は低価格のYOKOHAMA ブルーアースAE01-Fでこの前146km走って電費12.7km/kWhが出ました。 (205/55R16)
山道を含む一般道距離145.9km、高低差は-140mです。
すでに12万キロ走ったリーフでも、146km走って残24%(航続可能距離42km)
書込番号:21171092
9点
>セレナおじさんさん
>リーフはDCモーターなんですか?
リーフのモーターが最高効率となるのは何回転のときですか?
DCブラシレスモーターです。
細かな仕様は、以前、日産のどこかのホームページで見た事はありますが…。申し訳ありませんが、不明です。
学生フォーミュラ向けのページだったかな?違うかな…。
>らぶくんのパパさん
12km/kwhは、凄いですね。
標高300mの自宅から、80mの職場までの片道35kmでも、
今の時期でないと、私は出すことのできない数字です。
ちなみにタイヤは、同じブルーアースAE01Fなんですが…。
書込番号:21171538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AAAタイヤは著しく摩耗が早いみたいですよ。
また、AAに比べてAAAタイヤの電費の改善はせいぜい2%程度です。
一般的なAAAタイヤの価格を考慮するとおススメしません。
書込番号:21171675
1点
>tarokond2001さん
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1049_201202#report_area_2
に交流モーターと書いてありますが。
DCブラシレスモーターは扇風機やダイソンの掃除機と勘違いされてませんか?
書込番号:21172146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレの趣旨とは違いますが…。
礼儀として返信しておきます。
三相交流同期モーターとDCブラシレスモーターは、基本的には同じものです。
(ポイントは「同期」という点、三相交流誘導モーターとの違い、でしょうか)
DCブラシレスモーターは、通常のDCモーターで回転子としているコイルを固定し、
通常のDCモーターで固定している永久磁石を回転子として回しています。
ブラシがないので、メンテナンスフリー、かつ効率も良くなります。
ただし、コイルに流す電流は、バッテリーからの直流電流を
インバーターを使い擬似正弦波(いわゆる交流ですね)にして流さなければ、回りません。
その意味では、交流モーターですね。
したがって、回転数は、正弦波の周波数によります。
三相交流誘導モーター(昔からの工場などの動力モーター)が、交流の周波数で回転するのと同じです。
ただし、自動車用なので、速度を変化させるために、
回転=周波数をスムーズに上げたり下げたりすることが必要で、
そのためには、インバーターとそこで使われる半導体素子が欠かせません。
この半導体技術の進歩が、DCブラシレスモーターの実用化をもたらしました。
(あとはネオジム磁石のような強力な永久磁石もポイントでしょう)
今の家電(特に省エネ、もしくはパワーが必要なモノ、エアコンやダイソンの掃除機など)も、
インバーターを内蔵したDCブラシレスモーターを使ってます。
今回のスレの趣旨に関係する、モーターの効率については、
DCブラシレスモーター(三相交流同期モーター)の効率はとても高いのですが、
それでも、効率の良い回転数はあり、そこを外すと、
回転数が上がるほど、効率は下がっていきます。
高速道路の電費をどう改善するか(改善したか)は、
明日、発表される新型リーフの注目ポイントだと思ってます。
書込番号:21172434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
回答ありがとうございます。矩形波駆動だけでなく、正弦波駆動のDCブラシレスモーターもあるんですね。
書込番号:21172583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セレナおじさんさん
>正弦波
言葉が足らず、すみません。
擬似正弦波なので、細かな矩形波により、正弦波に近い形を作るので、
交流のような、完全な正弦波ではありません。
スレの趣旨から、外れて申し訳ありません。
書込番号:21173369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大きなタイヤにして電費が上がらないのであれば
シャコタンにして小径タイヤにしても電費は落ちない?
