リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 23 | 2018年11月28日 11:46 | |
| 90 | 24 | 2018年9月16日 16:54 | |
| 46 | 11 | 2018年8月23日 18:05 | |
| 87 | 11 | 2018年8月31日 13:21 | |
| 100 | 29 | 2018年6月24日 18:07 | |
| 57 | 13 | 2018年5月24日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
3台目の中古購入の初期型リーフに乗り始めて1か月たった先日、坂道を下るいつもの通勤路をエアコン無しで走り、停車時にバッテリー残量系が11セグを指しているのを確認。その時点での航続可能距離は100キロほど。外気温は25度位でした。
仕事を終えた6時間後に電源をいれたところ、バッテリー残量計が7セグを指しており、航続可能距離が85キロほどに減っていました。
今までの2台の初期型リーフでは、このような大きな減りを経験したことが無かったのですが、どうしてでしょうか?
以下、3台のリーフの購入状態を記載します。
1台目、ディーラーの試乗車を2年落ち、7000キロ、12セグで5年前に購入。追突事故により、9万キロ、9セグで事故車買い取り専門店に引き取ってもらう。
2台目、大手中古車会社から7年落ち、3.5万キロ、12セグで購入。1か月以内に11セグとなる。夫の通勤車となる。
3台目、1台目の事故により値段が折り合うのが遠距離にある中古会社にしかなく、6年落ちで3.2万キロ、12セグで購入。2週間後に11セグとなる。
8点
>今までの2台の初期型リーフでは、このような大きな減りを経験したことが無かったのですが、どうしてでしょうか?
中古車は記録簿だけではわからない前ユーザーの使われ方が大事です。おそらくバッテリーに負荷のかかる乗り方をされていたのでしょう。市場が成熟していないEV車は新車での購入をお勧めします。
書込番号:22135564
10点
取り敢えず、ディーラーに持っていって、メモリリフレッシュしてもらえば、多少は増えるかも?と思っちゃいますが(;´∀`)
ガッツリ削れるのはキツイですね。
エラーかもしれないし、リセットで。
書込番号:22135624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車購入出来れば良いのですが、当方震災で家屋全壊、放射能汚染問題のある場所から避難して、家を再建(地震保険末加入でした)し、子供達の教育費もあり、経済的余裕無しなのです。
移住先は津波の来ない中山間部で、車無しでは生活できません。
1人1台、2台で150万程度、10万キロ走る5〜6年程で乗り潰し、通勤、買い物利用に限定し、年間4万キロ走行で維持費が安く、安全性が高いとなると、この選択肢となりました。
(地元では軽自動車の死亡事故ニュースが頻繁にありますし、数ヶ月前に子供を後部座席に乗せた時に、時速40キロ程のノーブレーキの軽自動車に追突されましたが、子供は無傷だったので、私の選択は間違ってなかったと実感しました。)
ちなみに、1年前に購入した2台目の夫のリーフは、週5日家で100%充電し、仕事帰りに急速充電を必ずします。(しないと帰れなくなりそうなので)
このようにバッテリーを酷使しているのに、それほど表示が減ることはありません。
書込番号:22135683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メモリーリフレッシュとかしてもらえるんですか?
自分で、エ場出荷状能にしたんですが…
書込番号:22135690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これのことかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18797278/
まあ、こればっかりは何ともしようがないですよ。
バッテリーの劣化なんてのはスマホで経験されていると思いますので
中古を使う場合はその辺は折り込み済みでないと。
逆に今までが程度の良いバッテリーに当たっていたともいえるのではないかな。
書込番号:22135710
![]()
8点
>白髪犬さん
スレ主さんは容量計ではなく残量計が急に減ったと書かれているようです。
>ちびた母さんさん
残量11セグ(85〜92%相当)で100km表示だったのが駐車している間に残量7セグ(49〜56%相当)85kmになったと言うことですよね?
普段、満充電で何キロくらいの航続距離になりますか?
書込番号:22135767
4点
バッテリー容量リセットの可能性大ですね。
元のバッテリー容量が少ないのに12セグ表示され、走っている間に実容量に合わせて、残量計の表示がされてしまったのかも・・・です。
この3台目リーフは、納車後3日でパーキングブレーキ解除不能となりJAFでレッカー移動、ディーラーのお盆休みと部品入手困難が重なり、3週間近くレンタカーを借りる不運続きの車でした。ナンバーは、1台目の『6592=老後苦に・・・』とは違い、縁起良い数字を貰えたんですがね・・・
書込番号:22135848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満充電で130キロです。勾配のきつい坂を登った後、4セグから自宅で充電した数字です。平地部での満充電より少なく表示されます。
ちなみに、2台目リーフを同じ条件で満充電したところ、113キロでした。
書込番号:22135871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産のコミュニティからの話ですが
満充電から使い切りをやると、リフレッシュ相当のユーザー作業になる様です。
PCの場合、満充電、使い切りを3回繰り返して、メモリリセットするツールも有りますが、車の容量だと大変ですね。
リフレッシュの元ネタは、ここから
http://nezirex.blog.shinobi.jp/nissanleaf/コンサルトを使ってセグ欠け修理?バッテリーリフレッシュ
セグ欠けを、一時的にリセット出来るってんで
中古車のバッテリー状態は、アテにならない疑惑。
書込番号:22135942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ちびた母さんさん
>満充電で130キロです。勾配のきつい坂を登った後、4セグから自宅で充電した数字です
6年落ちのリーフなら、しかも坂を登っての数値なら、130キロは悪くないと思いますが。
停車中に、バッテリーの残量表示が減ったのは不可解ですね。
エアコンを使い続けた可能性はありませんか?
今後も同じ現象が起きたら、ディーラーで相談するのが良いと思います。
6年落ちだとギリギリ、初期型でしょうか?
中期型なら、バッテリー残量が%表示できるので確認しやすいですけどね。
セグメント表示は大まかだし、走行可能距離は走行状況によってかなり変わるので、
どちらも参考程度にしか見てませんでした。
いずれにしても、5年間リーフに乗って、駐車中にバッテリー残量が大きく減った経験はありません。
書込番号:22136001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車は品質が問題となるケースは多いですね。前のオーナーが下取りに出した理由は単に買い替えたいだけとは限りません。
言わなければ分からない不具合があって、何度か点検に出したけれど原因不明なんて事もありますよね。直らないなら不安なので買い替えようとする人もいる訳です。その中古車の購入者は暫くは問題発覚せず、保証が切れた頃に気が付く事もあります。リーフはガソリン車よりその可能性が高いと思います。
書込番号:22136018
6点
ちびた母さん さん
こんにちは、
・単なる見間違え
・エアコン オフオン
・ecoモード オンオフ
かも
同じ充電状況と走行経路で
撃減りが再現するか試してみて!
