


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
もしも、ファームウエアがVer.upされるとしたらどんな改善を皆様は希望されますか?
ここに集まっておられるオーナー様は、それぞれHS30EXRを使いこなして、良い所、あと一息なところなど実感して折られるのではないでしょうか。
そこで、こうなったらいいな! この設定には一言言いたい。的なものがあれば、ここにまとめてみてはいかがでしょう。ソフト的な変更で改善可能なところは、フジフィルムさんにお願いすれば、もしかしたら改良してくれる? まあ、そんなに上手い話は無いとは思いますが、ダメもとで意見を出し合ってはと思います。
私としては、飛行機を綺麗に撮りたいので、AFの精度を上げて欲しいです。細かいところでは、AFの追跡モードをコンティニアスAFのモードでも選択できるようにして欲しいところですね。
ほんとは、連写対応AFが出来ると言う事無いんですが、、、、
書込番号:15282753
2点

こんばんはー
値段があまりにも安くなりすぎで、「FUJIFILM X10」のように、値崩れしない機種は、メーカー
としても力の入れようが違いますから、バージョンアップで更に補強をするのだと思いますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562298.html
この機種については、これでおしまい。ファームウエアのバージョンアップをするよりは
アップグレードした後継機種を考えているのではないでしょうか。
PowerShot SX50 HSに対抗できる、目がハートになりよだれタラタラの強力マシンを!!
わたしはそちらの方に期待しています。
書込番号:15282987
1点

老人パワーさんのおっしゃるように、ファームウェアでの機能改善を期待するのは無駄な気がします。
1.02までのファームウェア更新でも、バグの修正が目的であり機能改善はありません。
コンデジの機能にこだわる方は2〜3年で使い捨てて新しいものを買うというライフスタイルでしょうから、機能UPのバージョンアップはないでしょう。
そんなことすれば、新機種が売れなくなりますから(笑)
ただ、機能改善の要望は次(次々?)の新機種の開発に役立ちますから、みんなで意見を言うのは無駄ではないですね。
書込番号:15283951
2点

老人パワーさん,業界者さん
書き込みありがとうございます。現実にVer.upは厳しいですよね。ただ、タイトルに書いた追随AFの設定などはかなりバグっぽい仕様ですし、望遠側のAFの頼りなさもハードと言うよりも制御ソフトの稚拙さの印象がぬぐえません。
考え方は色々ですが、主に制御ソフトのチューニングはモルモットユーザーで実験しながら仕上げていくのが費用対効果的には優れていますので、そのような考え方をFuji Filmさんにもってもらえないかな〜と期待しています。
このカメラのAFがらみのレンズ駆動はおそらくハードの制約でこれ以上早くはならないでしょうから、パナのような追随AFは、土台ムリだろうと思っているんですが、望遠側のAFについては、制御で対応できる範囲のような気がします。
ただ、この辺りは特許の縛りがありそうで、そうであるとすると新機種になったところでパナのような追随AF機能は得られないのかもしれません。
いずれにせよ、要望をまとめておけば、次の機種なりに生かせそうなので、まとめ板を上げてみたしだいです。
書込番号:15286100
1点

