リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 934 | 170 | 2015年6月26日 03:19 | |
| 89 | 26 | 2015年5月11日 23:50 | |
| 39 | 14 | 2015年4月17日 19:07 | |
| 31 | 12 | 2015年4月2日 09:52 | |
| 73 | 26 | 2015年4月30日 01:01 | |
| 3 | 2 | 2015年3月3日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
個別の販売台数の上位車種はでてくるがリーフはでてこない。
けど4月の販売台数が282台なのでそれと大差ないのではないですかね。
つぼろじんさんは何しに来たの?いつも無用な書き込みで。
書込番号:18838579
32点
うちの会社で3台買いましたからそれ以上である事は間違いないです。
書込番号:18838587
10点
人の心さん
リーフは年度末(2015年3月)の登録台数なら1231台と結構売れています。
書込番号:18838651
12点
年度末はどの車も販売台数跳ね上がるから、年度始めの台数とはかなり開きがあると思うのですが。
書込番号:18838798
3点
>>>つぼろじんさんは何しに来たの?いつも無用な書き込みで。
くだらねえからさ
書込番号:18838996
9点
ドレミファソファミレド さん
スーパーアルテッツァ さん
情報ありがとうございます。
予想はしていましたが、かなり不人気車なんですね。
現状では、EVの中では一番量産車だと思いますが、なんで人気が無いんでしょう?
私は、別スレであるようにデザインに問題が有る様に思うんですが、
皆さん、如何でしょうか?
書込番号:18839855
1点
人の心さん
理由は簡単です。
エンジンを搭載した車のように長距離走行出来ないからです。
頑張っても200kmも走れないのでは、一家に一台という方は選択出来ない車でしょう。
書込番号:18839881
10点
あまり売れない理由は、次のような誤解が蔓延しているからです。
・一度の充電で50kmしか走れないと思っている。
・のろのろとしか走れないと思っている。
・急速充電を繰り返して長距離移動ができることを知らない。
・自分は1日に500kmぐらい走ると思っている。(150kmの航続距離では不足だと思っている)
書込番号:18839971
19点
まだまだ賢いユーザーが少ないのでしょうね。
売れているのは年に何回使うか分からない3列シート付きのスライドドアの車と、安いランニングコストの割に高い車両価格のハイブリッド車ばかりです。
書込番号:18840617 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
エンジニア初段さん
>まだまだ賢いユーザーが少ないのでしょうね。
これは、あたかも以降に例として挙げている車のオーナーさん全てが、
愚かだと言っているともとれる発言だと思いますよ。
貴方の尺度で、多くの方を誹謗中傷しているとも取れます。
よくお考えの上での投稿をお願い致します。
また、ご自分で削除依頼を出されるのが賢明な対応だと感じます。
そちらの方も、合わせてお願い致します。
人の心さん
以下のページでは4月までの各EVの販売台数が出ております。
http://house-to-house.car.coocan.jp/data01.html
あいにく、5月のデータはまだ載っていないようですが、
過去のデータから判断しますと、700台前後という感じではないでしょうか。
リーフにはハード、ソフト共にEV界を牽引していって欲しいですね。
書込番号:18840656
9点
それはちょっと曲解が過ぎると思います。
書込番号:18841047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ニックネームはこれからさん
あなたの言い方だと賢いという表現がNG?
世の中にあふれていますが?
前のスレのデザイン否定はリーフユーザーの誹謗中傷に当たらないの?
前に挙げた車の購入理由は説明出来るのですか?
ハイブリッド車のトータルコストオーナーシップは既知の事実ですよ。
あなたの尺度で指摘される筋合いはありません。
言葉が悪くてごめんなさいね。
書込番号:18841186 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
リーフが売れない理由については、過去スレにもいろいろ書き込みがありますが、
>以下のページでは4月までの各EVの販売台数が出ております
を見れば、類推できると思います。
2010年発売 19台
2011年〜 約10000台
2012年〜 約11000台
2013年〜 約13000台
2014年〜 約14000台
発売から5年、少しづつ販売台数が増えていく車種が他にあるでしょうか?
これは、消費者には、その基本にEVに対する誤解(あるいは知らないこと)があり、
月日とともに、少しづつ理解が進んで、
販売台数が伸びている、ということでしょう。
もちろん、日産もそのこと(EVに対して誤解している人が多いこと)は承知の上だから、
2週間の無料貸し出しなんていう、他の車重ではあり得ない販売促進策をとっているのでしょう。
1.航続距離が短くても、(100kmしか走れなくても)、あまり困らないこと
や
2.長距離を走る際に、急速充電に時間を取られても、
それが、ちょうど良い休憩になるので、あまり気にならないこと。
や
3.自宅での毎日の充電は面倒だと思われているけど、
毎日のルーチンとなれば、コンセントをさすだけなのでそうでもないこと、
や
4.高そう、走らなそう、なんてことは見積もりを取り、試乗をすればわかること。
でも、多くの人は試乗も見積もりもしないんですよね。
セカンドカーを買う時の対象にすらならない。
(アクアはたくさん売れているけど、複数台所有のうちの1台という人も少なくないと思います。
1台しか所有できないなら、アクアよりもう少し広いフィットでしょ。)
で、言いたいことは、複数台所有で、燃費を理由にしてアクアを買った人のうち、
リーフを購入対象の一つとして、検討した人は、ほとんどいないんじゃないでしょうか?
大きさの違い(CセグメントとBセグメント)は、ありますが、
燃費ならリーフは、ガソリン1リットル分に相当する電力量(深夜電力)で80〜100kmは走ります。
知っていれば、検討の対象にはなると思います。
それが、人々の誤解であり、リーフが売れない理由だと思います。
個人的には、数が増えない方がいいんですけどね。
長文、失礼しました。
書込番号:18841289 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
200万円するコンパクトカーを買うより、少々高くても、関西では今月から電気代が上がりますが、それを差し引いても維持費が安く、補助金も27万円もでるので、リーフを買いました。
補助金が、3月までは53万円、4月以降27万円に下がって、日産はリーフを値下げしましたが実質10万円の値上げなので売り上げ台数は落ちていると思います。
書込番号:18841367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
別に売れなくて良いよ
売れない方がいい ^_^;
混んでいる湘南の海水浴場ではなく
人の少ない少ないプライベートビーチ気分で
優雅過ごせるから。
ブルーオーシャン万歳 \(^o^)/
書込番号:18841384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tarokond2001さん
mitsuo6666さん
私の言いたい事を代弁してくださりありがとうございます。
(迷惑だったらすみません)
私も自分の使い方考えて買い替え候補をノートからリーフに変更しました。
数ヶ月に一回の高速使った遠出は頭使いますが、その他年間360日は何のデメリットも感じないです。
一足先にEVライフを楽しめて良かったと思っています。
今後ガソリン不安や、税制変更でEVにマスコミが注目すれば、販売ランキング上位に食い込むでしょうね。
書込番号:18841651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EVがベストテン内に入ってくるのは何十年後でしょうね?
書込番号:18843303
4点
次期リーフの出来次第では5年後位でも全然おかしくは無いと思いますが...。
書込番号:18843340
4点
tarokond2001さん
LEAFのユーザではありませんがひと言(自分はPHEVのユーザ)
電動車で自宅充電するようになって思うこと
毎日帰宅後に充電すれば日常でGASをいれる必要がなく通勤だけでも1,250q/月なので3回は給油しててこれって結構面倒くさかったのだと思える日々です。
@充電インフラ不足 A充電時間がかかる割に航続距離が短い B高額 これがEVが普及しない理由と言われてますが、
@は急速に限ればかなりの勢いで普及しており途中電欠の心配はありません。
Aも考え方だけで利便性が悪いから買えないと殆どの人が考えるとは到底思えません。
モデルチェンジすれば航続距離も確実に伸びるでしょう。台数が増えれば賃貸の駐車場にも普通充電設置が常識になり利便性
が高まります。
電動車の普及が遅い理由、それは某メーカやそれにぶらさがっているマスコミ、自動車評論家がデメリットばかりを強調しすぎで
これが一番と思うようになりました。
デメリットは口頭、文面で伝わりますが、メリットは体感して初めて判る場合が多いためではないでしょうか?
経済性だけで購入価格がペイするか?走行距離が少ない人にはメリットないかもしれないが、乗り心地では圧倒してるはず。
世界一を争う日本メーカのトヨタ、ここのお偉いお方がEVを否定してて製造しない。ダイハツと合わせれば優に50%超のシェアを有するメーカです。
トヨタの言うことは間違えないと思っている人が何人もいるのでしょう。公にEVを否定したのはお客様からの問い合わせが多いからでしょうが、今から方針転換できない。HVだけでアクアが売れ続けれないと思い、マツダと組み小型のクリーン
ディーゼルでも次期車には載せるのでしょうか。
3ナンバ‐だからLEAFが伸びないなら軽のEVを三菱と共同で新しい軽だしたら? DAYSの背が高い方の一番高額車が180万超でしょうから、補助金がつけば殆ど変らないお金になると・・・
今の航続距離でも軽なら十分と思います。
三菱に勤める友人の話では軽の共同開発も???らしい。
現電動車ユーザにとっては急速充電の待ち時間考えると増えなくていいと考えますが、今のまま日産と三菱だけだと
補助金で作った急速充電機は5年先には減ってしまうのではないかと懸念します。
書込番号:18844669
6点
ガソリンが180円越えたれ売れるようになるんじゃないでしょうか
販売台数=人気車とも言えないと思います
販売台数が多いのは大衆車とも呼ばれてますし
書込番号:18845054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高級車にツッコミ入れられた(爆)
たしかに大衆車でした
でもベンツのオープンも販売台数は多く無いですよね、高いから
不人気車じゃないと思うのですが
書込番号:18845143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大衆車で買えるのに買わないのが不人気車では?
書込番号:18845163
4点
なるほど〜
そんなに悪い車じゃないんですけどね
EVって特殊な車ってイメージがまだまだ有るのかなぁ
書込番号:18845250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフは良い車だと思いますよ。
デザインと航続距離が300km位になったら売れると思うんですけどね。
書込番号:18845269
6点
LEAFオーナーです.
今の充電スポットの数から言えばあまり売れてほしくないところですが,乗ると走りに惚れこむ車ですよ.
書込番号:18846349
5点
何故売れないか?
いつかはEVなんだろうけど今では無いと皆考えてるんだろうね。
いかに賢いユーザーが多いかという事の裏返しだよ。
書込番号:18846403
8点
この方は曲解でなく誹謗中傷目的です。
書込番号:18846568 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
不特定多数を誹謗中傷すればそれなりのレスはあるって事だよ。
意趣返しと思って頂いて結構。
書込番号:18846761
7点
売れない理由で、やはり一番大きいのは、
>頑張っても200kmも走れないのでは、一家に一台という方は選択出来ない車でしょう。
>航続距離が300km位になったら売れると思うんですけどね。
と、思い込んでいる人が多いことでしょう。
現実は
>1.航続距離が短くても、(100kmしか走れなくても)、あまり困らないこと
なんですけどねぇ。
一日に100km以上走る人はあまりいないし、
毎晩、寝ている間に自宅で手軽に充電できるので、ガソリン車のように「週に一度ガソリンスタンドへ行く」という感覚とはまるで違うし、
毎日何100kmも走る人は急速充電をうまく使いこなしているので、
めったに困ることはないです。
どうしても困るのは、100km以上充電スタンドのない地帯を走り抜けなければならないときですが、
100kmといえば一つの県を横断する距離です。ガソリン車でも「この県には一軒もガソリンスタンドはありません」と言われると、かなり不安になることでしょう。
航続距離の問題は、車の性能の問題でなく、インフラ整備の問題なのです。
ただ、普通、高速道路を休まずに走れる距離が200kmぐらいなので、航続距離が200kmになればより便利になります。それ以上必要になることは、たぶんないと思います。
逆に、今後、売れる理由として考えられるのは、
・ガソリンに換算して、100km/L相当の燃費。(深夜電力料金での計算)
・スカイライン並みの加速と旋回性能。リーフは見た目よりずっと重心が低い。
・高速道路でも超静寂。騒音の原因はおもに隣を走る車の音。すべての車がEVになれば、景色を見れなくしている高速道路の防音壁を無くせる。
・CO2排出量は、ハイブリッドの2/3、ガソリン車の1/3。(原発停止している2012年状況での試算)すべての車(トラック等も含む)がEVになれば、京都議定書もらくらくクリア。
・排ガスが出ないので大気汚染が減る。閉鎖空間、自然公園でも使用可能。住宅では車庫とリビングの仕切りが不要になる。
書込番号:18847130
8点
リーフではなくi-mievに乗ってますが、電気自動車への印象ということで一言。
アイミーブはセカンドカーで週末に乗ってます。やはり何と言っても加減速感や乗り心地はガソリン車とは異なり非常に魅力的です。また大きな懸念材料でおる充電も、都内は充電施設が豊富なのと乗っても街乗りなのでそれほど一度に走らないこともあり特別ネックだとは思いません。
しかしこれらは裏を返せば、車に道具性しか求めない、毎日乗るってかたには電気に乗るメリットがないということ。充電施設の次にネックなのは価格でしょう。いくら乗り心地が良くてもそれに同車格プラス何百万と出す人はいません。また同じ走行距離ならガソリン車と比べ物にならないほどエネルギー補給(給電)しなければならない。ささいな面倒事こそ1番厄介で避けるべき。
現段階ではまだまだ趣味性の高い車と言えます。
書込番号:18847590
8点
まとりっくす99さん
書き込み内容に納得しかねる点がありますので、あえて反論させて頂きます。
>売れない理由で、やはり一番大きいのは、
>>頑張っても200kmも走れないのでは、一家に一台という方は選択出来ない車でしょう。
>>航続距離が300km位になったら売れると思うんですけどね。
>と、思い込んでいる人が多いことでしょう。
思い込みでは無く、事実です。
>現実は
>>1.航続距離が短くても、(100kmしか走れなくても)、あまり困らないこと
>なんですけどねぇ。
あまり困らないけど、たまには困るという事です。
そのたまに困る事が理由で多くの方は買えない(買わない)のです。
>毎晩、寝ている間に自宅で手軽に充電できるので、ガソリン車のように「週に一度ガソリ>ンスタンドへ行く」という感覚とはまるで違うし、
通勤等の単距離使用だけなら、納得の説明です。
ただ、長距離ドライブの時には充電を気にしながらの走行になりますね。
>どうしても困るのは、100km以上充電スタンドのない地帯を走り抜けなければならないときですが、
>100kmといえば一つの県を横断する距離です。ガソリン車でも「この県には一軒もガソリンスタンドはありません」と言われると、かなり不安になることでしょう。
しかし、ガソリン車の航続距離は500km以上ある車が殆どです。
つまり、事前に燃料タンクを満タンにしていれば困る事は無いのです。
>航続距離の問題は、車の性能の問題でなく、インフラ整備の問題なのです。
航続距離が短いのは車の性能です。
それと利用する方が増えれば、必然的にインフラの整備も行われるでしょう。
現状は利用者が少ないので、インフラの整備が行われていないのが現実です。
又、インフラ整備の問題という事では、高速道路のSAには↓のように充電スタンドは1基しかないから、先に充電している方がいらっしゃれば長時間待たされる事も予想されます。
http://www.w-nexco.co.jp/ev_charge/
>ただ、普通、高速道路を休まずに走れる距離が200kmぐらいなので、航続距離が200kmになればより便利になります。それ以上必要になることは、たぶんないと思います。
例えば化石燃料を使用する車で「JC08モード燃費45km/L(実燃費約30km/L)を達成する為に燃料タンクの容積を7Lにしました」という車を発売しても受け入れる方は少ないと思います。
セカンドカーとして通勤等の近距離限定で使用する為に買う方もいらっしゃるでしょうけど・・・。
色々と説明されていますが、リーフの航続距離に問題が無いのでは無く、問題を克服する方法を説明されていますね。
前述の繰り返しになりますが、無充電で走行出来る距離が延びないと販売台数の増加は見込めないと思いますよ。
書込番号:18848240
14点
まとりっくす99さん
自宅の充電環境も原因の一つでしょうね。
最新のマンションならともかく、充電設備のない集合住宅も多いでしょう。
また、戸建てでも充電器の設置場所の問題や、自宅に駐車場がない人も
購入は難しいでしょうね。
書込番号:18848273
5点
リーフやハイブリッド車などを所有しておりますが、テスラを除く一般的なEVについて、航続距離が短い事が売れない主要因である事は間違いないですし、コストアップせずにそれが改善されればもう少しは売れるでしょう。
休憩がてら充電できるとか、ガソリンスタンドに行かなくて済むとか、急速充電を無料で利用できれば移動コストが安く済むとか、色々メリットはありますが、それが大くのユーザーに受け入れられる状況ではないという事です。逆にガソリン車のつもりで運転すると、高速などでは直ぐに電気がなくなり電欠の危機にさらされます。ガス欠なんてよっぽどのんきな人以外、通常の車であれば有り得ません。