書込番号:21173624
2点
> tarokond2001 さん
>三相交流同期モーターとDCブラシレスモーターは、基本的には同じものです。
>(ポイントは「同期」という点、三相交流誘導モーターとの違い、でしょうか)
電気理論の専門家とお見受けしました。
あまり電気に詳しくはないので、目から鱗でした。
あちこち探していたら下記のような図を見つけたので何となくイメージが湧きましたが・・・分かったような分からないような、
http://www.nidec.com/ja-JP/technology/motor/basic/00020/
三相交流誘導モーターよりも三相交流同期モーターが自動車用として有利な点がよく分かりません。たぶん回転数の変化の幅を広く出来るからなのでしょうね。
書込番号:21181605
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ドライブレコーダー、セキュリティーを常時電源から常時稼働にしたいと思っています。
リーフはシステムOFFの状態でも時々メインバッテリーから充電すると
何かに書いてあったような記憶があります。
本当でしょうか? 本当ならバッテリーはあがりませんよね。
先輩方、ご教示ください。
2点
mizumasaさん
↓のようにリーフを充電中は高電圧のリチウムイオンバッテリーに充電しながら、12Vバッテリーの充電も行っているため、12Vバッテリーが上がる心配は無いとの事です。
http://faq.nissan.co.jp/mf2file/solutions/nissan/POSTOFFICE/popup_wrapper.html?http%3A%2F%2Fwww.nissan.co.jp%2FAP-CONTENTS%2FPOSTOFFICE%2FANSWERS%2F40163.html
書込番号:21162063
7点
>mizumasaさん
取扱説明書には確かに、走行中や充電中には12Vバッテリーに自動で充電と記載があります。また走行状態ではない状態が5日間続いた場合、5分間充電すると書いてありますが、12Vバッテリーの電圧が下がったときに充電するとは書いていないのですし、それなりに放電した12Vバッテリーが5分で充電できるとは思えません。バッテリー上がりが起きる可能性はあると思います。
書込番号:21162083
16点
私もDからR.Shimanoさんの仰っている内容で、バッテリーはあがる事があると聞きました。
書込番号:21162603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mizumasaさん
所用で1月ほど留守にした際にバッテリー上がりした経験があります。なお、週に1,2度の頻度でスマホ経由で走行用バッテリーの状態をチェックしていました。
ついでにエアコンを起動させておけば12Vバッテリーを充電してくれたのかもしれませんが、確証はありません。
書込番号:21162641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mizumasaさん
12Vバッテリーは上がります。普通のクルマと同じです。
取扱説明書でも「12Vバッテリーがあがったときは」の手順が用意されています。
中期のタイプGですが、過去に2度、バッテリーを上げました。
OBD2ポートにつないだbluetoothアダプタの電源をOFFするのを忘れ、2日後にはバッテリーが上がっていました。
タイプGには、12Vバッテリーの充電を補助するためにソーラーセルモジュールが装着されており、
太陽光があたる屋外に駐車していましたが、充電する条件もあるようで、バッテリー上がりは防げなかったようです。
また、Automatic 12V battery charge Control では、
充電中や乗る前エアコン作動時 ・・・ 12Vバッテリーへは常時充電
電源ON時 ・・・ 12Vバッテリー電圧が低い時に自動で充電
電源OFF時 ・・・ 長期間車を使用しないときに5分間充電
とのことで、電源OFF時にも勝手に5分間充電(チャージングインジケーターの右端1つが1秒間隔で点滅)するようで、過去に1度だけ遭遇したことがありますが、電圧低下を作動条件としていないことから、電装品消し忘れによるバッテリー上がりを防ぐ機能はないようです。
12Vバッテリーが上がると、リーフは全く起動できません。この点も普通のクルマと同じです。
リチウムイオンバッテリーに莫大な電力を蓄えている電気自動車なのに、他車から電気をもらって助けてもらうという不思議な光景になります。
>ドライブレコーダー、セキュリティーを常時電源から常時稼働にしたいと思っています。
自車は、ドライブレコーダー2台を長期駐車中も常時ONにしていますが、トランクに積んだ別の大容量12Vバッテリーから給電する方式にしています。このバッテリーがあると、クルマ側の12Vバッテリー上がり時にも、ブースターケーブル接続で自分で復旧できます。
以上、長くなりましたがご参考まで。
書込番号:21164866
![]()
20点
>OBD2ポートにつないだbluetoothアダプタの電源をOFFするのを忘れ
私も1週間後にバッテリー上がりました。それ以外ではありません。
書込番号:21166719
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
実際にバッテリー交換された方でその後での航続距離をしりたいです。(100%充電時)
24kwh か 30kwh(ほとんどいないとは思いますが)を記入してもらえばありがたいです。
3点
>hatahataakitaさん
エアコン使用で電費表示7.5。
