日産 リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

(2405件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
134

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:396件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

題名の通りなのですが、急にアプリが開けなくなりました。

乗る前エアコン等を、おとといまで問題なく使えておりました。

NISSAN EVアプリをタッチすると、

USB debugging is enabled in your device's settings. Please disable the setting to use this application.

が表示されます。

原因が何かわかる人がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。

なお、ここ1か月ほど、新しいアプリは入れていませんが、アンドロイドのみ約10日前に7.0から8.0にバージョンアップしています。

ちなみに、EVアプリの入れ直し、スマホのsimカードの抜き差しや再起動は実施しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21719483

ナイスクチコミ!2


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2018/04/01 04:59(1年以上前)

その表示文面を検索すれば、
すぐにわかりますよ。

書込番号:21719492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/04/01 05:51(1年以上前)

「デバイスの設定でUSBデバッグが有効になっています。このアプリケーションを使用するには、設定を無効にしてください」

翻訳しときました(笑)

書込番号:21719519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51571件Goodアンサー獲得:15456件 鳥撮 

2018/04/01 08:46(1年以上前)

カスタムRRさん

私が持っているスマホのOSも数日前にAndroid8.0にバージョンアップしましたが、スマホを以下のような操作でUSBデバッグをOFFすればアプリが開けるようになると思います。


・設定→システム→開発者向けオプション→USBデバッグをOFF

書込番号:21719831

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/01 22:55(1年以上前)

>カスタムRRさん
"開発者向けオプション"が非表示の場合はこちらで表示、選択が可能です。
https://kamihiro.net/android-developer-option/

書込番号:21721708

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:396件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/04/01 23:05(1年以上前)

>てるずさん
>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
皆様、ありがとうございました。

USBデバッグをOFFにしたら、すぐに使えるようになりました。

今まで使えていたのに、自然にUSBデバッグがONになってしまうのはなぜなんでしょうね?

書込番号:21721732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/01 23:23(1年以上前)

>カスタムRRさん
私の日産EVアプリは3/29 23時頃自動更新されていました。
アプリのほうが更新されてチェックするようになったのかもしれませんね

書込番号:21721770

ナイスクチコミ!5


DP2&D700さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/04/15 06:29(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

アプリが更新された後、電気使用履歴に表示されるリーフが走行した軌跡の表示がアバウトになりましたが、やはり同様の現象は出ていますか?

いままでは地図上のルートを寸分も狂わず表示(車庫入れや道路上での切り返しなども表示)していましたが、更新された後辺りから軌跡がかなりズレて表示(地図上の道路から直線で次の地点まで飛び越える)されます。

らぶくんのパパさんはどうですか?

書込番号:21752643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2018/04/15 06:52(1年以上前)

私の場合も、すごくアバウトになってました。

改悪ですか?

書込番号:21752660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/15 10:29(1年以上前)

>DP2&D700さん
>Anzac Pdeさん
今、見てみましたが1区間記録のみ始点と終点が地図上で直線になっていました。
それ以外は今までどおり、通った道を忠実に描いています。
直線の分は山の中でGPSがうまく捉えられなかったのかと思っています。
また、パソコンでwebから見ても同じです。

どれも簡易になっています?

書込番号:21753059

ナイスクチコミ!1


DP2&D700さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/04/15 12:22(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

こんにちは。
全部アバウトです。
アバウトと言う表現は曖昧ですが、地図上の道路では無くズレていたりある地点からある地点まで飛んでいます。
画面コピーを添付しますが、1枚はズレている物、1枚はアプリが更新される前の物です。

書込番号:21753385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/15 14:14(1年以上前)

>DP2&D700さん
パソコンのブラウザーで表示してもこんな感じなので、アプリというより日産でのデータ処理が変わったのかもしれませんね

書込番号:21753665

ナイスクチコミ!1


DP2&D700さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/04/15 19:20(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

返信ありがとうございます。

日産アプリのコンタクトセンターに連絡してみました。
休み明けに返答がある予定なので、分かりましたらお伝えしますね。
多分らぶくんのパパさんのおっしゃる通りかもしれません。

書込番号:21754334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

リーフ中古車のチェックの仕方について。

2018/03/31 14:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ中古車を購入するにあたり、重要となるのが、バッテリーの状態だと思います。
ただ、中古車店に行ってもセグメント数を確認する位しか出来ないのですが、同じ12セグでも、余裕の12セグかセグ欠け寸前かは確認できません。
そこで考えたのですが、
走行可能距離/充電率/電費で現在のバッテリー状態が判別できるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?

書込番号:21717991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:331件

2018/03/31 14:24(1年以上前)

昨年の夏からリーフ中古車を購入しようと度々スレッドをたてておりました。
皆様からアドバイスを頂きながらも、諸事情により未だに購入出来ていません。
ようやく本腰を入れて探し始めたのですが、昨年夏より優良中古車が少なくなっております。
少しでも状態の良い中古車を購入したいので、皆様のお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。

書込番号:21718021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/31 15:51(1年以上前)

OBD2(ブルートゥース スキャンツールELM327 ) と リーフスパイ(Androidアプリ)で
データ読み出すのが手っ取り早いし、安価で購入できるので確実だと思います。

運転席ハンドル下のコネクタにつないでスマホとリンクさせるだけ。
ていうかこれ以外の方法はない?