HS30EXRのAFの遅さは定説みたいになっていますね。
望遠端でのピント合わせはなかなか大変で、いつも苦労しています。
ま、かなり遠くの被写体にピントを合わせなければならず、後ピンなのか前ピンなのか、
シャッターを押してから画像を確認しなければわからない。
モニターだけではイマイチ分かりにくい。
拡大鏡を使えるのは大変ありがたいし、かなり有効です。(時間にゆとりがある場合)
モニターやファインダーをみて、ハッキリ見えるところでピントが合っていると判断して
シャッターを押すわけですから、被写界深度の問題は別として、人物の場合、目にあっているのか、おでこなのか、髪の生え際なのか、ピシャッと決めるのは無理なようです。
他の機種でも同じでしょうが・・・。
飛んでいるトンビなんかは、AF待っていたら直ぐに飛び去ってシャッターチャンスどころでは
ありませんね。メーカーは手動ズームを強調してそれで補えるとでも思っているのでしょうか。
どの道、メーカーは一般消費者の意見を聴くよりは、プロの意見を重視するのではないのかしら。
プロのモニターみたいな人、いっぱいいますからね。自分のブログを立ち上げて、製品についての
詳しい情報を提供しています。メーカーの耳をくすぐるような内容が多いと思います。
隠れ社員のようです。ボランティアなのか有料なのか知りませんが・・・
消費者は自分に合ったカメラがほしければ、富士にこだわる義理もなにもない。他のメーカーとの
性能比較で、乗り換えの必要があれば迷うことなく好きな機種を選ぶべきですね。
とはいえ、江戸時代?東海道五十三次で名をはせた超有名版画家【広重】さんに、このHS30EXRを
プレゼントしたなら、目の玉飛び出して仰天するでしょう。そして、彼だったら、この機種を
駆使し、才能と相まって強力な芸術作品を生み出していただろうと想像しております。
この機種の限界を超えての性能を要求するのは如何なものか・・・、まだまだ知り尽くしては
いません。ぶっ壊れるまで使い切るべきだとわたしは思っています。(^^)
使いきれるかどうかわかりませんが、やるだけはやるの心意気^^
だらだら長くなってすみません。今、暇でやること何にもないので(^^!
書込番号:15291103
3点

またまた伊丹空港で旅客機の撮影してました。その際のAFの残念な写真を参考にアップしておきます。
あいにくの曇りでしたので、AFのミスも望遠側でそこそこ発生しました。曇りでも機体が黒っぽく見えるアングルではAFも正確だったんですが、着陸灯をつけた瞬間AFがぼけてしまいました。コントラストの低いところに照明がカメラに向かって光ると言う状況を苦手としているようです。
曇りの状況では、EXRオートにしておくと、雪モードや、マクロモードに切り替わるので、AFには不利な状況に入り込むケースが多いと感じました。
可能であれば、モードによって、AFの範囲を30−∞mとか、選べるとありがたいのに。多分、風景モードがそれに近いのだとは思うんですが、シャッター速度を選べないところがもどかしいですね。
書込番号:15326142
2点

現状のAFの甘さを、メーカーに問い合わせておりました。もともとコントラストAFを採用するこのカメラは、コントラストの低い雲とか、まぶしいライトはAFが上手く働かない被写体とのこと。
理屈としてはまあ分かるのですが、こと飛びものに関しては、現状サブ機であるTZ20にも劣る戸と言う現状は何とかしてほしいと伝えてみました。HS30EXRを首からぶら下げて、TZ20で航空機の写真を撮る絵姿は、なんとも情けないもので、、、、
まあ、だからといってファームウェアをいじってくれる可能性は低いとは思いますが、ダメもとということで、、、、
当面、曇りの日+ライトがこちらを向いている時には、MFとシングルショットAFの併用をしようと思っています。
書込番号:15355125
2点

>>着陸灯をつけた瞬間AFがぼけてしまいました
【スポット測光+コンティニュアンスAF】+【自動追尾】を試してみてはいかがでしょう。
ただ、明暗の差と色彩の差が小さい場合を不得手としているカメラですから、すべてに満足できることは無いと考えます。
画像は機種付近をスポット測光・ピントあわせしたものです。
正面で撮影する場合の効果については疑問が残りますが、試してみる価値はあるように感じます。
書込番号:15358062
2点

JPWaooさん。アドバイスありがとうございます。
【スポット測光+コンティニュアンスAF】+【自動追尾】を試してみてはいかがでしょう。
うちのHS30EXRでは、コンティニアスAFでは、自動追尾が選べないんですが、これはJPWaooさんのも同じでしょうか。うちのはシングルスポットAFでないと、自動追尾が選べません。で、最大望遠付近ではAFがロックできない、出来ても焦点が合ったところを中心にうろうろしておしまいです。
どうなんでしょう。
書込番号:15358395
1点