毎日、ある程度決められた距離を通勤や配達等に使うという限定的な目的であれば、EVがフィットするユーザーもいるでしょうが、レジャーや帰省などに快適に使いたいという目的も多くのユーザーにはあり、高速での充電待ちなどの実態を知ると購入に足踏みをしてしまう人も多いと思います。
書込番号:18848477
4点
値ごろ感が出て、航続距離が伸びれば間違いないです。
欠点をひとつずつ、丁寧につぶして行けば間違いなく売れます。
現状で自分はアイミーブのMに乗っています。
困ったことは航続距離の余裕のなさです。実際には何とかなっていますが、困るものは困ります。
今、リーフは航続距離を伸ばしたモデルが用意されているとかありますが、値ごろ感があれば今より売れるのは確実です。
今、買わない人の不安は明確な開発目標です。無充電、伊豆半島1周ができれば、インパクトはかなり違う。
子どものいる家なら、行楽に出かけることが多い。
今電気自動車を選ぶのは、行楽をカットしての犠牲の上に立っています。
行楽がない人は本当に困りませんが。
充電渋滞は悲惨ですよ。前に2台並んでいたら1時間待ちですから。
家充電できっちり走り、外充電は緊急。
田舎暮らしはこうです。
書込番号:18848545
11点
EVが一般的な社会にガソリン車が出てきたとして。
ガソリン車って一度に今までの2.5倍くらい走れるらしいよ。
でも燃費費は3〜5倍以上掛かって、普段でも家や会社で給電できないからガソリンスタンドへわざわざ行かなきゃいけないから大変だね。
それにオイル交換とか必要らしいし、排気ガスも出すんだってね。
音うるさいし、振動もあるし、加速ももたつく感じがするから、ちょっと今はまだ買う気にはならないね…。
今までと違うものだから、同じ尺度で評価しても仕方ないですね。
そのあたりが理解できないなら買う必要もないし、こういうところでわざわざネガティブキャンペーンをするのもどうかと思いますが。
理解できる方がさらにうまく使えるように利用環境を変えていけば良いだけでしょう。
書込番号:18849277 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このスレはネガティブキャンペーンでは無く、現状、不人気車であるリーフを売れる車にするには、
何を改善するのかを提案してほしいと思います。
書込番号:18849734
4点
今は普通車より軽のほうが台数がでてる。
軽は車両価格が安いのも存在するが高いのも売れている。
なぜか? @燃費がいいA車検代・自動車税が安い
@はEVのほうが優っている。Aはどうか LEAFの車検代・自動車税は幾らか判らないが
軽のEVを出せば、Aが安い。
三菱と共同開発の軽 DAYSがこれだけ売れてるのだからDAYSのEVを出せばEVが見直されると思う。
LEAFは3ナンバーにしては中途半端
書込番号:18849898
3点
>不人気車であるリーフを売れる車にするには、
とのスレ主さんの質問に答えとしては、
1.バッテリーをたくさん積むこと
ただし、価格が問題。高いと売れない。
2.発電機を積むこと
レンジエクステンダーですね。
多分、こちらが、コスト面から見ても、使い勝手から見ても優れていると思います。
技術的なハードルは低いでしょうから、日産が決断するかどうか、ですね。
3.そして大きさを含めたデザイン
Cセグメントの車は日本では売れないですから、もう少し小さい方がいいかな。
(でも、主戦場がアメリカだから、今の大きさが、リーフの最低ラインでしょう。)
ユーザーとして思いつくのは、そんなところかな。
あと、希望としては燃焼式のヒーターも欲しい。
さて、一人のリーフユーザーとしては、先にも書かせてもらいましたが、
リーフなどEVが増えないことを望んでいます。
だって、今は急速充電器が増えてきて、とても快適なんだもの。
今日は、用事があって、群馬から甲府まで往復してきました。
朝、7時に出て、甲府で7時間を過ごし、21時頃までには帰りました。
往復400km強です。帰りは、中央道の渋滞を避けて、雁坂峠から秩父に抜けました。
ウチには6R型のVWポロもありますが、このくらいの距離ならば、リーフを使います。
リーフの方が快適ですね。
そうそう、談合坂のSAには、2基目の急速充電器が稼働し始めたんですね。
黒リーフが充電していて、「あと、どのくらいかな」と思ったら、
その向こうにもう一台充電器がありました。
やはり、この快適な環境を暫くは楽しみたいですね。
「100kmしか走れない車が、十分に使えるんだ」と、先に気づいた者の特権でしょう。
書込番号:18849954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
毎年1万台以上売れて、3年過ぎても販売台数を伸ばし、既に国内で5万台以上、全世界で17万台以上。
EVで売り上げはブッチギリ一番です。
このクラス、価格帯でこれが不人気車というのかどうかわかりませんが、単独車種としてはまあまあ売れてるんじゃないかと思います。
せっかくならこのユニットを使って車種のバリエーションを増やせば面白いとは思いますね。
例えばZ風の2+2とか…。
でも私もあまりEVは増えて欲しくないので今くらいのペースで良いと思います。
ちなみにリーフ以外にガソリン車4台や大型バイクも持っていますが、メインは遠出も含めてリーフです(^-^)v
書込番号:18850054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
不人気・・・なんでしょうかね。
新しい乗り物なので、むしろまあ順調なんじゃないかと思いますし、今後も期待できる気がします。
ゴーンさんが最初に風呂敷広げすぎたので不人気といわれても仕方ないですかね・・・(笑)
基本的にEVに否定的な意見は、バッテリーに集約されています。言い換えれば他には問題ないんですよ。
正直バッテリー容量、特性その他が今後さらに改善すればすべて解決してしまうことになります。
バッテリーに技術的なブレイクスルーがあれば、それで世界は一変します。
極端な例えになりますがインフラを含めたシステムが出来ていれば、
電圧を揃えて次世代バッテリーを載せ替えてプログラムを書き換えれば、まったく新しい車のでき上がりです。
個人的には未来は明るいと思います。
書込番号:18850067
8点
>>21世紀の電動師さん
ところが、軽であるアイミーブが売れていないのです。(涙)絶対性能はリーフのほうが上。
それでも航続距離に不満がある人は多い。
バッテリー容量が増えれば充電回数が減るから外充電は確実に減ります。
つまり困らなくなる。
例えば年に数回ほどですが行楽でわたしは250km〜300km乗ることがあります。
アイミーブMでは3〜4回充電。割高な外充電はいやなので、原付2種でゆっくりと。
はっきり言ってかなり疲労がたまり危険です。
これが大容量EVで無充電でいければ、行楽の日にあわせてこつこつ充電ですよ。
当日の朝満充電で、きっちり帰ってこれる。
お子さんがいらっしゃるご家庭では、航続距離は必要でしょう。
途中、充電待ちなんて子どもが耐えられない。
うわさの新型バッテリーはどのような特徴があるのか、期待しています。
同じ容積でも容量アップは可能らしい。ただし電圧が落ちるとか代償があるので試験中かと。
原材料費はあまり変わらないと思いますが、加工費でどれだけ持っていかれるのだか。
実際リーフのほうがバッテリー容量は大きいが、アイミーブと比べ値段は容量に比例しているわけでなく
値ごろではあります。ただし、1kwあたりの走行距離は落ちるのでどっこいどっこいか?
充電24時間で満充電でもいいんですけれどね。
24時間を3日間に分けて充電して今の3倍走ってくれるなら。
軽EV出して、今のアイミーブと同等ではパンチが弱く売れません。
航続距離は確実に伸ばしてこなくては。
書込番号:18850312
3点
EVってのを抜きにしても既にクルマとして魅力が無いと思う。
自動ブレーキの日産と宣伝する割にはリーフに付いていないし、ヘッドランプもLEDは標準でないですよね。先進アピールするならヘッドランプは無論、輸入車じゃ当たり前なウインカー位もLED化すべきじゃないのかな。確か日産の自動運転の試作車はリーフがベースだったと記憶しているが。だったら最低限スカイライン、フーガに搭載している以上のモノをまず最初に付けるべきだったのでは?
外から見れば何で高い金出して不便な思いしないとならないの?ってのがあると思うよ。
リーフユーザーからの視点とガソリンユーザーからの視点は全く相いれないのが現実だろね。
そもそもメーカーからもやる気感じ取れないし。販社だけ2週間無料試乗キャンペーンとか頑張っているみたいだけど大元がこれじゃね。これ三菱にも全く同じ事言えるけど。
書込番号:18851196
3点
EVであることを除いても、リーフほど、車として魅力満載の車はないでしょう。
・おそろしく加速が良い。(3Lスポーツ車並み)
・固定ギアによる切れ目のないスムースな加速。
・ハンドルの切れがよく、それでいて安定している。(日産の説明によると、これまでで最もハンドルを切ってから曲がるまでの反応時間が短いそうです)
・乗り心地が良い(評論家の国広光宏氏によると、前期モデルは国産車の中でピカ1、後期も最高クラスだそうです。個人による感覚差もあるでしょうが。)
車としての欠点を探すほうが難しいと思いますよ。(LEDが多用されてない、なんていう、つまらない欠点しかみつからないでしょう。)
問題は、日産が積極的にこれらをアピールしないことかな。
書込番号:18851273
7点
恐ろしく加速が良いクルマなんて言っても、リーフでぶっ飛ばしている光景なんか見た事ない。
その代償が恐ろしく電気を食うんですよね。エアロで固めたリーフが電池気にしてトロトロ走る姿は滑稽ですらありますよ。
切れ目ない加速なんて電気式無段変速のプリウス、アクアだって切れ目無いし。
国沢氏自身がリーフユーザーですから間引いて聞く必要がある。ラリーフとか言ってはしゃいでいるけど
巷ではズリーフって陰口叩かれてますよ。(レギュレーションに従わないでズルしてラリーに出場しているのが語源らしいけど真偽は知りませんがね)
スーパーアルテッツァ氏が先日指摘していた通りです。貴方のリーフ視点と氏含めた非EVユーザーとは
根本的に捉え方が違うんですよ。リーフユーザーと思しき人で冷静に投稿している人は、私が見る限り
電気自動車万歳氏だけ。彼とは過去因縁があるがそんな事は今ではどうでもいい。要は冷静は判断をして投稿に反映させるのであればそんな過去は小さな出来事に過ぎないから。
書込番号:18851323
7点
リーフに限らず、電気自動車が売れるようになるには、
充電速度を上げる技術の開発ではないでしょうか。
仮に5分で80パーセントから満充電まで持って行ける技術が開発されれば、
待ち時間は大幅に短縮されますから。
2台充電待ちしてても、3台目であれば少なくとも15分後には順番が回ってくるわけで、
その5分後には出発出来る。
5分で充電終わっちゃえば所有者もほとんど車から離れられないわけで、
充電終わってるのに所有者行方不明ってのもないでしょ。
次に航続距離、インフラではないでしょうか。
書込番号:18851355
3点
>貴方のリーフ視点と氏含めた非EVユーザーとは根本的に捉え方が違うんですよ。
そのとおり。
世間の、たぶん1度もリーフに乗ったことのない人の評を鵜呑みにした人たちが、さらに誤解の輪を広めているのが、今の現状でしょう。
日産がそれを放置しているのが、売れ伸びない理由。
誤解している人たちは、どうして、乗ってる人たちの声を冷静に聞こうとしないんですかね?
>リーフユーザーと思しき人で冷静に投稿している人は、私が見る限り電気自動車万歳氏だけ。
電気自動車万歳氏が書いているのは、
「世間の人には、航続距離が問題のように見える。だから売れない。」という話であって、
「実際に使っている人が問題と感じている」ではありませんよ。
「世間の人には、航続距離が問題のように見える。だから売れない。」は、私も何度も書いてます。
書込番号:18851372
6点
>誤解している人たちは、どうして、乗ってる人たちの声を冷静に聞こうとしないんですかね?
バラ色な事しか言わないから当然これも間引いて聞きます。皆さん貴方達リーフオーナーが考えている
以上に良く観察していると思います。
充電渋滞、電池劣化等負の部分を晒さないでいいとこばっかりアピールしようとする。それはメーカー、販社がやれば良いだけでユーザーは正直に言わないと共感を得るのは困難です。観る人によっては「お前も不幸になれ」と言われているように映るかもしれないですよ。
誤解しているというより、EVってめんどくさいからイイヤって感じるのでしょうね。
書込番号:18851448
8点
わざわざ嫌いクルマの板に来て
論破しようとしなくても良いじゃん。
多くのリーフオーナーはメーカーには
不満はあつても自車には満足している
んだし。
書込番号:18851461 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
充電待ちが云々とよく言われますが、今までのところ100回程度QCして数回しか充電渋滞に遭遇したことありません。
それも30分以上待ったのは1回だと思います。
それと、必ず30分充電するくらいに思っている人が多いようなんですが、実際は15分〜20分の人が多いです。
高速SAなどでは20分充電で70%程度まで充電すれば100km以上は走れますから。時間効率もその方が良いです。
ネガな部分ばかりが強調されたりする傾向はありますね。
書込番号:18851471
12点
私は4月からリーフに乗っていますが、友人が1台目、もしくは今のっているクルマの乗り換えでリーフを考えてる、と相談してきたら、やめておいたほうがいい、とアドバイスします。
相手を親身になって考えるほど、メリットよりデメリットを優先します。実際に乗ってる人が、手放しで他人に勧められない。そういう所なんじゃないですかね?
書込番号:18851891
11点
aobasatsukiさん、オーナーの間では既に数か月前から流れている話ですが…。
書込番号:18851958
4点
バッテリー交換約60万円の話は半年くらい前には既にディーラーの方には来ていました。メーカーの日産が何故か積極的にアナウンスしてこなかっただけです。
初期型リーフユーザーであり、自動車評論家でもある国沢氏がその事を最近まで知らなかったのは意外ですね。まあ、色々お忙しいんでしょう。記事にある中古車の在庫状況と電池交換は直接因果関係ないのでは?恐らく、後期型の試乗車上がりの値ごろ感のある中古車の供給が少なくなり、一般ユーザーの在庫が残っている状況では?
ところで、未だに日産で無料で充電している三菱車を見掛けますが、本人は恥ずかしくないのですかね?いくらディーラーが良いですよと言っていても。これもリーフの拡販を妨げる行為と思いますがね。日産ディーラーは自分で自分の首を絞めていますね。
書込番号:18852075
6点
リーフに乗り始めて1年半位になりますが、今後ガソリン車に乗る事はないと思います。
それ位リーフに満足しています。
売れてないとか言ってる人が居ますが、17万台以上売れてるとか、自分の感覚からすると売れすぎですw
航続距離短いとわかってて何でこんなに売れるのか?
自分と同じで、100qも走れれば問題ないと思ってる人が多いからでしょう。
充電は基本自宅、たまに日産で充電、今の時期だと30%〜80%で15分ちょっとです。
30分充電とか冬の寒い時期以外はしません。
まあ年に2回程の旅行で長距離走りますが、充電環境整ってますから電欠とかまだ未経験です。
何にしてもガソリン代が1円も必要なくなって、家族も喜んでます。
以前はBMW(リッター6q)に乗ったたので夢のようです。
そしてエンジン音しない静かでパワフル、尚かつ変速ショック全くないモーター走行が気に入ってます。
乗りごごちも結構硬めのシートで気に入ってますし、重心が低いのでコーナリングもスムーズですね。
フルモデルチェンジも近いようですが、この次も多分リーフにするつもりです。
他のメーカーからもっと魅力的なEVが出れば別ですが、今の所情報無いみたいですし。
i3、i8、テスラも数年すれば視野に入ってくるでしょうね。
書込番号:18852079
4点
補足:70〜80万円で中古車を買った人が喜んで60万円を出して直ぐに電池交換するとは思えません。また近い将来電池交換が必要なら中古を買う人は少ないでしょう。その記事の根拠が良く分かりませんね。
書込番号:18852095
4点
妖怪くっちゃねさん、私も他人にはわざわざ薦めませんね。
聞かれれば色々判断材料になる情報は教えますし、試乗もさせますが。
これは理解できる人が自分の価値判断で選択する車だと思います。
ハマればこれほど面白くコスパも高い車は無いと思うけど、
理解しないで買うと「失敗したー!」と思う可能性が高いでしょう。
それにあまり台数が増えて欲しくないんで…(^_^;)
書込番号:18852101
4点
TOCYN2さん
I MIEV確かに売れてません。
売れてないない理由は、以下
・2007年当時は斬新なデザインで話題は多かったが、発売してみると男性には受けたSが女性に不人気
DOHCターボだったこともあるが、多くても3000台/月しか売れない。
・内装が安っぽい(シートがふわふわ)、ドアの側面も安っぽい 薄っぺらい
この軽を2010年にEVにしたが、補助金もらっても300万、その後Mがでて補助金もらえば200万切ったが
EV=高い・走らないの印象がぬぐえてないと思う。
男性の場合、年に数回でも250KM以上走る人は航続距離を伸ばせというが、女性がのるならどうだろう。
今のDAYSは女性にも人気あるしI-MIEVの内装に比べたらはるかに高級に見えます。
軽は女性に不人気では絶対売れませんし、女性は顔が気に入らない車は絶対乗りたがらない。
まずEVの静かさ・乗り心地・経済性に優れている これを女性に浸透させるには機能アップより選択の余地を広げること
と私は思います。
LEAFは航続距離を伸ばしても1,770MMは広すぎるという人が多いと思う。
トヨタのアクア、ホンダのフィットが売れるのは5ナンバー車だからじゃないの
東京では駐車場も軽は安いけど普通車は高いし空きがないことが多々
書込番号:18852254
2点
>>21世紀の電動師さん
そうなんです。売れていません。でも、もうすぐ乗り始めて1年になりますが、好きになっていきいます。
三菱は売る気がありません。リーフのようにプッシュしてくれればいいのに。
リーフは幸せです。
ドライブに出かければほぼ間違いなくリーフはいます。どんどん普及しています。間違いない。
アイミーブは、遭遇しませんね。1週間に1回程度。
また、バリエーションが広がれば面白いのですがね。
私はEKよりもアイのほうが好きです。顔が。
軽に乗っている知人女性やそのお仲間は、120キロ離れたTDLによく行っています。
自分たちの運転で。小回りが利いて、ぶつけにくい。維持費も安い。下取りも期待できる。
経済的感覚は鋭いですよ。この層が買うようになれば、台数伸びますよね。
急速充電のプラグは重いでしょ。これがいやなんですよね。
家充電もコードが重かったりするとアウト。
走行距離とか充電ポイントとか、難しいこと考えて運転するのもアウト。
だからアイミーブは軽規格でも売れてないのでは?
ラッピングとかやっていますけれど、まだ買っていない層がどれだけ知っているのか?