書込番号:21718159

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2018/03/31 16:50(1年以上前)

>ろばのばんやさん
リーフスパイ使えればいいでしょうけど、中古車センターでいきなりリーフスパイは無理です。私には言えません。

書込番号:21718263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/31 18:08(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん
走行可能距離/充電率/電費から劣化度を判断するのは難しいと思います。
電費計の数値はリセット〜現在までの数値であって、航続可能距離の計算で使われる電費とは別です。
電費計を長くリセットされていなければ1年前から積算された数値の計算かもしれません。
一方、航続可能距離の計算で用いられる電費は想像ですが、直前の50キロ(?)の電費をベースに計算され、直前の500m(?)とかの電費が大きなファクターとなって更新されていくというような感じです。

"航続可能距離÷残量%=100%時の航続距離"になりますから、おおよその比較判断材料にはなると思います。
中古で展示されている車なら直前の電費はどれもあまり変わらないと思います。

書込番号:21718389

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/31 19:56(1年以上前)

100%充電で航続距離が200km前後はセグ欠け間近と思われます。代車で走行距離7000km程のリーフのセグ欠けした車に驚いたこともあります。30kwのリーフの話ですが。

書込番号:21718605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件

2018/03/31 20:42(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ご指摘ありがとうございます。リーフの中古車選びって難しいですね。せめてセグメント表示割合が実際のバッテリー容量と比例していればいいのですが、11セグになるだけで大幅に容量が減ってしまうなんて・・・・・。
少し愚痴っぽくなってしまいましたが、いいリーフに出会えるよう日産中古車センター巡りを頑張ります。
>おいやんひーひーさん
>ろばのばんやさん
書き込みありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:21718685

ナイスクチコミ!0


yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/04/01 20:58(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん

初期型なのであくまで参考程度にして下さい。

1セグ目が消灯するのは、残存85%未満になった時、
2セグ目以降は、6〜7%弱劣化が進む毎に消灯していきます。

よって

全く劣化してない様に見えても(全点灯)、最悪85%の可能性があります。

仮に1セグかけだと、最悪78%位です。

日産が、バッテリの劣化や容量に関して、定量的な数値を公表しないことに全て起因しており、
3年以上にもわたり放置し続けているのは、無責任の極みと言わざるを得ません。

三菱に行ってEVについて話してみれば、
根本的に会社の方針、ユーザーに対する姿勢に関して、比較が不可能なほど違い過ぎます。

車自体の善し悪しは別問題として、それ以前の基本の問題です。

「日産商法」 が許されるのも、ここ1〜2年のことでしょう。

書込番号:21721355

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/02 21:01(1年以上前)

>初期型なのであくまで参考程度にして下さい。

中期型、後期型になるともっと酷いですよ。あくまでリーフスパイで見た数字ですが、

11セグ 80〜83%
10セグ 73〜76%

なんて例もザラです。リーフスパイが間違っているのか、日産が誤魔化しているのか知りませんが。

書込番号:21723636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/04/10 01:00(1年以上前)

こんばんわ、初めまして。
初めて投稿、返信します。
最近リーフの30kwの中古車を購入しました。
もちろん、ディーラーの中古車です。

もともと中期型の24kwに乗っていまして(こちらもディーラーの試乗車落ち)、
5万キロ手前まで使用して航続距離に不満があったので30kw中古車を検索したらそれなりに価格が安かったので乗換を選択(決断)しました。

2年落ち、約13600キロの試乗車車両を購入しました。
納車後、約一週間400キロ程度使用してセグメントが1個なくなりました。
24kwの車両は5万キロ近く使用していてもセグメント欠けはなかったのに・・・。
かなりショックでした。

で、そこから色々個人的に自分なりに調べてみました。
なんの根拠も無く、個人的な見解と目安で申し訳ありませんが、何かのお役に立てればと思い返信させていただきます。
くどいようですが証拠も根拠もありません。
中古車情報やらを参考にあくまで個人的な目安です。
適当な事を言いやがって、と思われる方はスルーして下さい。

満充電に近い電池残量で航続可能距離が170km以下は危険かなぁ、とおもいます。(セグメント欠け間近?) 
航続可能距離は電費からの目安の距離と思いますが、満充電でエアコンOFFだと200kmは超えるようなのですが。
当方の購入した車両は納車時、満充電でエアコンOFFで178kmでした。
その時は電費の数値が悪い関係で航続距離が少ないのかな?と軽く思っていたのですが・・・。

中古車サイトのメーター回りの画像があるものを見ると満充電に近い画像は本当に少ないです。
またほとんどの掲載車両の電池残量は30%から60%程度が多いので確認もしずらいです。

ただ、たまに電池残量が多いものがあります。
また販社で実車を見られるのであれば充電を満充電に近い状態で見せてもらえれば良いかと思います。

根拠も何もありません。
不確定要素が多いので返信するか迷ったのですが・・・。
あくまで個人的な見解ですので目安程度にしてみて下さい。

書込番号:21740305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:79件

2018/04/16 01:32(1年以上前)

こちらも中期24Kリーフのオーナーで30Kに乗り換えを検討しています。

最近ですが現車を点検に出したときに2016年登録の10,000Kくらい走った試乗車おぼしき代車を借りることができたので、中古車情報収集の一環として、電池の状態をSPY PROでチェックしてみました。

30Kの電池は内部抵抗が低いので充電も圧倒的に速く24Kよりはずっと実用性が高いとは感じましたが、実際のところ、電池容量はほぼ24K車の新品と同様のAHR=66かつSOH=86.6でした。ちなみに満充電では184K表示だったのでディーゼル車さんの例にかなり近いかもしれません。