渡航予想180km弱かな。
良い季節になれば200kmもあるかもしれないですね。
ほぼ新車時と変わらないと思います。
書込番号:21151904 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
7月に保証で交換しました。中期24kw、L2H使用してます。
80%でエアコンOFF:144km、エアコンON:130km
100%でエアコンOFF:167km、エアコンON:152kmです。
平均電費は6.4kmです。
ちなみに、交換前は80%で80km、100%で100km程度でした。
%とkmが同じだったので、分かりやすかったですけど(笑)
書込番号:21154145
9点
保証で、交換とのことですが、100%で100Kmで、保証交換の対象となったのでしょうか?、また、100%充電で残セグはどれだけありましたか?
私は、購入3年半で、80%で、90km、100%で、120km、セグ2欠け、すでに10万km走行しています。
後、自身で交換時の費用など、わかりますか?
書込番号:21156160
3点
5年10万km保証の、4年半ぐらいで4セグ欠け8セグになったので
交換となりました。距離は48,000km程度です。
自身で交換の場合は、60数万円ではなかったでしょうか。
関係ないですが、代車で30kwリーフを借りたのですが
100%で走行可能距離が210kmを超えているのを
見たときは、感動しました。
書込番号:21156671
8点
>space_waterさん
ちょっと教えて頂けますか?
リーフスパイを利用されているかと思いますが、
4セグ欠けの時に、
劣化率は何パーセント、
万充電時の利用可能な電力 kwh、 でしょうか?
ちなみに、私の場合、
劣化率 27%ほどで、2セグ欠けです。
冬に向けて、確実に3セグ欠けになるのでしょう。
3セグ欠けになっていてもおかしくないと思うのですが、
どうも、セグメント表示を恣意的に操作しているのではと感じます。
書込番号:21220422
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中期のGに乗っております。
7.5j18インチ+40のホイールにインチアップ予定です。
215/45/R18のタイヤにしようかと考え中ですがおすすめの低燃費タイヤがあれば教えて頂きたいです。
できれば値段は安い方が良いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21134556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安いのが第一なら、アジアンタイヤも選択肢に入れれば激安タイヤが色々あるけど、
国内メーカー品で安い低燃費タイヤならば、
エナセーブEC203を推します。
グリップ性能や静粛性はごく普通のタイヤですが、
なんと言っても安いし、対摩耗性能も良いほうです。
タイヤは店によって価格がだいぶ違うので、お店選びも重要ですね。
書込番号:21134616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
クリスハーツさん
215/45R18を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45
この中で省燃費性能に優れたタイヤなら、転がり抵抗係数AAの下記の3銘柄が候補になりそうです。
・エナセーブ EC203 215/45R18 93W XL
・LE MANS V 215/45R18 93W XL
・エナセーブ RV504 215/45R18 93W XL
先ずエナセーブ EC203はスタンダードクラスのタイヤで、3銘柄のタイヤの中でも最も安価です。
ただし、唯一ウエットグリップ性能cと他の2銘柄よりもウエット性能は少し劣ります。
次にLE MANS Vは今年発売された最新のコンフォートタイヤです。
LE MANS V はコンフォートタイヤという事で、3銘柄の中では最も乗り心地等の快適性能に優れたタイヤとなりそうです。
最後はミニバン用タイヤのエナセーブ RV504です。
エナセーブ RV504はミニバン用タイヤという事で、偏摩耗やフラツキを軽減する事が出来ます。
つまり、現在リーフが履いているタイヤに偏摩耗(外減り)が見られたり、フラツキが気になるようならエナセーブ RV504という選択もありそうです。
という事で3銘柄の選択のポイントは下記のようになりそうです。
・価格最重視ならスタンダードクラスのタイヤであるエナセーブ EC203
・快適性能重視ならコンフォートタイヤのLE MANS V
・偏摩耗やフラツキを軽減したいならミニバン用タイヤのエナセーブ RV504
尚、転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能bとエナセーブ RV504と同一のラベリングのミニバン用タイヤには下記の2銘柄もあります。
・TRANPATH ML 215/45R18 93W XL
・EAGLE RVF 215/45R18 93W XL
書込番号:21134801
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
さっそくのご解答ありがとうございました。
高いと家内の許可がおりなさそうですのでエナセーブEC203にしようかと思います。
期待していたような解答で大変参考になりました。
書込番号:21134937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クリスハーツさん
タイヤの交換は、ディラーですか?