リーフのほうがはるかに宣伝されています。
書込番号:18852389
2点
三菱の軽EKとDAYSの台数、5倍の差があります。
要は販売店の数が違いますから
だから三菱単独のEVだしても売れない。
I MIEVにしても月産数十台しか売れない車に投資してマイナーチェンジしても絶対元取れませんから売る気も起こりません。
三菱の知り合いによれば、日産と合弁で軽のEV(DAYS&EKのEV)を2016年発売で計画してたけど
なくなったと言ってました。理由はしりませんが。
やっぱりトヨタとホンダの1社でも量産EVの市場に参戦すれば世の中が変わると思います。
アウトランダPHEVはガソリン車含め世界中にだしてますし、PHEVは欧州で売れてるからマイナーチェンジもしますが
書込番号:18852632
1点
最近は高速SA、休祭日でもPHEVは無論、リ−フも全然遭遇しなくなったね。
昨日は東北道の何箇所かSA寄ったけど誰も使った形跡無し。3ヶ月前ならこれ幸いと充電
したと思うが今は馬鹿らしいのでしてません。っていうより無料の所も面倒だからしてない。
かれこれ2ヶ月弱QCはしていない。先週は東名、足柄SAよってみたがここも閑古鳥。日曜だったので
従来なら必ずリーフかPHEVの先客が居る所でさえ。想像だがリーフは日産へ更に集中してるのでは
ないか?PHEVは今やQCする意味無いに等しいのでガソリン入れてチヤ−ジしながら走るかHV
で走行が主流だと思う。昨日、帰宅する前に今までメインにしてた市役所QC覗いてみたがここは相変わらず
充電渋滞。リーフが充電中。後ろにミニキャブ、更に後ろにミニキャブトラックが待機。
iMiEVはここでも殆ど遭遇した事無い。EV商用がここでは幅を利かせている。酒屋、花屋、
クリーニング屋、鍵屋、医者の往診車と様々だね。
ミニキャブってそんなに売れてない筈なんだけどやたらここでは目に付く。
商用EVは私的には肯定的。事業者にもっとアピールすべきだね。これこそコスト視点で見れば
ガソリンは相手にしないだろうし、距離の問題は殆ど問題にならない。乗用に
こだわらないで売れるとこから攻めて分母を大きくした方が良いと思うがね。
書込番号:18852756
5点
EVは一戸建ての自宅に充電設備を設置しないと基本的に所有は無理
日本の住宅は現状,一戸建てと共同住宅(マンション,アパート)が6:4の割合なので
EVは乗用車や軽自動車に比べて40%市場が小さいです.
EVが活躍しそうな都会では地価が高いから共同住宅が多い.
逆に地方は一戸建てが多いですが,公共交通機関が無いから一世帯で二台以上の所有が普通で
その場合,奥さんが通勤や買い物用に軽自動車,旦那が通勤と遠出用にセダンかワゴンの組み合わせになる.
軽自動車はリーフの半額以下の価格だし,以前とは違って最近は性能も飛躍的に向上してきた.
地方だと充電スポットは主要国道沿いにしかないから遠出にはEVよりもガソリン車の方が便利.
結果的に地方でもEVという選択にはならない.
さらにハイブリッドカーは車種がますます増えて燃費も向上し,EVと比べて燃料費の差も次第に縮まってきている.
こんなところじゃないですかね?
やはり軽自動車並みに低価格化するとともに共同住宅のような狭い駐車場にも
設置可能なコンパクトな充電設備が開発されるまでは,EVの普及は難しいと思います.
書込番号:18853242
5点
電気自動車万歳!さん
先日、phevで八王子駅周辺を走行、駅周辺の駐車場で12h 1000円ぐらいの看板はあるが殆どが軽専用と
書かれてました。
書込番号:18853525
2点
私は、PHVがもっと普及しないかなあっと思っているものです。
>tarokond2001さん
2.発電機を積むこと
レンジエクステンダーですね。
多分、こちらが、コスト面から見ても、使い勝手から見ても優れていると思います。
→スイフトが開発を断念しましたよね。200万円以下で出そうとしたが、燃費がガソリンに置き換えて、25km/l相当にしかならなったとかで、アクアには全然勝てないので辞めたとか(同じくらいの値段の車として比較されたら、みんなアクアを選ぶだろうということ)。
だから、開発して売り出すことはできますが、売れるか売れないかということです。マーケットがあるならメーカは出すでしょうね。
書込番号:18853750
2点
りすおさんおはようございます!
詳しく比較されているので参考にどうぞ
リーフの電気代とガソリン車のガソリン代比較
http://fclsw.com/archives/22
税制面や整備費他トータルで見ると優位にあります。
後はチャレンジ中ですが日常200キロ走れれば言うことないでしょう(笑)
リーフに対して少しでもネガティブに感じる方は買わない方が良いですよ!
5ねん、10年後までお待ち下さい(^^)
書込番号:18854050
3点
EVに乗ってない人が何を書いても、リーフオーナーからは「そうか、世間の人はこんな誤解をしているんだ」と見るだけです。
「使ったことのない人が想像で書いたことが、実際に使っている人の体験より正しい」なんてことは、絶対にないのですから。(この点も誤解している人がいたようですが)
これまでに出ている誤解は、
・航続距離が短いので、使い物にならない
・速く走れない。または、電費を気にしてゆっくり走る。
・燃費はPHVとたいして変わらない。
ぐらいですか? 非リーフユーザーさん、ほかにもあったら教えてください。
日産は、これらの誤解を解くように宣伝しないと、リーフの売れ悩みが続きますよ。
書込番号:18854282
5点
@航続距離が短いので、使い方に気を遣わないといけない機会が多々ある。
AEVの仕組みをよく分かっていないオーナーは、電費を気にしてゆっくり走る。
B100kmちょっとの走行ごとに30分くらいの充電が必要。
(高速道路の場合、移動時間の1/4は充電時間)
Cデザイン等で選ぼうとしても選択肢が無い。
D税金等の補助や優遇が無いと存在が成り立たない。
(購入、維持、充電インフラ、普及には多額の税金の補助が必須)
やはりDが気になるよね。
普及台数の割に、税金投入の額が大きいから、
世間の目が気になると思います。
(他に税金使うのに必要な事はたくさんあります)
ちなみに、2011年〜2014年の4年間の販売台数における、
リーフの割合は0.0238%程度です。
10,000台に2〜3台しか存在しない車ですからね。
自分が決めた事じゃないからとかで、気にしないなんて、
そんな厚顔無恥な事は僕にはできないなぁ・・・
まぁ、自分さえ良ければいいって人にはマッチするんですね、きっと。
普及したら充電器が混むから今のままでいいなんて意見があるけど、
象徴的な意見ですね。
色んな人が、色んな状況下で、色んな車から選んだ結果、
現在の普及台数になってるんだと思うよ。
ソフト、ハード両方がそろっての商品価値なんだし、
売れてないのが全てを物語っていると思いますね。
税金使ってお得感出せば売れるだろ、って短絡的な政策が多いのも、
ある意味、ユーザーを馬鹿にしてるよね。
いい面もあるとは思うけど、
そう言った政策に惑わされない賢い人が多いって事かもね。
書込番号:18854504
8点
ニャンコ先生〜♪さん
そちらのサイトの内容は今では少し変わってきているようです.
http://fclsw.com/archives/384
同じ条件で再計算をするとリーフよりもアクアの方がトータルコストは安いです.
補助金が減額されるこれからが正念場ですね.
よく知られているようにハイブリッドカーはガソリン車よりもトータルコストは高いです.
それでもハイブリッドは売れています.
ですから,EVはハイブリッドカーよりも高コストであるからと言って,
EVが売れない理由にはならないでしょう.
なぜハイブリッドカーはガソリン車よりも高コストなのに売れるのか?
その理由のひとつは,回生エネルギーを溜めればEV走行ができるし
アイドリングストップもするから,静かで快適だからでしょう,
最近のハイブリッドカーは遮音性も高いので,よほど急加速をしない限りエンジン音もほとんど気になりません.
ですから,EVを普及させるためにはハイブリッドカーにも無い新鮮さや快適さを
もっとアピールする必要があると思います.
書込番号:18854537
4点
民の眼さん、計算間違ってると思いますけど…(^_^;)
各種補助金云々は国や、太陽光やハイブリッドもそうですが、自治体がそうなって欲しいという方針や計画に沿って実施されているのであって、それに乗っかる人や協力する人を非難するのは筋違いです。
また、このスレ主さんの意図にも合わないと思います。
書込番号:18854595
4点
〉D税金等の補助や優遇が無いと存在が成り立たない。
〉 (購入、維持、充電インフラ、普及には多額の税金の補助が必須)
〉
〉やはりDが気になるよね。
〉普及台数の割に、税金投入の額が大きいから、
〉世間の目が気になると思います。
〉(他に税金使うのに必要な事はたくさんあります)
無欲で慈悲深い人もいるってことかな。
多分、エコカー減税も家電エコポイントも子ども手当ても
辞退しているでしようね。
税金の使い方は、福祉や公共の為だけと思っているのかな。
経済や技術の発展、場合によっては特定の産業育成への
使用とかには無駄で不公平と思っているのかな。
清らかな心の夢追い人なんだろうね。 (>_<)
書込番号:18854643
2点
>民の眼さん、計算間違ってると思いますけど…(^_^;)
すみません、どこ違ってますか?
指摘するなら、その箇所もお願いします。
すぐ訂正します!
別に非難してないよ?
僕に出来ないことができるんだから、称賛ですよ(^_^;)
非難するとしたら、政策を作る側にですかね。
「高速道路利用実態調査事業」も不調のようだし、
ほんとに、為になると思って政策作ってるのか疑問ですよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150510-00010000-norimono-bus_all
実態調査の名目で、NCSのカード促進事業みたいだよね。
それに、日産の赤字覚悟の出血大サービスでもある、
ZESPのスタンダードプランが無ければもっとこけてたかもね。
簡単な比較はできないけど、
プリウス(HV)は赤字覚悟の車両価格設定で普及を目指したけど、
リーフ(EV)は充電の経費を日産が負担するような感じ。
ただ、充電関連としては、日産が独り歩きしすぎで、足並み揃ってないから、
逆にそれが
足を引っ張ってる感がしますね。
>また、このスレ主さんの意図にも合わないと思います。
スレ主さんは、
「現状、不人気車であるリーフを売れる車にするには、
何を改善するのかを提案してほしいと思います。」
って言ってるんだから、
こう言った不満や不評を挙げるのも必要じゃないのかな?
いい所だけ強調したって限度があるんだし、
改善すべき点も挙げていかないと、本当の普及なんて難しいんじゃない?
肝心の売る側にそれが感じられないのが残念ですね。
日産からは「リーフさえ売れればそれでいいわ」しか伝わってこないよ。
yutaka1110さんの言ってるように、
充電速度を上げる技術の開発が挙げられてるけど、
仮にここ1〜2年のうちにできたとして、
『税金投入の既存の充電器は無駄になっちゃうの?』
等の素朴な疑問も生じます。
電池容量アップだけだと、確かに航続距離はのびるけど、
充電時間も比例に近い割合で長くなりそうだしね。
航続距離は倍になったけど、充電時間もそれに伴って長くなりました!!
じゃ、ちょっとねぇ・・・
書込番号:18854707
2点
電気自動車万歳氏を引き合いに再度出して申し訳ないが、氏は実に的確な表現で簡潔にまとめてるよ。
ガソリン車のつもりで高速等で流すと電欠の危機に晒されるって類のコメント。正に売れない原因
だね。速く走らせる事は可能だろう。登りでガンガンかっ飛ばして下りで回生しまくれば帳尻合うし。
条件次第でかっ飛ばす事出来てもこれって計算された走り方。何も考えないで普通に燃費が良いクルマが
最低限の条件って事。それが今は未だHV、ディーゼルって事でEVは未だマニアの乗り物って認識されている
んだよ。コストだけでリーフ選んで後悔してる人も中には居るんじゃないの?
書込番号:18854710
4点
<なぜハイブリッドカーはガソリン車よりも高コストなのに売れるのか? その理由のひとつは,回生エネルギーを溜めればEV走行
<ができるし アイドリングストップもするから,静かで快適だからでしょう, 最近のハイブリッドカーは遮音性も高いので,よ
<ほど急加速をしない限りエンジン音もほとんど気になりません
今やアイドリングストップはハイブリッド車だけの技術でしたっけ?
遮音性も高級車に求められていた物が一般大衆車にも入れないと売れにくいということではないですか?
ハイブリッド車が売れる理由はアウトランダーがガソリン版とハイブリッド版が有りますけど
どちらにするかとしたときに尻ポケットに入れてる財布から出るものを抑えたいのがコスト感覚じゃないですか?
カードでAmazonでポチっとするのって感覚が鈍りますもんね。その時財布の中身がゼロでも買えちゃう。
リーフの場合ガソリン版は無しだけどハイブリッドの一派レンジエクステンダー版も有ればもっとEVの裾野が広がりそうだけど
環境へのイメージを大事にしただけのことで
2週間お貸ししますので心の中でイノベーションを感じた、
どうぞ気に入った方だけ所有して下さいというスタンスです
イノベーション(英: innovation)
(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明を指すと誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから社 会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。つ まり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな 変化を起こすことを指す。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
沢山売れるとか売れないそんな次元の車じゃないんです
イノベーションなんです(^^)
書込番号:18854728
4点
aobasatsukiさん
貴方のおっしゃることは既存の価値観の塊です。
それが良いとか悪いとかじゃないんです。
乗って楽しければ良いじゃないですか?
自家用で車を持つのはそこだけで充分ですよ
書込番号:18854769
6点
犬のまなざしさん
>税金の使い方は、福祉や公共の為だけと思っているのかな。
>経済や技術の発展、場合によっては特定の産業育成への
>使用とかには無駄で不公平と思っているのかな。
そんな事ないですよ。
有効に税金が使われるのなら全然無問題ですよ。
ただ、EV業界に限っては、
ザル政策での税金投入が多いから困りますよね。
書込番号:18854823
2点
kuncyanさん
すみません。単純なミスでしたね。
10,000×0.0238%にしてました。
100台に2〜3台の間違いでした。
それでも十分少ないと思いますね。
書込番号:18854872
1点
ニャンコ先生さん
スレチなんだけど、大分前に私のアドレスに恐らく某巨大掲示板の住人と思われる人から
タレこみみたいなのがあって指定されたURL見てみたんだよね。
で、見たらびっくりだよ。プロなら簡単に個人情報取れるような情報をこれでもかって
位貼り付けて。無論これ私のね。で女房に見せたら激怒しちゃってさ。このハンドル名
は元々連れが昔某検索サイトで使ってたのを私が引き継いでいるんだよね。
刑事、民事両方で訴訟起こすって偉い騒ぎになってさ。女房の勤め先の
顧問弁護士にまで相談して立件出来るかどうか検討しろみたいな事になって。
結局刑事は無理。不起訴処分になる確率の方が高い。民事は可能だが大した賠償額は
取れないから弁護士費用考えると辞めた方がいいって事になったよ。
でも連れは全く意に介さずで、金額なんかどうでもいい、とにかく許せないよコイツ!
みたいな事で又大騒ぎさ。ウチのは激情型だからなだめるの大変だったよ。
私は面倒なの嫌う性格だから何とか平謝りで事を収めたけど(何で私が
謝る必要があるのか疑問ではあるが)。
ニャンコ先生さんはこの手の話得意そうだから「相談」したんだけどどう思います?
民事だけでもやったほうが良かったかな?
■■スレチで御免なさい■■■
書込番号:18854873
1点
〉ただ、EV業界に限っては、
〉ザル政策での税金投入が多いから困ります
〉よね
毎度の事です。
高速道路にしろ新幹線、国立競技場
どんな事で税金の投入には
賛成派はと反対派が存在します。
純粋に公共の利益から声を上げる
人もいれば、個人団体の利益から
声を上げる人もいます。
EVとQCのその先には
国際的な競争力の育成と
充電ネットワークからの
ビッグデータとスマートグリッド化
への礎になると信じてます。
書込番号:18854889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
民の眼さん、軽や登録車合わせて4年で2000万台強に対し、
リーフが5万台強なので、1000台に2〜3台程度だと思います。
他の電気自動車も入れればもう少し多いかな?
最近市街地を半日走っていると4〜5台は見かけるんで、そんなもんなんでしょうね。
(リーフは全般的に稼働率高いように思いますよ。うちのも年間2万km超えペース)
書込番号:18854909
6点
kuncyanさん
うわぁ、軽や登録車の合計も一桁違ってたのか・・・
穴があったら入りたい・・・
ご指摘感謝です。
書込番号:18854965
6点
〉リーフユーザーと思しき人で冷静に投稿し〉ている人は、私が見る限り だけ。
何で上から目線なんだか ww
aobasatsuki さんから
称賛されたいと願っているリーフ乗りは
いるのかな???
アウトランダー乗りでさえ...?? ^_^;
書込番号:18855065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はたしてPHEVは売れているんだろうか?
書込番号:18855068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフオーナーは、他にガソリン車も持ってるか前にガソリン車に乗っていた人ばかりです。
なのでガソリン車との違いは充分理解しています。
当然そんな事わかって買って乗ってるわけです。(ほとんどは)
・「1充電で走れる距離が長いといいね」 そりゃそうです。でも現状でも理解していれば想像されるほどは困りません。
・「充電時間が長い」 短いに越したことないですけど、毎日QC使うわけじゃないし、100km走って20分ほど休憩は苦じゃありません。逆に普段はガソリンスタンド行かなくていいし。
・「デザインが気に入らない」 確かにもっとバリエーションがあるといいですね。
ただ、それらを上回る楽しみや経済性があります。
マイチェンやモデルチェンジでさらに改良されていくでしょう。
正しく理解して価値観や用途が合えば良い車で、仕事にプライベートにメインカーとして毎日楽しく乗っています。
私の場合は半分趣味で半分実用という感じでしょうか。
なのでプリウスやアクアは比較の対象ではありません。乗り比べてみれば誰でもわかると思うけど。
往復1100kmほどの旅行もリーフで行きます。
ガソリン車と同じじゃないんです。違う乗り物と理解して、使い方を変えたり工夫すれば良いだけです。
バイクは満タンで200km走らないのも多々ありますが、通勤やツーリングにも使いますね。
寒いし暑いしコケる事もあります。だけど四輪とは違う魅力があるから乗ります。
そういう意味ではもっとEVの特徴を強調したバリエーションもいいですね。
(前に書いたようなZ風の2+2とか…。少し軽量で小型だと良い)
書込番号:18855107
11点
芋きんつばさん、アウトランダーPHEVが2014年に10064台ですね。
ちなみにリーフは14177台です。
プリウスPHVはもっとずっと少ないでしょう。
書込番号:18855241
6点
リーフが日産の社運を賭け、嵐やらマツケンやら有名タレントをCMに起用し、大々的に宣伝してきた割には売れていないのは事実ですね。PHEVはリーフと比べると遥かに地味な宣伝しかしてませんし、三菱の販売店の数も日産に比べて圧倒的に少ない中、PHEVは良く売れているんじゃないですか?
