リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 6 | 2017年12月19日 13:52 | |
| 28 | 10 | 2017年11月21日 03:26 | |
| 67 | 11 | 2020年1月5日 18:06 | |
| 6 | 2 | 2017年11月3日 19:39 | |
| 19 | 4 | 2018年5月26日 01:36 | |
| 44 | 8 | 2017年12月3日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今日の遠出に備えて、昨夜日産で96%まで急速充電した後1%減り、自宅の200ボルト普通充電器で100%まで充電したところ、5%充電するのに2時間以上かかりました。満充電は初めてでした。満タン前はこんなに時間がかかるのでしょうか。
そして今朝走行を始めたところ、回生ブレーキが全く作動しません。
5キロほど走ったところで弱く回生がかかるようになりましたが明らかに効きが悪いので、引き返して軽で出直しました。
満充電では回生ブレーキが作動しないのでしょうか。
書込番号:21352367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mazda626さん
原理的に当然でしょう。
回生エネルギーの蓄積が、満充電ならできません。
e-powerなら発電エンジンを逆回転させて回生エネルギー吸収できますが、リーフにはエンジンがないので無理でしょう。
書込番号:21352388
16点
>mazda626さん
異常ではなく正常です。
昼間に満充電をしたつもりでも翌早朝寒い中で走る始めると数%の低下は正常です。
回生ブレーキは行く伝をするためのブレーキなので、満タンだと着く伝の必要はありませんので回生ブレーキは必要が無くなります。
そういう意味では満充電が必要でない場合は、満充電をしせずに充電量を15%から85%位の範囲で使えれば効率も良く、電池にも良い。回生ブレーキも効きますよ。
途中充電が出来ない状態の時は満充電も仕方がありませんけど。
書込番号:21352557
8点
草津温泉で宿泊の時に満充電にして
渋川インターまでの間
全く回生ブレーキ使えませんでした
ブレーキが焼けて効かなくなるかと思いましたが
大丈夫だったのでブレーキも高温対応の専用パッドとローターなのかもしれません
書込番号:21352702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mazda626さん
回生ブレーキは充電率90数%以上から100%で制限がかかり、100%では全く効きません。
どの程度の制限がかかっているかはメーターを見れば明確に判ります。
取説にも書かれています。
詳しくはこちらの書き込みと添付写真をご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=21319578/#21320171
普通充電で100%まで充電した場合、100%らになってから終了まで時間がかかります。
添付画像参照してください。 段階的に電流を0まで落してから終了してます。
また、2時間以上かかったのなら急速充電で表示された充電率が本来より上の数字を示していた可能性があります。
これは私の経験ですが、日産の急速充電器など高出力の充電器で高充電率からおかわり充電した場合に発生したことがあります。
全くの想像ですが、本来85%程度を95%と表示されていたのかもしれません、普通充電で100%充電したら正常に戻っていると思います。
急速充電で90%以上になると家の普通充電と同じ程度の電力しか流れていませんので時間の無駄になります。
急速充電では最高でも90%までに止めておくほうがよいと思います。
書込番号:21352894
![]()
11点
皆さん返信ありがとうございます。
エコモードで走り出して赤信号でスーッと行ってしまい、初めてのことだったので慌ててしまいました。
皆さんの書き込みを見た後、帰宅後に10キロほど走行したところ、徐々に回生量増えて行きました。
充電についてはiPhoneも100%手前から時間がかかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21353035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mazda626さん
こんにちは。
毎日寒い日が続きますが、寒い時はバッテリー容量が減っていてもブレーキを踏んで回生に回らないケースもあるみたいです。
北国の方の方が詳しいかもしれませんが。
書込番号:21444378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
30kwリーフの購入を考えています。
日産Get-uで高年式の低走行車です。
30kwは性能が上がっていると聞きますがセグ欠けされているオーナー様はいらっしゃいますか?