通販で購入ですと、一クラス上のタイヤ(ル.マン5)
が可能ですよ!
私は、スカイラインクーペには(ビューロVE303)
リーフには、(ル.マン4)を履いて居ますがル.マン5
に成って更に進化して居ます。最新の(ル.マン5)
は静かなリーフにはピッタリですよ! 雨にはAAに
成って安心感も加わりました。低燃費 ロングライフ
もエナセーブ203とほぼ変わりません。
最近は嵌め換え専門店も在りますし店えの直送も可
能です。
参考に成ればと思います。
書込番号:21136094
4点
新しいタイヤにかえたらなんだか気持ちいいですね^^
電費もUPしましたでしょうか??
書込番号:21136190
2点
>尾張半兵衛さん
返信ありがとうございます。
タイヤの購入はネットで行い。取り付けはディーラ
ーの予定です。
ルマン5良さそうですね。気になります。しかし、値段がちょっと高めですので良く検討してから購入するか決めようと思います。
書込番号:21136824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ASZ33さん
電費が良く成ったでしょうか?
電費より、走りが随分静かに成りました。
納車の時のBSタイヤの場合の、ドタドタがトントンに
ウインドウを開けての走行中もタイヤノイズがほとんど
気に成らない静かさです。
静かなリーフには、ピッタリだったと満足して居ます!
次の交換には、新製品の5で決まりです。
書込番号:21137136
3点
ミシュランのプレマシー 215/50/R17をディーラーにて装着。
工賃共12万円ぐらいでしたが、一年半(24,000キロ)にて交換となってしまいました。
原因はタイヤ空気圧が高すぎたことによる真ん中の偏摩耗(常に3kg/cmにしてしまった)
及び急がつくヘタな運転です。
今は反省して、空気圧は規定通りで、ecoモード運転で運用しています。
皆さんのようなベテランからは笑われますが、規定の空気圧って大事ですね。
また、最初は慣れなかったecoモードですが、ヘタな自分にとっては必要十分です。
書込番号:21146188
2点
リーフはシビアなんですかねー。
私は初号機をルマンに変えましたが、ほとんど自分でいじってないので、空気圧も知らないです。
逆に仕事で乗っている古いCクラスは空気も自分で入れたりしますが、2.4k規定で3.2kくらい入れています 笑
しかも、18インチで新品タイヤ新品ホイール込み、\34,000でヤフオク購入、馴染みのお店に持ち込み8,000で4本バランス&取り付けで、リーフ購入よりも早い時期に履き替えて、4万キロくらいですが、まだまだ山もあり当分使えそうです。タイヤはメルセデス乗りは、標準採用もされているのに、韓国製というだけでハンコックが嫌われまくっている中で、トライアングルという聞いた事もない中国メーカー製です 笑
丸いタイヤにトライアングルって 笑 センスを疑うネーミングですが、さすがにその前履いていたレグノと比べればうるさいものの、雨の日の駐車場で急制動のチェックをしても、大きなディスアドバンテージは無かったですね。
まあ、リーフにはそんな安ホイールや安タイヤを履かせる気はないので、割と高めで、なるべく静かなタイヤを今後も履く予定ですが。
書込番号:21146947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
\34,000は4本の値段です。4本新品タイヤホイール取り付けで\42,000です。安いでしょ?笑
書込番号:21146963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miyka_dueさん
安価なタイヤ有りますね。
自分も、通販自前で組み込み派なんで安けりゃ安い程良しになってますw