たびたび再現するなら
中古屋に文句言って
修理か金銭対応を要求、
保証無しで買っちゃったんなら
細かいこと気にせず
乗り続けるしか無いけど。
当時500万円以上の初期型には
前オーナーの怨念で怪現象
という噂もあります、
不具合や不幸が続くなら
安全祈願やお祓いも!
書込番号:22136155
![]()
6点
>ちびた母さんさん
停車中に何かの電装アクセサリがバッテリーを使っていた可能性はありませんか?
書込番号:22136280
1点
>てるずさん
その日はエアコン使わず、1 1セグでルンルン気分で仕事に向かったので、状況を良く覚えています。
不思議な事に、急な下り坂でしかエコモードを使わないのに、緩い坂でエコになってたことが数回ありました。
まさしく『初期オーナーの怨念』としか思えません。10万キロ走るまで動くようにと、お祓いしようと思います。
書込番号:22136414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、激減したのは容量計(電池に最大限充電できる電力量)と残量計(実際にその時点で電池に残っている電力量)のどっちなんでしょう?
ODDメーターの改ざんが問題になってますが、リーフの場合、同じように電池のセグリセットが問題になるってことですね。
書込番号:22136531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
>緋色幻夢さん
>白髪犬さん
>らぶくんのパパさん
すみません、ニックネーム抜きで返信していました。
書込番号:22136748
1点
>tarokond2001さん
3台ともがっちり初期型です。1台目の試乗車あがりは私が5年乗ってましたが、急に残量が減ることはありませんでした。
2台目は主に夫が乗っていますが、そのような事は無いとの事です。
>緋色幻夢さん
早速、リフレッシュ試してみます。
『セグ欠けを、一時的にリセット出来るってんで
中古車のバッテリー状態は、アテにならない疑惑。』
↑これにバッチリ当てはまったようです。
>電気自動車万歳!さん
今まで中古の2台とも問題なかったので、今回も同じように思ってました。
ただ、購入を決めるのにも何か引っかかった思いがありましたが、直ぐに車が必要なので購入を決めてしまいました。
まず、販売担当者に残セグ数を聞いても『充電設備が無いのでわかりません』との見当違いの答えが来たので、確認方法を教えたり、支払い後に『パーキングブレーキランプ点滅するのでディーラーに出すから納車が遅れる』だし、納車されればスペアキーは無し、ボンネット開ければ錆があったりと、問題がてんこ盛りでした。
ご指摘の通り、『リーフはガソリン車よりその可能性が高いと思います。』なんですね。
>カークランドさん
停車中に動くアクセサリー類=駐車時に作動するドライブレコーダー位しか思いつきませんが、そのような物は装着していません。
走行時に動くドラレコだけです。
>セレナおじさんさん
激減したのは、『残量計(実際にその時点で電池に残っている電力量』でした。
セグリセット罠にまんまとはまったようです。
1台目の事故後からは、100%相手の過失なのに自分の保険会社は動かない為、相手の保険屋との交渉でモメ、錆問題と納車すぐに10万円近い修理費の支払いで中古車会社ともモメ、さらに、この2週間でぶつけられそうになったのが2回ほどあったり、むち打ちで仕事が出来なくなるなど、悪霊に取りつかれているとしか思えない状況なのです。
書込番号:22136889
1点
皆さん、色々な情報ありがとうございました。
多分、セグリセットが関係するように思えますので、リフレッシュして様子を見てみます。
書込番号:22137021
2点
>ちびた母さんさん
保険に弁護士特約つけておきましょう。保険料アップは微々たるものです。相手の過失100%の時に弁護士に動いてもらえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=20796274/ImageID=2861601/?noredirecttopcs=1
こちらの方の画像を拝借しますが、インパネ右側の赤2個と白10個のバーで表示されている部分が、赤2個、白9個点灯していたのに、いきなり赤2個、白5個の点灯になったということですね?これは中古車屋がセグ表示のリフレッシュやってたとしたら詐欺だなぁ。でも、前オーナーが手放す前にやったんじゃないのといわれると追求できないなぁ。
書込番号:22137032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>100%相手の過失なのに自分の保険会社は動かない
それは普通ですよ。加入者に賠償責任がないなら保険会社は何もできないという事です。
書込番号:22137041
3点
>セレナおじさんさん
>赤2個、白9個点灯
それは容量計で、掲載の写真ではよく言われている1セグ欠け(11セグ)という意味です。
スレ主さんが言われているのはその左側の148kmと出ている12セグの残量計のほうです。
掲載されている写真は中期型なのでメーター中央に残量100%と出ていますが、初期型には残量を%で表示する機能がないので、残量もセグ表示と航続可能距離で判断するしかありません。
残量11セグで駐車して6時間経過して乗ろうとしたら残量が7セグに減っていたと言うことみたいです。
普通1セグ減ることはありますが11->7ということはありません。
考えられるのは
-もともと残量11セグが違っていたのが修正された
-停車中に何らかの電気消費があった
もともと表示が違っていたのは経験があります。 急速充電を繰り返した場合で本来の残量より多く表示されてしまっていました。(残量警告と残量表示が合わないので気がつきました)
何らかの電気消費は12Vバッテリーへ充電されたことくらいしか思いつきませんが、12Vバッテリーを充電した程度ではそんなに減らないはずです
結局は判らない、、、、
書込番号:22140727
4点
結局維持費削減になってない。
ガソリン車の方が安いね。
書込番号:22142917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型リーフ 4年落ちを購入。
走行2万km、11セグでした。
5年保証期間(車検)内は、11セグを維持しましたが、
車検ご2週間で10セグになりました。
その後、1年少々で9セグになりました。
おそらく、間もなく8セグになるでしょう。
内部で、タイマーを参照しながら、
実体の劣化を過小に表示しているのではないかと
思わざるを得ません。
保証期間内は、表示に反映させず、
期間を過ぎると、ほどほど違和感ないほどに表示を実体に近づける。
1セグ=6.5% ですから、1年での劣化としては異常です。
最初の1セグメントだけ、15%に設定して、情報は開示しない。
2015年のVWの排気ガス事件からも分かるように、
ソフトウェア次第で何でもできてしまう、
やるか、やらないかは倫理観次第です。
コンサルトを接続して、コントロールプログラムを改編することも
秘密裏にできる有利な状況にあります。
疑ったらきりがありませんが、
VWのこともあり、ゴーンのこともあり、
100%否定しきれる日産かというと ?? です。
書込番号:22285053
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは、2016式30gに乗ってますぺんちょらと申します。
今晩というか明日朝までに急遽四国の香川まで行かねばならなくなりました。
豊田から高松まで(仕事終わってからなので)夜10時くらいの出発予定です。
リーフに優しいおすすめ経路教えて下さい。
湾岸→東名阪→新名神→名神→新名神→山陽道 →神戸淡路鳴門道→高松道
を現在考えていますが、神戸周りが良いかどうか?