・「1充電で走れる距離が長いといいね」 理解していれば想像されるほどは困りません。→ 人によりますね。リーフで遠出をすることもありますが、充電するのが楽しいと思った事はありません。高速道路で料金を払っているのに、下道以上に時間が掛かるとしたら、敢えて高速乗りますか?
・「充電時間が長い」 短いに越したことないですけど、毎日QC使うわけじゃないし、100km走って20分ほど休憩は苦じゃありません。逆に普段はガソリンスタンド行かなくていいし。→ 家族や知人を同乗させている時に、急いで高速道路走っているのに、「30分ほど余計に待ってね。食事でもしててよ。」と言われて同乗者がハッピーですか?
・「デザインが気に入らない」 確かにもっとバリエーションがあるといいですね。→ デザインに関しては人それぞれですが、私は皆さんが言うようにカッコ悪いとは思いません。次期モデルはもう少し大人しいデザインになるようですが。
・それらを上回る楽しみや経済性があります。→ 日産が訴えるような経済性に多くの人が興味を持つようだったら、もっと売れているはずです。デメリットの方が大きいと考えるから売れないのでは?
・マイチェンやモデルチェンジでさらに改良されていくでしょう。→ ユーザーとしてそう期待します。やはり一番は航続距離が問題で次期モデルは航続距離300キロと噂されていますから、当然日産も意識してますね。
書込番号:18855566
7点
電気自動車万歳!さん、
航続距離はより長い方がいいと言ってます。「そりゃそうです」を省略しないでください。
高速道路を使ってよく遠出しますが、今まで渋滞以外で下道以上に時間が掛かった事はありません。
まあまあ飛ばす方です(^_^;)
現行デザインは私も気に入っていますよ。
車種が少ない・気に入らないという人がいるならバリエーションが増えると売れるかもね。という事です。
充電時間もより短くなればいい。当たり前ですが、私の場合家族や知人を同乗させて急いで高速道路を走る機会はほとんどないですけど200km走って途中20分ほどの休憩が苦痛とは全く思っていません。
価値観や優先するものは人それぞれですからね。
そういうことが多く、それを重視して譲れない人はガソリン車に乗ればいいということです。
だから趣味的だと言われればそのとおり。あとは前述のとおり。
現状でも結構満足していますし、メインカーはもうガソリン車に戻る事はなさそうです。
(前に書いたように別にガソリン車4台やバイク等もありますが)
でも(これも前に書いたように)他人には薦めませんよ。自分で考えて気付いた人が買えばよい車です。
書込番号:18855780
8点
プリウスを買う前にリーフを試乗しましたが、イノベーションは感じませんでしたね。
EVにはとても興味があったのですが、航続距離や駐車場の問題もあり、プリウスにしました。
リーフには色々と問題点がありますが、次期リーフにはデザインを改善して貰いたいですね。
乗っていて恥ずかしい車は買えません。
いっそのこと、デザインをマツダに丸投げすれば良い物ができるかも。
書込番号:18855975
9点
スレの主旨は何で人気がないのですか?ですよね。現状に満足している根拠は別に不要だと思いますが。
満足してるに越した事ないですよ。その人のライフスタイルにマッチしているのだから、それは良かったですねです。
それを否定するつもりは毛頭ありません。ただ言わずにはいられないって気持ちは理解出来ますし、部外者に何が解るって言うのもわからなくは無い。だけどその部外者を当事者に引き込むにはどうしたらいいの?ってのが
主旨でもあるんだからむしろ部外者にドンドン発言して貰わないと単に仲間内で舐めあってるだけになるのでは
ないですか?一応私はPHEV乗りなんでガソリン車ユーザーよりはEVに対するメリット、デメリットの認識はあると思いますがPHEVも含めてEVは未だ受け入れられる土壌は出来上がっていないという認識です。リーフとは
又別な意味でPHEVも厳しいって考えるようになりました。これは実際ユーザーにならないと解らない
ですね。無論メリットも羅列しようと思えば幾らでも並べられますが殊更強調する気にはなれません。
だからこそ、実際のリーフユーザーのメリット強調のオンパレードには違和感感じるのですが。
書込番号:18856240
6点
aobasatsuki さんの仰っている事の
大筋は的を得ている事は否定しませんが
正直に言いますと、殆ど既知のデメリット
部分であって何ら新しい事は述べられて
いません。
大の大人が200万円以上払って購入するの
だから、aobasatsuki さんがそれ程
老婆心に苛まされなくても大丈夫ですよ。
価格コム以外のサイトやモニター貸し出し
など購入前に調べる術が沢山有るのですから
EVの様な特殊なクルマを購入後に後悔する
のは、大人としての自己責任の範疇です。
あとリーフオーナーは、良いことしか
言わないで購入を煽って被害者を
増やそうとしているように述べられて
いますが偏見ですね。
大体、購入して不満を持っている人は
怒りのアイコンを使って買わな事を
強くすすめます。
購入して不満を持っている人が
自分と同じように不幸にるような
レスを書くなんて発想をすること自体
少しお疲れなのではないでしょうか?
書込番号:18856306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> このスレはネガティブキャンペーンでは無く、現状、不人気車であるリーフを売れる車にするには、
> 何を改善するのかを提案してほしいと思います。
こういう主旨なので(特に不人気者とは思っていませんが…)、
・ネガな部分もあるのは既に承知の上で
・ネガな情報だけが強調されて認識されている。実態を知らない人が多い。
(QCしてると似たような質問をよくされます)
・特徴を活かしたバリエーションを増やしてはどうか。
・ただ誰にでも向く車ではないので、価値観が合わない人は無理に買わなくても良いのでは?
(今くらいの増加ペースで良いような)
と、お話ししております。
書込番号:18856339
6点
ZのスタイリングでEVだったら乗ってみたいかも、でも、台数がでる車じゃ無いか。
書込番号:18856389
3点
そもそも前期リーフのウィークポイントは後期で改善されてます
ネガティブ調のオーナーは前期型オーナーですかね?
aobasatsukiさん
先程の答えはnoleafnolifeにあります。
書込番号:18856418
4点
現状のリーフはガソリン車から乗り換えた人には新鮮かもしれませんが,
HVに乗り慣れてしまっていると,それほどでも無いです.
また,独特の加速は乗り物としては面白いけれども
(高校生のときに自転車からバイクに乗り換えた時のような爽快感)
多くの人が指摘するデメリットを補うほどの価値があるかというと,そうでもない.
従って,デメリットをそうとは感じ無い一部の人にしか売れていない.
リーフも含めて今後EVが普及するには2つの可能性があると考えます.
(1)HVよりも魅力的なEVを出す
トヨタもホンダもEVの研究開発は相当やっています.
どちらもEVを否定しているわけではなく,今はHVの方が安く供給できるし
実際に売れているから,EVを積極的には販売していないだけでしょう.
ちなみに,プリウスPHVの販売台数が少ないのは,HVと比較して
価格やランニングコストの面で利点を訴求しずらいためだそうです.
トヨタもホンダもスマートグリッドの研究や実証試験なんかも当然やっています.
将来的にスマートグリッドの実用化と普及が見えてきたら
現在のHVはそこには組み込め無いから,EVを一気に投入するのではないでしょうか?
そうなれば量産効果で価格も下がり,あっという間に普及することになるでしょう.
(2)共同住宅に住んでいる人でも買えるようにする
急速充電が可能で容量を増した電池が開発され,実走行で300km以上走れるようになれば,
マンションや賃貸住宅に住んでいる人達にもEVが選択肢に入ってくるかもしれません.
今までガソリンスタンドに行っていた感覚で充電スタンドに行けばいいわけですから.
もしも電池の開発が遅れるなら,現在すでにある共同住宅の駐車場に臨機応変かつ安価に
充電コンセントを後付けできるような仕組みの開発と販売が必要でしょう.
いま一戸建て住宅と共同住宅の比率が6:4なので,それらが実現すれば
一気に市場が広がることになります.
書込番号:18857430
5点
リーフを自腹で購入して乗ってる人→多少の不満点はあるが、おおむね満足してる。
リーフに乗った事がない人、あるいは試乗だけの人、PHEVやHV乗りの人→リーフ(ピュアEV)に対して否定的。
大体こういう構図が出来てますね。
まあ自分が気に入って乗ってる車を否定されて、気持ちいいオーナーはいないはずですし(EV、ガソリン使う車共)
何でお互いの車をけなしあうのでしょうか?
個人がどんな車に乗ろうが自由ですし、他人がどうのこうの言う必要性あるんですかね?
自分としてはもっと建設的なやり取りを期待します。
書込番号:18857667
7点
リーフスレだからリーフ引き合いに出しているけど、リーフ単体ならEVでは断トツの登録台数。
リーフが人気あるないってよりEVがまだ認知されていないって事です。EVはいきなり最大トルク
で発進するから体感的には恐ろしいって形容詞が付く程速いけど、それってiMiEVもi3も
同じ。プリウスだってPHEVだって速いしPHEVもリーフ同様電池床下にあるので重心低いから
ハンドリングいいしリーフだけのアドバンテージみたいに言われても。
PHEV乗りも良く言うのだが、これ乗ったらガソリン車なんか乗れないって定番のフレーズ。
決してそんな事ない。つい最近ディーゼル追加で買ったが、PHEVから乗り換えると原始的だと
思えるほど古典的だが10分も乗ればすぐ慣れる。回せば面白いしぶんまわしても全然ガス減らないから
ストレス無いし。充電バトルも無縁で実に快適。
何故認知されないか、言い換えれば人気が無いかって一言で言えば、ストレスがあるからだろね。
PHEVもディーゼルと比べるとストレス感じるね。電欠の恐怖は無いけどEV走行している時と
HV走行している時とでは運転の仕方が異なる。電池気にしながらトロトロ、電欠したらバリバリ
飛ばす。自分で俺って馬鹿じゃ無かろうかって思うよ。シームレスに普通に運転する気が起きない
時点でPHEVもまだまだだと思う。
書込番号:18857803
2点
別にすぐに全部の車をEVにしなくてはならない訳ではないので、従来の自動車との住み分ければいいと思いますよ。
ハイブリッドはあくまで従来の自動車への足し算の商品ですが、EVは別基軸の商品ですから。
特に日本人は保守的な考えを持っている方が多い国ですし、消費者にEVという選択肢があると提示する、
という意味ではリーフはそこそこの役割をしていると私は思います。町中でもちょいちょい見かけるようになりました。
現状ではリスクやデメリットも有りますし、個人的にはいきなり売れまくって主流になる必要は全くないと思います。
少しずつ生活の中に浸透していって、商品そのものの改善が進んでくれば自然と広がっていきますよ、きっと。
現状最優先事項はとにかくバッテリーの性能と特性を向上して、EVのメリットが活きるようにすることです。また、
バッテリー価格が下げられれば、シンプルなEVは内燃機関搭載車より車両も安く出来る可能性もあります。
バッテリーと省電力化は世界中で最も競争が激しい分野ですから、今後も年単位で進歩していくでしょうね。
伸び代は一番大きいと私は考えています。
なんにせよコンベンショナルガソリン、ハイブリッド、クリーンディーゼル、PHV、EV・・色々な車をニーズに応じて
色々チョイスできるいい時代がやってきたと思います。切磋琢磨してイイモノがどんどん生まれてくるといいですね。
・・・ちなみに我が家は今後も2台のうち1台はEVにすると思います(笑)
書込番号:18858431
10点
日産、トヨタのお偉いさんですら、ev、phv、水素、よし悪しで、議論してるくらいだから、答えなんてでないよね〜。
ただ、所有してて言えることは、運転しやすい上に、金掛からなくて素敵な車ですょね。
もしも、航続距離がのびたら、やばすぎる車でしょ〜笑っ
まぁ、この先技術の進歩で、どんどんのびていくだろうし、
近い未来、まだガソリン車乗ってるのー?なんて時代がくるかもですょ〜。
携帯がスマホになったように、スマホがここまで進化したように、evも変わるんでしょうよ。
書込番号:18858549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2台に1台EV。やはり、平均的に見てEVがフィットするのはそのような余裕のある家庭でしょう。EV1台のみでは、デメリットが強く出てしまいます。多くのリーフユーザーがおっしゃるように、自宅充電だけでリーフ1台で日常ほとんどのケースに対応できるという意見も理解できます。実際、そのようなケースだけならリーフは楽しい車です。
しかし、レジャーや帰省などで遠出する際、現状EVで快適に移動できるかというと、地域や時間帯によりますが一般的には不便です。例えば、土日の高速は充電渋滞したり、施設の休みの日は充電できなかったかったり、現状不便さは否めません。日産以外が都度有料になったために、高速の渋滞は大分緩和しましたが。
一に航続距離、二に充電施設、これがEVの普及台数以上に発展しないと将来の見通しは暗いでしょう。しかし、充電施設は補助金がないと実質的に運営できません。未来永劫補助金が続くと思えませんので、航続距離の延長がEVの死活問題とも言えます。
書込番号:18858554
11点
リーフが発売されてから5年、進歩が止まってしまったのでしょうか(笑)
次期型ではどんな進歩を見せられるかが普及の決め手でしょう
書込番号:18858656
3点
とりあえず、車なんて持つだけ無駄で、電車で通勤出来ない生活なら転職なりして山手線の内側に住み、電車通勤をする生活に切り替えるべきだと思うけど。
こすぱだけ考えるなら6年位落ちた中古の軽を行販で買うのがベストでしょ。
車体が20から30位しても、維持費と燃費は悪くないし、メンテなんてしなくても買ってから5年は乗れるし
自分で車検通して任意も対人対物無制限だけつければ、そこまでお金掛からないんじゃないかなって。
軽以外の普通自動車は維持費と燃費考えるとこすぱ悪いし、実燃費は中古30万の軽自動車と大差ないけど中古は100万もするHVなんて
買う意味あるのかなって疑問になるし、軽油でガソリンよりは安いけど本体代が高いのクリーンディーゼルも、値段高いからガソリン車買うよって話に。
でも、月1000円さえ払えば乗り放題で、L2H使えば日産から電気タダで貰える中古のリーフなら、時間さえ掛ければ中古の軽より良いんじゃないかって期待したいです。
個人的には全部入りの割高にみえる普通普通車を求める気持ちって正直理解出来ませんが、世間の人って全部入り求めますよね。
リーフが売れないのは、普通の人は全部入りを求めるのと、車を必要とする田舎者にウケるスタイルじゃないし、新車の値段も高いからでしょ。
田舎者はヤンキーとオタクばっかで、オタクはスポーツ車を好むんだから(青インプとか、イエローのスイスポとか、あたまもじDに出てくる車とか)、次のリーフはスポーツ車みたいな見た目にしたら田舎のオタッキー層は掴めるんじゃないでしょうか。
書込番号:18859345
2点
充電スタンドが閉鎖が増加しているGSより増えるのが早いか、水素ステーション設置が進むのが速いが問題でしょう。
でも水素自動車の燃料電池もEVの充電池と同じで化学変化応用なので、だんだん劣化していくのです。
書込番号:18859350
3点
電気自動車万歳!さん、充電施設は運営にも補助金が出ているのですか?
設置に出ているのは知っていますが、運営はNCSから分単位の電気代権利金が支払われているだけかと思っていました。
書込番号:18859412
2点
PRIUSバックオーダー さん
発売されてから、5年かなり進化してきましたょ〜。
インフラの整備にしても、マイナー後にしても、徐々に変化してきたのわからないかな〜?
新しい分野のev
この5年全く変化ないというなら期待するものなんて望めないけど、明らかに便利になりましたよね〜。
更に5年インフラの進化と航続距離の進化が進んだら、街中evだらけになっちゃうかも〜笑っ
そう考えると水素はかなり先だろうなぁ^^;
5年後水素ステーション何ヵ所あるんだか^^;
書込番号:18859459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミリオン。さん
>5年後水素ステーション何ヵ所あるんだか^^;
5年はムリでしょう
トヨタはFCVを20〜30年かけて育てると言っています.
EVのライバルというよりも,EV普及のその先を考えているのでは?
ただEVにはHVで対抗するつもりだったのが,
中国がHVに消極的なせいで,トヨタもEVに本格的に参入して
中国で現地生産車を販売することになったそうです.
まあ研究開発は当然しているから,すぐにでも売り出せるんだろうね.
日本ではまだHVが人気だけど,リーフの航続距離がしだいに改善されてHVを脅かすようになれば
将来的には「プリウスEV発売」...なんてこともあるかも
書込番号:18859501
2点
うちは二台リーフにしました〜
軽二台7人乗りファミリーカー1台から変更です。
ちょっと充電に時間がかかるくらいで遠距離も全く問題なく二年が過ぎました。
リーフは格好悪いし100kmしか走れないのでそんな人はTモーターのかっこいい300km走るやつは選択しになってるってか買えるんでしょうね。
でも売れてないなぁ〜
結局費用対効果
2年ちょい前二台目リーフグレードS210万円で購入
ローンも0.9%の優遇あり。
それからほぼQCでガソリン要らず。
走行距離からガソリン換算すると30万円分は走ってるかも。
ってことはリーフは180万円になったってこと?
ハイブリットで同等グレードなものが購入後オイル交換やガソリン代の必要経費払ったらどうなるかな?
今日買い物に行きしな5台のリーフとすれ違いました。ばれはじめてる。
これ以上増えるとQC待ちがあるのでばれないでくれ〜
まぁ電気自動車が売れては困る方々が必死なのもわかります。
リーフ(EV)がこれ以上売れないようにもっと頑張ってください。
頼みます。
書込番号:18859556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まんきちおじ様 さん
2年で45,000kmは多いですね。
全てQCとのことなので約300時間は掛かっていると思います。
私の場合、時給5000円位なので150万のロスです。
QCは全額無料なんでしょうか?
