ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
年末にHDDに録画した番組をDVDにダビングして完了後にファイナライズをかけようとしましたが
設定できませんでした、その時は2番組録画中で録画が終了するといままで通りできました。
たとえ1番組でも録画中であればファイナライズできないのでしょうか??
書込番号:15597657
2点

試したことはありませんが
出来ないのが仕様のはずです
BWT520はダビング中でも録画出来ますが
ダビング終了後にファイナライズ自動セットにしただけで
ダビング中は全部録画出来なくなります
録画中もダビング開始出来ますがファイナライズを自動セットすれば
ダビング自体が出来なくなります
つまりファイナライズと録画は両立しないと思います
蛇足です
車載用みたいに
どうしてもDVDを使用しないといけない理由があってDVDなら構いませんが
単なる保存用途にDVDは使わないのが一般的です
BD使えばファイナライズしなくても良いから
そういう面倒な制限にも遭いません
BD-Rであえて意図的にファイナライズするのは別です
書込番号:15597727
2点

やはり仕様でしたか・・
取説にはその趣旨が載ってなかったので・・
DVDはお正月の旅行に車中で子供たちが見るためにダビングしました。
BDはファイナライズいらないんですね、勉強になりました。
書込番号:15598169
0点

少し細かく言うと
DVDの場合本来のファイナライズの意味は
読み取り専用にして完成させるためですが
実用上は再生互換確保です
BDは何もしなくても再生互換があるから
再生互換確保のファイナライズって概念自体が無いです
BD-Rにあるのは追記や誤消去しないためのクローズで
パナはクローズ処理の事をDVDに合わせファイナライズと呼んでいます
(他社はクローズ処理)
読み取り専用にして完成させるためって本来の意味だと
パナのファイナライズって名称もそう的外れってわけでは無いとは思います
BD-REだとクローズしたらREの意味が無いから
解除や初期化可能のプロテクトと呼びます
DVD-RAMも同じです
DVD-RWの場合は
ファイナライズ(再生互換確保・・・特にビデオモード)って名称ですが
プロテクト(解除や初期化可能)でもあります
書込番号:15598332
2点

細かいところで申し訳ありません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> DVDの場合本来のファイナライズの意味は
> 読み取り専用にして完成させるためですが
ファイナライズが必要になる理由 (もしくは背景) は、DVD や CD では読み取り専用メディア (音楽 CD や市販 DVD 等) と、書き込み可能メディア (CD-R, DVD-R 等) で、形式が違っているということがあるからです。
その書き込み可能メディアの形式を、読み取り専用メディアの形式に近づける作業がファイナライズです。(読み取り専用にすることが目的ではないです)
> 実用上は再生互換確保です
これはそうだとは思います。
> BDは何もしなくても再生互換があるから
> 再生互換確保のファイナライズって概念自体が無いです
これは、別の方向からの説明をすれば、読み取り専用メディアでも、書き込み可能メディアでも形式は同じだから、形式を合わせることは不要ということですね。
> 読み取り専用にして完成させるためって本来の意味だと
> パナのファイナライズって名称もそう的外れってわけでは無いとは思います
ここがちょっと引っかかっていて、ファイナライズというのは読み取り専用にすることが目的じゃないので (形式を合わせることが目的)、BD は最初から同じ形式になっていて (完成されていて) 再生互換性があるから、それに対して何をしようがそれをファイナライズと呼ぶのはおかしいと思っています。
書込番号:15598604
0点

