EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近物忘れが激しくての・・・
記録用ですぢゃ
書込番号:17102603 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おはようございます。
私もここぞという時には、ファインダー越しではなく、自分の目で確かめる・楽しむようにしています。
小学生の子供を持つ知り合いのお母さんには「撮影は私がやるから、あなたはその目で我が子の頑張る
姿を見てあげて。そのほうが子供も嬉しいと思うよ」と言ってます。・・・カッコつけ過ぎですか。
実際、私が子供の頃、運動会や文化祭などで、父親はカメラ、母親はムービーと、会の合間に両親を
確認しても、その顔(目)を見ることが出来なかったら、ちょっと淋しさを感じたものです。
親としては、子供の記録を残してあげたい、残してあげることが親の義務、みたいに感じている部分も
あるのかもしれませんが、子供だった自分は、親の顔・目を見て、安心感を得たかった気がします。
自分の姿を直に見て欲しい、とも思っていました。
書込番号:17102609
11点

そうですね、そこに行き見ない事には記憶に残りません。
記憶の、一瞬を切り取るのが写真で、それを芸術にまで高めたのが芸術写真です。
つまり、写真は記録_記憶で有り、記憶を昇華し主張を入れ込んだのが芸術写真です。
人物写真は、その人の生きてきた歴史を写し、その人の未来をも感じさせるように撮りたいと土門拳は言いました。
見たものは すでに記憶ですが、カメラはそれを切り取る事が誰にでも出来ます。
写真のように、精細に記憶し思いだす事は誰にも出来ません。
見て楽しんで、楽しく写真も撮りましょう。
書込番号:17102653
5点

>撮影しないでは眼で見ている最中は楽しんでいるし記憶に残り易いそうです
そんなスレ主さんにはデジカメ自体が不要ですね(´ー`)┌フッ
書込番号:17102672
22点

このスレッドは5D3と関係ないから、消されますね・・・
わたしは30年前にF-1日本グランプリのスタートをファインダー越しに見て、(あ〜、肉眼で見ておけばよかった)って後悔していらい、肉眼で見ておきたいものは肉眼で、記録に残したいものは撮影で、と使い分けています。
普通、そうじゃないの?
なんていうか、質問の立て方に違和感がある。
書込番号:17102701
17点

>親としては、子供の記録を残してあげたい、残してあげることが親の義務、みたいに感じている部分も
あるのかもしれませんが、
それは、親が子供の為と言いながら自分の為に記録として残したいのです。
自分が子供の頃の写真やビデオをどれだけ見ますか?
案外、撮られた子供にとってはそんなに必要としていないことです。
どうせ、後で親や祖父母と一緒にみますので、それでもう本人は充分なのです。
子供は、いちいち少し前の過去を振り返るほど暇ではありません。
見返すのは、大きくなってからの必要に応じてですね。
その場合は、親元で見れますから、
実は、私も以前は親として、同様に義務感も感じながら記録をしておりましたが、
娘が嫁にゆく際に、今までの記録の写真もビデオもDVDにまとめて作成し、渡そうとしてら一言、
「いらないよ、見たくなったら実家に帰省するし、いつでも置いてあるでしょ。」ですって、
唖然としましたが、子にとってはそんなものかもなって、考えされました。
ですので、記録は自分のためと考えて対応した方が良いですよ。
また、自分の記録を常に見返して喜ぶようなナルシストになられても困ります。
リトルリーグやサッカーなど、スポーツクラブチームに所属しての、見返しなら必要ですが、
記録は、自分が残したいから撮りたい と思って撮りましょう。
被写体に限らず、写真は撮す人がそう考えてでないと、うまく綺麗に、心のこもった写真は撮れません。
ですので、撮るか見るかは子供の為でなく、自分の為の選択でどちらでも良いと思います。
ただ、子供とのアイコンタクト的アクションは素敵ですが、記録は後ではできないのが辛いですね。
あっ、こんな時間になっていたのですね。 会社、行かなくっちゃ、
書込番号:17102727
8点

光学ビューファインダー
と
電子ビューファインダー
での観察なら カメラの話として成立するのだけど、
肉眼とファインダー越しの話は まったくの別もの
たとえば 12mm とか 1000mm の画は肉眼では観られないでしょ?
書込番号:17102753
2点