渋滞が少々心配です。
皆さま先輩方宜しくお願いします。
書込番号:22108371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぺんちょらさん
下記のように本日は20時〜翌朝6時まで鳴門から志度まで通行止めですので、瀬戸中央道ルートで高松まで走行された方が早く付きそうですね。
https://corp.w-nexco.co.jp/takamatsu4/
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/h30/0627/
書込番号:22108437
![]()
8点
大阪在住で、四国には車・バイク両方で頻繁に行っています。
夜10時出発ですか。
なら、中国道-山陽道まわりか神戸線かは約3時間ぐらいで通過でしょうから、
渋滞は関係ないですね。
それなら選ぶポイントは何かというと、
・トラックが多い、少し早く着く中国-山陽道
・道が狭く少しだけ遅いが少しお得な神戸線 となりますね。
私の自宅からだと少し料金が安い神戸線まわりを選びますが、
豊田から長距離走ってくることを考えると、少しでも早く着ける中国-山陽道かな。
でも到着時間と料金で選んでもいいでしょうね。
ただ中国道-山陽道ではくれぐれもトラックには十分注意しましょう。
書込番号:22108514
![]()
4点
・・・出発と到着地は違いますけど
姫路方面ですがやはり全線高速が良いと思います。
高速ですと休憩場所が確実でもあります。
慣れない道走られるのは大変かと思いますけど
発砲スチロールに凍ったお茶と
その中にぬれタオル持たれた方が良いですね
眠気だけは心配です
・・・
書込番号:22108611
4点
>ぺんちょらさん
19時現在、吹田近辺、雨ぱらつき始めました。
お気を付けて
書込番号:22108702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぺんちょらさん
ドライブ.コンパスと云うアプリをお勧めします。
此れは、出発ICと目的地のICを入力すると時間 距離 通行料の
3つが各3コース表示されます。
詳細をクリックすると出発IC〜目的地IC迄のSA.PAの全て
が分かります。勿論、充電器の設置の有り無しも分かります。
通行料金も、割引の有り無しも表示されますよ!
豊田ICから高松迄の3コースが表示されますが、豊田〜高松迄は
430〜450Kmも、有ります!
安全運転でご無事に到着されますように、、、、!
書込番号:22108704
![]()
3点
>at_freedさん
予定通り山陽道経由で行こうかと思います。
一番レスありがとうございます。
書込番号:22108817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
さらっと調べた感じ通行止まで把握出来ず
スーパーアルテッツァさんのおかげでたすかりました。
ありがとうございます。
書込番号:22108821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電化の放蕩さん
トラックがビュンビュン走る中
80kのクルコン走行気を使いますね。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22108824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽちどらごんさん
日付の変わる頃眠気心配ですね。
ありがとうございます。
書込番号:22108825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>redswiftさん
情報ありがとうございます。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22108828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>尾張半兵衛さん
情報ありがとうございます。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22108831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てるずさん
普段は高速バスですが
今回は現地での移動手段の調達が不明な為
リーフで行きます。
ご心配をいただきありがとうございます。
書込番号:22108839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
こんばんは。
リーフに特化したアドバイスはできませんが、思った事だけを軽く。
雨も眠気も心配ですが、場所によっては霧に見舞われる可能性もありうるのでお気を付け下さい。
新名神で土山SAの前後のあたりでは、何度か霧に遭遇した気がします。(山間部ですしね)
後は、山陽道はトンネルが多いですね。
いかにも旧めの規格っぽく、新東名とか新名神とかのトンネルに比べると何となく圧迫感があるかも。(人によっては何も気にしないと思いますが一応)
あとは、天候が悪いとはいえ3連休突入で既に行動を開始している人もいて、PA・SAが意外と混雑する場合もあるかもしれません。
なので、休憩などは少し早めが良いかもしれませんね。
(GW程の大型連休ではないので杞憂かもしれませんが)
普段は高速バスとのことですが、何度か自走されたことがあるんでしょうか?
自走されたことがあればご存知の事も多かったかもしれませんが。
何にしろ、お気をつけて行ってらっしゃいませ。
書込番号:22108878
5点
>でそでそさん
アドバイスありがとうございます。
いつもなら目覚めたら四国ですが今回は
はじめてリーフでの四国訪問です。
安全運転で行ってきます。
書込番号:22109075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
吹田でひと息なう
小雨ですが予定通り順調に流れています。
書込番号:22109520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぺんちょらさん
運転お疲れ様です。
吹田SAに寄られたということは、吹田JCTで中国道→山陽道のルートは取らなかったんですね。
阪神高速や第二神明を使って山陽道へ合流されるんですかね?
(そういうルート取りをした事が無く、あまりわかってません)
引き続きお気を付けて運転なさってください。
書込番号:22109544
3点
>ぺんちょらさん
出張お疲れ様です。旅程順調そうで何よりです。
>でそでそさん
吹田SA→西宮JCT→(阪神高速3号神戸線)→(第二神明)→(姫路バイパス)→太子上太田IC→姫路西IC→(山陽道)
姫路バイパスというのが無料化された一般道で、第二神明も格安なので、新名神→山陽道より遠回りになりますが、安くなるかも?
昔は吹田JCTから中国道でしたから、阪神高速神戸線を経由するのも多かったけど、
今は高槻JCTから新名神に入り、神戸JCTから山陽道に入るのが一般的ですね。
書込番号:22109645
2点
>Ryo-さんさん
コメントありがとうございます。
阪神高速および一般道を通過することにより、一旦高速道から出た事になります。
そのため、ETC割引の適用有無に関わらず、一度分断される分高くなるんじゃないかなと。
まだ通った事ないですが、高槻JCTから神戸JCTの方に抜けられるようになった効果は大きいですね。
そのお陰だと思いますが、旧来のルート(吹田JCTから中国道入り)が空いてて、楽だなぁと思った事はあります。
>ぺんちょらさん
勝手に雑談に使わせてもらってすみません^^;
書込番号:22109670
2点
皆さま無事に到着できました。
やはり眠気との戦いで、ほぼ各駅停車の旅になりました。
道中充電は吹田の一回、ただ今現地某コンビニにて充電中です。
取り急ぎ到着報告まで、
皆さまアドバイスありがとうございました。
書込番号:22109704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぺんちょらさん
お疲れ様でした。
瀬戸大橋から降りて直ぐのコンビニで充電されたという感じでしょうか。
因みに香川は私の地元ですので、香川に関するご質問等があればどうぞ。
書込番号:22109758
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今回、30kwのリーフのサービスキャンペーンを実施された方。
特にセグ欠けがある方でサービスキャンペーン実施前後の様子を知りたく書き込みさせていただきます。
当方、ディーラーの試乗車落ち、13500キロくらいの12セグ、セグ欠けなしの中古車を購入。
納車後、1週間、14000キロを越えたあたりで1セグ欠けました。
その後、お客様相談室、購入したディーラー、お世話になっている地元のディーラーに
初期不良の不具合ではないかと相談やら苦情やら言いましたが、
バッテリー診断では異常が分からない、セグメントに関しては保証に準ずるという事で門前払いでした。
そして今回18500キロ付近でサービスキャンペーンの通知が来ました。
メンテプロパックでの点検ついでにサービスキャンペーンを実施してもらいました。
そうするとキャンペーン実施後は1セグ欠けていたセグメントが12セグメントになっており、
満充電後の航続可能距離も念願の200キロを少し越えて表示されています。
購入直後の納車時でさえ200キロ表示が出ていなかったので、少し感動しました。
そこで、諸先輩方々にお聞きしたいのですが、
@元々フルセグの方の車両でエアコンON・OFF時の満充電時の表示されてる航続可能距離
A:サービスキャンペーン実施前
B:サービスキャンペーン実施後
Aセグ欠けの方の車両でエアコンON・OFF時の満充電時の表示されている航続可能距離
A:サービスキャンペーン実施前
B:サービスキャンペーン実施後(セグは回復しましたか?)