が、お財布が許す方は国産の一流メーカー選んだ方が安全です。夏冬海外安価メーカーで済ませてますがグリップ力が間違いなく劣ります。燃費はわかりませんがロードノイズも有り有りですw
若い頃は車それなりにやってて国産のいいタイヤはマジでグリップ力凄いですね。安いのに変えてわかりました。
今は落ち着いてスピードも控えめになったのでリスクのある運転しなければタイヤは付いてればいいって感覚で購入していますw
書込番号:21147316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですよ。
私はもともとノロノロ運転ですが、年取ったのとリーフでエコ運転に目覚めて、より急運転が無くなったので、タイヤは付いていれば良いっていうのは本当にそう思います。その結果が、9年落ちで17万キロに達しようとするお気に入りのCクラスで、国産タイヤなんてもったいなく思えてしまいます。エンジンは流石に静かで、V6でなめらかな加速も良いんですが、サスがガッタガタで良いタイヤだろうが乗り心地はひどいものなので、余計に安物で良いって思ってしまいます。
ただリーフほど静かでエコなクルマだと、それなりの基本性能と静粛性のあるタイヤを奢っちゃいますよねー。
書込番号:21147379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
運転初心者のため、ディーラーオプションの ネオンコントロール(コーナーリングポール) と コーナーセンサー は必需品です。
リーフの中古を購入した場合、現行リーフ販売終了後、いつごろまで、販売し続けるものなのでしょうか?
また、上記のポールとセンサーは、他の車のディーラーオプション品と互換性はありますか?
おわかりの人がいらっしゃれば、ぜひお教えくださいませ!
1点
新型が出れば販売終了では?(最低でも生産はとっくにしていない)
メーカーに在庫が有れば買える程度かと思います
他車用の流用は難しいです、ディーラーではまず作業自体が断られます、自分でDIY出来るなら頑張ってみては?って感じでしょう
本当に中古のリーフを購入する気なら、今から買って置けば良いのでは?
ちなみに現行リーフのネガな部分を判った上での購入検討ですよね?。
書込番号:21115514
![]()
3点
生産終了から補修部品として7〜8年とか?
でも、経産省?とかの指針らしです。
又、日本的社内規定の様です。
社内規定にしても期間は部品により一様では無い様です。
でも、法的には一年?ぐらいらしいです。
書込番号:21115702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カスタムRRさん
私が以前乗っていたトヨタ車の事例ですが、車の販売が終了して4ヶ月後にDOPを注文した事がありました。
この時には4点のDOPを注文したのですが、1点は既に在庫無しという事で入手する事が出来ませんでした。
という事で車がモデルチェンジすれば、直ぐに入手出来なくなる事態もありそうです。
尚、電動格納式ネオンコントロールはバンパーの形状毎に作る必要がありますので、おそらくリーフ専用です。
それとコーナーセンサーについては↓のような社外品を設置する方法もあります。
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
書込番号:21115830
![]()
0点
>カスタムRRさん
在庫無しと言われれば、それまででしょうが、日産販売系・プリンス系の両方に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
場合によっては、他県の販売会社とか?
書込番号:21116273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カスタムRRさん
アラウンドビュー付は、いかがでしょうか?