日産の中古車情報などはこちらでもチェックしてみましたが、ご指摘の通り満充電で写真を撮っている例はほぼないですね。12セグを見せればいいでしょという感じで、12セグの範疇(噂によると83%以上が12セグ)の劣化の度合いはまったくわからないです。

恐らく同じ12セグでもバッテリの状態はさまざまで、中古屋さんに電話してその点について尋ねてみましたが、とくに試乗車(リーフの場合は数日間貸し出す場合もあるでしょう)などは100%に充電する回数も多いので劣化が進み易いということはあるかもしれないということでした。また、30Kのバッテリーは劣化が早いという説もあるくらいですから、30Kだからと云って安心はできないということだと思います。

これらのことからすると、ディーゼル車さんの24Kは当たりだったようですが、30Kの中古もあながち外れとは云えないのでは?と思ったりも致します。

あるいは、ディラー車なら8年160,000K保障ですから、セグ欠けをあまり気にせず乗られてはいかがでしょうか。もし8セグになれば新しい電池に交換してもらえますしね。

書込番号:21755249

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:396件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

現在、前モデル後期リーフGを所有しています。

純正ナビにてBluetoothオーディオと私のスマホ(galaxyS8)をつないで、SDカードに入っている音楽を聴いたところ、聴くには聴けても、ナビのタッチパネルやハンドル左側の上下ボタンが一切反応しません。

どなたか、Bluetoothオーディオをアンドロイドスマホにつないで使っている人で、タッチパネル等連動して使えるアプリはご存じありませんか?

書込番号:21685856

ナイスクチコミ!1


返信する
白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/03/19 12:10(1年以上前)

質問の答えじゃなくて申し訳ないのですが、ナビがアンドロイドverへの
対応はしているのでしょうか?

確認したところスマホはandroid7.0みたい(今年の1〜2月に8.0にする予定らしい)
ですがHPでナビ側の対応OSが確認できませんでしたので。

i-phoneの場合は機種名をandroidの場合は機器名では無くてOSバージョンを
書くと良い(マナー)ですよ。

書込番号:21687413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2018/03/19 13:11(1年以上前)

>白髪犬さん
ありがとうございました。

アンドロイド7.0でした。

半年前に買ったリーフですが、末期モデルでしたので、ナビが古いから、Bluetoothでスマホ音楽をナビタッチパネルでは無理っぽいですね。

書込番号:21687586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/19 14:07(1年以上前)

>カスタムRRさん
私のリーフは2014年の中期型で、スマホは現在arrowsM04、Android versionは7.1.1です。
ハンドルの左の上下ボタンで曲を変えられます。 もちろん音量も
ナビのタッチは再生と一時停止しかありませんが機能しています。
以前の古いスマホでも問題なかったと思いますね
Musicプレーヤーは最初から入っている google Play Musicで最新にアップデートされています。

ただ、Bluetooth オーディオを使うとスマホのMusicプレーヤーが立ち上がったままで、以前のスマホはバッテリーも劣化していたのでほとんどつかいませんでした。
今は、USBメモリに曲を入れてリーフのUSB端子に挿したままにしています。
こちらのほうが使い勝手がよいと思います。

書込番号:21687695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/19 18:07(1年以上前)

初期型だと再生停止はできますね
ハンドルのスイッチも操作できるので誤操作したときは困りものです

新型はandroid autoに対応していますが、後期型はそうではないのですね

書込番号:21688123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/03/20 07:56(1年以上前)

>カスタムRRさん
novaliteです。
標準のプレーヤー、amazon music共に操作できています。
ただ、スマホ側でアプリが起動していないと使えません。
また原因不明で接続が切れることがよくあります。
一旦切れるとスマホ側でBluetoothの再起動が必要となります。
リーフのナビは機能的に古いイメージですね。

書込番号:21689116

ナイスクチコミ!1


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/20 19:34(1年以上前)

対応策ですが、スマホスタンドを設置してスマホで操作するしか無いのでは?

自分はこんな感じで設置してます

書込番号:21690397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/04/01 04:00(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

最近、スマホのアンドロイド7.0から8.0にバージョンアップしたら、ハンドルの上下スイッチが効くようになりました。曲のタイトルは出ませんが・・・。

書込番号:21719478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電池の活性化?

2018/02/18 08:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

前モデルの後期リーフについて、どこかのサイトで、電費向上と電池を活性化させるために、常に、オートマのBまたはB+Ecoで走行しているという人の記事を見ました。

本当に効果があるのでしょうか?

皆様の意見が聞けたら幸いです。

よろしくお願いいたします。


書込番号:21608937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/02/18 10:25(1年以上前)

スマホのバッテリーなんかの寿命を長くする場合、限界ギリギリまで使うのを推奨されます。
電子の活性化がなんとか、それと同じことをしてるんでしょうかね。

書込番号:21609164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2018/02/18 11:16(1年以上前)

何をどうこうしようと出納係さんが適切な出し入れ量をコントロールしているので無駄ですね。
オマケに、個人が単体の車両でもって比較試験など出来る筈もなく自己満足の世界です。

そんな気疲れした様な事を気にしないで運転するのが吉です。
劣化すれば保証で交換してスッキリです。
保証切れなら所詮バッテリーなど消耗品ですから乗り換えましょう。

書込番号:21609304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2018/02/18 15:32(1年以上前)

