


私、オーディオに関しては初歩的な用語も知らないド素人なもので、ご意見をお聞かせください。
最近、5年間使用していたユニットが壊れたのを機に、次はオーディオにチャレンジしてみようと思い、様々な評価・レビューを参考にして選んだ結果、調整する楽しさがあるDEH-970を購入しました。
音調整をするにあたり、参考書として「サウンドチューニングマスター」という本を買いました。また、先に購入され取り付けている方のサイトもじっくりと読んでみました。
取り付けが終わり調整を試してみようと思い、参考書やサイトをあらためて見ました。すると、高・中域音は全てフロントスピーカーとツィーターに集め、リアスピーカーは使わず、低音はサブウーファーで出すという方法ばかりで、サブウーファーを持っていない場合に関しての記述が見当たりません。
私は、デッドニング施工、スピーカー交換(フロントはセパレート2WAYタイプ、リアはコアキシャルタイプ)と、カロのパワーアンプ(GM-D1400II)は持っているのですが、サブウーファーは持っていません。
このような場合、セオリー通りに音調整をするためには、サブウーファーは必要でしょうか。
また、サブウーファーが無い場合は、NWモードではなくSTモードしか使えないのでしょうか。
ちょっと混乱しているので、文章に言葉足らずな面があるかもしれませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:18941684
1点

フロントスピーカーの低音に満足していれば必要はありません。
もうちょっと低音欲しいなとかうまくまとめたいなと思ったらサブウーファーを入れればいいと思いますよ。
書込番号:18941918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
私はホームオーディオが主で車はサブみたいな感じで聴いているものです。
サブウーファーはご自身の聴き方次第で購入でよいのではないでしょうか?
一人で聴くのか家族で聞くのかとか、どんな音楽を聴くとかでも変わるで
しょうし。
私は前に乗っていたスバルのプレオという車が12pのSPまでしかつけれら
なかったのでサブウーファーを買いましたが、今のスズキの初代MRワゴン
では16pがつけられたので補助的にサブウーファーは使っています。
デッドニングまでやられている方なら凝り性な方かと思われますし(私も
そうですが)、とりあえず今お持ちのもので煮詰めてみてそれでも低音が
ちょっと足りないとかでしたら、それからサブウーファーでいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:18942096
1点

TWELVE1212さん
返信ありがとうございます。
なるほど。まだうまく調整をし始めたばかりなので、フロントSPを元に弄っていきたいと思います!ありがとうございます(^^)
書込番号:18942599
0点

momotomiさん
返信ありがとうございます!
ホームオーディオがメインとは羨ましいです。
現状では、まだまともに調整できていないので、とことん煮詰めながら勉強していきたいと思います。
そこからまた検討したいと思います(^^)
ありがとうございます!
書込番号:18942624
0点

最初に結論ですが、クルマでキチンとした再生を考えるなら、SW装着はマストだと思います。
理由として(ホームに比べると・・・)
@走行中のロードノイズの増大や車内という「狭空間」のため、クルマの場合、最初から低域再生が非常に難しい事。
Aドアの構造上の問題や装着サイズ(口径)の点で、メイン(ドア)スピーカーでの低音再生が難しい(低域が出し難い)
Bクルマの「電源」が低電圧&変動が多い点、内臓アンプの出力が小さい&スピーカー制動の点で(低域再生には)難しい事。
パッと思いつくだけで3点、それ以外にも「クルマ特有」の問題で低域が出し難い理由が、実は沢山有ります。
当面は「サブ無し」でも構わないと思いますが、だんだんとカーオーディオ経験を積んでくると「物足りなさ」感が増すのは仕方が無い事だと思います・・・(笑
BGM的に「聞き流す」だけなら、こんな「細かい事」は気にしなくて良いと思いますが、スレ主さんの文面の内容やヘッドユニットに「970辺り」を選ばれている事を考えると、将来的にSWは必要だと思います。
(クルマの場合でも)サブウーファー装着で、今までは「存在」しなかった低音域の「基音帯」が再生されてくると、「上の周波数帯」にも少なからず影響を及ぼしますから、単に「低域が増えた」という問題だけでは有りませんし・・・
本来なら「サブ・ウーファー」の名の通り「脇役」のはずのサブ・ウーファーですが、こと「カーオーディオ」でのHifi再生を考えるなら、必須と考えても良いかもしれません・・・(笑
後、SWが無い場合でも「NWモード」で調整して、メインスピーカー(MID)の低域側は軽くカットした方が良いですよ!
書込番号:18944449
2点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます!
昨日も色々とチャレンジしたのですが、いまだ各音域がバラバラでとても聴くに耐えない状態です(笑)
確かに、おっしゃっている3点は車では壁になる点ですね(本を読んで納得しました)。
昨日の時点では、低音だけ強調され、中高音が篭り負けてしまっていました。低域側をさっそくカットしてみます!
サブウーファーは、もう少し勉強してから買ってみます。
ありがとうございます!(^-^)
書込番号:18944631
0点

ホームオーディオと違って走るクルマはロードノイズやエンジン音
といった音楽を聴こえにくくさせる障害が発生します。
そういったノイズは低音をマスキング(聴こえなく)してしまいます。
サブウーハーは低音が不足してくるから付けるという理由もあります。
が、それだけでなく低音がしっかりすると、中高音も伸びてくるというのもあります!
ボーカルが豊かになり、シンバルなどの高音も輪郭がはっきりとします。
質の良い低音は、音楽全体を豊かにするとともに楽しさも増やしてくれます。
楽器の音色は「倍音」という成分で決定されます。
例えばサックスが「ソ」の音を吹いたとします。
「ソ」という音階を決定するのは「基音」という成分、
それに対して整数倍の周波数の音「倍音」が上に重なって
それが音色を表現します。
そして「倍音」は「基音」がしっかり出てこないとうまく乗っていかないのです。
録音現場の空気感も低音が表現しています。
空気感においても低音がしっかり出ると、そこに「倍音」がきれいに乗ってきます。
というようなこともありサブウーハーはクルマで音楽を楽しく聴かせてくれる
重要なものであります。
書込番号:18946246
5点

midoridaisuki3さん
返信ありがとうございます!文面から低音の大切さが伝わりました。
倍音と基音、色々と合わさっての音なんですね。
他の皆さんからのアドバイスを含め、近々サブウーファーを購入したいと思います(^-^)
ありがとうございます!!
書込番号:18954169
1点

私の縁側のほうで、DEH−970の調整方法やサブウーファーのことが話題になってますので、よければご覧になってください。書き込みも歓迎しますよ^^
ちょっとだけ中級・上級向きですが、分からないことがあれば自由にどうぞ^^
タイムアライメントをぴったりあわせられるように色々書いてます^^
ちなみに縁側では、DEH−970の調整にウルトラセブン使います^^
書込番号:18963044
4点

GTiO1979さん
返信ありがとうございます!
さっそく覗かせていただきました。凄い情報が集まっているんですね!!まだ全てを読み終えていないのですが、ウルトラセブンでの調整はかなり興味が湧きました(笑)。
じっくり読んで、参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:18964011
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-970」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/07/16 21:32:35 |
![]() ![]() |
6 | 2022/03/29 22:09:01 |
![]() ![]() |
14 | 2022/03/02 15:06:17 |
![]() ![]() |
7 | 2021/09/08 16:07:40 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/23 0:02:44 |
![]() ![]() |
7 | 2020/10/07 16:38:12 |
![]() ![]() |
7 | 2020/05/11 20:47:32 |
![]() ![]() |
9 | 2020/04/20 2:09:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/11 18:43:57 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/25 6:24:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