を教えていただけないでしょうか?
今回のキャンペーンは正しい航続可能距離が表示されないための処置との説明を受けました。
当方はAAがONで172キロ、OFFで183キロ
ABがセグが回復して、ONで202キロ OFFで216キロでした
しかし、セグまで回復し表示距離まで延びましたが、エアコンONで走行していると
今までより航続可能距離が減っていくのが早い気もします。
もう、何が正常で何が異常のかも分からなくなりました。
30kwリーフオーナー皆様の体験や情報をお待ちしております。
9点
>ディーゼル車が好きさん
おはようございます。
昨日、案内状が届きました。
中を確認しながら急速充電をしていたら初めてセグが一つ欠け11セグとなりました。
エアコンOFF、エコモードだと添付した写真の通りです。
直前の走り方によって距離はかわりますが、205キロから210キロがMAXだと思います。(30Gです)
近日中にソフト修正対応しますので対応後またスレしますね。
セグが12に戻ると嬉しいです。
書込番号:21986677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
。。
あまり神経質?にならないほうが良いと思います・・・
電子回路などでは5パーセントほどの誤差があると考えておいたほうが良いと思います。。
誤差ほぼ0パーセントなどは研究j実件用などはありますけど
空調の効いた部屋に置いてあります。
車に電池が乗っているだけでも
僕は凄いと思います・・・
僕もいちど乗ってみたいです(○。○)
なかなか
・・・
書込番号:21986840
4点
>ディーゼル車が好きさん
ソフトの修正終わりました。
洗車も含めて40分程度で終わりました。
セグ欠けは解消し昨晩からの11セグが12セグに戻りました。
いくらも走ってませんが急速充電で満充電してみたらこんな感じでした。
エアコンOFF、エコモードです。
バッテリー回復走行後に充電すればもっと距離は伸びると思います。
書込番号:21987115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは。
私も試乗車上がりを購入して、同じようにセグ欠けしました。
リプロで、セグが復活するのか興味があります。
航続距離は乗り方で変化するので、イコールコンディションにするため、航続距離のリセットをされてみてはどうでしょう。
リセット方法は下記を参照してください。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2097117/car/2477306/4559187/note.aspx
書込番号:21987364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>DP2&D700さん
更新前後の情報、ありがとうございます。しかも画像付きで。
3万キロ越えでセグ欠け→復活はうらやましい限りです。
今回のサービスキャンペーンでセグが復活するなら
もう少し待ってから(走行距離を伸ばしてから)実施すれば良かったかなぁと思いました。
当方、まだ1.4万キロでセグ欠けし、1.8万キロ代でセグ回復したもので。
>environmentさん
航続距離のリセット方法、ありがとうございました。
早速実施させていただきました。
実施後の航続距離の表示に一部大きく変化が現れました。
エアコンON・OFFで比べた(両方ともにエコモードON)結果ですが、
バッテリー残量80%でエコモードON
リセット前 エアコンON 表示距離 139km
エアコンOFF 表示距離 160km
リセット後 エアコンON 表示距離 129km
エアコンOFF 表示距離 171km
エアコンONでの表示距離が大きく減りました。
先日のサービスキャンペーン実施後はチョコット乗りメインで中・長距離を走行していないので
今後の表示距離と急速充電後が楽しみです。
皆様方ありがとうございました。
まだまだ情報をお待ちしております。
書込番号:21989820
2点
2年半で46,000km走行、サービスキャンペーンの結果
2セグ欠けがセグ欠けなしに戻りました。
reafspyの数値
SOH; 77.98%----> 89.60%
Hx ; 72.65%----> 72.53%
100%充電したときの
remain(残量エネルギー); 21.9KWH----> 25.3KWH
GIDs ; 77.5% ----> 89.3%
AHr ; 61.98 ----> 71.21
満充電時の走行可能距離の表示はおおむね180km--->220kmとなりました。新車に戻った感覚です。
書込番号:21990924
![]()
8点
>environmentさん
自分は30Kの後期なのですが、この操作をしてもリセットされません。
やり方が悪いのでしょうか?
書込番号:22002156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DP2&D700さん
私もコツをつかむまで、リセットできませんでした。
アクセルは、全開(床まで)と全閉(足から離す)メリハリのある踏み方をしてみてください。
書込番号:22002692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様方、じょうほうありがとうございました。
この後にスレッドを立てられた方のスレの方が意見交換が盛んで情報もたくさんありましたので
当方のスレはGOODアンサーを選択し解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22010276
0点
Hx数値は変わらないのですね。
どうもこの数値が本質を突いてるような気がしていて、、、、24kwhにしても、リプロ前30kwh にしてもSOHとHxの数値の差は大きくないことから、日産、8セグリスク逃げにきたなと確信しました。
書込番号:22043565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご参考までに、うちの中古で買ったリーフ30kwhですが
2018/03 27000km 11seg
2018/05 31000km 10seg
2018/07 35000km 9seg
と急速にセグ欠け。なぜじゃ??
8seg保証交換もうすぐだな、と思っていたところ、日産から連絡。
2018/08 リプロしてもらったところ、なんと!12segに戻りました(@_@)
満充電での走行可能距離も伸びてます。
エアコンOffで、189kmでした。
あれこれ疑心暗鬼になって嫌な思い・嫌な人になるのも嫌なので、
素直に喜びますv^^v
書込番号:22051806
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは。2016年式30Gに乗ってます。この春に購入し3ヶ月で1万キロほど走行しました。
さて、昨夜満充電(100%)にし今朝から1日かけて150kmほどドライブに行ってきました。
自宅手前30kmほどで電池温度がレッドゾーン手前まで上昇しした。
夏場の運転は皆さまこんなものでしょうか?
それとも国道のストップアンドゴーの繰り返しだったから?
