AirStation WZR-D1100H
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯を同時使用できるので、PCやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などをスムーズに接続できる。
- 11ac技術では最大600Mbps(理論値)、11n/a、11n/gでは、最大450Mbps(規格値)での高速接続が行える。
- 無線LAN親機のAOSSボタンをプッシュし、スマートフォンをタップするだけでWi-Fiとインターネット回線の初期設定ができる「AOSS2」を搭載している。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-D1100H
AがGより弱いようで、スマホをAにつないでいるといつの間にか切れているという事象が発生しています。本機はリビングに設置しており、本機とスマホは同一室内で使用しており距離は近いのですが。
Gにつなぐと切れることはありません。
なぜAだと切れてしまうんでしょう。Aの電波を強くする方法ってあるんですか。設定で変えることはできますか?
書込番号:15513235
3点

> AがGより弱いようで、スマホをAにつないでいるといつの間にか切れているという事象が発生しています。本機はリビングに設置しており、本機とスマホは同一室内で使用しており距離は近いのですが。
一般的に、a(5GHz)の方がg(2.4GHz)より障害物や距離に弱いと言われていますが、同一室内ですと少しオカシイですね。
お使いのスマホの機種は?
> Aの電波を強くする方法ってあるんですか。設定で変えることはできますか?
多分、無いと思います。
書込番号:15513262
2点

スマホはSHARPのZETA SH-02Eです。11月末発売の評判のいいものではあるのですが。
書込番号:15513554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11aが理論値54Mbpsの名の通りの11aだとしても11nの5GHz帯のモノだとしても、
家庭内で使う時の電波環境しだいですからね。
部屋の壁や床や天井に電波を反射する金属箔が断熱材にあれば乱反射するのだろうし・・・、
部屋が異なるなら壁や床や天井は電波の透過率が問題になるのでしょうからね。
なので、11aよりも11gで繋ぐ方が切れない理由は判断できませんが、
2.4GHz帯で使う方が無線LANの電波が安定しているという事なのでしょう。
無線MIMO技術が普及した今でも電波の性質は変化しませんからね。
無線LAN親機の設定で5GHz帯側の電波の強さを設定変更可能であれば100%ではなく、
15%とか25%の電波の強さを弱めて使い勝手が変化するか実験してみても良いかも知れませんね。
書込番号:15513803
4点

スマホにinSSIDerをインストールしてみると、
5GHzのSSIDの電波強度(dBm)と2.4GHzの電波強度はどれほどでしょうか?
http://www.metageek.net/products/inssider-for-android/
暗号方式がWEPのSSIDに接続しているのではないですよね。
書込番号:15514095
1点

「暗号方式がWEPのSSIDに接続している」とはどういう意味でしょうか。(どのような設定になっていることをいうのでしょうか。ルータの設定のこと?それともスマホ側の設定?)
機械音痴で分からないため教えてください。
書込番号:15514182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「暗号方式がWEPのSSIDに接続している」とはどういう意味でしょうか。
まずは親機の設定です。
親機の設定画面の[無線設定]-[基本(11ac/n/a)]の画面で
マルチセキュリティを使うのか使わないのかを選択するボタンがあります。
マルチセキュリティを使う設定にすれば、
暗号方式がAES/TKIPのSSID以外にWEP用のSSIDも使えるようになります。
このWEP用のSSIDを使って接続していないかと云うことです。
書込番号:15514305
1点

マルチセキュリティを使用する設定にはなっていませんでした。
スマホ側の問題なんですかね。さっきも接続が切れました。
書込番号:15514510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スマホ側の問題なんですかね。さっきも接続が切れました。
5GHzは使っている機器が少ないので、他の機器からの電波干渉になるケースはあまりないですが、
皆無でもありません。
inSSIDerで5GHzの他のSSIDがないか確認下さい。
ちなみにこのWZR-D1100HはW52の4CH分しか使えません。
なので他の5GHzの機器があると、意外とぶつかってます。
我が家でも近所の家でau の Wi-Fi Home SpotらしきSSIDが出てきました。
その機器もCH36を使っていたので、CH44に手動設定しました。
書込番号:15514608
0点

我が家は44ch、他の家で36chを使っていました。
48chの電波が強そうなのですが、手動でのch設定・変更はどのようにやるのでしょうか。
書込番号:15514678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 我が家は44ch、他の家で36chを使っていました。
多分以前からCH36のSSIDがあって、WZR-D1100Hは自動回避したのでしょうね。
その近所の親機は、CH40も使ってますでしょうか?
> 48chの電波が強そうなのですが、手動でのch設定・変更はどのようにやるのでしょうか。
CH48の近所の親機もあると云うのでしょうか?
それなら、WZR-D1100Hの設定はCH44のままで良いので、
安定接続重視で初期値の40MHz(2CH分使用)を20MHz(1CHのみ使用)に設定変更してみてはどうですか。
設定画面の[無線設定]-[基本11ac/n/a]の画面の倍速モードを20MHzに。
書込番号:15514746
1点

5GHzで接続している機器は、スマホ以外に無いのですか。
もし、他の機器は安定して接続出来ていれば、スマホは2.4GHzで接続しても特に問題無い様に思いますが。
書込番号:15514782
0点

いろいろありがとうございます。あまりに機械音痴なのでもう1つ教えてください。
「安定接続重視で初期値の40MHz(2CH分使用)を20MHz( 1CHのみ使用)に設定変更」するということは、接続スピードは半分になるということを意味するのでしょうか。
なおiPad3はAで問題なく接続できており、こちらは接続が切れることはないんです。
書込番号:15514806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 「安定接続重視で初期値の40MHz(2CH分使用)を20MHz( 1CHのみ使用)に設定変更」するということは、接続スピードは半分になるということを意味するのでしょうか。
少なくとも最大リンク速度は半分になります。
実際のリンク速度も電波状態が良いのなら、半分になる可能性は高いです。
書込番号:15514957
1点

ありがとうございます。
20に変更して様子をみてみます。
書込番号:15514990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation WZR-D1100H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/11/11 13:01:18 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/02 0:26:52 |
![]() ![]() |
0 | 2013/05/22 13:17:16 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/04 19:34:15 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/02 7:08:54 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/16 8:45:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/13 22:51:02 |
![]() ![]() |
5 | 2013/02/11 9:44:38 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/07 21:10:09 |
![]() ![]() |
10 | 2013/02/05 23:55:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