あと、バッテリー交換は60万するそうですが、何kmで交換が必要なんでしょう?
コストパフォーマンスって難しいですね。
書込番号:18859889
3点
このスレ、まだ続いてましたか…
さて少しだけ参加しましょ。
>リーフが発売されてから5年、進歩が止まってしまったのでしょうか
答えはNOです。
たぶん、いちばんの進化は「価格が下がったこと」です。
この2年は毎年、価格を引き下げています。
EVの主要テーマは、電池です。
その価格を下げることにより、車両価格を引き下げ、もしくは容量を増やすことが可能になります。
日産は、頑張っていると思います。
補助金は、すでに27万円しかもらえません。
ガソリン車との価格差がなくなっているということです。
(iMiEVはもっと多かったと…。)
それと、リーフにはイノベーションをかんじないそうですが、
かつてBMWの直6は、「シルキーシックス」と賞賛されていました。
絹のようにスムースに回るエンジンが、エンジニアの開発目標でした。
直4よりは直6、直6よりは、水平対向6気筒。さらにはV型12気筒やフェラーリの水平対向12気筒。
まるで「モーターのように」というのが、よくできたエンジンへの賞賛の言葉でした。
どこまでもなめらに、振動なくスムースに回るエンジンを作ることが、開発の目標でした。
ATも、3ATから4AT、さらに5ATそしてそれ以上へ。
トルクコンバーターを使った滑らかな発進、そして多段化で滑らかな変速を求めて、開発を進めてきました。
シフトショックなんて、今や死語ですよね。
EVは、それらの目標を全て実現しています。
長年、エンジニアが目指した、自動車のパワーユニットの目標とした形なんです。
そんなことは昔からわかってましたが、電池(容量=重量と価格)がネックとなり、市販することができませんでした。
量産して市販したこと自体が、イノベーションなんだと思います。
書込番号:18860004 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
PRIUSバックオーダーさん
時給素晴らしいですね。
150万円のロスですか…
PRIUSバックオーダーさんの会社は良い会社ですね、そのまま全て残業できる会社。
日曜日とか遠出した時とかの充電も残業に換算…
それならリーフ買っては充電時間分ロス
その分残業してもっと良い車買って下さい。
そんな方には不向きなリーフですよ。
QCはZESP会員ですので15k円×25ヶ月+30k×3ヶ月分です。
バッテリー交換は自分の好きなときにするんじゃないですかね、少しでも劣化が気になれば、早いでしょうし、満充電で50km走れば良いってのなら交換は考えないでよいでしょうし。
自分はまだ考えてません。
まだまだ頑張る方々がおられるのでEVは心配ないですね。
快適なリーフ活動が出来そうですw
書込番号:18860117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>充電施設は運営にも補助金が出ているのですか?
言葉足らずでしたね。正確に言うと、設置しないと運営できない。国+NCSの補助金で標準的な設置費用と数年分のメンテナンス費用は補助されるが、電気代までは出ません。言いたかったのは、その設置、メンテに関する補助金が出ないと到底充電施設を運営できない。更に補助金もらっても、現状の利用料では利益は出ない。今設置を進めている民間業者は「投資」というよりCSRや広告塔という観点から導入しているようです。結果、施設が「凍死」してしまう事業者もいます。
書込番号:18860134
3点
PRIUSバックオーダーさんの考えなら、
自分が気に入らないで買わない車についてここで意味ない書き込みするのもコストに換算すると無駄じゃないでしょうか?
書込番号:18860165
8点
電気自動車万歳!さん、設置補助金もQC空白地帯や混雑する場所に集中して使って欲しいですね。
そうするとさらに快適に使えるようになると思います。
最近はQCが過密にあり過ぎる場所も見受けられますが。
水素ステーションやGSに比べてQCは設置・維持管理費がはるかに安いし、普段は自宅充電で済むのがEVのメリットだと思います。
書込番号:18860185
2点
本田宗一郎は「会社は利益と効率を追求
する場所、ブライベートは無駄で非効率だから人生が豊かに過ごせる」と述べて
社宅を作らなかったそうです。
ブライベートな時間をコスト換算して
さも得している様に妄想にふけるのは
幸せなのかなw
書込番号:18860194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんか「リーフ批判スレ」だと勘違いしているオーナーも居るようだけど、
リーフ(EV)がもっと売れるように、
改善して欲しい点とかを挙げてる事を分かってないのかな?
中には、これ以上売れなくてもいいなんて言うオーナーまで居るし・・・
おそらく、充電器をストレスなく使いたいからの発言だろうけど、
もしそうだとしたら、それは自己中からくる発言なのかもね。
本来なら、日常リーフに乗ってるオーナーが、
ここ不満だから改善して欲しいとかの問題提起をするのが、
リーフ(EV)の改善にとっては一番の情報なんだろうけど、
なかなか本音が出てこないよね?(多分)
リーフ(EV)オーナー : 建前
非リーフ(EV)オーナー : 本音
こういう図式で議論してるみたいだから、
建設的な話なんてできる訳ないと思うよ。
非リーフ(EV)オーナーは、
将来、EVが購入の選択肢に入れられるように、
改善して欲しい点を挙げてるんだけど、
それを、「ただのリーフ批判」と受け止められちゃってるから、
なかなか建設的な話は難しそうですね。
充電にしても、補助金等や投資的な意味で設置している現状で、
商売として採算がとれるようにならないと、
長期的にみると頭打ちになっちゃうんじゃないのかな?
おそらく、補助金等は今後減ってくるだろうから、
そんな中で、いかに商売として成立させていくかが課題だと思います。
書込番号:18860216
8点
時はお金で買えないから、QCの時間はお金以上にコストが掛かると思って良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:18860293
2点
時間とお金…
何年か前に全国的にガソリンが高騰した時に少しでも安いGSにわざわざ行って道路まではみ出すほどの行列に並んでまでリッター数円安いガソリンを入れに行くニュースを思い出しました。
同時に当時の愛車Z33のハイオク満タン約一万の記憶もよみがえりました。
時間をかけて安いガソリンを求めるガソリン車と時間をかけてガソリンよりはるかに安い電気を充電する
この一瞬だけを比べて見るとなんだか面白いw
書込番号:18860341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上でも言いましたけど電気ユーザーだからこそ言いますが、やはりガソリン車の給油のほうが圧倒的に早くて楽。利便性に勝るものはないんですね。
どれくらい乗れるかより、どれくらいの頻度で給電しないといけないかが実は問題です。
100km台という1回の航続距離自体は運転する上では問題無いけど、距離あたりの給油・給電回数を比べるとその差は歴然。10km/lの車でも50lタンクであれば500km走れる=500km毎に給油、ですが電気はほぼ毎回給電しなければなりません。僕は給電のガチャっていうの好きですけど。
ガソリンの給油と同じくらいの早さで給電できたら・・・とか想像してます。
リーフのみならず電気自動車全般の課題としては
電池寿命<充電時間<航続距離<<<<<価格
です。
書込番号:18860492
4点
<<<乗っていて恥ずかしい車は買えません。
これを批判じゃないですよって言われてもねぇ
書込番号:18860561
1点
ん?デザイン云々は個人の嗜好もあるだろうから、
僕は「乗ってて恥ずかしい」みたいな話は一切してないよ?
僕に言ってるんじゃないのなら、
紛らわしいので、ちゃんと名指しでお願いしますね。
書込番号:18860598
5点
先の投稿で非リーフオーナーは将来〜改善して欲しい点を上げてるんだけどって
民の眼さんおっしゃりましたよね?
非リーフオーナーの投稿すべてに肯定していると普通とれますよ
プリウスバックオーダー氏の発言も含まれるということです
もしそうでないなら
l乗ってて恥ずかしい車」発言は除くと一言ないとこちらもわかりませんよ
そうした配慮もよろしくおねがいします
書込番号:18860677
2点
あと、プリウスバックオーダーさんじゃなくて
PRIUSバックオーダーさんじゃないの??
僕が言える立場じゃないけど、
誰も言わなさそうなんでね・・・
書込番号:18860722
3点
いえいえ普通にそう解釈できますよ。
そしたら非リーフ(EV)オーナーはじゃなく
私は
僕は
にチェンジした方が良いよ!
書込番号:18860730
2点
〉おそらく、充電器をストレスなく使いたい
〉からの発言だろうけど、
〉もしそうだとしたら、それは自己中からく
〉る発言なのかもね。
民の眼 さんは、紛らわしくて面倒くさい
偽善者だから。
多分、高速道路が渋滞していてもイライラしないし、レストランが長蛇で並んでいても
平気だし、満員電車に乗っても空いている
電車に憧れることもないだろな。
お釈迦様みたいな人なんだろね。
程度の差はあれ、QC渋滞でストレスを
感じるのは健康な人なら普通ですよ。
別に無理にEVが増えなくても良いて
ホンネの発言のどこがいけないだか。
偽善を装う人には...
書込番号:18860738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニャンコ先生〜♪さん
僕は「非リーフオーナー」の代表者じゃないから、
一部の人の発言にまで責任持てませんよ。
ニャンコ先生〜♪さんはそこまで言うお人なんだから、
以後の投稿はそういう配慮はきちんとしてくれるんでしょうね。
沢山の但し書きで誤解のない投稿をお願いしますね。
犬のまなざしさん
偽善者?偽善を装う人?どっちですか?
意味合い的には逆だと思うんだけど・・・
まぁ、聖人君子じゃないから、
どっちかといったら偽善者の部類に入るかもしれないね。
自分が得をしたらいいとは思うけど、
自分「だけ」が得をすればいいとは思わないなぁ。
犬のまなざしさんはどっちですか?
まぁ、ここはアウェイだから、そういうレスがあるのは仕方ないですね。
スレの主旨からは逸れちゃいましたね。
すんません。
書込番号:18860819
3点
民の眼さん
細かい事言うの本当は面倒でしたくないんだけど
前にうちのことニャンさん呼ばわりしたんですよね
Priusバックオーダー氏はタブレットのコピペがおかしくて前のコピーが貼られる現象で仕方なく
手打ちでパパパっと投稿しただけですね
悪意が感じられなければスルーでも良いんじゃないですか?
スレチでごめんなさい
書込番号:18860874
2点
親しみを込めてニャンさんって呼ばせてもらった時もありましたね。
コピペが調子悪かったんですね。
なら、そう書いてくれる「配慮」があれば良かったですネ。
了解しました〜。
書込番号:18860922
1点
民の眼さん
貴方だけ特別にこれからニャンさんでいいよ
スレチでごめんなさい
書込番号:18860954
2点
興味深い記事なんだけど、アメリカの日本メーカーEVランキング2014では
1位日産リーフ 3万0200台 ※現地生産による価格低下、大幅な改良
2位 トヨタRAV4EV 1184台
3位 ホンダフィットEV 407台
4位三菱i-MiEV 196台
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=45047/
(コピペが直った!)
どこの良し悪しでこの結果になったのか?
RAV4EVはテスラがEV部分を手がけたとかどこかでみたけど
興味深いですね
書込番号:18861007
2点
リーフ国内販売、
2010年 19台(12月のみ)
2011年 10310台
2012年 11115台
2013年 13021台
2014年 14177台
2015年 4124台(4月までで)
4年目でまだ伸びてるのって、通常は減っていく事考えたら立派なんじゃないですか?
今年は4月から実質値上げになったし、小MCが秋頃予定されてるし、2017年FMCの話が出たので
少し落ちるかもしれませんがね。
環境が整って来て、デメリットが小さくなりメリットの評価が大きくなってるんでしょう。
書込番号:18861092
3点
〉偽善者?偽善を装う人?どっちですか?
〉意味合い的には逆だと思うんだけど・・・
そうだね、指摘されて気がついた(笑
ありがとうございます。
書込番号:18861136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Pl Model Sales
1 Nissan Leaf 171.836
2 Chevrolet Volt (1) 88.105
3 Toyota Prius Plug-In 71.351
4 Tesla Model S 66.069
5 Mitsubishi Outlander PHEV 59.552
6 Mitsubishi I-Miev (2) 31.501
7 Renault Zoe 22.755
8 BMW i3 22.655
9 BYD Qin 21.208
10 Chery QQ3 EV 20.318
世界各国では、確実にEV.PHVは増えてますね。ベストテンだけでも、58万台(2015年4月迄)中国でも今年1月〜5月でEV5万台生産のニュースもあったし、年内には100万台突破しそうな勢いですね。
書込番号:18861151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今まで書かれたのを読み直しましたが、デメとして書かれているのは既知のことばかりで、特に目新しいものはないように思います。
そんな事はメーカーも充分承知で今後のMCやFMCで改良していくでしょう。
環境も1年前、2年前よりはるかに良くなって来ています。
であればそのデメをオーナーはどう克服しているのか、何でリーフを選んで今どういう風に
使っているのかを知るのは良いことでは?
どんな人やどんな使い方に向いているとかもわかると思います。
どこかで充電渋滞や充電マナーが悪い人の話があれば、いつでもどこでも充電渋滞をしてトラブルが
起きているようにとらえる人がいる。
QCで20分30分掛かると聞いたら、毎日20分も30分も充電に時間を取られる。
実際にはそんな風に勘違いする人が多いのは事実です。よく聞かれます。
私は毎日家でも充電しているわけではありませんし、家で充電する時はGSに行くよりはるかに時間の節約になります。
QCもたまに使いますが、充電渋滞に遭ったのは数パーセントでそれも5分〜10分。1回だけ30分。
マナーの悪い人には幸い遭った事がありません。
まずはそのあたりの正しい理解をしてもらうのが大事だと思います。
実際、私も1年前までは自分がリーフを買って乗るようになるとは全く考えていませんでしたから…。
(今となれば色々な情報を誤解していました)
書込番号:18861161
6点
以前テスラのスレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000625967/SortID=18640527/
でも土建屋建ちゃんさんのランキング出てましたけど、EVとプラグインハイブリッドって似てるようで航続距離という電気自動車最大のポイントにおいて決定的な差があるので純粋に比べてはいけないと思うんです。方や100km前後、もう方やガソリン入れれば航続距離なんて気にする要素ではありません。いくらでも発電できますから。土建屋建ちゃんさんに物申してるのではなく、ランキング調査をした人に対して??がつきます。
しかしこうして見ると今や色々なメーカーが出してるんだな〜
書込番号:18861164
3点
もしかしてもしかしたら日産がEVのモーター、バッテリー、ナビなどパッケージとして特許で押さえたのかな?