熱対策されてる方アドバイスお願いします。
書込番号:21967522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
9セグですね (だいたい50℃手前)
10セグまでOKです。(だいたい50℃〜55℃未満)
11セグからレッドゾーンですね (だいたい55℃超)
バッテリーの温度が上がるのは急速充電後です。
走行では大幅に上がることはないと思います。
高速機で30分も急速充電したら10℃程度上昇するので、9セグからだとレッドゾーン間違いなしですね
急速充電していないのに9セグまで上昇するのはよほど外気温が高く、渋滞などでスムーズに走れなかった環境だったということだと思います。
私(24kWhリーフ)は一昨日300kmほど走りましたが、10〜15分の充電繰り返しと田舎の山道なので9セグまでの上昇で済みました。
書込番号:21967615
![]()
15点
>ぺんちょらさん
先日気温30度の中、高速道路主体で約320km走行しました。
途中チョコチョコ充電(約10〜13分程度)を6回行いましたが、3回目終了時に8セグまで温度が上昇しました。
中間点の160kmで約40分停車して用を済ませ、それから折り返しましたが、その時点では6セグまで戻っていました。
しかし、最初のチョコチョコ充電ですぐ8セグまで上昇してしまいましたが、結局9セグまで上昇する事はありませんでした。
平均速度は80km程度で流れに対し遅い感じで周囲に多少迷惑をかけたかも知れませんが温度上昇は抑えられたかもしれません。
結論として、真夏の高速走行はチョコチョコ充電をしてもかなり厳しいのではという所感を持ちました。
書込番号:21967698
9点
>らぶくんのパパさん
>ナオタン00さん
さっそくの返信ありがとうございます。
普段は急速の短時間充電だけなので
温度まったく気にした事なかったのですが
今日は無充電でどんどん温度が上がって来たので
ちょっと気になって質問して見ました。
他に無充電で温度上昇経験された方
いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:21967737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぺんちょらさん
>他に無充電で温度上昇経験された方
本日、38度越えを記録した前橋市内でも、7 セグのままでした。
5回目の夏ですが、急速充電なしにバッテリー温度が上がることといえば、朝方6セグが
午後には7セグになることはありますが、それ以上は、あまり経験がありません。
ただ、夏の日中、標高の高い峠を越える際には、7セグが8セグになった事はありました。
登りはもちろん、下りでも回生充電で大きな電流をバッテリーに流し続け、
しかも35度近い下界に降りてきた事が理由だと考えています。
スレ主さんのように、9セグになったことは、急速充電以外にはありません。
書込番号:21968108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
朝出かける前に満充電には6セグ、150Km走行後、普通充電を4時間半ほどすると8セグ、自宅まで帰れそうにないので、日産の急速充電を13分すると9セグになりました。もう一度、急速充電をしたかったですが、バッテリー温度が高いのでやめました。合わせて300km走行しました。
最高気温は37度、夕方でも33度を超えてました。
中期モデルです。
書込番号:21969224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
これだけ異常高温注意報が出ているので、急速充電は50%〜60%でこまめに充電した方がいいようです。30kw Gグレードのオーナーです。
書込番号:21970319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぺんちょらさん
スレ主様がお聞きしたいのは充電を伴わない状態でのバッテリー温度についてと思われます。当方は2015年式24Xに乗っております。走行距離は45000ですが、今まで走行によりバッテリーのセグメントが9になったことはないですね。最近の38度台の気温でも朝に6セグメント、昼間の走行で7セグメント、峠越えなどで8セグメントになるかんじです。これはあくまでも私の感覚ですが、バッテリー残量が30パーセントを切ると温度上昇が著しいように思えます。また、急加速と強い回生は充放電の繰り返しになると思うので、これは充電と同義でしょう。これによるバッテリーの温度上昇は避けられないのかもしれません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:21970445
![]()
11点
さっそくのアドバイス、皆さまありがとうございます。
ご指摘あるように30%切ったあたりから
温度上昇あるように感じます。
100%充電すると、気分的に実走行可能距離が気になり
---%になるまで走り続けてしまうので、今後は注意してみます。
書込番号:21973140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺんちょらさん
evblog.nissan.co.jp/EV/2017/07/
こんにちわ
日産公式のブログみてビックリしたことが、、メーターパネルの画像見るとレッド手前でも日産社員のブログは意に介せず(笑)
オーナーは冷や冷やなのに借り物のリーフでは気にならないのかな?
書込番号:21975562
0点
本日、35℃以上の気温の中を100kmほど走りました。
5分前に『乗る前エアコン』を入れて出発、
混雑の中、ストップ・アンド・ゴーの繰り返し。
最初は6目盛りだった温度計が、30km走った頃に7目盛り、
そろそろ家に着くタイミングで急速充電器にかけた時も7目盛り、
20分間、充電をして85%に達した時に9目盛りでした。
感覚的に言えば、アクセル全開にしない限り、
夏場でも走行時の温度上昇は0〜1目盛り、
充電時の温度上昇は、10分当たり1目盛り弱・・・・・です。
ちなみに、私の運転は電費6.6km/kWhで、大人しくはないです。
書込番号:21978619
2点
夏が終わる頃のレスですみません。
うちの30キロのリーフはバッテリー温度35℃で走行を開始し高速道路を法定速度で数十キロ走行した程度で40℃程度には簡単に上がります。
中央高速などアップダウンが激しい場合は簡単に45℃を超えます。平坦な場合にはさほどでなくと上り勾配のきつい高速をを法定速度で走行すれば確実に45℃ですね。
そんな状況で電池切れになっても温度が上がり過ぎて充電など怖くて出来ません。
気にしなければ充電自体は可能かも知れませんが、45℃を超えた状態で急速充電し、さらに走行など、耐久試験に近い感じがします。
メーカーさんなら気にしないで出来るでしょうけれどね。
ちなみに現在13500キロ程度ですが、電池はまったく劣化していません。容量29.3KW/hです。
書込番号:22072129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
車を買い替えようかと色々見てたら、電気自動車リーフを見つけました。全く検討してなかったのですが、維持費が安くなるのが魅力的で気になってます。
8年落ちの電気自動車の電池は大丈夫なんでしょうか?交換とかなったら、かなりの金額と見かけました。
セグメント欠けも気になってます。
乗り心地とか、評価とか教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:21829517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷うなら乗るな、です。
新車じゃないならなおさら、やめといた方がいい。
書込番号:21829604 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
具体的にどういった点で
やめといた方が良いですか?
書込番号:21829615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すもも1813さん
8年落ちのリーフをご検討中でしょうか?
乗り心地は問題ないと思いますが、まずご自身の運用環境で支障ないか、よく脳内シミュレーションしてみてください。
1日の走行距離、充電場所や想定回数等かなり厳しい状況が予想されるのでは?