書込番号:21116294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カスタムRRさん
こんにちは。
自分も昔から今でもネオンコントロールランプは必須アイテムで、我が家の車2台共に装着しています。
昨年2台共に買い替えをしたのですが、そのうち買い替え候補車両1台はネオコンのオプショナル設定が無かった為に、
オプショナル設定のある車種に変更した程です。(両車両共にアラウンドビューモニターも装着されています)
自分は狭い場所での活用だけでなく、違法路上駐車車両の脇を通過(すり抜ける)時に距離感を得る為に活用し、
そのおかげで通常スピードのままに通過しています。
多くの車両が2車線道路でも駐停車車両を避けて、中央線側車線に車両が集中しがちな実情ですよね?
さて本題ですが・・・
先代も先々代の車両も、モデルチェンジ後の数年経過後でも不具合部品は買い替え可能でした。
電動格納式ネオコンは、数年使用していると様々な要因でポールに歪みも発生するようで、
格納時に最後まで下がり切らなかったり使用時に完全に出切らなかったり、
またランプが点灯しなくなってしまったり・・・どうしても不具合発生があり得ます。
固定式でも駐車中にイタズラで曲げられたり折られたりする事もあるでしょう。
先日も交差点先頭で停止中に横断者が車両ギリギリに斜め横断して来て、ネオコン先端に手が当たったようでビックリしました。
先代の車両は19年間乗り続けていたので4回程はネオコンを買い替えしていましたが、
昨年に廃車するまで難なく使い続けられていました。
もちろんフルキットとしてではなく、ポール部のみ・ランプ部のみとか電動格納モーター部品のみとか補修部品としてですが。
途中でポール先端点灯部のサイズが僅かに変わったり、更に以前の車種ではランプ色が変わってしまった事もあったので、
モデルチェンジ後は別車種との共通化や仕様変更などもあったようでした。
基本的にはマイナーチェンジでは車両に大きく変化ないのでオプション品は継続生産でも
フルモデルチェンジでは装着部(バンパー部)の形状や内部構造も全く変わってしまう事も多々ですので、
オプショナル商品も製造中止・後継車両用に商品変更されてしまう筈です。
何故か今まで不人気(バカにもされた)のネオコンでしたが、今年に入り装着車両を良く見かけるようになったと感じます。
今までネオコンは不人気真っ盛りだったので、生産中止されていても在庫が長期間残っていて
不具合買い替えに何ら影響が無かったダケかも知れません。
車両モデルチェンジ後しばらくは入手可能と思われますので、
中古車購入と同時にオプション装着すれば問題ないかと思います。
ちなみに車種専用品は他車種用の流用は出来ませんよ。
先ずは購入時に日産ディーラーにご相談を!
書込番号:21125095
![]()
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
今となっては、新型が出ましたので、旧型になってしまいましたが、ギリギリで、リーフを買いました。
先日納車され、ドキドキ運転の毎日です。
コーナーポールもつけれてうれしかったです。
書込番号:21205371
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
交通情報に耳を向けて渋滞に巻き込まれなければ十分ですよ。普通のクルマと変わりありません。
書込番号:21102109
7点
年々航続可能距離減ってますか?
中古市場すごいみたいですね、リーフ( ̄▽ ̄)
ちょい乗りならいいでしょうけど(´・_・`)
書込番号:21102126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんらガソリン車と変わりません。
お出かけの度にお金が浮くだけの違いです。
書込番号:21102135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GR250N2さん
こんにちは✨
なるべく温度を上げない運用としたら、高速走る前夜に満充電して
後自分はスロットルコントローラーを後付けして持
ちを幾分良くしてますけど何せ夏場は6セグから下に
なりません(笑)
充電中に車体下に打ち水でもすれば
効果あるのかな?