スマホも限界ギリギリまで使うのは推奨されてないですよ

書込番号:21609956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/02/18 17:11(1年以上前)

以前アップルが公式HPで推奨してた記憶があったが、記事が見つけられなかった。

書込番号:21610223

ナイスクチコミ!1


pappkbebさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/18 18:04(1年以上前)


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/02/19 14:20(1年以上前)

全然、カテゴリー違いになりますが最近のスマホは「思いやり充電」みたいな
機能がついていてフルに充電してもフルじゃない(ややこしい)状態です。

満タンになる前に充電を止めて(表示上は100%だが)バッテリー寿命を
延ばす方向になってます。

書込番号:21612884

ナイスクチコミ!2


DP2&D700さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2018/03/03 10:27(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

こんにちは。
自分はいままで通常走行はDモードで走っていましたが、電費は5kw台でした。(満充電当たりの走行距離は140〜160km)

最近はB+ECOモードで走行しています。
@アクセルを踏んで少ししてからECOを解除して法定速度近くまで加速し、またECOにします。
ECOにしてからは軽くアクセルを踏み法定速度までジワジワ加速します。

この走り方をすると電費は良くなりました。
また、当然ですが満充電当たりの走行距離も伸びました。

アクセルを踏んで電費の食う時間を極力短くし、惰性で走る電費の良い時間を長くすると電費は良くなるようで、この走り方をしてから6〜7kw場合によっては10kw走ってします。

お尋ねの電池の活性化とは少し違うかもしれませんが、
B+ECOで飛ばしては減速(回生)を繰り返す走り方をした後、QCで80〜90パーセントまで充電し@の走り方をして電費メーターの数値を良くしてから普通充電で満充電にすると走行距離メーターが伸びる様な感じです。

こんな感じにしてから満充電当たりの走行距離は200kmくらいになりました。(あくまでもメーター上での数値ですが)

書込番号:21645317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ93

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:10件

12セグ

SOHは82%

自宅で満充電後

昨年10月下旬に試乗車落ちの30kwh(2016年6月登録、15000km)を購入し、
現在も12セグを維持しているのですが、LeafSpyで見たところSOHは82%と表示されています。

先日ディーラーにてバッテリーの検査をしてもらったのですが、
「24.3kwh充電可能で、比較的劣化はしているが正常の範囲内である」との回答でした。
その検査後にLeafSpyを導入したのですが、
自宅で満充電した直後の残量エネルギーは23.2kwh、SOC96.8%、
検査の際に新品のバッテリーでは28kwh充電できるという説明があったので、
23.2 / 28 * 100 = 82.86
これで合っているのか分かりませんが、分母が28kwhなら確かに82%台になります。
24.3kwh充電可能の意味は
23.2 / 96.8 * 100 = 23.97 ≒24.3 ということでしょうか?

SOHが85%をしばらく下回り続けていると11セグになると聞いていたのですが、
現在82%でセグ欠けしていないという状況についてはどういった事が考えられるでしょうか。
このLeafSpyの数値は正しいのでしょうか?

書込番号:21586308

ナイスクチコミ!7


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/10 10:49(1年以上前)

導入して直後はデータがないので
取得されたら精確にでるでしょう

書込番号:21586323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/02/10 11:32(1年以上前)

>infomaxさん

ありがとうございます。
アプリ側にデータが蓄積されて、それが状態表示に反映されるという事でしょうか?
説明不足でしたが、LeafSpyの導入からは2週間ほど経過しています。
その間約500qの走行、SOHは82%で変化なしですが、HXは79.60%から79.69%に微増しています。

書込番号:21586437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/10 14:01(1年以上前)

leaf spy help

セグ欠け SOH83%

>けんたらおさん
leaf spyのhelpにはSOH85%をきって一ヶ月経ったらと書かれています。
SOHは状況によって数%は変動するので85%を一時的に下回っても一ヶ月以内に85%を超えるとセグ欠けしません。
SOH84%程度だとたまに85%を超えることもあるのでセグ欠けしにくいです。
SOH82%程度になるとすこし上昇しても85%以上になることは少ないのでセグ欠けするようです。
私のリーフもセグ欠け直後は83%でした。

また、スレ主さんの満充電時のGIDs299=%GIDs81.9%なので、満充電で新品時の81.9%しか充電出来ていないということです。
この満充電時の%GIDs(81.9%)とSOH(82%)とはほぼ合っています。





書込番号:21586756

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2018/02/10 19:05(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

詳しいご説明ありがとうございます。
1か月というのは初めて知りました。この期間がもっと長いのかと思っていました。

SOH85%だと、
23.2 / 81.9(GIDs%) * 85 = 24.08
と、今の23.2kwhに比べて0.88kwhほど多く充電できる状態になると思います。
LeafSpy導入以前からエクセルで走行データ(使用バッテリー量(%)、走行距離、電費、消費電力、推定バッテリー容量)を記録しているのですが、3か月前と今を比べると大して劣化はなく、ほぼ変わらずの状態です。
誤差はあるとは思いますが、過去3か月でそこまで良い状態は経験しておらず、
(先日の検査の際に借りた代車のリーフが推定24.25kwhで、初めて航続距離表示が200qを超えたのを見て感動しました。)
今のSOH82%が正しいとすればおそらく85%を超えたことは一度も無いと思うのですが。。。
30kwhになってセグメントが欠けるタイミングについて変更が行われたということは無いでしょうか?

書込番号:21587440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/10 20:14(1年以上前)

>けんたらおさん
どうなんでしょうね?