逆に燃料電池ではトヨタが基幹部分の特許持ってるとかそれを解放するとか有りましたね
書込番号:18861286
3点
世界で一番と評価されているEVのオーナーって誇らしいですね(^^)
書込番号:18861310
3点
俺は、頭悪いから難しい事はわからんけど、ポストリチウムイオン電池かな?(二次電池)候補に上がってるのは、ナトリウムイオン電池、アルミニウムイオン電池、全個体電池、空気アルミニウム電池(これは一次電池)空気アルミニウム電池については、ルノーEVで検索すれば出るけど、実用化段階に入ってるそうです。航続距離も水を入れるだけで、1500キロ走れるとか?(カートリッジ交換)とにかく、どの二次電池も航続距離の部分は何倍かに増えそうだし、劣化や発火の危険性も解消されそうだし、充電時間の短縮や非接触充電技術も確実に進歩してます。
あれだけ、次世代の究極なエコカーはFCVだと言っているトヨタも上記の二次電池の特許を沢山持っていて、どちらに転んでも良い様な体制は整えてる様だよ。実際には、高いお金かけてでも水素ステーションのインフラ整備を多国がやる事は現時点では難しいんじゃない?(中国の政策に沿ってトヨタも中国でEVを販売するみたいだし)リチウムイオン電池も今後は、販売増による価格低下や更なる性能アップで飛躍的に増えそうだしね。現状、EV.PHVに乗ってる人達にはもう少し色々意味で辛い日々が続くかも知れないけど、時代は流れます。日本がやらなくても世界は動きます。時の流れに身を任せて頑張りましょう。
書込番号:18861313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちょっと飲んでて、べらべらくだらない事書いたけど、俺が一番に思う事は、日本に於ける四大悪が次世代車への妨げになってる事かな?政府、マスコミ、トヨタ、ホンダかな?今後、家電の二の舞にならなければ良いけど。マスコミは大々的にトヨタ、ホンダのハイブリットやディーゼルやダウンサイジングターボが凄い!みたいな論調を転じているが?だし、HVも国内のみで、海外ではそれほど
普及してません。今後、2017年から強化されるアメリカの ZEV規制(HVを認めない)や超厳しくなる欧州の排ガス規制、中国の国家を挙げてのEV推進政策に日本の自動車メーカーは辛い立場に追い込まれるでしょう。現にトヨタは売り上げでは2兆円をあげてるかも知れないけど、販売台数は伸びていません。トヨタ、ホンダは、EVは近距離のみの乗り物だと馬鹿にして、コムスみたいな二人のりの近距離コミューターとして位置づけて、国民の意識を定めようとしています。(一部のマスコミも)海外で売れて来ている報道も殆どしないで。
個人的な意見としては、次世代はEV.PHVだと思います。その先は、FCVとの共存かな?とも思います。
書込番号:18861445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>QCはZESP会員ですので15k円×25ヶ月+30k×3ヶ月分です。
一桁違ってますよね。
書込番号:18861599
1点
あ!土建屋みぃ〜っけ。レアだな。一年ぶりに見た気がする。なんか上品だなぁ。あのガラの悪さが
実は大好きなのに 笑
なんかで見たけど(確か東洋経済かそこらのビジネス誌)トヨタとBMWが共同でリチウムエアー開発中らしいよ。
ショウロンカの国沢センセも以前ブログで取り上げてたよ。航続距離がリーフの3倍で充電時間が10分
とかなんとか。開発には無論電池メーカーも参加しているのだが非公開で今は解らず。株価に影響するから
だと思うが。
書込番号:18861742
4点
>QCはZESP会員ですので15k円×25ヶ月+30k×3ヶ月分です。
間違ってました。
修正
→1.5k円×25ヶ月+3k×3ヶ月分
書込番号:18861956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤベ〜Σ(゜Д゜)AKBに見つかっちまった!俺は、半年に一度しか来ないんだけどな(笑)何せみんなが頭が良すぎるから付いていけないのが本音(((^_^;)色々ニュース見てるけど、海外のモーターショーでは、EV.PHVが主流になって来てるのに、何故か国内では未だに、HVやディーゼルが?最近では、欧州ではかなり前からやっているダウンサイジングターボ?(どうして?)先頃の会議では日本の温暖化対策目標が示されたのに、国内では思いきった強化策すらない。憤りを感じてる始末。トヨタにしろホンダにしろ、石油業界や政府との癒着や、国内の自動車メーカーも文句も言えず、右に習え。巨大化し過ぎたピラミッドの崩壊が怖くてエンジンに固執して何も出来ず。でも、海外は進んで行く。そのうち、国内自動車メーカーはとんでも無い事になるのではないかと思う。テスラは今夏にも低価格なガルウィングのモデルXを発売。当然、GMも。日産、三菱も国内のあらゆる団体や自動車メーカーによって、次期モデルの発売すら進まない。
本来なら、日本は世界をかなりリードするべき技術を持っているのに。EV走行の良さは乗った事が有る人達にしかわからない筈が、デマや嘘が横行して、普及の妨げになってる。俺の考えだと、2017年にはいっきに世界の自動車業界は変わると思っているよ。
今まで書いた事に対して、質問や回答を求めて来ても、頭悪いから答えられんから、勝手な酔っ払いの呟きと思ってや(笑)(^^)
書込番号:18862049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
常時ROMってましたが、久しぶりのお邪魔に。
最近は、リーフ等EVの特徴認識されつつって事で、さすがに偏狭かつ軽薄な保守的観念論が少なくなって、好ましいですね。
リーフ等の動向等については、まず、対象の上部構造を的確に把握する必要あり、ゴーン氏の3月5日「Mobile World Congress 2015」の講演が一番判りやすいかと。
「・・・今後マス普及を加速するにあたって障害となっていることを、1)チャージ、2)航続距離、3)価格」と総括していますね。(この講演で、日産初代自動走行車を2016年に発売表明・・・最近、国沢氏は、スカイラインかなと)
土建屋健ちゃんさんが現状や世界の動向等、的確に指摘されたので、私は補足的に。
まず、米8州のZEV法(2018規制強化)で悠々自適なのは、日産だけで、対策としてGMはEV(車名ヤマハ発動機と調整か)準備し、トヨタは水素車(まぁ、コレは大変キツイでしょう。して、現代自動車の水素車リースは?だし、、)。
ちなみに、これまでも、ZEV法でホンダやGMは莫大なクレジットや課徴金を払っている。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130905/301281/?rt=nocnt
http://www.j-cast.com/2015/03/22230701.html
さて、中国のEV動向では、日本同様に「日本自動車メーカー、充電インフラ共同整備」と。
http://j.people.com.cn/n/2014/0623/c94476-8745109.html
関連記事にテスラの大盤振る舞いの記事等あって、今後の展開に注目。
まぁ、トヨタもホンダも日本内みたいに、オカミの手前だけのポーズでは「話にならない」ワケで、、、。
書込番号:18862205
6点
また、スレの趣旨から外れたリーフ自慢のレスが増えていますが、
じゃあ、次期リーフはどうなるべきかが不明です。
もっとリーフユーザーが改善点を出すべきでは?
書込番号:18862465
8点
そんなのもうあちこちに情報が出てますよ。
http://fclsw.com/archives/552
改善点などの話は既にこのスレに何度も同じ話が出てますね。興味あるなら読み返してみてください。
今言われているのは国内のネガキャンが障害の一つになってるという話題だと理解しています。
そういうソフト面・情報面でも改善が必要という事です。私も何度も言っていますが。
書込番号:18862503
4点
国内のネガキャンって?具体例挙げて頂けませんか?
一体何処の誰がキャンペーン張ってるのか興味あります。
書込番号:18862987
8点
まとめとして、改善点は明確です。過去スレに何度も出て来るから議論の必要がないといえばそれまでですが。
1)航続距離が一般的なユーザーには足りない
2)充電施設が普及台数の割に足りない(事実、充電待ちが増えている)
3)価格も補助金が減って実質値上げされた
4)車自体の魅力に欠ける(デザインへの不満、自動ブレーキさえ選べないなど)
その他いろいろあるでしょうが、今後メーカーや販売店の努力で改善できる部分も多いと思います。リーフユーザーとして期待します。
書込番号:18863329
7点
aobasatsukiさん、一例としてこんなのもあります。
情報全体を知らない人がこの情報だけを鵜呑みにするとイメージ悪くなりますよね。
実際1回1620円でQCしている人がどのくらいいるのでしょうか?
https://twitter.com/eneosss1/status/522538262724747264
以前テレビ番組で観たのは、東京から伊豆あたりまで行くのに途中で電欠したりして
リーフで3日ぐらい掛かったような内容でした。
そういうのを観た視聴者は悪いイメージがすり込まれますね。
http://rocketnews24.com/2014/11/10/506919/
これもステレオタイプのユーザーを想定してネガを強調していると感じました。
用途や使い方、価値観は人それぞれ。
書込番号:18863465
7点
電気自動車万歳!さん、
> 2)充電施設が普及台数の割に足りない(事実、充電待ちが増えている)
これは施設が足りないというよりは、現状では偏っているという方が正しいかもしれませんね。
確かに時間帯や場所によっては充電待ちがあるのかもしれませんが、多くの施設ではガラガラで何週間も利用がないところも多々あります。
実際私もQCで充電待ちの経験がほとんどありません。
そのあたりはだんだん是正されていくんでしょうね。
書込番号:18863491
6点
>これは施設が足りないというよりは、現状では偏っているという方が正しいかもしれませんね。
そうですね。しかし、全体的に見て充電渋滞が増えている事は間違いないです。多くのユーザーが使用する土日祝日や、現状SAにしかない充電器などは特に混雑しています。これから購入される方は長期モニターの機会があればその状況も把握できると思いますが、購入者の大半は試乗くらいしかしないと思います。それで後で後悔し悪い評価をする人が増えるから、余計売れなくなります。
書込番号:18863698
3点
kuncyanさん
一例挙げて頂き有難うございます。
これって極めてローカルですよね。ツイッターのは前後見ないと断言出来ませんが
要はエネオスの充電会員になりなさいよって聞こえなくもないです。草が谷エネオス自体が
200V充電出来るようなので、わざわざEVユーザーを敵に回すとは思えません。
エネオス本体自体がそもそもが急速充電会員制を作っている訳でEVのネガキャンしてどんな
メリットあるのか疑問です。
あと、なかのさん、この人PHEVユーザーです。この人、取材するのはいいのですが直ぐ腰が引ける
人という印象。この人ネガキャンするような気概のある人ではないですよ。単にPHEVが素晴らしいだの
日産は神様だのと純な方です。少なくとも他意はこの方からは感じません。というよりこういうローカルな
ネタが集まって結果としてネガキャンになり得るかもしれませんが、EVの伸びが鈍い直接的な原因とは
思えないです。
書込番号:18863792
4点
リーフを勧めにくい点は、未知数の事が多いからです。
5年、10年後のバッテリーの劣化具合や、日産の対応が不明。(一部で無料交換してもらえないとの報告があります)
そのためか、中古価格が安く、長く乗る人も、すぐ乗り換える人も不安では?
充電スポットと販売台数のバランスが変われば使い勝手が変わります。
(よく使うスポットに1人のマナー悪い人がいるだけで、全く変わる)
リーフはすごくいい車ですが、環境が不確かですね。
それにトヨタの水素自動車のために、一般人は次は水素では?と思ってる人も多い。
私はグローバル展開出来ない水素自動車は普及は無理だと思ってます。あれはトヨタのEVへのネガキャンでは?w
書込番号:18889761
7点
↑そうですね。ガソリン車のように整備をキチンとすれば10年10万キロ以上安心して乗れる車でない事も売れない大きな要因と思います。そろそろ5年経過した車が出てきますが、劣化度合いが厳しくバッテリー交換が必要な車も多いかもしれません。
書込番号:18890045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産リーフに乗ってて改善してほしいとこ、力入れてほしいと思うこと、インフラです(TT)
とにかく充電機を沢山増やしてほし〜。
次期リーフの航続距離云々は二の次でも、インフラを強化すればリーフは売れて、ev時代かなって。
最低一ヶ所3機以上ほしいかな。
人集まるとこは5機とか〜。
充電待ちの心配がない日がきたら、敵なし日産天下、爆売れやろ〜って想像したり。
1日200以上走る人なんてそうそういないわけですからw
車体性能事態は今のままでも十分実用的なんです。
航続距離300とか500とかよりインフラ整備が万全の方が実用的だと、リーフ乗ってて思います。
まぁ、そう考えると、、水素とevどっちが実用的で普及するか明らかですよねw
書込番号:18896080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人の心さん
質問の答えです。
リーフの5月の販売台数(登録台数)は474台です。
因みに私が乗っているWRX S4の5月の販売台数はSTIと合わせても209台ですから、リーフの半分も売れていません。
書込番号:18896242
4点
スーパーアルテッツァ さん
情報ありがとうございます。
500台を割ってるのは、ちょっと少ないですよね。
モデルチェンジで色々と改善されれば、もっと売れるでしょうか?
私も、いつかはEVと思っています。
書込番号:18897629
3点
ミリオン。さん
確かに、充電箇所を増やすのも重要ですが、1か所に充電器を複数置けば現状のインフラでもかなり使いやすくなりますね。車の性能、特に航続距離の増加も長距離使う上では必要と思いますが、現状充電待ちの方が問題だと私も思います。ガソリン給油のように1,2分で終了とは行きませんからね。
書込番号:18898824
5点
↓のように走行距離を大幅に伸ばしたリーフを年内にも発売するとの事です。
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150623/Kyodo_BR_MN2015062301002091.html
これが発売されれば、販売台数は確実に増加しそうですね。
書込番号:18902547
1点
>走行距離を大幅に伸ばした
具体的な数字が出ていませんが、400km位はいってほしいですね。
進化を体感出来るように。
書込番号:18902625
1点
見出しと違って実際内容には「走行距離拡大の最初のステップを紹介する」とありますので
おそらく「introduce」という表現だったのだと思いますが、これが技術の発表なのか、市場に売り出すという意味で
使っているのか分かりませんね。
「最初のステップ」ということだと、なんとなく前者なような印象を持つので、私はこの記事の見出しはミスリードな気がします。
勝手な予想ですが、比較的簡単に実現できそうなのは周辺環境改善(温度管理、セルバランス)でしょうか。
・バッテリー温度管理機能の追加(バッテリー容量を少し増やしてその余力を使う?)
・アクティブセルバランス方式を利用したバッテリー最適利用
こういった技術開発の恩恵が既存ユーザーにもあるといいですね。
書込番号:18902831
2点
ガソリン車と同等の航続距離って500kmは少なくてもほしいですね。
プリウスの場合、満タンで1000kmですが。
500kmのリーフが出たら買っても良いかも。
但し、デザインも、もう少しまともな物にしてね。
書込番号:18904873
4点
>ガソリン車と同等の航続距離って500kmは少なくてもほしいですね。
既存の充電器なら充電時間が3〜4倍(1時間半〜2時間)くらい?
(詳しい人居たら試算して下さい)
それに見合った充電器が普及するのに5年以上はかかりそうですね・・・
すぐに出ればの話だけど・・・
書込番号:18904983
5点
ガソリン満タンで1000q走っても、ガソリン代5000円位かかるんでしょ?
自分がリーフにしたのはたとえ150qしか走らなくても、燃料費がほとんどかからないからです。
購入後1年半になりますが、毎年ガソリン代25万払っていたのが0円、電気代概算で月1000円以下です。
500q以上走らないと困る人は、現時点ではプリウスの方がいいと思いますね。
お金があればテスラという選択肢もありますね。
書込番号:18905902
6点
>ガソリン満タンで1000q走っても、ガソリン代5000円位かかるんでしょ?
6500円〜7000円位しますね。
>自分がリーフにしたのはたとえ150qしか走らなくても、燃料費がほとんどかからないからです。
>購入後1年半になりますが、毎年ガソリン代25万払っていたのが0円、電気代概算で月1000円以下です。
年間走行距離ってそうとう多いですね。
電気代ってそんなに安くて済みます?
QCの月額とか考えるとコスパも疑問ですね。
書込番号:18907237
2点
他のスレをみて気になったのですが、航続距離が大幅にアップした新モデルを発売すると
現行モデルの価値が崩れるので、小幅な改良になるんじゃないかって事です。
そんな、了見の狭い考えだとEVの未来は暗いですよ!!
日産さん、リーフの進化は止まらないんじゃないですか?
書込番号:18907291
1点
PRIUSバックオーダー さん
電気代そのくらいですね。
私はQC使ってるんで1000kmほぼ0円です。
だから、月額プラン払ってるだけですね。
月額の中に点検費用も含まれてますし、オイル系の費用もかかりません。
自営の営業車をプリウス使ってますが、コスパなら
リーフのほうが、断然上ですょ。
でも、プリウス、満タン1000km近く走るのは魅力ですょね〜‼
書込番号:18907708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電箇所増やせって意見少なくないけど、慣らせば稼働率極端に悪いんでないのかな。
ファミマで誰か充電してるって光景滅多にお目にかかれないし、お目にかかってもリーフだけ。
PHEVが駐車してるので、待っているのだろうと思いきや、買い物済ませたらとっとと出ていくなんて
光景は過去3回位はある。三菱ディーラーで時間外で誰か充電してるなんて光景も極端に見なくなった。
たまにiMiEV系が充電。三菱でさえPHEVが充電してる光景は今では殆どお目にかかれないね。
PHEVはそもそも外で充電しなくなった、しても市役所、公民館等の無料スポット、
ないしは未だあるかどうか知らないが日産系で課金システム未設定の所。リーフは日産、市役所、公民館
、他社EVも歓迎してる一部の三菱ってとこだと思う。つまり偏りがあり空いている所はトコトン
空いている。答は簡単。場所の問題、数の問題ではなく課金体形に問題があるから。
恐らく今の課金体形でも商売にはならないと思うので今以上に課金を抑えるのは無理だと思う。
車両価格に充電料金を上乗せするなりして都度課金料率を下げる位の事しないと、インフラが
整備されても稼働率が上がらず結局充電箇所減らすって事になっても全然おかしくないと思うけど。
近所に水素ステーション出来た。土日は休業。平日、しかも夕方迄しか営業してない。
ミライなんか殆ど未だ市場に出てないのに凄いね。完全に商売にならんだろうにそんなもんは
今はどうでも良いみたいです。水素の利点は一戸建て、集合住宅関係なく平等ってとこだね。
航続距離以上に売手としてはメリットあるだろう。潜在需要はEVより高い事を意味するから。
個人的には今は課金システムを抜本的に見直さないとEVが普及する前に水素が追い抜くのじゃ無いかと
思うね。革命的な電池でも実用化されれば又話は変わるけど、水素が早いか電池が早いか
って話にもなるね。
書込番号:18908119
2点
私の場合、マンション暮らしなので、QCオンリーでの利用なので
コスパはプリウスの方が上でした。
一ヶ月どのくらい走ればリーフの方がコスパが高くなるんでしょう?
書込番号:18908389
2点
変な時間に目が覚めてしまた><
1000キロ7000円計算でいうとリーフQCなら400〜500でしょうか。
ライトプランなら200くらい。
整備維持、車検税金などトータル料金いれたら、たいして走らなくてもリーフの方が金かかりませんw
プリウス凄くいい車だと思うんですが、両方乗ってて一番感じること、走りに関してリーフの方が断然快適ですね〜。
ガス使ってる時点でリーフのコスパには勝てないです。
書込番号:18908761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
皆様
ゴールデンウイークを如何お過ごしでしょうか?
愛車リーフで遠くにお出掛けされている方も多いと思います。
私も700kmほど離れた実家にリーフで帰省中ですが、いよいよ明日はUターンしなければなりません。
実家に帰省する日は4月30日だったので、これまで通り深夜に出発することによって充電待ちはゼロだったのですが、5月1日以降は『電気自動車等の高速道路利用実態調査』の『通行料上限1000円』が始まっています。
5月に入ってから既にリーフで高速道路を走られた方、これまで以上に充電待ちが多くなったでしょうか?
EVオーナー以外の方も、リーフやアウトランダーPHEVが多く走るようになったと感じられたでしょうか?
情報共有出来れば幸いです。
充電待ちがあまりに酷いようなら、一般道利用も検討しなければなりませんので。
PS.リーフオーナーの方で『電気自動車等の高速道路利用実態調査』の申請を未だしていない方は早めにどうぞ!
6点
こんばんわ! GTRおじさんさん
明日長距離出はないですが東名高速大井松田ICから海老名ICから圏央道にっのって西東京行くのでレポしますね(^^)
今夜は自宅でフル充電(^^)
書込番号:18746108
3点
GTRおじ様さん
もう今頃は、ご無事に ご帰宅で しょうか ?
昨日、ヤタラ ヘリコプターが 何機も 飛んで
いるので 大きな事故かな? と思ってました。
案の定 トラックが渋滞中のクルマに 突っ込み
一人の方が 亡くなられたと云う大事故でした。
一宮JCは、全国でも一番 事故の多いJCで昨日
も、長い間通行止めが続いたようです。
ふとGTRおじ様さん 渋滞に巻き込まれて 帰宅
が?と思ってました。如何でしたでしょう ?
ゴールデンウィーク中は、家で ゴロゴロする
のが 此の処の習慣でして QCの件は分かりま
せんが EVsmartの口コミでググって見ますと
リーフの口コミの記入よりランダァーの方が
多い気がします。そんな訳で当然GW中は、充電
にはハラハラ.ドキドキするんでしょうねェ!