エンジン車でラジエターがオーバーヒートしてても
乗り続ける訳には行かないのと同じで
バッテリーに温度計を着けたならレッドゾーンに
行かないシステムを普通あって当たり前と
思いますね(^^;
新型はバッテリー冷やせるのか知りたいですね(^^;
書込番号:21102237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冬場よりは夏場の方が長距離走れます。時間に余裕があれば80km/h、クルーズコントロールONで走ってみて下さい。外気温33℃、途中の充電1回で300km走行しましたが全く問題ありません。2012年モデルです。
書込番号:21102255
5点
最近、1日で400km程の小旅行を30kwでしましたが、高速ではクルーズコントロール使用、エアコンはほぼ常に全開、3人乗車で、3人とも横綱女性でしたが 笑、何ら問題なし。途中で1回SAで急速利用でした。
帰りも全く問題なし。
初期の頃は、夏場の長距離は大丈夫だろうか?とか温度計見ながらハラハラしたりしましたが、ほんと最初だけでしたね。私は今では、特別に気を使っていないですね。
書込番号:21102302
11点
みなさんありがとうございました。
夏場の高速走行は、バッテリー温度が、レッドゾーンに入るとの書き込みがありましたので、質問させていただきました。マイナーチェンジでeーnv200みたいに冷却するようにしてもらいたかったですね。スピードを抑えてのんびり走ります。
書込番号:21102507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夏場の高速走行は、バッテリー温度が、レッドゾーンに入るとの書き込み
その通りです。
まず、リーフのバッテリーは空冷式なので、気温が上がると冷えにくくなります。
また、電気が流れることにより生じる「ジュール熱」は、電流値の2乗に比例します。
したがって、一般道よりも大きな電流を絶えず流し続けなければならない高速走行は、発熱もより大きくなります。
さらに、高速のSAやPAに設置されている急速充電器は、
出力が大きいので、これもまた発熱が大きくなります。
と言うことで、急速充電を繰り返しながら高速走行を続けると、
バッテリー温度は上がり続け、レッドゾーンに入ります。
高温になると、バッテリーの劣化が激しくなるので、
リーフは電流値を制限するようにプログラムされています。
モーターの出力制限と急速充電の電流値制限です。
パワーは落ち、急速充電に時間がかかるようになります。
一例として、この前の日曜、群馬から会津若松まで出かけた時の話です。
往路に、越後川口SAで15分、黒崎PAで15分、西会津Pで10分、それぞれ急速充電をしました。
6セグでスタートした温度計は8セグになり、290km余りを走って会津若松に到着。
2時間後、日産で20分の急速充電が終わったら9セグ、と思ったら走り始めた途端に10セグ。
レッドゾーンの手前まで行きました。晴れ、気温33℃で、暑い日でしたね。
復路は高速を使わず、国道118、121号を使い、
南会津から鬼怒川、日光を経て群馬に戻りました。
南会津の道の駅「たじま」(出力30kwh)で20分、道の駅「日光」(出力20kwh)で30分の充電をし、
19時ごろ、家に着いた時の温度計は9セグでした。
ちなみに走行距離は520kmでした。
書込番号:21102998 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1432472/car/1047411/2056328/note.aspx
参考までに(^^)
書込番号:21104633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レッドゾーン&亀マークで制限かかりました(笑)
新東名をちょっと飛ばして(岡崎SA〜新静岡SA)急速充電したら全然充電しない(笑)
外気温38℃ 30リーフ 新車です
バッテリーの適正温度管理をお願いしたいです(>_<)
出力制限はいいけど充電遅くなるのが困りました
もう戻る気ないけど内燃機関車って改めて凄いなと
書込番号:21111253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
真夏の炎天下では80〜90km/h程度、加速時以外パワーメター2まで厳守でお願いします。また、空から満タンまで一気に入れると温度がぐんと上昇しちゃいます。残量50%以上のうちに充電開始すると電流が抑えられ発熱も少な目になり温度が上がりにくくなります。下道なら容量の少ないコンビニの充電器を利用するのも手です。コンビニは店内で飲食できるところも増えました。
書込番号:21111449
6点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円