>>【スポット測光+コンティニュアンスAF】+【自動追尾】を試してみてはいかがでしょう。
私の間違いです。
正しくは
【スポット測光+コンティニュアンスAF】または【スポット測光+自動追尾】
でした。
【スポット測光+コンティニュアンスAF】【スポット測光+自動追尾】はシャッターボタン判押して合焦させると移動中の被写体にピントが合い続けます(撮影しているとそのように感じます)。
風に揺れている花や枝葉を静止画として捉える場合は
【スポット測光+コンティニュアンスAF】が有効だと考えます。
ジェット機のように高速で移動する被写体で背景とのコントラストが低い場合は、
なるべく背景と対象になる部分を
【スポット測光+コンティニュアンスAF】または【スポット測光+自動追尾】
が有効と感じます。
私の場合、ジェット撮影は【スポット測光+自動追尾】を常用しています。
またAEブラケットを併用していますが、ジェットの飛行速度に見合うシャッターSでないと2枚目以降はピンボケになりがちですので、曇り空が背景で光量が少ない場合は使えません。
アップした画像の赤●部分は測光部分です。
1〜3枚目まではどの部分を測光したのか失念していますがスポット測光には間違いありません。
★再度の訂正を重ね重ねお詫びいたします。
書込番号:15361083
2点

JPWaoo様
情報ありがとうございます。自動追尾再チャレンジしてみます。これまであいにくの天気でしか試していなかったので、晴天ではもっと違った結果になるかもと期待しています。
書込番号:15363704
1点

この3連休に関空に行けたらAFモードのトライをしてみようと思います。ただ、マラソンやらあるのでどうなる事やら、、、、
ちなみに併用中のTZ20の場合、AF連写が可能な事から、そこそこピントの合った写真を写せていたりします。この辺りが、なんとももどかしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000049/SortID=15227074/ImageID=1376710/
書込番号:15380726
1点

解決済みのようなのですが、私としては、ファインダーとレンズが同じ向きを向いていないと言う、ハードウェアの最悪な欠陥を、EFVの画像をやや小さくして液晶の周囲に余裕を作り、ユーザーが画面位置を動かせるようにして対応する改善をして欲しい所です。
富士の見解では、ファインダーと撮影レンズはだいたい同じ向きを向いていればOKと言うのがこのカメラの社内品質基準です。と臆面も無く言って来たので、かなりトホホな感じです。
せめて、ソフト側で対策をして欲しいです。
それと、仕様には感度は最大12800(6400と12800は画面サイズ制限有)つまり3200は普通に使えるような表記。
シャッター速度はマニュアルモードで30秒〜 と表記。
しかし実機は30秒露出は感度100のときのみ。
感度3200はシャッター速度1秒まで。
堂々と実機の性能を上回る仕様書なので、コレも改善が必要です。
富士の見解では、感度3200でシャッター速度を1秒以上かけるとノイズが酷くてまともな絵になりませんので、技術部の良心で使えなくしてあります。との事なのですが、詐欺商法に極めて近いので対策が望まれますね。
あ、ついでにシャッター速度1/4000秒は絞り開放では使えないとの事。一体どうなっているのかなぁ…
具体数値を挙げておいて、そうなっていない所だけは、直す義務があると思います。
書込番号:16097886
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS30EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/10/22 9:20:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/30 15:25:57 |
![]() ![]() |
2 | 2019/03/22 20:20:45 |
![]() ![]() |
1 | 2018/04/22 6:59:40 |
![]() ![]() |
11 | 2018/12/03 7:42:23 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 7:49:17 |
![]() ![]() |
10 | 2016/10/01 10:04:16 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/21 10:20:13 |
![]() ![]() |
5 | 2016/06/18 10:24:40 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/17 13:19:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