其にしても、高速道路の充電ヶ所って 少ない
と思いますねェ!
まぁEV車なんて化石燃料車のほんの0.00何%
ですから各ネクスコもそこそこで 止めとこうよ
ってな感じナンでしょうねぇ !
書込番号:18749976
3点
>ニャンコ先生〜♪さん
途中充電なしで着いてしまったんですか?
レポになりませんでしたね。
それにしても、2,500円区間走って4セグ残っているのなら、1000均申請してもいいかも。
書込番号:18750396
3点
Sakigaokaさんおはようございます!
ちょうどその区間充電器すら拝めない区間なのでどうしようもないですね〜(笑)
スタンダードプランに入れば追加料金無しで1000均有り難いですよね
書込番号:18753636
2点
高速道路補助金
5月1日現在のネット申し込みが12000位でした
思ってたより少ない感じです
書込番号:18753664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
申し込むつもりはなかったけど、ついページを見たら14,000件くらいだったので申し込んでしまいました。
高速つかって遠出してみるかな。
話は変わって、昨年の10月に不覚にも電欠してしまったとき、誰かの書き込み(みんカラだったかも)で電欠でタダで救済されるのは年に1回だけと見たのですが、この情報は間違いです。僕の知り合いのリーフ乗りは、昨年4回電欠したそうです。すべてタダで済んだそうです。
書込番号:18754275
2点
ニャンコ先生〜♪様
情報ありがとうございました。
ところで途中で充電しなくても1000均になるんですよね???
念のための確認ですが...(^^;)
尾張半兵衛様
ご心配して頂きありがとうございます。
お察しの通り酷い渋滞に何度も遭遇しましたし、急速充電器待ちも過去最悪でした。
5日の18:10頃に実家を出発し、18:30に倉敷ICから高速に乗り、自宅近くの横浜町田ICを降りたのは6日の11:20頃で、自宅着は11:40頃でした。
渋滞を避けたくて夜中に走ったのに、17時間10分も掛かってしまいました(速い時は12時間)。
名神高速の大事故には影響されませんでしたが、山陽自動車道でトラックが軽自動車に追突した現場を見ましたし、その先のルートでも、ナビ上に事故のマークが2ヶ所有りました。
其の他の渋滞も含めると、計10ヶ所くらいは渋滞に掴まったでしょうか。
一方、リーフの充電ですが、福石PA、三木SA、桂川PA、御在所SA、刈谷PA、浜松SA、静岡SA、駿河湾沼津SAと計8ヶ所で充電しましたが、充電待ちが無かったのは福石PAと静岡SAの2ヶ所だけ。
御在所SAと刈谷PAでは3台待ちを経験しました(><)
しかもどちらの充電待ちでも並んでいるリーフの顔ぶれは同じでした(^^;)。
あまりに待っている時間が長いので、1台前のリーフオーナーとは雑談をしましたが、リーフの事や今回の補助金にやたら詳しい人で、勉強になりました。
充電していたら、インド人らしき10人組に声を掛けられ、リーフの加速性能や、航続距離や、車両価格について随分細かく聞かれました。
「価格は実質300万円位」と答えたら、「もっと正確な金額を教えて欲しい」と言われたり...。
インド人もリーフに興味津々なんですね。
三木SAでは1台待ちでしたが、私が残り時間を確認しに行ったら、わざわざリーフから降りてきて、「すみません、あと5分だけ充電させて貰えませんか?」とか、「これから神奈川県まで帰るんですか〜!大変ですねえ。気を付けて走って下さいね!」と言われて、良い気分になりました。
充電時間は残り15分だったのに、私のために10分早く切り上げてくれたのです。
また駿河湾沼津SAでは、私は充電待ち3台目で、2台目はBMW i3だったのですが、私が次に待っていることに気付いたら、「充電待ちですか?じゃあ私はガソリンで走るからいいや!」と言って譲ってくれました。
これまた感謝感激です!
そんなこんなで、渋滞と充電待ちでは苦労しましたが、何人かの人の暖かい心に触れることが出来て、良い経験でした。
それにしても1000均の効果か、単にゴールデンウィークだからなのか分かりませんが、こんなに充電難民になるのは、尾張半兵衛さんがおっしゃる様に、高速道路上の充電器は少な過ぎですね。
全SAとPAにせめて2台ずつ充電器を設置しないと、EVでの高速道路利用は快適にはなりません。
みなさんと一緒に声を上げて、充電器を増設させましょう!!
書込番号:18754697
6点
↑
それは、JAFとか 併用したからでは ?
確か、年 一回に限って 無料との記憶
ですが?
今日は、日産のディラーさんが お休み
ですので 確認出来次第 報告させて
頂きます。
書込番号:18754719
2点
すみません。本題からそれますが…
日産カードスーパーレスキューコール24は年度内1回の無料サービスで、
レッカーの場合はZESP会員は5万円まで(ZESP以外は3万円)と認識していました。
何度でも無料というのはどこかに記述とかありますでしょうか?
加入している保険会社のロードサービスも電欠(ガス欠)は1回無料なので、
合わせて2回かな?と思っていました。
幸い今のところ電欠の経験はありませんが。
書込番号:18754723
2点
GTRおじ様さん
17時間も、ですか?
お疲れ様でした。御在所 刈谷ハイウェイ.オアシスと
云うコトは、新名神→東名阪→伊勢湾岸各自動道を走行
なさってのコトですねェ!
今日の夕方のニュースでは、@東京デズニィー.ランド
A大阪 USJ に次いでB刈谷ハイウェイ.オアシスが3番
目の入場者数(GW中)だったそうです。
私も、一度と 思ってますが ! 土日の混雑には 怖じ気
が先になって 未だに行っておりません。
道中 色々な方と お話されたり 譲られたりで いい旅
でしたねェ!
高速道路の件 5月2日に投函した為 6月からしか恩恵
を受けられません。梅雨になる前に神奈川県寒川町まで
出掛けようと計画して居ります。
厚木ICを降りて 兄宅迄の間に 随分 QCヶ所も増えました
出来れば 足柄SAのような人気の場所は 一ヶ所とかで無く
2.3ヶ所は 増やして欲しいと思います。
利用者のコエも 真剣に取り上げて欲しいと思います。
皆さん いい方法は 有りませんか?
◎近々 価格com に縁側の登録(?)をします。
リーフのコト 道楽NO2のカメラのコト お話
出来たらと思います。
書込番号:18755000
3点
尾張半兵衛さん>
5/2投函であれば、充分5/1から適用されると思いますよ。
5月中に参加申請が認められれば、5/1から適用ですので。
書込番号:18755163
5点
GTRおじさん さま
おはようございます、
なが旅お疲れ様でした。
充電渋滞はほとんどリーフでしたか?
入れ放題プラン以外の車種は
それほど多くないのでは?
と予想しておりました。
一度充電渋滞にはまると
1台待ちスパイラル、
2台待ちスパイラル、
3台待ちスパイラル、
同じ顔ぶれで充電待ちになる確率大
なので
充電待ち頻度の高いQCを通過する時間帯
を考慮して出発時間やルートを選ぶとか、
はまった際は一旦高速を下りるとか、
仮眠やルート変更などで
充電待ちの確率が低くなります。
画像は
最短ルート
中央道ルート
足を延ばして
北陸道ルート
も検索してみた様子です。
(結果論ですが)
同じ17時間ならのんびり北陸道の旅
もよかったかもですね。
(高速料金1,000円の場合)
書込番号:18756017
4点
てるずさん GTRおじ様さん
連投です。 ご免なさい。
最近よく観るアプリで ドライブ.コンパスと云うのが有って
とても お勧めですよ ! 出発ICと着ICを入力して検索すると
距離 時間 料金各優先別に 3づつのコースが検出されます。
勿論、出発時の月.日 出発時間等の入力もOK!です。
出発から到着迄の 各IC SA PA等の表示に加え 各区間のq
走行時間 充電ヶ所の有.無は、勿論 名物や特徴まで詳しく
掲載されて居ます。料金も、通常料金とETC割引料金が併せて
表示されます。一度 ご覧に成って見て下さい。
kuncyanさん そうでしたか? よくある質問のページに
投函した日の翌月からと ありましたので、てっきり6月
からと思ってました。 有難うございました。
◎Google〜ですと ドライブ.コンパスと入力しますと 即
アプリが表示されますがパソコンからは 如何でしょうか?
書込番号:18756297
2点
僕の知り合いのリーフ乗りに直接聞きました。
電欠では何度でもタダになるとのこと。
当方北関東ですが、その人は甲子園に往復で2日で2回電欠(高速で)したそうです。
レッカー移動されて、カード決済、後日日産で書類もらって手続、お金は返ってきたそうです。
日産に書類をもらいに行くのが恥ずかしいと言ってました。
書込番号:18756354
1点
EVカスタマーセンターに電話確認したところ牽引サービスは年度内1回・上限5万円です。本当に年4回タダで済んでるならカラクリが気になります。(上限を超えてサービスを受けている人がいるということはゆくゆくその他の人に影響が出ないとも限らないので)
書込番号:18756658
3点
からくりは知りませんが、本当の話です。JAFを使ったりとかもないみたいです。
その人曰く、電欠だけは何度でもタダで救済されるとのことです。
考えてみたら、多くて200Kmそこそこしか走らない車を市場に投入した日産も悪いような気もしますね。
年1回のみという規約などの記載がどこかにあるのでしょうか?
書込番号:18757275
1点
電欠しないに越したことはないですが、もし本当に何度でも無料なら安心ではありますね。
レスキューが年度で1回無料というのはここに記述があります。
レスキューは何度でも使えますが、費用補填は1回だけとあります。
http://nissan-card.com/rescue24/index.html
また、ZESP会員はレッカーの費用補填を5万円とする規約は、ここの第4条1の(5)にあります。
http://n-link.nissan.co.jp/OWNERS/RULES/ZESP/
もし何度でも無制限にOKなら、そのようにPRしても良いとは思うのですが…記述を見たことはありません。
書込番号:18757319
2点
日産ゼロ・エミッションサポートプログラム会員規約には、1年に1回限りという記載は確認できませんね。
まあ、実際に1年間に4回実質タダで電欠でレスキューされた人がいるということは確かなことです。
電気自動車等の高速道路利用実態調査に、申し込みましたが、いつから適応されるのでしょうか?
メールとかが送られてくるのでしょうか?
書込番号:18757355
2点
電欠やガス欠すれば他人様に
迷惑を掛けるのは間違いありませんし、
高速道路で止まれば道路交通法違反です。
電欠やガス欠を自慢したいなら、
レッカーより先に警察を呼んで
切符を切られてピース!の証拠画像と、
返金された預金明細のコピー
くらいはUPしましょう。
書込番号:18757457
2点
ZESPのサービスは「日産カードスーパーレスキューコール24」を基本にプラスアルファしたものです。
そのため、ZESPに特別書かれていない事項は「日産カードスーパーレスキューコール24」の通りです。
高速道路利用実態調査は、5月中の消印で送られて不備がなければ5/1から適用されます。
受付が完了するとメールが送られてくるらしいですが、それがいつなのかはわかりません。
メールで来るIDとパスで、6月下旬以降に用意されるマイページで利用状況?を確認できるらしいです。
メールが来る前の利用でも協力金の対象になりますが、もし不備があった場合は…対象になりませんね。
書込番号:18757467
2点
てるず様
アドバイスありがとうございました。
充電待ちの他の車は、譲ってくれたBMW i3レンジエクステンダーを除き、全てリーフでした。
アウトランダーPHEVによるチョロチョロ充電待ちを心配していたのですが、1度も遭遇せず!
三菱は入れ放題プランでは無いのですかね?
それはリーフオーナーにとってはありがたいことですよね!
岡山県の日産ディーラーは三菱車にも無料で充電させてあげていたのですが、今回の帰省では充電器が認証式に変わっていて、三菱車による充電待ちが皆無で帰省先でも快適でした(^。^)
倉敷〜横浜町田IC間のルートの件、北陸道経由と言う手がありましたか!
おっしゃる通り、そのコースだと殆ど渋滞は無さそうですね。
高速料金1000円均一の時代に、福島県から岡山県に移動する際、首都高の料金を払うのを避けるために(^^;)磐越道〜北陸道を走った事がありますが(その時はガソリン車)、お盆休み期間であるにも関わらず、交通量が東名高速に比べて極端に少なく、自分のペースで走れて快適だったことを思い出しました。
次回は渋滞情報を見ながら北陸道コースも利用してみます。
御在所SAで充電し、約40km先の刈谷PAでも充電したのは、その次の浜松SAまでが更に100km近くあるので、刈谷をパスするのは危険過ぎました。
その御在所SAで私の2台前に充電していたリーフが刈谷PAでも充電したのですが、何れも90%まで充電していて最後の方は20A台のチョロチョロ充電でしたので、「後に何台も待っているんだから40km+αの走行が出来る分だけで充電を止められないものかなあ...」とちょっとイライラしました。
高速道路上の充電インフラが不十分な現段階では、是非譲り合いをしたいですね。
書込番号:18758957
4点
GTRおじ様さん
縁側開設しました。
お暇な時に
是非 どうぞ !
尾張半兵衛のヨコのコーヒー.カップを
タップして お入り下さい。まってます。
書込番号:18758999
3点
>EVカスタマーセンターに電話確認したところ牽引サービスは年度内1回・上限5万円です。
>電欠では何度でもタダになるとのこと。当方北関東ですが、その人は甲子園に往復で2日で2回電欠(高速で)したそうです。
このような矛盾は日産によくある事ですね。規則としてあっても、運用面でそれを無視する。自分も電欠した事ありますが、日産からは「年度内1回・上限5万円」とはっきり言われました。いったいどうなっているんだこの会社?
書込番号:18760276
6点
電気自動車万歳!さん
やはり、私も 日産の担当セールスに確認させた処
日産カードで決済した後 所定の用紙に記入して
日産に提出すると 5万円を限度に振り込まれると
云うコトでした。
処で、200qしか走れないのは 購入前にわかってる
筈なんで 一回の電欠でイヤと云う程 困った筈なのに
4回も 5回も 電欠なんて その都度 無料ってコトより
そっちの方が 余程 信じられないよー !
書込番号:18761480
8点
尾張半兵衛さん
電欠するのは自由ですが、私は2度と経験したくありませんね。普通はそうだと思います。確かにディーラーや日産フィナンシャル等に聞かないと分からない規則ですが、規則なら公平に運用すべきですね。
書込番号:18767758
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
7月で 車検を むかえます。明後日見積もりします そこですみません 過去に車検を受けられた方
おいくらかかりましたか。
当方 新車購入 ZESP会員 Xモデル です。 距離18000km
よろしく お願いいたします。 また これは 代えておいた方がいいなどありましたら 教えてください。
もう1つ質問です 走行の仕方にもよりますが 今10セグメントの方 満充電からの航続距離を教えてください。
当方 1セグ欠け 3日前 100kmほどでした エアコンなしです。
もうすぐ 2セグ目が欠けるような気がします。
3点
まず安くしたいのならユーザー車検を行えば5万円以内で出来ますが
新型でなおかつ電気自動車などの場合アナウンスされていない不具合をこっそりディーラーで対策品に交換したりしますので車検に関してはディーラーに出して言われるがままの価格で受けるのが良いと思います
書込番号:18664411
5点
重量税その他諸々でも5万円かキリますか?
自分もユーザー車検派ですが予想では最低7万円弱と思ってました…
そんなに安いのであれば一考の余地ありですね。
書込番号:18665441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>重量税その他諸々でも5万円かキリますか?
ユーザー車検の費用ですが
自賠責保険 24ヶ月 27,840円
自動車重量税 エコカー減税適用 15,000円
検査法定手数料:1800円
代書代 1000円
一応光軸調整はしたいので予備検 3000円
合計 48640円
ギリギリ5万円以下です・・・・・・
書込番号:18665523
1点
>当方 新車購入 ZESP会員 Xモデル です。 距離18000km
自分は車検はまだ先ですが、ご存知のとおり、ZESP会員は車検整備の基本料金は発生しません。
かかるのは自賠責、重量税などの法定費用と交換部品代くらいです。
交換部品と言っても、走行18000kmならブレーキ関係は問題なしでしょうし、オイル関係は無いし…。
ワイパーブレードが経年劣化でダメになっているくらいでしょうか。
先日、1年6ヶ月40000kmで点検をしましたが、何も交換部品はありませんでした。
払ったお金は0。
リーフは本当にメインテナンスフリーな車だと思いました。
走行可能距離についてはなんとも言えません。
平均電費はどのくらいですか?
電費と走行可能距離から、使用できる電力量が類推できると思います。
書込番号:18665708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
去年、リーフの車検受けましたよ。
ZESP会員なので、たしか5万円ちょいでした。
そのときダンパーオイルの交換をして、ちょっとゴツゴツ感が出てたのが治りました。
書込番号:18668401
3点
餃子定食さん
重量税減税でしたか。
それならあり得るかもですね。
ランニングコスト安い上に車検も安い!
でも渡航距離が100km!!
使い物にならんねw
書込番号:18668637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
五万弱用意すれば何とかなりそうですね。
書込番号:18672803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう遅いかな?
先月ディーラーで初車検して来ました。中古で買ったのですべて自己負担でやりましたが、総額9万位でした。車底の洗浄やエアコンフィルター交換などを勧められましたが、全てお断りしました。(スレ主さんだと5万位負担かな?)ただ、車検に入れてからが一苦労ありまして、車検終了予定日にディーラーから電話があり、「タイヤの2本が溝が足らずに交換しないと車検が通りません。2本で約4万です。」との事で、確認しに行くと測定器?を溝の一番薄そうなヘリの所にギュウギュウ押し付けながら「ほら1.6mmしかないでしょ?」う〜〜〜ん・・やり方といい、どうも納得がいかなかったので後日、車を持ち出してタイヤ専門店で交換してきました。(普及品の安物でしたが23000円程でした。)今まで出していた、整備工場に聞いてみましたが、「タイヤなんてよっぽどツルツルじゃなきゃ通すよ」と言われました。換えるなら4本ともに静かなタイヤに変えたかったので残念でした。少しディーラー車検が嫌になりました。
愚痴になっちゃってすいません!