書込番号:21829629
8点
>すもも1813さん
電池の交換費用は、新品バッテリーで約65万円、再生バッテリーでも約30万円ぐらい掛かるらしく、中古車値段が安いからといって思い付きで手を出すと、痛い目に遭う可能性もある車だと思います。
目先の維持費だけでなく、車を手放すまでの長いスパンで考える必要がありますね。
車としての天寿を全うした後は、家庭用蓄電池として使い倒してやるぜ・・・ぐらいの心意気が有れば、面白そうな車だと思いますし、短距離ちょい乗り用途が主でしたら、導入もアリかと思います。
車としての評価は、数々のレビューを見ての通り、動力性能を含めて航続距離以外は概ね高評価で、純EV車独特の走行フィーリングは、一度体感すれば病みつきになる可能性を秘めていますね。
書込番号:21829637
10点
>ナオタン00さん
ありがとうございます!
近くにスタンドはあります。
通勤の駅車で20分くらいの距離なので
頻繁には充電が必要ないかと。
ガソリンだと400kmくらいで
給油に行ってるので、煩わしさは
あるかもしれませんね。
書込番号:21829641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます!
そんなに高いんですね?
一気に買う気が失せてきました。
乗り心地が良いと見かけたので
そこにも興味があります。
狙い目としては、電池を交換している
物件だったらいいかもしれませんね。
書込番号:21829652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車の値付けは、クルマの程度と共に人気が左右されます。
題記の8年落ちのリーフ。大幅にお安いですね。お安い理由は何となく分かります。
おそらくバッテリーの消耗と交換。それに掛かる費用が高額だから手放したとも考えられます。
個人的には、電気自動車は少々心許ない。私ならe-POWERの方がe-かも?
書込番号:21829736
9点
>マイペェジさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
本体を安く買えても、バッテリーが
高額になったら意味ないですね。
e-powerは予算オーバーです(T ^ T)
無難なフィットにしとこうかな。
書込番号:21829763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>近くにスタンドはあります。
自宅に充電設備は設置しないのでしょうか?
出先でのみ充電だと、充電したい時に充電待ちで時間を無駄にすることも考慮しないとです。
書込番号:21829776
5点
>茶風呂Jr.さん
こんばんは。
自宅に設置するのはいくらくらい
かかるのでしょうか?
今は実家ですが、賃貸に引越しする
かもしれません。
よく考えるとその都度20から30分
待つのは大変ですよね。
書込番号:21829790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状なら維持費は安くなるでしょうね
ただ、航続距離自体はガソリン車等の半分以下で充電時間も20分は掛かります
一番燃費(電費)が悪いのはヒーターを使う冬で、厚着をしたり我慢したりでヒーターを付けない方も居る様です
それを「苦行」と取るのか、「楽行」と取るのかでEVに向いているかどうかが判ります
私には苦行にしか思えないので購入しようとは思いません。
書込番号:21829885
7点
>北に住んでいますさん
こんばんは。
私も苦行です。笑
予算50万くらいで、おススメの
車はありますか?
考えているのは、キューブ、フィットです。
上級グレードを希望しています。
書込番号:21829928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お勧めって言っても
中古なんだから、近所の中古車屋にある車から選択するしかないのでは?。
書込番号:21829962
2点
>北に住んでいますさん
私は結構遠くまで買いに行ってます。
決めた車種で探して買いに行くスタイルです。
なので、まずはどの車種にするか迷って
いるところです。
書込番号:21829970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 予算50万くらいで、おススメの車はありますか?
> 考えているのは、キューブ、フィットです。
中古のフィットは止めたほうがいいです。経年劣化で雨漏りします。
冗談で言っているのではなくて有名な話です
「フィット」「雨漏り」で検索してみてください。
事例がたくさん出てきますよ。
書込番号:21830076
5点
こんな記事があるように、バッテリー交換前提で買うユーザー向けの販売に感じます。
http://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-2220362/
8年経ったバッテリーを交換せずに乗る・・・・・は、無く、
多分、50km以内毎に充電しないと怖い状態だと思います。
そうすると、バッテリー(リフレッシュ)と、アブソーバー交換を合わせて、
車両プラス45万円・・・・・新品電池なら80万円ぐらいかな?
その上で高いのか安いのか?
24kWhタイプの8年落ちなら、30kWhの1年落ちの方が、結果的に安くなるような気がします。
書込番号:21830084
4点
>SILICATE2さん
そうなんですか?
初めて聞きました。
一度ググってみますね。
貴重な情報有難うございました!
>Fシングル大好きさん
やはり安く売られているには理由があるんですね?
危うく購入する所でした、有難うございました。
やはり今の私には電気自動車は向いてないと思いました。
もう少し環境が整ったら購入を考えてみます。
書込番号:21830125
4点
あっと…
もうEVはやめられるんですね?
手遅れかもしれませんが…
一度試乗されてみては?EVはコストより、乗り心地などが魅力ですよ。コストは安いようで、車検はディーラーを通さないと不安(私の場合は)のため、車検代が高くなります。ディーラーの保証を受けるためにはディーラーのみでのメンテナンスが必要になります。
ただし、EVの中では、リーフはガソリン代が(中古なら)四年間実質無料!いくらでも乗り放題です。コスパはまだマシな方です。
でも、8年落ちはやめた方が良いかと…
いろいろガタがくるでしょうし、ガタが来た時に、自分でちょっとメンテナンスって訳にはいかない気がします。
予算がどれくらいか分かりませんが、五年落ちでも50万円くらいのディーラー取り扱い中古がありますよ?理想は130万円くらい出して、30kwのディーラー中古でしょうね。
とにかく一度試乗されてみてはいかがでしょうか?きっと多少無理してでも欲しくなりますよ。
書込番号:21830273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラニラニさん
おはようございます。
アドバイス有難うございます!
50万で検索したら2台ありました。
総額60万ちょっとなので
許容範囲内です。
確かバッテリーの保証期間は
8年でしたよね?
すでに交換して頂いてると
嬉しいのですが。
書込番号:21830606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すもも1813さん
バッテリー保証は5年または10万キロですよ
おおよそですが、
初期型 2010〜2012年
中期型 2013〜2016年
後期型 2016〜2017年 24kWhモデルと30kWhモデルあり
新型 2017年〜
8年16万キロのバッテリー保証は後期型30kWhモデルと新型だけです。
電池換えてある中古があるとは思えませんね
2013年以降の中期型の選択がいいです。
書込番号:21830671
4点
>らぶくんのパパさん
中期型探してみました。
一、二件でした。
電気自動車に拘る必要がないかなと
やはり思えてきました。
バッテリーの件はやはりデメリットです。
三菱とかですと10万とか見かけましたが
どうなんでしょうか?