shigeorgさん
補足レスありがとうございます
規格物というか技術系というか
その手は苦手でほとんど知らないので
以下は単に疑問に持っただけで何も根拠はありません
>ファイナライズが必要になる理由 (もしくは背景) は、DVD や CD では読み取り専用メディア (音楽 CD や市販 DVD 等) と、書き込み可能メディア (CD-R, DVD-R 等) で、形式が違っているということがあるからです。
>その書き込み可能メディアの形式を、読み取り専用メディアの形式に近づける作業がファイナライズです。
CDは更に知らないのでDVDだけですが
これはビデオモード限定の事では?
ビデオモードは何となく分かるんですが
主流というかデジタル放送必須のVRモードの場合でも当てはまるんですか?
VRモードの場合は何となくBDに近い気がします
少なくともレコーダーではファイナライズしなくても全機種再生出来るようだし
プレーヤーでもファイナライズしなくても再生出来るのも多いようです
であればDVDでもVRモードの場合は
ファイナライズってのは形式を合わせるのではなく
BDと同じでクローズして再生専用にするって意味が強いように思います
ビデオモードの場合はファイナライズする事で
録画したレコーダーでも明らかに別物になりますが
VRモードはBDのクローズと同じで追記出来ないとかの他は
何も変わっていないように思います
DVDのVRモードの場合がファイナライズなら
BDもファイナライズでも良いのでは?
と思えてしまいます
パナのファイナライズの扱いに関しては
再生互換云々って説明が余計だとは思っていますが
DVDのVRモードもレコーダーに関しては似たような物で
多種多様な物があるプレーヤーでは
DVDもBDもファイナライズが必要な場合もあるって感じでは?
・・・で実際はBDをファイナライズ無では
再生出来ない機器が出現していないだけで
可能性としてはあり得るって意味合いなのか?と思っています
書込番号:15599034
0点

>主流というかデジタル放送必須のVRモードの場合でも当てはまるんですか?
当てはまりますよ。
最近のBDレコーダーは大丈夫のようですが、昔は違いました。
パナがBDもファイナライズと呼称した時点ではVRモードでも
ファイナライズ必須だったかと。
再生は一応OKでも動作に異常が出る場合もありましたし。
BDの場合のレコ、プレーヤー、PC含めてのファイナライズ
要らずとはかなり違うと思います。
結局DVD VRモードの場合は機器(特にレコーダー)が進歩して
ファイナライズ無しでもOKになって来ているだけです。
書込番号:15601710
0点

デジタル貧者さん
レスありがとうございます
ビデオモードなら読み取り専用DVD・・・市販のDVDってイメージ出来ますが
VRモードの読み取り専用DVDってどんなのですか?
その後ネットで少し探したんですが
DVDのVRモードはビデオモードと違い
ファイナライズ必須って前提では無いようで
ニュアンスはBDと同じように思えます
違いは前レスのように
ファイナライズ無で再生出来ないBD機器が実際はまだ出現していない
ファイナライズ無で再生出来ないDVD機器が出現済み
・・・って違いにしか思えません
以下全部コピペです
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-kiroku.html
VRモードで可能なこと…ビデオモードでは不可能なこと
CPRM対応メディアへのデジタル放送の録画、2カ国語放送の両音声の記録、部分削除などの編集、、プレイリストの作成、フレーム単位での編集、基本的にファイナライズ不要、と使いやすくなっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-VR
DVD-RAM(VR)にはファイナライズの概念は導入されていないが、DVD-RW(VR)やDVD-R(VR)にはDVD-Videoモードの場合と同様にファイナライズの概念が適用されている。ただしDVD-Videoフォーマットを使用した場合とは異なり、一般的にはファイナライズ処理は必須にはなっていない[7]。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018657/
ファイナライズ無しで、VRモード対応のDVD機器でのみ再生ができます。
DVD-R VRモード対応のDVD機器でも再生できないときは、ファイナライズしてください。
※ ファイナライズした後は、追加録画や編集をすることはできません。
特に最後のはソニーのHPですが
図のファイナライズ必要/不要の欄に
ファイナライズは不要ってはっきり書かれています
書込番号:15602102
0点