書込番号:18679094
6点
pokkuriさん
毎月ZESPの費用負担があるので、それを加味すると想定内かも。
安価に済ませたいならユーザーって手段もありますが、色々調べた上での自己責任になります…
今まで10台(10回)以上陸運に持っていってます。
時間があればそれなりの費用で上がります。
しかしながら予防保全は皆無です。 異常が有ったときは自分で対応が必要になりますね。
ディーラーは次の車検まで問題ないような整備をするのでタイヤも怪しければ交換になるのでは?
車検したすぐに白バイでも捕まってタイヤが磨り減って整備不良って言われたらディーラーはどうなるかな?
そんなこと考えたらディーラーの懐が傷まないなら交換交換になるのは必然かと。
書込番号:18682098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤのが、よっぽどツルツルじゃなければ車検をとおす、と言われますが、それじ、何のための車検ですか、 タイヤ残りの溝の基準の意味がなくなりますよ、それにスリップの、リスクが高くなり、事故を、未然に防ぐのも車検のやる意味だと思いますよ。
書込番号:18682474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安くしようとするなら、ユーザー車検した後でディーラーに12か月点検(24か月)に出したらどうでしょう。
車検代行手数料等で1万数千円取られる分は節約できると思いますよ。
それにしても満充電で150kmはずいぶん短いですね。
うちのは後期でまだ1万km未満で12セグではあるますが、この時季普通の走りで160km位は走ります。
書込番号:18685861
1点
↑満充電で100kmはずいぶん短いですね。の間違いです(^_^;)
書込番号:18685871
1点
タイヤは、スリップサインが出てなければOkじゃなかったっけ?
法定で決められた深さが、素人でもわかるようにしたものだったと思ったけど。
酷いとこ行くと、スリップサインのあるところの深さを測って、もう交換ですと言うし。
書込番号:18688001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイヤの件に固執しちゃいますが、車検通らないと言われたタイヤはスリップサインの出っ張った部分の上からまだ2mm程度はありました。指摘されたのが外フチの部分で「それ路面に触れる部分?」っていうぐらいのヘリの部分で測って「1.6mmでしょ?車検通りません」って言われたもので、まあプロがそう言ってるし・・、年度末だったしディーラーさんも営業努力?なさってたのかも知れません。
書込番号:18690909
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
助手席に 犬がおしっこをしていました。 気付いたのが 今朝 です。 シートヒーターが 入っているので どう対処していいのか わかりません。 どなたか ご存じな方いらっしゃいますか。 なお 犬用スプレーでは 臭いはとれませんでした。 ヒーターは使えるのかも心配です。
1点
こんにちは
直接の回答じゃなくてすみません。
ワンちゃんを車へ乗せる前にトイレへ連れてゆき「ワンツー」と何度も掛け声をかけておしっこやうんちを促します。
それを習慣にすると、ワンちゃんも安心して車へ乗るようになります。
書込番号:18614114
4点
続けてすみません。
シートヒーターの線も裸ではないと思われますので、シート下へ悪いバスタオルなど敷いて、洗剤を薄めて(すすぎの必要が無い位に)ぬるま湯で上からかけて洗うのがいいでしょう。
そのやり方でいいか?Dへお確かめください。
書込番号:18614128
2点
ヒーターもサイドエアバッグも無かった昔のシートならシートレールから取り外して丸洗い出来たのだけど。
自分ならプロに頼みます。
書込番号:18614149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
根本的に補修するには、ディーラー経由でルームクリーニング業者に出すのが相当だと思います。灯油とかだと最後は揮発してしまいますがオシッコはなかなか・・・
ワンちゃんの躾については、里いもさんと同じ意見ですが、車に乗せるとどうしても緊張や不安が出ることがあるようなので、クレートで乗せるか、乗せる前に散歩させておいた方が良いと思います。
書込番号:18614155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。 いつもは こんなことありませんが 老犬(18年目)で 病院の途中でしたようです 。 Dに相談をと思ったが 本日 水曜日 定休です。 一応 シートの上にバスタオルが ありましたが べたべたでした。
書込番号:18614203
1点
シートヒーターはしっかり乾かしてから使う分には問題ないと思いますよ。濡れたまま使うとショートの危険があると思います。基本的には洗える電気毛布と同じと考えて良いと思います。(外せませんが^^;)
車の布シートクリーナーが車用品店にあるので試してみてはいかがでしょう。ペットショップなどでペット臭に対応した商品を使えば匂いはかなり取れるのでは?気になるのであればディーラーで車内清掃をお願いしてみては?
書込番号:18614211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクに助手席売りに出てます
タイトルは「2UPJ-12527065]日産リーフ(ZE0)助手席シート 中古」
オークションID: o87567773
交換するのも手ですね
書込番号:18614432
2点
わたしも以前乗っていた軽自動車の後部座席に下痢うんこをされたことがあります。
どう拭いても痕跡、においがとれず、車を乗り換えました。
乗り換えた車は、エクストレイルでした(ビニールシート)。
その後は、ゲージに入れる練習をして、車に乗るときは、ゲージに入っておとなしくしています。
書込番号:18614437
4点
薬局でエタノールを買ってスポイトに入れて
ガソスタの強力な掃除機で
エタノールをジャブジャブ染み込ませて吸い取るのを繰り返すといいよ
書込番号:18614624
2点
リーフの座席はボルト4本外すだけで簡単に取れるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1618889/car/1269626/3136840/note.aspx
シートヒーターの場合は、どうなのかわかりませんが。
書込番号:18614952
2点
皆さん 返信ありがとうございます 取り外せるものか 洗えるものか 明日 Dで 確認してみます。
とりあえず いろいろ 試して ふいてみたが 臭いは とれません。 ヒーターは ONにするのが 怖いので 完全に乾いたら やってみようと思います。
書込番号:18616337
1点
遅れた投稿ですが、こんな話もあるようです。
Quiz:犬は、人のようにアロマオイルによってリラックスできるの?
http://pet.nifty.com/quiz/20150319/
車の芳香剤を変えてみてはどうでしょう。
書込番号:18640241
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
グレード、xで、新車2014年11月購入です。
関東で生活してます。
私は、暖かくなってきたこともあるせいか、
平均8,7に最近なりました。(エアコン要らなくなった)
80%充電して155はいきますね。
よく、100走らないとか言ってる方いますが、
皆さんの平均燃費いくつでしょうか?
距離増やす乗り方、皆で参考にしながら語り合いませんか?
evの知識増やしていきたいなぁ。
書込番号:18592183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これは条件次第で大きく変動します。いまぐらい以上暖かいという前提で、道路条件の良い所なら9.0ぐらい出ますが、そうでないと7.0ぐらいに落ちます。
条件が良いというのは、信号が少なくマイペースを守って走れる道路、条件が悪いのは、周囲の車に気を配って、常にブレーキ、アクセルを交互に操作している道路。いちど急ブレーキをふむだけで、ガクッと電費が落ちます。
黄色信号は必ず止まる方ですか? 横着して、そのまま走ると電費は良くなります。
書込番号:18592867
2点
いいですね‼
私も、2月までは朝と夜エアコンつけてました。
26℃の風1で♪
あとは
シートヒーター、ハンドルヒーターつけてれば
ぽかぽかでした。
やっぱり、雪県でもそのくらい走るんですね〜。
書込番号:18592919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まとりっくす99さん
黄色は基本行っちゃいます。
って言ったら違反になっちゃ、、、笑っ
個人的意見ですが、
対向車が右折待ちで待機中とか、学生が信号待ちしてたりなどは駄目(*`・ω・)ゞ
安全第一の運転した中での平均が8,7になってます。
3300キロの測定ですが
書込番号:18592977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬場の近場チョコチョコ移動だと、1%1キロもあります。
ヒートポンプ暖房は中長距離移動や出発前の充電しながら暖房を利用しないとメリットを享受できないなぁ、マイチェンで全車5kwptcへの変更が少し羨ましいと今年の冬に感じました。
12月からの電費は6.0、夏場はスレ主さんと同じ位でした。購入後は気にしてましたが、今は電費を気にしないので、今年は7〜8位に落ち着くかと思います。
書込番号:18593196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はっとりけむまきさん
冬と夏でそんなに違うんですかぁ。
私は、初めての暖かい季節を迎えます。
冬は一気に残り距離、一気に減ったりしますが、
途中調整されるかのように減りが遅くなり、なんだかんだ80%で140くらいはいけてました。
書込番号:18595202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミリオン。さん
上記の1%1キロはマイナス温度で20Km位の移動と30分程度の停車(電源オフ)を繰り返した結果です。設定温度は24℃位だったかな?
車内が温まらないため常にptcヒーターが稼働してたのと、積雪路面で駆動ロスが多かったのが原因かと、
流石にキャンピングカー用の燃焼式ヒーター付けようかと思いました。(やめましたが^^;)
書込番号:18595600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミリオンさん
電費は過去、航続距離は未来!
電費二部:度胸八部^^は
もう過去の話かな・・・^^
書込番号:18596456
1点
はっとりけむまきさん
私のリーフは外がマイナスの時でも、結構暖かくなりました。
同じリーフでも、モデルチェンジ後、前じゃ違うんですね〜(;_;)
恐ろしい・・・・
古い安い中古買わないで、新車で正解だったかなぁ!
書込番号:18596975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミリオン。さん
誤解させてしまう部分もあるので、訂正というか詳細を
14年10月にe-200発売(シャシー共用)に伴うマイチェンではなく一部の改良です。ptcヒーターが全グレード5kw化(改良前 S5kw X.G4kw)、ブレーキの変更(e-200の重量対応)です。改良前後の見た目の違いはヒータースイッチ(X.G)の違みたいです。(私が知っている範囲です)
私の1Km1%は5人乗車、前後デフォッガ、ワイパー等、電費に対し最悪の条件が重なった時状態です(車両は改良前マイチェン後ヒートポンプ暖房有り)電費は運転のしかたや状況にかなり左右されますので、余り気にならずに^^
書込番号:18597538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はっとりけむまきさん
そうなんですね^^
やっぱり乗り方次第ですよね!
忘れましたが、自称ev運転技術のプロと名乗った
人のブログで、名言みました。笑っ
ブレーキ踏むなら、アクセル踏むな!
なんか、飲んだら、乗るな。みたいな名言ですよね〜。笑っ
最近は私も、段々理解できるようになり、無駄なアクセルはなくなってきました。
それをできるか、できないかでもかなり変わりますよね!
書込番号:18598182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電費は回生を交えた惰性でかなり変わるようです。雑誌などによると、加速で使ったエネルギーの7割ていどを回収できると書いてありました。
停車までのプロセスが電費には大事なので私はなるべく車間距離をとっています。トロトロ加速は回収可能と考えればあまり有効ではないと思いますので私は余程(電欠間際とか)の事がないとやりません。
書込番号:18609243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暖かくなり、燃費が8,8になりました。
どこまで上がるんでしょうかね。笑っ
この前、充電しに行った際、日産店舗で聞いたんですが、燃費8,8って結構凄いみたいですね。
皆、気にして乗っても出来ないみたいです。
私の乗り方ですが、
スタート、後ろがいれば普通に踏んでますね。
ただ、ブレーキをほとんど踏んでいないのです。
回生ブレーキonlyで、15キロ(chargeできないとこ)まで落としてます。
これだけで80%150キロ近くは行くでしょう!
注意があります。
運転技術が必要なので、慣れるまで無理しないでください。習得すれば、疲れることなく自然にやれると思います。
回生ブレーキの効き具合など、知ることが大事ですね。
満タン100しか走らないとか言う方、本当かどうか知りませんが、少しうまくなりましょ。
書込番号:18610443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は3000キロ程度で9.5が最高でした。その後は電費ばかり気にしてると運転楽しくないなぁ、と思い気にしなくなりました。インフォディスプレイは今は%表示です^^;
ネット等では10を超える猛者もざらにいるようです。
とは言え8.8は中々だと思いますし、9q台も余裕で行くでしょう。
電費を伸ばすコツを知っているかいないかでもこの車の評価は変わってくるとおもうので、色々ためしてみることをお勧めします。今までに無い発見があるのもこの車の良い所だと私は思うので^^
書込番号:18610622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
満タン100しか走らないとか、本当ですかね。
ただの、アンチリーフの嘘でしょうかね。
もし、仮に100だとしたら平均いくつでしょwwww
高校生の免許とりたてでも、もっとうまく運転できますでしょうに^^;
書込番号:18611141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満タン100Km、あると思いますよ。イロイロな乗られ方が有るので^^;
実際高速で80より上で走行すると減りますし、時速100より上とかだとグングン減ってビビります。
以前乗っていたムーブでもエコ運転なら満タン500q、高速飛ばすと300Kmとかありました。要は車という乗り物には運転内容よってそれ位のバラツキがあるということです。余り気にせず自分なりのリーフのたのしみかたを満喫しましょう^^
書込番号:18611519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高速ですかぁ!
私は、
街乗りの55〜70、←70違反かw
やべ信号間に合わない!からの急ぎの加速ぐらいなんで高速に関して無知です(TT)
私より平均下のかたは参考にしてもらえればと思います。
もっと走ってるかたはご教授してもらえたら、嬉しいです。
色んなこと教えてくれて感謝です(^^)
書込番号:18611846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投ごめんなさい。
平均10ってどんな運転だぁ〜。
トロトロ走りなんでしょうが、街出れないょ〜。笑っ
書込番号:18611863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速道路走るときも、一般道と同じく「急加速、急減速しない」だけ気を付ければ、信号がない分、一般道より良い電費になるぐらいですよ。
一般道を走るとき、「次々と他車を追い越して走る」ような走り方はしませんよね(すれば電費が落ちます)
高速道で電費が悪いのは、調子にのって電費が悪くなる走り方をするからです。
それから、一般道の話ですが、何人乗せているかも電費に大きく影響します。およそ1人増えるごとに0.7km/kWHぐらい電費が落ちます。
書込番号:18612972
5点
まとりっくす99さん
高速走行を語るなら空気抵抗を話さないと説得力無いですよ。
書込番号:18613007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速道ですが、一般道より燃費落ちるのではないでしょうか?
瞬間燃費の表示をみていても、やはり80を超えてくると厳しくなってきます。
一般道なら回生も使えますし、瞬間燃費も高いとこで維持できます。
あと、私は普段1人ですが、週末になれば妻、チビ2人連れて出かけます。
が、実際そこまでは悪くなってないかと思いますょ。
大人4人で出かけたときは、少し悪くなったなと、感じますね。
書込番号:18613618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速道路は出口が限られているので、1番気を使いますね。調子に乗って飛ばしていると後で後悔したりします。
僕は、MC後ですが、いつもDモードです。ecoはブレーキを引きずってる感じがして嫌なので…
そして、40Km/hを超えたらすぐにクルーズON、後はアクセルは指で、ブレーキはまずはクルーズ解除、次にBモードに入れて、最後にペダルを踏むです。なるべく惰性を使うと電費がよくなります。
でも、最近は急速充電器が増えてきたので、あまり電費を気にしなくなりました。
リーフの1良いところは、加速性と安定性(ほぼミッドシップ)と静寂性と思ってます。
書込番号:18613799
3点
最近充電器増えていいですよね!
私は、ライトプランなので、関係ありませんが。笑っ
色んな運転の仕方もあることわかって感謝ですが、肝心の平均燃費がわからないです(TT)
書込番号:18614292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方は北関東の平野部です。
電費計をほとんどリセットせずに走っていますが、現在の電費の表示は8.9Km/kwhです。真冬には7.5とかだったと思います。エアコンは25℃オートでほぼ入れっぱなしです。
1度電欠してレスキューしてもらいました。それからというもの警告前に充電してます。ほぼ急速で充電していて、家で200V充電するのは1月に1から2回です。バッテリーが心配ですが消耗品と割り切って使っています。
ちなみに知り合いのリーフ乗りに、家に充電設備がなく100%急速充電で運用している人がいます。車検1回しているけど、バッテリーは元気でセグ欠けはないそうです。
書込番号:18614780
2点
8.9なら80%充電で160キロ超えていく数字ですね!
エコモードじゃなくても、クルーズ、Bモード活用でいくんですね‼
私も充電は急速ばかりですね。
ライトプラン分は使わないとなんて考えちゃいます。笑っ
簡単にその計算で、
家での充電、かなり多く見積もって300円と仮定して
ライトプラン1500円なんで最低急速月5回必要。
この時期だと1回にあたり150以上走るんで、750キロ以上走らないと、月5回分の元が取れない。
750キロ以上走ったここからの急速充電が、リーフ特有、無限無料走行に。笑っ
なんて、計算してみると、月約1300走る私には経済的な車で重宝してます。
1500円で1300キロ走るなんて、電気自動車リーフのおかげです。
電池は心配ですが、笑っ
書込番号:18615622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買ってから初めての温暖気候のリーフ燃費報告です。
80%充電で約180キロ走りますね〜。
平均燃費9・1
平均車速29です。
一般道路60〜67くらいで走り、運転の仕方次第で
このくらい出せますよー。
暖かくなると回生性能が10%以上、上がるということなのかな?
現状170キロ近くなったら、充電しに行く感じです。
ガンガン飛ばして、運転楽しむのもいいですが、
燃費伸ばす喜び、楽しさもいいもんですょ〜。
書込番号:18732005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフのGグレードに乗っていますが、距離メーターがノートと比べて、
同じ距離でも多くカウントされているようです。
とくにある程度長い距離を走行し急速充電を多用した時に実走行とメーター距離が乖離する
ような感覚があるのですが、同じようなご経験をされた方はいらっしゃいませんか?
1点
距離メーターってなんのことですか?
ODOですか?
書込番号:18535857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤサイズは標準ですか?Gグレードの17インチは標準と微妙に外径サイズが違います。
とは言え誤差はほとんどないとおもいますが(メーター差があり過ぎると車検通らない為)、余りにもおかしいのであれば、ディーラーでみてもらうことをお勧めします。
書込番号:18537391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円





