書込番号:21831120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すもも1813さん
最寄の駅までの通勤使用だけなら航続距離が短くなっているリーフやi-MiEVでも可能ですが、問題は充電環境ですね
理想は自宅に200V EVコンセントが設置できてオール電化などの契約があれば1km=1〜2円程度になります。
三菱車の充電カードだと月額の他に都度料金がかかってきますので低コストにならないかもです。
書込番号:21831258
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
日産ディーラーからの見積もりが来ました。
バッテリーに対しての保証が三万円で
ありました。
内容は7セグメント以下になったら、
9セグメントまで修理?を保証するとの
ことでした。
平成23年の物件で、現在9セグメント
らしいです。
総額80万。高いですね。
書込番号:21831712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すもも1813さん
きっと、その車輌は寒冷地仕様なのではないですか。
前期型は、寒冷地仕様でないと、シート&ステアリングヒーターがつかないので、Gグレードであることより重要だと思います。
ちょっと高くなりますが、中期型から標準装備になったことから、前期型ではマストなオプションと思います。
だいたい50万円を境に有無が分かれるように思います。(シートヒーターはアフターパーツもあるようですが…)
※ 添付画像の下段の左がステアリングヒーターのスイッチです。
書込番号:21832067
2点
>naganaga2014さん
中期ですね。
ガソリン車だとリッター何キロとか
わかりやすいんですが、電気自動車だと
わかりづらいですね。
シートヒーターとか使うと
すぐに充電がなくなりそうですね。
スタンドの問題もあるし、
やはり難しいです。
書込番号:21832160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すもも1813さん
失礼しました。23年式は中期型でしたね。
走り方による電費の変化は、ガソリン車と大差ないと思いますが、電池の劣化も計算に入れなくてはならず、確かに厄介ですね。
だも、中期型でしたら、登録から5年経っても実用100キロくらいは不安なく乗れると思います。
シートヒーターは、大して電費を悪化させず、EVにとって有効な装備です。
私は月間1500キロ程度の走行距離で、30kWhを水、金、日曜日に急速充電で運用しています。
維持費はとっても有利なんですけどね。
書込番号:21832547
1点
>naganaga2014さん
水金日ですか?
結構大変ですね。
と言っても、急速だと10分程度ですかね?
購入するとしても、もう少し先なので
物件情報を集めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21833752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すもも1813さん
いや、20%を割ってから、30分させてもらう事が多いですね。
30kWh車は、充電量が24kWhを超えても30Aも流れます。(添付画像の通り)
近くに、普通のスーパーがあったり、別のところはブックオフがあったり、iPadで映画観たり、特に『苦行』ではないですね。
私が利用させてもらっているQCの置かれた環境によるところが大きいですね。
充電に30分使って、これが、ガソリン車のような走りでしか見返りがないと、嫌になるかもですが、
前期型の中古から乗り始めて、後期型に乗り換え今に至るまで、全く飽きません。
家族の駅までの送り迎えも、全く苦痛にならず、こんなに快適な送迎車はありません。
ガソリン代を気にせず、飛ばせるところは、ガンガン走れますよ。
新型が無難なスタイルなので、人気もありそうですね。相対的に、旧型は値下がりしていって、良いクルマと出会えると良いですね。
自宅充電または良い環境にQCがあって、一走行距離がニーズに合致すれば、満足度はとても高いと思います。
お邪魔しました。
書込番号:21834500
![]()
4点
8年経過ということは、おそらくバッテリ劣化が30%以上でしょう。
仮に70%残として、新品時が 22kwh らしいですから、
約 15kwh これをいかに有効に活用できるかです。
急速充電(80%)だけの運用だと、実質 12kwh、
電費 6km/kwhで距離換算すると、 72km。
実質走行できるのは、良くて 60km でしょうか。
-------
リーフの鬼門は、冬場の急速充電時間です。
カタログやコマーシャルでは、
30分で80%(20% → 80%、60%分の回復)
と強気の姿勢でやっていますが、これを鵜呑みにして信用しようものなら、
寒冷期に泣く目に遭いますよ。
上記の充電時間は、25℃以上30℃前後の夏場におけるスペックに過ぎません。
15℃、10℃、5℃以下となるにつれ、
30分が、60分、90分以上になるというのですから恐れ入ります。
夏場なら、15〜20分で50km程度の回復が期待でき、
そこそこ実用に耐えるかもしれませんが、
1年の3割以上は、充電時間で悩まされることになるでしょう。
書込番号:21919222
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
体験した方々にお聞きしたいのですがリーフのバッテリー回復走行を行なってどの位回復しましたか?
当方のリーフ 2015年式 中期型X 18800kmを中古で購入してこちらでリーフスパイとバッテリー回復走行なるものの存在を知り、2日間で240km走ったらAHr=58.89→59.87 SOH=90.05→91.78 Hx=82.86→86.11 となりました。
まだ19132kmしか走っていないのでここからさらに回復させたいところですがこちらの書き込みを読んでいると経年劣化と走り方で劣化度合いが決まってくるようなのでちょっと心配です。
同じ中期型で回復走行を行った方のデータやコツ等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21766818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TASSUさん
私の場合は主に長距離で使っていますので、回復走行というより日常使用でSOHが上がったり下がったりしています。
Hxが上昇するタイミングは、たいてい100〜200km走った後、急速充電の2〜3回目以降でHxが上昇モードに入ります。
バッテリー温度が上がるからかも知れません。
Hx上昇モードの時は残量30%〜70%程度の間でこまめに10〜15分の短時間急速充電を繰り返して走るとHxが上昇し、つぎの電源オフ/オンでSOH値が上がります。
走り方としてはBモード山岳道の下りがベストですが、平坦地でもBモードでアクセルオン、オフを頻繁に繰り返すことでも同じ効果があるようです。
要は回生メーター緑○4個の強い回生を多く発生させるとHxの上昇が著しいようです。
別スレに書きましたがSOH84->91%まで上昇したことがあります。
SOH84% 109911km QC回数1119
SOH91% 110172km QC回数1125
走行距離約260km、急速充電回数6回です。
ただし、自宅充電から出発した100km程度はHxはむしろ下降ぎみ、急速充電後にHxが上昇しだして、山岳道(高野龍神スカイライン)を急速充電を繰り返して走って上昇したと記憶しています。
こまめに急速充電+回生が強い走り方です。
書込番号:21768327
![]()
6点
>らぶくんのパパさん
書き込みありがとうございます!
1日でSOH=84→91とは凄いですね!
まさにらぶくんのパパさんの書き込みを勉強させてもらって回復走行をしてみたのですがどちらも距離が足らなかったのでそのままのやり方が出来ず以下の通りとなりました。
1日目 前日満普通充電 下道50km×2 クルコンを使用し60km/hでの走行
AHr=58.89→59.57 SOH=90.05→91.09 Hx=82.86→84.81
2日目 前日急速充電で80%充電 高速70km×2 行きはクルコン使用で90km/h 途中で急速充電充電50%→80% 帰りは120?100km/h Bモード アクセルオンオフで走行 最後に急速充電 20%→50%
AHr=59.57→60.02 SOH=91.09→91.78 Hx=84.81→86.11
帰りだけとはいえ回復走行をした2日目よりしなかった1日目のほうがバッテリーが回復したのでBモードでアクセルオンオフしなくてもある程度は回復するみたいです。
らぶくんのパパさんが距離数10万km超えのリーフでSOH=84→91できたってことは個体差もあるでしょうがひょっとしたらこちらも継続的に回復走行してればSOH90→100もありえますかね??