走行データから容量を推定するのは難しいですね。
やはり、時々leaf spyでSOHと満充電時の残量をモニターするしかないと思います。
Leaf SpyはOBD2端子から、内部バス上を流れている情報を読み取っているだけですから、数値がおかしいということはないと思っています。

書込番号:21587610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/02/10 22:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。
そのまま読み取っているだけということならやはりこの82%は正しいのでしょうね。
少なくともこの2週間は82%のままなので、今月末には無事セグ欠けするのでしょうか。

ディーラーで24.3kwhと聞いて、
24.3 / 28 = 86.79% と思っていたので82%はショックでした。
ルート則によると、現時点で約13%の劣化だとすればこのままのペースで劣化するとしても8年間で約29%の劣化で保証に届かない、
よって正常であるという事だと思っていましたので。
SOH82%だとすると約3年後に8セグになるということになります。

書込番号:21588096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:121件

2018/02/11 00:58(1年以上前)

劣化については山ほどスレがあると思うけど。
買っちゃったんだから劣化は運命と思って諦めないと。

書込番号:21588352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/02/11 22:16(1年以上前)

>けんたらおさん

初めまして、私も全く同じ状況でびっくりしています。
走行距離も同じぐらいの後期30kwhGグレードの13000km走行の12セグ中古車を去年の11月に購入し、
同じくリーフスパイを使ってSOHをチェックしたときは82%でした。
その後1月に再度計測したときはSOHは83%に回復していましたが、
皆さんの情報を勘案するととっくに11セグに突入してもおかしくない状況なのですが、
2月の現在も12セグのままです。

この冬は寒いこともあり90%ぐらいの充電量でエアコン使用で実質100kmぐらいの走行距離です。
電費は5ぐらいなのですが、皆さんの投稿を見ているともう少し伸びてもよさそうです。
片道20キロの通勤でギリギリ2往復出来るのですが、精神衛生上1往復半で1回急速充電しています。

中古車で日産認定中古車なのですが、コンピューターの再調整してるのかと勘ぐってしまいます。
一応8年16万キロまで保証はあるのですが、この先どうなるか様子見です。

書込番号:21590851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2018/02/12 07:19(1年以上前)

>おとんリーフさん

おお仲間がいましたか!書き込みありがとうございます。

やはりセグ欠けしませんか。どういう事なんでしょうね。
30kwhになってセグメントの設定に変更が行われのか、
突発的に数パーセント急回復してすぐ元に戻ったように誤認識するバグがあるとか。
あからさまな不正をやっているとは思えませんが、設定の変更くらいはあるかもしれませんね。

航続距離100qは辛いですね。
確かに5km/kwhで90%だとそのくらいにはなるかもしれませんが、少しずれはあるかもしれませんね。
エクセルで走行データをとっていて気づいたのですが、
私の車の場合、急速充電をするとバッテリー残量表示にズレが生じる現象が起きています。
この現象が発生すると、その後の走行で電池残量が多い間はバッテリーの減りが早くなります。
実際の残量と表示のずれを少しずつ解消している感じです。
大体残量50%程度で調整が終わるようです。
残量8%から急速充電30分間で97%(明らかに大きすぎる)まで充電したことがあり、
充電後も回生メーターの表示が4つとも◎になっていました。97%で回生ブレーキに全く制限がかかっていない状態です。
その後の50%までの消費電力が7.61kwh、残量パーセンテージ表示をそのまま信じると、バッテリー容量は16.19kwhという事になってしまいます。
普通充電で満タンにした場合の容量は約23kwhだと推定していたので、それに合わせて補正すると、
実際の残量は97%ではなく83%程度だったと思われます。
おとんリーフさんのケースに当てはまるかは分かりませんが、
こんな感じで残量表示に比べて実際の充電量が少なくなっているのかもしれません。

書込番号:21591639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/12 07:53(1年以上前)

>けんたらおさん
>おとんリーフさん
同じ状態で、少なくとも85%未満を1ヶ月以上経過してもセグ欠けが起こっていないという状況ですね
セグ欠け1ヶ月のカウントのロジックがわからないのですが、単に時計でカウントしているのではなく他にも条件があるのかもしれません。もしかしたら冬場の低温(=バッテリー低温)状態では、バッテリー状態推定回路が計算するのを停止するようですから、それが関係しているのかもしれません。

ネットで探すとこんな事例もあります。
http://komachan.naganoblog.jp/e2195681.html
また、こんな方法でSOHを上昇(一時的?)させることもできるようですから、興味があれば見てください。
http://komachan.naganoblog.jp/e2197402.html

走行中(電源オン後)はSOHは変化せず、Hxのみ変化します。
急速充電の後などでHxが上昇しだしたらBモードでアクセルの踏み込みと戻しを頻繁に行い、回生側青○を3〜4個までの回生を頻繁に発生させるとみるみるHxが上昇します。 山岳道の下りが最適です。
Hxが上昇した後に帰宅して電源オフ、オンするとSOHが上昇するという感じです。
30kWhではバッテリー残量50%以下ではHxが上昇も下降も変化しなくなるので、上昇中は急速充電を繰り返すことになります。

書込番号:21591678

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2018/02/12 20:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

情報ありがとうございます。
すみません。その再生走行について調べていたら答えらしきものを見つけてしまって。。。
SOH85%未満に加えてHx76~77%以下という条件があるそうです。ここがまだ79%台なのでセグ欠けしていないのだと思います。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/#754-1033