経過年数と距離が関係するとの事ですが。
書込番号:21345214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takayo2さん
少し前に、「30kwリーフ 1年9ヶ月でセグ欠けが・・・。」というスレッドがありました。
容量が24kWhより25%多い分生涯充電回数が減りますので、バッテリーの劣化は少ない傾向があると思われますが、劇的に改善されたという印象はありません。私の場合は。
書込番号:21348060
8点
>フォリオさん
充電回数は減るからバッテリーには少しやさしいのかもしれませんね。
30kwなら長い期間で乗れると思っていたのですが、性能が劇的に変わってはないのですね。
安い24kwにするのか少し高い30kwにするのか迷います。
フェリオさんはなぜ30kwにされたのでしょうか?よろしければ参考にさせて下さい。
書込番号:21348660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takayo2さん
30kWhモデルのバッテリー保証は8年16万キロで24kWhのバッテリー保証は5年10万キロです。
平均的には24kWhモデルで4年前後でセグ欠けが発生し、約1年ごとに1セグかけていくと7年で4セグ欠けとなりますが、5年の保証期間は過ぎてしまってバッテリー交換は有料になります。もし、30kWhが同じ劣化具合だとすると保証での無償交換が多発してしまいますので、設計的にはやはり劣化しにくいとされていると思います。
実際の劣化具合はわかりませんが、30kWhモデルの劣化が24kWhと同程度なら保証交換できる安心感はあります。
それに運用面では大変重要なことですが、30kWhは急速充電時間が24kWhモデルに較べて格段に早くなっています。
新型が発売され30kWhも中古では安くなっていますので長距離も走る予定なら、30kWhモデルがお勧めです。
私も24kWhをあと半年15万キロで乗り換え予定ですが、30kWhの中古も選択肢に入っています。
また、ご存知かも知れませんが、
11セグ(1セグ欠け)はおおむね85%未満の劣化
10セグ以下(2セグ欠け以降)は6.25%劣化するたびに1セグ欠ける仕様になっているようです。
つまり、すでに1セグ欠けているのは80%前後まで劣化しているということです。
1セグ欠けは11/12の劣化ではありませんので注意が必要です。
フォリオさんはカルフォルニア在住のリーフユーザーさんで24kWh->30kWhに乗り換えられておられます。
充電環境や高額な補助金(税額控除)など日本とは事情が違うようです。
書込番号:21348785
![]()
5点
>らぶくんのパパさん
非常に参考になりまさした。
急速充電の時間が30kwになると早くなるのは大きいと思います。
日産ディーラー系中古車店でかえば保証は8年でしょうか?
書込番号:21349214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takayo2さん
バッテリー容量保証はメーカー保証なので購入店にかかわらず、30kWhモデルなら8年16万キロの保証になるはずです。
念のため購入の際は販売店にご確認ください。
日産ディーラーの中古ならZESP2(充電カード)が2年無料+2年分商品券還元、つまり4年間無料相当のキャンペーン中ですね
http://www.get-u.com/CP/zesp2u/
こちらも購入の際は確認してください。
添付画像は私の2014年24kWhの保証規定(5年、10キロ)です。
書込番号:21349469
1点
>らぶくんのパパさん
いろいろと情報をありがとうございました。
できれば30kwを購入したいと思っています。
ただし、値段しだいですが。
書込番号:21350687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takayo2さん
24kWhから30kWhへの乗り換えは、24kWhがリース切れするタイミングで新車30kWhで100万円規模の値引きオファーが出たからという事情からでした。
VOLTで同じ規模の値引きがあったらそっちを選んでいたかもしれません(笑)。最近同僚が購入して、やはり150kWのパワーは素晴らしいです。米国ではプリウスPHVが2.8万ドルからと日本より安価で、ヒュンダイならさらに2.3千ドル安く買えます。選択肢はかなり豊富になってきていますね。日本と比べると。