>VRモードの読み取り専用DVDってどんなのですか?
さあ?
読み取り専用DVDってこのスレでユニマトリックス01の第三付属物さん
が言っている事ですから。
私はファイナライズを他機種再生互換の為のものと捉えています。
>ファイナライズ無で再生出来ないBD機器が実際はまだ出現していない
>ファイナライズ無で再生出来ないDVD機器が出現済み
>・・・って違いにしか思えません
そういう考え方も有りですけど、DVDの場合レコーディング規格は
追加・拡張です。
BDの場合は初めからレコーディング規格込みで開発ですから対応度
(完成度)自体が違うって事では?
現実的にファイナライズしていればどの再生環境(レコ、プレーヤー、PC)
でも再生に支障がないのがDVD。
BDはどの再生環境でもファイナライズ関係ないってのが実感・体験です。
ある時期まではファイナライズ必須と書いていましたが、過去の
スレ等でユニマトリックス01の第三付属物さんがファイナライズしていなくても
レコーダーでは再生は可能とのレスで、しないよりしておいた方がよい、
と表現を変えていましたが、先のレスでは必須と書いていますね。
でもV9とBW200が出た頃は他機種再生互換を考えれば必須という感覚だった
んですよ。
現実にファイナライズ無しでは支障がありましたし。
書込番号:15602348
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
私が気にしているのは「ファイナライズという処理が存在するのか」ということですが、「それが必要かどうか」とは別だと思っています。
DVD-video (DVD-R/RW)
ファイナライズ処理は存在する。
ファイナライズ処理は必要 (結果として互換性が高まる)。
DVD-VR (DVD-RAM)
ファイナライズは存在しない。なので不要 (というか「やれない」ですね)。
DVD-VR (DVD-R/RW)
ファイナライズは存在する。
実質はファイナライズは不要 (再生互換性の面から見ると)。
(場合によっては必要なことがあるかもしれないけど)
BD (BD-R/RE)
ファイナライズは存在しない。なので不要 (「やれない」)。
DVD-VR (DVD-R/RW) で「ファイナライズは不要」というのは、「存在しているけど、実際はいらない」ということなので、ファイナライズという言葉を使うことなども含め問題ないと思っています。
(「ファイナライズが必要」という場合でも)
でも、BD には「ファイナライズ」は存在しないので、「ファイナライズ」という言葉を使うのはおかしいと思っているわけです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが焦点を当てていらっしゃるのは「再生互換性 (他機で再生できるか)」(のために何かの処理が必要かどうか。それをどう呼ぶかはあまり関係ない ?) というところなのかなと思いますが、そういう意味で私とユニマトリックス01の第三付属物さんでは少し違ったところを見ているのだろうと思っています。
例えば私も、パナ機で「他の機器で再生できるようにするためにクローズ処理が必要」という説明なら、それが本当に必要かどうかの議論の余地はあるにしろ、「クローズ」という言葉を使うことそのものは問題ないと思っています。
そんな細かい用語の使い方なんかどうでもいい (もしくはそれほど重要じゃない) という意見の方もいるでしょうが、私はついついそういうのにこだわってしまうたちなので...(特にそういう言葉の使い方が、人によって混乱の元になりそうな場合に。「ハッカー」とか「ホームページ」とか「ダウンロード」とかね...なんてのを書くと余計な話になってしまうかな...)
書込番号:15602364
0点