眼鏡かコンタクト型のレンズが欲しいね^^;
SONYさんなら出してくれそう…
書込番号:17102764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日も元気でさん おはようございます。
私は子供3人を育てましたが2人目からは沢山写真を撮り、3人目はスポ少でサッカーをした為常に望遠レンズで高校卒業まで追いかけましたが、そのときの写真はプリントで整理されて有りますが見なくても良い場面は記憶に有りよみがえると思います。
常にレンズ越しで幼稚園から小学校・中学・高校と授業中や運動会各種行事と追いかけていると、周りの子供達も常に撮られている事に違和感が無くなり自然な笑顔を向けてくれる様になり、こちらもレンズを通している事が忘れてしまう様になったと、追いかける物が無くなり寂しいばかりの今日この頃私はそういう感じで撮っていたと思います。
書込番号:17102818
2点

そうですね。肉眼で見ることも大切。でも肉眼では3600万画素で残せないでしょ?
書込番号:17102873
2点

>そんなスレ主さんにはデジカメ自体が不要ですね(´ー`)┌フッ
したり顔で茶化してるバカも居るが、この話自体はネタでは無く去年ヤフートピックスかなんかで取り上げられてたよ。
俺は興味深く読んだけど
でも、レスの内容見ると誰もあの記事読んでないんだね。
的外れなレスばかり。
機材ヲタが多いのは判ってたが、ここまで視野が狭いとは…(驚
書込番号:17102888
9点

>> でも、レスの内容見ると誰もあの記事読んでないんだね。
>> 的外れなレスばかり。
だったら意地悪しないで、その記事のリンクを貼って、御紹介下さいよ。
どんな記事だかわからないけど、ネットの隅から隅まで、皆が見ている訳がないでしょう。常識として。
特にここに書き込んでいる自分は、他の情報を見るより、こちらでの情報交換に一生懸命なんだから、ヤフートピックスとか追っかけてないです。
そんな良い情報があるなら、情報提供して下さいよ。もったいぶらずに。
>> したり顔で茶化してるバカも居るが、
したり顔で自分だけが良い情報を知っているような書き込みをしていたら、同類と思われますよ。
↑
人に何か頼む態度ではありませんが、あまりに善意の情報提供を前提とした掲示板への書き込みとしては、やや不親切に感じましたもので、ちょっと、態度、悪いです。
まあ、昔のNiftySERVEの「ニフティのような人」は絶滅したのかもしれませんけど。
書込番号:17102993
32点

少し前に娘の学芸会の撮影をしました。
娘の出た劇が終わり、次の劇が友人の子が出る劇で、撮影を頼まれたのですが、
意図せず撮影枚数が倍近く違いましたね。 友人の子の方が多い。
そういうことなんだろうと思います。
書込番号:17103025
2点

今日も元気でさん こんにちは
カメラの場合 ある部分だけ集中して見ながら撮影すると思いますので 撮影範囲外れた部分は ほとんど記憶に残らないと思いますが
撮影しない場合 全体的に覚えていますし 記憶に残りやすいのかもしれませんね。
書込番号:17103035
3点

本当に肉眼で見ることが記憶に残りやすいのかなあ?
おさがりのカメラをあげた彼女は、道端に咲く何気ない花を気にしたり、今日は夕日が綺麗になりそう、あのおばさん笑顔が可愛い、月がまん丸で大きく見えるとか、よく口にするようになった。
今まで見過ごしていたものが、気にかかる様になったと言っていたけど。
もちろんカメラを持ち歩かない時も同じで、物を見ようとする気持ちは養われているはず。
書込番号:17103048
4点

目で見てすばらしい光景や感動的な場面でも写真に撮ったら平凡でつまらんってことがあるし、もちろんその逆もある。
それが写真の醍醐味。
つまり、実景と写真はべつものと思ってます。
それでも、写真を見るとそのときの場面がはっきり記憶に残ってますよ。
書込番号:17103061
4点