>らぶくんのパパさん
カリフォルニアなら山のように急速充電所があって良いのですが、もっと暑くて田舎な地方都市に住んでいます。
アメリカでは充電所の大整備が来年から始まるのでちょっと期待しています。VWからせしめるディーゼル事件の賠償金で、その使途は、クルマ買い戻しに100億ドル(1.13兆円)、充電所に20億ドル、スクールバスなどの環境車/EV化に27億ドルと、かなり大規模のものになるそうです。
書込番号:21364000
2点
>フォリオさん
>カリフォルニアなら山のように急速充電所があって良いのですが、もっと暑くて田舎な地方都市に住んでいます。
それは失礼いたしました。
私の勤めていた会社(外資)は北米各地に工場や開発拠点があり、その中で暑いといえばアリゾナのTUCSONでしょうか
日本とは気候もずいぶん違うようです。
リーフもいろいろな環境で使われていますね
充電設備に20億ドルとはすごいですね、インフラ整備が進むとますます便利になります。
書込番号:21364980
1点
>らぶくんのパパさん
アリゾナよりは暑くないところです。
VW賠償金による充電所整備は、10年計画でカリフォルニア州に904億円、その他の州に1356億円。全てが充電所の設置に使われるのではなく環境教育や運営費にも充てられるそうです。
加州以外の計画は、まず最初の2年半(2017初頭〜2019年上期)で282億円を掛けて急速充電所が450箇所以上、急速充電器が2500基以上整備されます。出力は150kWか350kWと、現行CHAdeMOの3〜7倍の超急速タイプ。
年々充電器の価格も下がってくるでしょうから、VWの賠償金だけで、10年で1万基以上の超急速充電器が全米中に設置されます。それも加州を除いた数字で。他のインフラ整備プロジェクトも合わせればもの凄い数になりそうです。
なお単独で急速充電所を整備しているテスラの場合、国道5号線のロスアンゼルスとサンフランシスコの中間点に史上最大規模の急速充電所が作られる計画があり、なんと一箇所で40基も。テスラのことなので自社ソーラーと蓄電池で電力を賄うのだと思います。
トランプがいてもアメリカのEV化は粛々と進んでいきそうです。
書込番号:21366038
0点
国内のこの規模の充電ステーションが出来るのは何年後でしょう。
テスラはメーカーとしても企業としても多くの問題を抱えていますが、現物の説得力はやはりインパクトがあります。
ロス - サンフラン間に40基のステーションオープン。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=271&v=_Wkc7PUSyR0
書込番号:21373759
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
9月にリーフを購入し、満足の日々を送っています。
このたび、親がリーフを買い(新型ではありません)、家族で2台のリーフ所有となっています。
2台ともZESP2カードが各々あり、ともに無料で充電できるのですが、やっぱり、一般常識として、その車につき、そのZESP2カードを使用が原則でしょうか?(カード規約にはダメって書いてあるかも)
現状として、私が親の車も、時間があれば充電していますが、そのたびにカードを借りたり返したりが煩わしいので、自分のカードで親の車を充電できたらと思いまして・・・
もし、2台持ちのオーナーの方または、お詳しい方にお尋ねしたいのですが、
別カードで充電しようとした場合、
@そもそも充電できない
A充電できるが、有料となる
B不正と認識され、後々何かまずいことになる
C問題ない
のうちのどれになりますでしょうか?
ともに無料のカードですので、私はいいのかなと思っていますが甘いでしょうか?
それから、Nissan EVのアプリでのデータは、カードを共有して使ったりすると、航続距離や充電量などが、グチャグチャになってしまいますか?
どうぞ、よろしくお願いします。
8点
>そのたびにカードを借りたり返したりが煩わしいので、自分のカードで親の車を充電できたらと思いまして・・・
リーフは持っていませんが物理的に各々がカードを所持してないと出先で充電するのに不便だと思いますが?
また料金は無料ではなく月々2,160円(税込み)ではないかと!