デジタル貧者さん
違うスレでDVDでファイナライズ必須とレスするのは
何で再生するのか全く分からないから
送って再生出来ないって事にならなくて良いようにだし
ファイナライズを問題にしていないスレで
わざわざ突き詰めてファイナライズを定義する必要も
やる気もないからです
ざざっと実用上のレスする時と
ある程度突き詰めてレスするのは
誰でも言い方やニュアンスが変わると思います
いちいち全く違う事が主題の他のスレのレスを引用されるなら
全てのスレで延々と厳格な説明が必要になります
気になるなら他のスレの事は該当のスレで指摘し
違うスレではしないでください
VRモードの読み取り専用DVDってのは
>ファイナライズが必要になる理由 (もしくは背景) は、DVD や CD では読み取り専用メディア (音楽 CD や市販 DVD 等) と、書き込み可能メディア (CD-R, DVD-R 等) で、形式が違っているということがあるからです。
>その書き込み可能メディアの形式を、読み取り専用メディアの形式に近づける作業がファイナライズです。
CDは更に知らないのでDVDだけですが
これはビデオモード限定の事では?
ビデオモードは何となく分かるんですが
主流というかデジタル放送必須のVRモードの場合でも当てはまるんですか?
・・・ここ↑までが引用・・・
この部分の「読み取り専用メディア」の事ですが
shigeorgさんのレスからわたしのレスそして
shigeorgさんのレスを補足・補強する流れで
デジタル貧者さんはのレスだと思い質問してみましたが
肝心のその部分を知らないならいいです
shigeorgさん
要はパナがBDにファイナライズって言葉を使ってる事と
わたしがそれを弁護した事が気に入らないって事ですか?
それならわたしもパナがBDのクロー時の事を
ファイナライズと呼ぶのは変えたほうが良いと思っています
でもパナは使ってると言う事実は変えようがありません
ファイナライズしていないBDを再生出来ないBD機器が
出現した場合に備え保険をかけてるし
DVDと用語や使い方を統一したかったから
ファイナライズにしてると理解しています
繰り返しますが変えたほうが良いと思っています
書込番号:15602570
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>気になるなら他のスレの事は該当のスレで指摘し
>違うスレではしないでください
誤解があるようです。
多分↓
>>ある時期まではファイナライズ必須と書いていましたが、過去の
>>スレ等でユニマトリックス01の第三付属物さんがファイナライズしていなくても
>>レコーダーでは再生は可能とのレスで、しないよりしておいた方がよい、
>>と表現を変えていましたが、先のレスでは必須と書いていますね。
上記をユニマトリックス01の第三付属物さんの他のスレのレスについて言っている
と捉えられたようですが、これは私自身の事ですよ。
私自身がファイナライズ必須とレスしていたものを、最近のレコーダーでは
ファイナライズしていなくても大丈夫とのレスがあるので、必須とは書かなく
なっていたが、[15601710]では昔、そうではなかった時期の事なので、ついつい
必須と書いてしまったなぁ、という事を述べただけです。
紛らわしくて申し訳ありません。
>shigeorgさんのレスからわたしのレスそして
>shigeorgさんのレスを補足・補強する流れで
私のレスはユニマトリックス01の第三付属物さんのレスに対して
のレスです。
体験から違和感を持ってレスしただけです。
書込番号:15602862
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
> 要はパナがBDにファイナライズって言葉を使ってる事と
> わたしがそれを弁護した事が気に入らないって事ですか?
パナに対しては、本来存在していなくて不要なものをあたかも DVD と同様に必要なように書いているのは、ユーザを混乱させることになるのでよくないと思っています。
ユニマトリックス01の第三付属物さんに対しては、気に入らないといったことではなくて、話 (スレッド) の流れの中で、それぞれが焦点を当てているところが違うということが分かってきた (と私は思っているのですが) ということかなと思っています。
> でもパナは使ってると言う事実は変えようがありません
そうなんですよ。それが問題で、ユーザを混乱させていると私は思っています。
本来不要なのに必要だと思わされ、DIGA 以外のいろいろな機器を使う場合に、言葉 (存在の有無) の違いと必要性の違いの 2 重の違いで戸惑うのだろうということです。
ただし、再生互換のためにファイナライズではなくクローズ等の何かの処理の必要性については、私も「不要だ」とは言い切れないです。(ユニマトリックス01の第三付属物さんも書かれているように、たまたま今までそういう例に遭遇していないだけかもしれませんから)
(上の方では不要だと書いてしまっていますけどね...)
書込番号:15603013
0点

デジタル貧者さん
了解です
タイミング悪く直前に
DVDはファイナライズ必要ってレスしてたので
わたしの事だと思ってしまいました
申し訳ありませんでした
shigeorgさん
了解です
わたしはそのまま受け入れる方なので
パナが言ってるならそれでいいじゃんってスタンスです
でも初期の頃から漫然と使ってるだけのように思うから
そろそろ変えたほうが良いとは思っています
書込番号:15603727
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/01/18 17:08:00 |
![]() ![]() |
20 | 2024/11/01 23:09:52 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/17 16:41:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/15 17:11:57 |
![]() ![]() |
5 | 2024/02/12 11:46:25 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/28 20:07:38 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/27 5:15:29 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/24 13:46:12 |
![]() ![]() |
18 | 2023/12/04 23:12:27 |
![]() ![]() |
13 | 2023/07/28 1:27:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