うちの子供が小さかった頃、まだビデオカメラの記憶媒体は磁気テープでした。
数年前、それをPC経由でCD-ROMに落として、デジタル保存したことがあります。
その作業をしていて痛感したこと、それは記憶のあいまいさでした。
「えっ、こんなことあったっけ?」という場面が、あまりにも多かった。無論、見れば徐々に思い出すのですが。
「記憶」は常に、記録に保管されています。大脳にのみ依存して「覚えている」と考えるのは、幻想です。
書込番号:17103081
4点

話題になってる記事ってこれでしょうかね。
”写真を撮ると記憶が薄れる?”
http://www.cnn.co.jp/tech/35041232.html
対象が美術品だったり,今後のさらなる実験が待たれるって内容のようですけど。
書込番号:17103507
3点

一瞬ギクっとしましたが・・・(^^;)。
でも見たものを他の人に伝えたい場合は、言葉で説明するよりも
写真を見せた方が良いかもですよね(^^)。
書込番号:17103608
2点

をーゐゑー さん リンクありがとうございました。
スッキリしました。m(_ _)m
書込番号:17103808
1点

このスレにふさわしいかどうかはアレですが、興味深い質問ですね。
私も考えたりして結論は出ていませんが(苦笑)。
記憶:その人のみが持っている
撮影:他の人に共有出来うる
と考えています。
私も過去に撮った写真を見て何でこんな写真を撮ったのだろうと思うことが多々ありますが、写真を見ることで記憶が呼び覚まされることもあると思います。
また記憶だけだと若干美化されていることや忘れてしまうこともあるかもしれませんね(笑)。その方がいいのかもしれませんけど…(苦笑)。撮影すると怖いくらいに現実を突きつけられてしまうかもしれません。
だからどちらが優先という明確な順位付けはできません。
でも、撮影に一生懸命過ぎて、実際に目で見ないという話は聞きますね(笑)。
添付した写真は同じようなネコですが、1枚目は右側の耳先をカット、2枚目は左側の耳先をカットとちょっと見ただけでは分かりにくいですが、写真で撮って後で確認して気が付いた次第です(汗)。
書込番号:17103874
3点

自分の見た素晴らしい景観は記憶に勝るものはないと考えています。
記憶の中では印象に残っている景色などはズームアップして見ています。
よく現像ソフトや出来上がりを想定する言葉で記憶色というものがありますが、実際の色は地味ですが記憶の中では鮮やかな印象が残るものと考えられます。
仮に自分が撮影した写真を人に見せる場合、印象を強く表現しないと受け容れられないため朝早く撮影したり夕景を撮影したりとインパクトのある撮影を心掛けますよね。
私は撮影時は感情を抑えて冷静に計算して撮影しないと良い結果は出ないと考えています。
なので撮影前には音楽は聞きません。
自分の感性がブレますので。
どちらが大切かと聞かれたら両方ですね。
何を撮影するにしても記憶が曖昧だと、もう一度同じ写真を撮影出来なくなります。冷静に被写体の美しさを『何でも』心に留めておくのも重要です
書込番号:17104652
1点

写真撮影は、目で見たものを撮りたいと思うから、シャッターを押すのであって
景観等を愛でるだけでは、強い印象(記憶)には残らない。
驚きや感動した印象が、焼き付くので記憶に残る。
「どちらを優先」するのかを問う事は、極めてナンセンスだと思う。
書込番号:17104746
4点

F1鈴鹿は1コーナーで見ます。
スタートの写真は撮りません。
カメラはコンデジまたはiPhonです。
レースが好きで、「レース写真」は特に好きではないので。
昨年は最後のV8エンジンで、今でもスタート、1、2コーナー、S字への絵と音が蘇ります。
書込番号:17104898
2点

こんばんは。
>スッキリしました。m(_ _)m
私はスースエさんが書かれた、お坊さん宛のコメントを読んで、スッキリしました。
書込番号:17105025
6点

記憶は浄化され、子供の頃遊んだドブ川は、やがて清流に置き換えられます。
ブチャイクな、隣のミヨちゃんも、明るく元気で可愛らしかった幼なじみに変わります。
友人が、生まれて初めて出かけた海外旅行。
ビデオカメラを回しっぱなしにしてたら、四角い風景しか記憶に残っていなかったとか。。。
書込番号:17105147
1点