再生走行については以前見てはいたのですが、表面の数値だけ変えても意味が無いと思ってスルーしていました。
リーフのシステムが実態以上にバッテリーを劣化しているように誤認し機能を制限しているので、それを修正するという事なのでしょうか。
一度試してみたいと思います。

書込番号:21593707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/02/12 20:42(1年以上前)

>けんたらおさん
本日リーフスパイでバッテリーチェックしてみるとSOHが83.9になっていました。
試乗車上がりでしたので、酷使されていたのでしょうか?
少なくても我が家の運用の仕方で改善されているみたいなので、どこまで回復するか期待するとします。

>らぶくんのパパさん
再生の方法についての情報ありがとうございます。
我が家はほぼ急速充電ばっかりなのですが、余り影響が無いような感じがします。
意識しながらたまに再生走行をしてみます。
セグ欠けを気にするより、実際の走行距離の方が大事なので、冬場の走行距離がどれだけ伸びるかにかかっていると思いっています。
リーフ自体と言うより、電気自動車自体気に入っているので、
8年目の保証が切れた時に現行リーフの同じように試乗車上がりを探そうかと思っています。

書込番号:21593867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/13 00:18(1年以上前)

>けんたらおさん


> リーフのシステムが実態以上にバッテリーを劣化しているように誤認し機能を制限しているので、それを修正するという事なのでしょうか。

実際にバッテリーを再生している可能性もゼロではありませんが、私もその解釈です。バッテリーの劣化度を正確に把握することが困難なため、実体以上に劣化しているような数値になることもあれば、乗り方によってはその逆もあり、その癖を応用すれば数値をあたかも無劣化のようにも出来る。

考えてみると大変恐ろしいです。5万キロ、10万キロと無劣化のような数値を維持する行為を続けた先に何が待っているか、少なくとも我々ユーザーには全く予測できないのですから。もしこれが重大な結果を招いた時、日産は「知らなかった」で済ませられるのでしょうか。価格.comのような公共性の高い場所ですら話題になるような話に、それは難しいのではと思います。

書込番号:21594631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/13 10:37(1年以上前)

推定回路の精度と使用可能容量

>けんたらおさん
>SOH85%未満に加えてHx76~77%以下という条件があるそうです。ここがまだ79%台なのでセグ欠けしていないのだと思います。
私の認識では、リーフを電源オンにしたときにSOH値がイニシャライズされ設定されます。その元になるのがHx値です。 (それ以外の数値も関連しているまかもしれませんが)
その後、次の電源オンまではSOHは変化しませんが、Hx値は状況により上昇したり下降したりします。
つまり、leaf spyで電源オン直後にデータを取るとSOHとHxはマッチしているはずです。
走行して帰宅したときにLeaf spyでデータを取るとHxとSOHがマッチしていないことになります。

>フォリオさん
私の理解も実際にバッテリーの劣化が回復しているとは思っていません。
バッテリーの状態を推定する回路は旧型リーフでは7〜8%以上の誤差があるとおもいます。
そして普通充電のみやL2H多用すると誤差の最悪値近くで推移し、回復走行をすると一時的にでも誤差の最良値近くまで引き上げられるのだと思っています。
満充電で充電可能な電力などすべてこのバッテリー推定回路が判定した数値で管理されていますから、誤差の最良値で判定されたらそれだけ多く充電も出来て走れる距離も長くなるはずです。

添付画像は本来推定回路の精度による影響を説明する図ですが、推定回路の精度低=誤差の最悪値、精度高=誤差の最良値の説明と考えても良いと思います。
もし、回復走行で誤差以上の数値が出ているとしたら使用禁止域まで充電されてしまいバッテリーの急激な劣化につながると思います。

書込番号:21595341

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/14 00:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

走行距離が嵩むにつれて回復走行の効果が出にくい傾向はあるようですので、SOHは実際の計測値と劣化推定ソフトウェアの両方で弾き出しているのでしょうかね。

急速充電+長距離走行が実際にバッテリーを健康に保つ手段なのか、あるいは劣化推定ソフトウェアが持つ「癖」によってそう見えてるだけなのか、ここは私達ユーザーの想像の域を出ません。

個体によるSOH減少速度のバラツキが大きく、そもそもSOHが本当に劣化を正しく推定しているのか謎な事が、中古リーフ購入者および現オーナーを最も悩ませるポイントですね。。

書込番号:21597459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/02/14 18:37(1年以上前)

>フォリオさん

システムがバッテリーの状態を実際より良い方に推定している場合だと
まだ充電できると思って過充電になったり、まだ走れると思って電欠になる可能性もありますよね。
実際の劣化がさらに進んで乖離が大きくなった場合にはかなり危険なことになりますね。

再生走行において利用されるリーフの特性について考えてみると、
試乗車30kwhのバッテリー劣化はこの特性が悪い方に働いている結果なのではないかと思えてきました。
残量50%以上の低い温度で使われていることが多いと思われ(充電直後に走り出さない、短距離の走行)、
そういった事が原因でSOHが実態よりも悪く推定されているのではないでしょうか。

>らぶくんのパパさん

最初どういう事か分からなかったのですが、私の使っているAndroidのバージョンが古いためかHxの値がおかしいようで、
Hxはほとんど変化がなく電源オンから走行中もずっと79.69%のままです(bluetoothは繋がっており他の数値は変動します。電池残量は50%以上です)。
SOH82%とHx79.69%というのは電源オン直後の値としては本来はあり得ず、SOH82%であれば必然的にHxは76~77%になり、これは追加の条件にはならないという事ですね。
お手数かけてしまってすみません。詳しいご説明ありがとうございました。