銀行のキャッシュカードなんかを考えればお分かりになるかと思います。配偶者にATM操作などをお願いすることもありますよね?
書込番号:21336417
2点
私は2台持ちでは有りませんが、それぞれのカードをそれぞれのクルマに置いておけば良いのでは?
妻と共用なんでそーしてます。
クルマに貴重品を置いておきたく無いと思ってましたが、クレジットカードのような汎用性がある訳でも無いので利便性を取りました。
書込番号:21336442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>カスタムRRさん
当たり前ですが、会員規約にはカード1枚につきカードに記載されている車1台で、違反した場合は退会と損害賠償が待っています。
お父様のたった2千円の節約のためにやめた方がいいと思いますよ。規約をよく読んでください。
http://n-link.nissan.co.jp/OWNERS/RULES/ZESP/STANDARD/
日産のゼロエミッションサポートプログラム2は無料ではありませんが、新車を購入した時に購入した本人が納車までの期間限定で入会すると2年間無料になるサービスですので、2年後は月2千円の会費になります。
それに、充電スタンドはすべて無料というわけではありません。
書込番号:21336467
8点
>カスタムRRさん
規約ではダメですが、使えること場合はあります。
一度問い合わせたことがあるのですが
車検や修理での代車としてのリーフは使えるようです。
リーフ以外の特に他のメーカーの車では
無料にならないようです。
書込番号:21336484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
リーフ持ちですが、先月env200の試乗車をてにいれました。どちらのカードでも大丈夫ですね。Dのかたもいうてましたし。^ ^
書込番号:21336538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
って事はは機能としては使えるけど
契約上の約束としては駄目って事でしょうか
(他人の定期でも電車に乗れる)
書込番号:21336645 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当たり前ですが、規約上は契約した車両にしか使えません。使い回しは違反です。違反が発覚してどうなるかは知りません。良識のある人ならしないんじゃ?
書込番号:21337152
9点
アイミーブを充電したときに都度料金を請求されたとの書き込みが以前ここの掲示板にありました。
リーフの充電においては現状では車体番号で特定の車体のみを判別しているわけではないようです。
(充電カードには車番や車体番号の指定を限定する書き込みはありません)
約款で特定の1台を指定しているかもしれませんが、カードには特定の車体を指定する記載は無く
その結果どの車にも定額にて充電ができています。ただし、ナビ側の通信機能は1契約1台なので
台数分のZESPを契約する必要はあります。
書込番号:21337574
![]()
3点
それからアプリに関して、充電カードと日産N-linkはまったくリンクしていませんので月額費用引き落としの日産カードが同じであったとしても影響はありません。アプリでは車は1台しか登録できません。アプリも1つしか入れられませんので、つど2台の登録入れなおして使うか、2台のスマホを用意して使い分けることになります。
書込番号:21337619
3点
2台とも現在は無料なので、気楽に考えていました。
これからは、各々のカードは車内に置いておいた方がいいようですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21371526
3点
2000円払ってあとは無料だよ分かんねえのかよ
書込番号:23150666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016年01月登録のXでメーカーオプションのアラウンドビューモニターが付いています。
1.このナビにdatasystem製のブラインドサイドカメラ(ドルフィン・アイ)の映像入力方法が分かりません。?
2.このナビにはVTR入力は出来ないでしょうか?
3.さらに純正ドラレコの映像をナビで見ることは出来ないでしょうか?
以上の3点について先輩方のお知恵をお借りしたい。
1点
ナビの取説にVTR/AUX等の映像入力が出来ると書いていなければ全部不可です
データシステム社やビートソニック社でリーフ用のVTR入力ハーネスが発売されていないので社外品に頼る事も出来ません
後付けの別モニターを使って見るのが手っ取り早いのではないかと思います
純正ドラレコがどんな物なのか判りませんが
映像出力端子が付いている製品なのでしょうか?、それともSDカードでPCを使ってみる製品なのでしょうか?