>去年ヤフートピックスかなんかで取り上げられてたよ
早速、私も見てみましたが、これは意味違うでしょ。
短時間、短期間(1日後)な実験にて比較対象が限られますね。
こういう子供の記録なども含め、家族イベント記憶やの写真の記録を振り返るのは、もう少し長期間の比較が妥当です。
長い場合は、何十年にも及びます。
この記事は、その1年ごとに20年くらい続けてくれれば納得しますが、甘いですね、考え方とまとめ方が
私は大外の事は、記録した方が、より記憶にも残ると思います。
短期間ならいざ知らず、長期間になるほど そう感じます。
例が違いますが、昔 受験勉強などで単語は暗唱よりも、実際に文字を書いた方が覚えやすかった記憶もあります。
また、長期間になるとよほどのインパクトがある事でないと殆ど頭から消え失せますが、実際に構図など考えながら写真を撮っていると、その光景から記憶していることも多いですね。
それは、見るだけでない作業が加わることによる、文字を書くという反復作業からより効果が出る記憶に準じるかな?って気がします。
書込番号:17105169
3点

写真をみながら昔を懐かしむ、、も十分アリだと思います。
生で見るのと、写真と、両方楽しめばよいですね。
書込番号:17105874
1点

横レス失礼します。
HC110さん
もし記憶に御座いましたら御教示下さい。
2003年頃の鈴鹿のF-1のプラクティスの 1コーナ→2コーナで、
1コーナ立ち上がりで2回シフトアップ
2コーナ進入で2回シフトダウン
とやっていた記憶があります。
知人(フォーミュラドリームでF-1の前座の経験あり)にその話をすると、
「鈴鹿の1コーナ2コーナは一つのコーナのように走るのが定石で、F-1も同じです」とのこと。
寝ぼけておかしな夢でも見たか、たまたま見た時だけ何かトライしていたのか、今となっては謎なのです。
1−2コーナの間の特設スタンドに陣取った後輩が、「ブレーキの煙で目とノドが痛い」って泣いていたので、2コーナの手前でブレーキも使っていた筈なのですが。
御存じでしたら御教示下さい。
F-1も、鈴鹿の1コーナ2コーナは一つのコーナのように走ってました?
居た違いのコメント、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:17106606
1点

スースエさん
鈴鹿の1、2コーナーは複合コーナーなので、トップチームはやはりひとつのコーナーのように走ってました。
マルシャ、ケータハムあたりは明らかにシフトダウンしてましたね。
ブリッピング音が結構ダサかったです。
2コーナーでGが抜けるころから全開でシフトアップ、S字に向かうサウンドはたまらんです。
ことしのエンジンレギュレーションが心配です。
書込番号:17106676
1点


HC110さん
ありがとうございます。
ケースバイケースなんですね。
指定の席以外へはプラクティス位しか見に行けず、それもあまり時間もないもので、本当に極一部しか見られないもので。
長年の悶々がスッキリいたしました。
記憶に頼らず、ビデオがあれば、即解決だったのですが、ビデオ撮影する余裕、無かったし・・・
さすらいの「M」さん
写真、凄い迫力です。色も綺麗で、素晴らしいです。
書込番号:17106868
0点

>撮影と記憶 どちらを優先?
両方優先です。
まあどっちにしろファインダーは片方の目で覗いてますのでもう片方の目では直接見てますよ。
記憶に残るかどうかの話をすれば、写真を撮った方が記憶に残ります。
それは写真を後から見直すことによって確実に記憶として定着されるのだと思います。
何年の何月何日に何があったなんて写真を撮らずに記憶に残っているなんて私には考えられません。
また、被写体側からすると写真を撮って貰わないと自分では自分を見ることができません。
書込番号:17106918
2点

見て感動するから写真撮るので
美しい風景をみて
さらに撮影と言う動作もありますので
より記憶に残りますよ
さらに より美しく撮るために
アングルや光の向きなど
ただ見ている以上の観察するのが
撮影するということでは?
(私は凡人なのでただ撮るだけです)
物事を書いたりするのは
より記憶を印象つけるためです
それによほどの人でない限り
撮ったことわすれないですよ
40年以上前にNikomartで撮りに行った
お寺の苔むした階段撮ったのも覚えてます
能書きも結構ですが
理解できていないことは
書かないほう良いと思います
書込番号:17111461
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 1:00:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