書込番号:21599187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/14 19:23(1年以上前)

>けんたらおさん
私のリーフは約4年前のリーフなのでHx76%前後で電源オンするとSOHは83%になりますが、30kWhリーフはHx79%でSOHがどうなるのかは判りません。30kWhリーフでは82%で正しいのかもしれません。

Hxが変化しない条件は2つあります。
1.充電率が低い場合
24kWhリーフではSOC40%以下(メーターの残量では33%〜30%に相当します、劣化度によって少しちがいます)
30kWhリーフでは50%以下で変化しないようですが、SOC値なのかメーターの残量かはちよっと判りません。
2.バッテリー温度が低い場合
変化しなくなる正確なバッテリー温度はわかりませんが、外気温数℃以下で走り出した場合は変化しません。
真冬では急速充電等でバッテリー温度が上がるまでは変化しないかもです。

バッテリー管理回路が電圧や内部抵抗など測定可能なものからバッテリーの状態を推定して劣化度を決定する訳ですが、上記のような条件下では正しい推定が不可能ということでHxが変化しないと思っています。
Hxが変化しない条件下ではセグ欠け条件の一ヶ月のカウントもストップしているかも????


書込番号:21599337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/02/15 18:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

なるほど。ありがとうございます。再生走行の話とも繋がり腑に落ちました。
Hxを正常に評価できない環境で計測を停止している間は、それに直に関連するセグ欠け判定も
カウントを停止しているというのは自然な気がします。

走行データ記録のためにメーター周りとナビの電費表示の写真を撮っているのですが、
過去の写真を見ると、12月初め以降温度メーターはほぼ4セグになっており(急速充電直後のみ5セグ)、
そのあたりからは充電直後以外ではHxはほとんど変化していなかったと思われます。

書込番号:21602006

ナイスクチコミ!1


yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/02/20 17:09(1年以上前)

>けんたらおさん


以前、セグ表記の不適切さに関して横浜から来たエンジニアと話したことがあります。
1セグ目に15%も割り当てておきながら、ユーザーには非開示は不当ではないかと。

日産の言い分はこうでした。
初期段階において、Liイオンバッテリの動作が不安定であり、一時的に通常の変化率よりも劣化が進行したかのような状況が生じる。

だから、初期の一時的な劣化でセグ消灯しないように、「15%」割り当てているとのたまわりました。
この説に従うと、一時的な劣化をリーフスパイが検知しているが、
セグメントの消灯を制御しているソフトは、意図的にLEDを消灯しないのだと思います。

私が疑問に思うのは、
12セグメントを均等割りにして何ら問題ない、初期の劣化の不安定さはソフト的な処理でどうにでもなること。
にもかかわらず、敢えて「15%」も割り当てているのは、ユーザーに劣化の進行を知らせたくないからだと言わざるを得ません。

フォルクスワーゲンの、排ガス不正事件(ソフトで一般走行と判断したら排ガス処理をバイパスする)が3年前にありましたが、
日産だって、ソフトにさじ加減すれば、意図的にセグの消灯を遅延させることくらい朝飯まえのことです。

5年保証と言っているが、タイマーでチェックしていれば、保証期間中は絶対に4セグ消灯にせず、
保証期間経過後の適当なタイミングで徐々に消灯していく、なんてことやってんじゃないかな。
そうとしか思えない、苦々しい思いを味わいましたから。

セグメントなんて曖昧な表記で保証内容を定義するのでなく、
劣化率を数値で表記すべきでしょう。
数値ならごまかしがききにくいです。

書込番号:21616030

ナイスクチコミ!7


yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/02/20 22:30(1年以上前)

そもそも、数値に基づいてロジックが判断して、LED(セグメント)のON・OFFをコントロールしているだけのこと。

数値もないまま、セグメントが制御されているのではないのです。

劣化状態にしても、セグメントは概要を知らせるレベルでしかなく、求められたら数値を示すべきだと思うが、
日産はひた隠しにする。

バッテリ残量のセグ表記のいい加減さが、初期型では不評で、%表記もするようになった。
それならもっと踏み込んで、kwh表記にすればよさそうなものです。
日産は、核心部分の kwh 表記はのらりくらり避けてはぐらかします。

40Kリーフにしても、「航続距離400km」は、景品表示法の観点から重大な問題があると感じます。
ガソリン車同様、電費で性能を表記すればよいでしょう。

燃費40km/L、タンク容量50lLの車を、「航続距離2000km」として誇大広告するのと同じ事、違和感大です。


8年も経過して、「電費」という概念を定着できないのは、日産の悪意によるところが大です。

バッテリの温度セグもいただけないです。
実際のバッテリ温度、充電効率を表示すればもっと実用的です。

書込番号:21617046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2018/02/24 10:29(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

色々とご教授いただきありがとうございました。
これまで運転中にはほとんどLeafSpyを接続しておらず、Hxがどのような動きをするのか知らなかったのですが、
再生走行を試してみてHxの動きを見たところ、このセグ欠け遅れの背景が少しわかってきました。