前者ならカメラと同じ事ですし、後者のSDカードならまず不可能(ナビにSDスロットが有るのなら入れてみれば判る)。
書込番号:21327601
![]()
5点
日産で全部不可とのことでした。
デーラーオプションナビでは可能とのことでした。
残念。
書込番号:21329616
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
日産中古車購入特典で、四年間充電サポートがあります。
商品券を受け取れると思いますが、契約してからどのくらいの期間で受け取れるのでしょうか。ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:21326868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は先々月新古車購入し、先週商品券届きました!
書込番号:21327060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>桜桃太郎さん
おお!そうですか。ありがとうございます。以外に早いのですね。参考になります?
書込番号:21327066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうでしょう...私は1ヶ月強でとどきましたが、他の方の意見も聞いて判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:21327081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフ納車日から60日目に中古車リーフキャンペーン事務局より簡易書留で届きました。
還付先 株式会社日産クリエイティブサービス
書込番号:21851414
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
https://youtu.be/FZaUM0jVhLw
上記のユーチューブに、50パーセントを下回ったら、すぐに100パーセントまで充電した方が、リチウムイオン電池の劣化が少ないと説明されていました。
信憑性は、どうでしょうか?
書込番号:21322403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カスタムRRさん
車は分かりませんが携帯電話やPCでリチーム電池を使用している電気製品で一般的に言われているのは残量を15〜25%残し85〜95%までの充電が長持ちの秘訣。
電池を空のままで保管するのはNG。あまり使用もしないのに少し使っただけで、いつも100%に充電することはあまりよろしくないようです。
50%を切ったらすぐに充電は間違いでは無いようですが、そんなに神経質にならなくても良いと思います。
50%を切ったらそろそろ充電する必要があると準備をして20%を切らない程度で充電をされたら如何ですか。
100%には拘らなくてもよろしいかと思いますが、航続距離を考えると100%にしたいですよね。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21322579
![]()
8点
>リチウムイオン電池の劣化が少ないと説明されていました。
大きく間違いです。
100パーセントは劣化が早いです。
但し、直ぐに使うのなら大丈夫です。
長期置いておくのは考えものです。
0パーセントはもっと危険です、時には即死もあり得ます。
ただ、その辺りはバッテリーの出納係が管理していると思います。
表示上は0〜100ですが幾らかマージンがあったりね。
書込番号:21322684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
基本劣化域で使われないように制御掛かってます。
表示が0でも実際物理残量20%って事もありますし100%充電と言っても物理的には90%だったりします。
気にせず使いましょう。
書込番号:21322998
13点
スマホなら、使わず長期保存時は30%が良いと言われてますね。
30%から80%の間が一番良く、0%でも100%でも劣化が早いです。
あくまで一般的なバッテリー特性なので、リーフも同じかは知りませんが。
書込番号:21323767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのような使い方しても、差はほとんとないというのが、実際の結果です。気にされないように、乗って下さい。大丈夫です。気にして、気にして、手間かけて、そういう人こそ、ダメになると騒ぐのです。
書込番号:21324106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2013もぐらまんさんの言うように気にしても同じです。
コール17さんの言われているのが本質ですが、今の機器(例えばスマホ)では
100%が実質95%程度になっており(麻呂犬さんの言われてるマージン)
機器上で満充電をコントロールする方向に向かっています。
出来れば30%辺りになったら充電を意識し、いつも満充電にするまで待つのを
控える程度(要するに皆さんがやっていること)で良いと思います。
書込番号:21324191
![]()
7点
>カスタムRRさん
LeafSpyて読み取れるHXというバッテリーの健康度(内部抵抗の低さ?)を示すと言われる数値は、30kWHモデルではSOC=50%以下になると下げ止まる傾向があります。
色々と謎の多いクルマです。。
書込番号:21404502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円


