こまめ急速充電と強回生で100目指して頑張りたいです!
書込番号:21769386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らぶくんのパパさん
アドバイスありがとうございました!
またよろしくお願いします^ ^
書込番号:21769389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TASSUさん
2015年ということなのですでに3年ほど経過していますね
走行距離は少ないですが、SOH91.78%まで上昇したなら上々だと思います。
上昇ばかりではないので、時々急速充電を繰り返して長距離を走るようにすればSOH低下(=セグ欠け)は遅らせることが出来ると思います。
これは私の想像でしかありませんが、バッテリーから直接計測できる電圧や抵抗などからSOHを推測していると思います。その推定回路の誤差が7%程度あって、普通充電+短距離ばかり走っていると誤差の下限付近を推移していて、急速充電+長距離を走ることで誤差の上限付近へ押し上げるものと考えています。
決してバッテリーそのものが回復するわけではないと思っていますがAHr値によって満充電容量が決まりますから、SOHが高いほうが航続距離は長いと思います。
書込番号:21770940
6点
>らぶくんのパパさん
投稿気付かずすみません。
過去の書き込みを参考にさせてもらって今週末に往復170kmのドライブに行ってこようと思います!
元々出不精だったんですがリーフを乗ってから遠出したくてたまらなくなりました。
EVライフいいもんですねー!
書込番号:21777737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も一か月ほど前に25年式中期型Xを中古購入しここの書き込みを見てバッテリー回復を、と思い
昨日やってみました。片道約50キロはHXは下がったり上がったりしてましたが現地到着で
HXは変わらずでした。その後41%から91%まで急速充電し1時間半後に自宅に帰るため嫁さんに
Bモードで運転してもらい自宅に到着後AHr58.62から58.83 SOH89.63から89.95 HX85.08から85.51に
わずかながら上昇しました。私もスレ主様同様EVは乗ってて楽しくなります。
書込番号:21777937
6点
>hivihiviさん
書き込みありがとうございます!
同じ中古リーフオーナーで親近感が湧きますね^ ^
休日に回復走行がてら遠出したくなりますよね!
参考までによかったらhivihiviさんのリーフの状態(距離数)と昨日の走行ルート(信号の多少、高低差等)の情報教えてもらえますか?
書込番号:21780202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TASSUさん
どうもです。
一般道 約20qでは信号は比較的少なめで高低差はない状態でDモードでエコで走行し
のこりの約30kmは高速道路でアップダウンがそこそこありBモードエコ解除で
走行してました。走行距離ですが現在13445kmでQCs72&L1/L2s230です。
リーフスパイライトの走行距離ではなぜか8363kmになってますが...
また状況がありしだい書き込みしたいと思います。
書込番号:21780386
2点
>hivihiviさん
自分が回復走行したのと同じようなルートなんですね。同年式で距離数がhivihiviさんのリーフの方が少ないのにバッテリーの状態がこちらのほうが若干いいのは単純に急速と普通充電の差ですかね??
こちらは走行距離数 19334km QC=254 L1.2 =173 AHr=59.89 SOH=91.58 Hx=85.73です。
ちょっと前まで普通充電のほうがバッテリーにいいと思ってましたがそうでもないような。
それとこちらの回復走行した2日間のうちの1日目のほうが走行距離数が少ないなかったのですが回復量が多かったです。アクセルON/OFFしなくてもある程度の距離をクルコン使って走ればまあまあ回復するのかなと仮定してこれからの走行で急速充電→アクセルON/OFFと下道クルコン使用60km/h走行を試していこうかと思います。
こちらもなにかわかったら書き込みたいと思います!
書込番号:21780633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TASSUさん
先日ドライブに行ってきました。前日に80%充電 AHr=57.99 SOH=88.67 Hx=83.90.
はじめの走行85kmはHX下がってました。
途中ファミリーマート20kwで12分ほど充電したところHxが上がったり下がったりになり現地到着で、道の駅44kwで83%充電
そこから嫁さんに運転してもらいHxの復活モード確認も、自宅に到着後,走行213km
AHr=57.83 SOH=88.42 Hx=83.38に下降していました。
納得いかず一人で復活走行、その前に日産で82%充電し自動車専用道路と一般道で走行メーター○4個と回生メーター○4個の意識的に走行しました。走行123km結果
AHr 57.83=60.99
SOH 88.42=93.26
Hx 83.38=89.59になりました。
一つ気になりましたが嫁さんが運転していてアクセル離してすぐにブレーキ踏み込むと回生メーター3個4個つきますが
復活モードに入っていてもHxが下降しますね。
書込番号:21831403
3点
>hivihiviさん
投稿気付かずすみませんm(_ _)m
大幅な回復おめでとうございます!
どこかの書き込みに経年劣化もあるようですが2万キロ以下は回復幅が大きいとありましたね。
ですが213kmも走って微下降は気になりますね。
自分もあれ以降回復走行でAHr=63.16 SOH=96.57
Hx=93.52までいったんですがそれ以降劣化しやすく!?なり20km普通に走っただけでもAHr=62.10
SOH=94.95 Hx=92.02といった感じになりました。
現在はAHr=61.47 SOH=93.99 Hx=90.24なんですがこの辺をキープするのが精一杯てとこですね。
聞きたいんですが、復活走行したのって213km走った直後からですか?それとも別の日ですか?
年数経ってくると段々復活走行しても頭打ちになってくるんですかね〜!?
書込番号:21842007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TASSUさん
どうもです。
TASSUさんも回復走行で大幅に回復し、なりよりです。おめでとうございます。
回復走行後,20km走行で結構下がってますね。私の場合、回復後、約100kmちょっと走行で現在
AHr 60.99=60.73
SOH 93.26=92.86
HX 89.59=89.09 こんな感じです。普段は通勤で往復8kmほどしか走行しないので数値は下がりぱっなしです。
>聞きたいんですが、復活走行したのって213km走った直後からですか?それとも別の日ですか?
直後から走行しましたよ。普段、短距離しか走行しないのでクタクタでした。
TASSUさん回復走行後、リーフメーターで航続距離伸びてませんでしたか?
じっさい実走行ものびるんですかね?
書込番号:21847876
2点
>hivihiviさん
ありがとうございます。
自分も通勤で往復12kmなので下がりっぱなしですね(*´-`)
リーフスパイでSOCが40%以外だと劣化がしにくいなんて書き込みもあったからやってみましたけ微妙でしたね。
>TASSUさん回復走行後、リーフメーターで航続距離伸びてませんでしたか?
じっさい実走行ものびるんですかね?
航続距離はあまり変わらずだった気がしますね。
その時の電費次第ってとこですかね!?
自分も通勤距離が短いので8km/kWhがやっとってとこですけど。
書込番号:21848866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円


