Hxが変化する条件下でモニターしながら走行していたところ、特に何もせず普通に走行していてHxが上昇していくことがありました。
基本的に普通充電後の走行ではHxが下降、急速充電後の走行では上昇することが多いのですが、急速充電後に下降することもありよく分かっていません。
これまでのところ電池残量が少ないところから急速充電を30分行った直後は、普段通りの走行(非EcoのDモード)をしてもHxが下降せず、特に再生走行を行うというわけでは無く、下り坂や信号停止で普通に回生ブレーキを使う度にHxが上昇する感じです。
その場合でも、時間が経過した後に走行するとバッテリー温度が高い状態だとHxは下降していくようです。

私の場合これまで急速充電の方が多く、連続で急速充電を行うことにより上記のHx上昇のパターンが繰り返され、
またバッテリーの低温状態も重なりHx下降の機会が少なく、実感を伴うことなく(急速充電後の電池容量は走行データをそのまま見るとかなり少なく推定される)、一時的にSOHが85%を超え、セグ欠けが遅れていたのではないかと思っています。
普通充電のみで運用していれば購入直後にセグ欠けしていたのかもしれません。

>yoronさん

日産の対応には問題があるとは思いますが、セグ欠けの遅れに関してはおそらく上記のような事ではないかと思います。
確かに私の場合などはこの表示の仕組みが消費者側にかなり不利に働いたケースではありますね。
この30kwhのバッテリー劣化については、これまでのディーラーでの対応を見ると、
おそらく私が特別運が悪いというわけでは無く同様の事例が多数あるような印象です。
メーカーとしても対応に苦慮しているところだと思います。
SOH82%であれば製造から4年半で8セグ相当になってしまう計算になり、これが本当なら酷いことですが、
82%は推定値の最低に近いものであり、最高推定値は85%を超えているので現在もセグ欠けをしていないという事になるのかもしれません。もしそうならば、そこまで速いペースで劣化することはないのかもしれません。

書込番号:21626108

ナイスクチコミ!4


yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/28 01:48(1年以上前)

>けんたらおさん

私は3年前に、中古の初期リーフを購入しました。
1セグ欠け、2万km、登録4年でした。

1セグ欠けですから、85%未満、最悪でさらにマイナス6%だったと言えます。

おそらく、前オーナーは普通充電メインで利用していたのだと推察します。
年代と走行距離から判断して。

5年までは保証があるので、リーフスパイの使用は控えていました。
日産にことなので、何か問題があったとき、責任転嫁される危惧を感じたからです。

5年経過するまで1セグが続き、喜んでいた矢先、1ヶ月もしないうちに2セグ欠けになり、
1年もすると3セグ欠けになりました。

まるで、タイマーで保証期間をチェックしながらセグLEDの点灯を操作しているのではないかと思うほど見事なタイミングでした。

現在7年で 5.6万km
購入から3年で3.6万km、ほぼ全て急速充電のみで運用し、
リーフスパイによると、72%程度なので、
急速だと著しく劣化が進むというより、かえって有利なように見えます。

ちなみに、温度セグが6以上に上がった経験がありません。
見落としがあったとしても、7位だと思います。

高速などを含めて、150kmほどを往復した際に劣化が改善されることがありました。

ちなみに、三菱では「リフレッシュ」を行うそうです。
セルバランスをとるために、完全放電して充電するということをするようです。
リーフもできるか調べてくれて、リーフはどうもロックがかかって受付拒否らしいです。

どうも日産は、オープンでない感じです。

書込番号:21709536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

乗る前エアコンのA/Cは動かない?

2018/01/30 22:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 まし&こさん
クチコミ投稿数:69件

とても便利な乗る前エアコンの質問です。

車は中期リーフです。

初の冬シーズンで、乗る前エアコンがヒーターしか動かないので、少し困っています。

窓が曇るのが嫌なので、A/CもONにしたいのですが、設定は出来ないのでしょうか?

夏のような外気温度が高い時だけなのでしょうか?

裏技があれば教えてください。



書込番号:21556205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2018/01/31 13:47(1年以上前)

>まし&こさん
>初の冬シーズンで、乗る前エアコンがヒーターしか動かないので、少し困っています。

乗る前エアコンで、冬場の気温なら、ヒーターしか動かないと思いますし、それで十分だと。

外気導入モードになりますので、
冬場の乾燥した=湿度の低い外気を、温めるので、乾燥している空気はさらに湿度を失います。
(この辺りは、中学校理科の範疇かな)

乾燥した空気を窓にあてれば、結露した水分は、蒸発し、ウィンドウの曇りは取れます。

スキーからの帰りなど、衣服に大量の水分が付いていなければ、
エアコンを入れて除湿する必要は、冬場についてはないと思います。

それにしても、乗る前エアコンの暖房は快適ですね。
たまにガソリン車に乗ると寒さにしばらく我慢して乗らなければならないので…。
エンジンが温まると立場は逆転するんですけどね。

書込番号:21557757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 まし&こさん
クチコミ投稿数:69件

2018/02/02 13:18(1年以上前)

>tarokond2001さん
丁寧な説明ありがとうございます。

外気導入の方が曇りにくいのですが、リーフ乗ってると、前の車の排気ガスが臭くて、すぐに内気循環にしてしまいます。

ですので、電費悪くてもA/C ONにしています。


乗る前エアコンのA/CONは諦めます。シートヒーター、ハンドルヒーターONのみ等の選択が出来るといいですね。

書込番号:21563194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2010年モデル
日産

リーフ 2010年モデル

新車価格:273〜456万円

中古車価格:15〜162万円

リーフ 2010年モデルをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/873物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/873物件)