REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
マニュアル(操作編)のP67に、「内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなることがあります」と書かれており、好みの部分だけをディスクにダビングするときは、プレイリストを作成して、そのプレイリストをダビングするように言われています。本当にこのようにする必要があるのでしょうか?
私は、RD-X3時代から東芝のレコを使っていますが、SD時代のDVDをCM抜きなどのために数百枚も作りましたが、そのようなことはありませんでした。確かX3のマニュアルにも部分的な削除を頻繁に行うと動作が不安定になり、ディスクの初期化が必要になることがあるといった記述があったような気がします。私は初期化しなければならない事態には陥りませんでした。
ディスクが断片化するのはわかりますが、そこまで心配する必要があるのでしょうか?
またSD時代と、HD時代では影響度合が違うのでしょうか?
今のところ、プレイリスト方式ではなく、ガンガン削除しているのですが...
チャプター削除したタイトルを、タイトルごと削除しちゃえば影響ないのでしょうか?
何かアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。
書込番号:15175477
0点
>そこまで心配する必要があるのでしょうか?
すれ主さんのレコは、当たりで問題が出なかっただけで、世の中の多くの東芝機には、断片化に伴う問題が多かったということです。
>またSD時代と、HD時代では影響度合が違うのでしょうか?
考え方が違います。
東芝機は、過去SD機でのトラブルを踏まえ、注意喚起しているだけです。他社機にそのような記載はなかったはずです。
少なくとも、部分削除が普通のパナやソニー機では、この手のトラブルは、昔からほとんど聞きません。
なお、最近の東芝機は、他社機(パナやソニー)並みに安定しているようです。=ファイル管理方法の問題だったと考えられます。
このようなことを、気にされるのは過去の東芝機ユーザーが中心です。まぁ、心配なら、コメントのように断片化しにくいような使い方をなされてはどうですか?リスク回避にはなると思います。
書込番号:15176016
2点
こんにちは
RDX3 2003年 HDD容量:160GB
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/rdx3/r_mainx3.htm
DBR-Z260 2012年 HDD容量:2TB
HDD容量比 2,000/160 12.5倍
何もしないHD(DR/TSモード)とSDでは約3倍のHDDの消費量
表計算などと違い、HDDは酷使状態ですね。
一番の問題は、『HDDの領域が無いか少なくなりました』
X3当時もですがこれを無視して、見ないのを整理せずに逼迫した状態で使用する事でしょうね。
的はずれなら失礼致しました。
書込番号:15176743
0点
>今のところ、プレイリスト方式ではなく、ガンガン削除しているのですが...
知人他数名の東芝ユーザーを観察していると、直接削除してる人は
不具合には意外に当たらず、プレイリストをガンガン使う人達は
初期化要求やクラッシュという事態に遭遇していましたね。
DVD機までの観察結果です。
BD機では皆東芝機から離れてしまいましたので。
今のままでいいと思いますよ。
本体HDDだけで運用しないといけない時代でもないですし、初期化も
必要ならガンガンしましょう。
書込番号:15180584
0点
TomFjさん
以下はネットから得た情報や自分の経験からの推測でしかないことを先にお断りしておきます。
「断片化」という言葉を使われていますが、東芝機の問題は OS レベルの断片化ではなく、東芝が独自に作っているであろうファイル・データ管理システムが不具合を起こすのだと思っています。
この手の AV 家電の OS は Linux なのですが、Linux のファイルシステム (HDD 管理方式) は、Windows 等と違って、断片化は通常は問題にならないように設計されています。
で、東芝レコーダーはどうも OS のファイルシステムの上にさらに、東芝独自のファイル・データ管理システムを構築しているのじゃないかと思われます (いろいろな操作をするたびに、クルクルアイコンが出てきますが、それがそのデータ管理システムのデータ更新をしていることを示しているのじゃないかと思います)。(「チャプターレベルの編集機能」とか「ライブラリ」機能なんかがそのデータを使っているのかなと)
で、細かい編集をいろいろやりすぎると、そのデータ管理システム (特にチャプター関連情報あたり) が破綻するのじゃないかと思うのですが、最近の東芝レコーダーはそのあたりを地道に改良してきていて、あまり破綻しないようになってきているのじゃないかと想像しています。
書込番号:15180963
![]()
1点
HDD断片化問題は、過去に何度も書いたし自己検証通じて、気にしないでいいと判断しています。
というか、それを神経質に気にした使い方ってのは、W録機以上だと実質不可能なのでは?
最近の機種でも、まだHDD保護といった事象報告散見しますが、断片化要因ではないだろうけど、
単純に管理数(タイトルやチャプター)が増えるだけで、動作速度は低下することは多分真実。
CPU的な処理能力が低い、それもありマルチ負荷には貧弱、HDDファイル管理が他社比では複雑、
ということはあると思います。
普段操作で変な挙動を感じたら、事前リセットで大事には至らないかも?
調子悪い個体でも、ほぼ無事故で過ごせています。DVD機経験だけですが、RD系BDは近いはず?
書込番号:15183066
![]()
1点
皆様いろいろな知見に基づくアドバイスありがとうございます。
まあ、私自信、運が良いのかもしれませんが、今のところ東芝レコの厳しい洗礼にはあっていません。
しばらく、今まで通りの使い方でやってみようかと思います。
また、何か問題などありましたら、報告(相談?)します。
書込番号:15183908
0点
「内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなることがあります」>前機種では部分削除後のAVC録画タイトルは別室でのDLNAで視聴できませんでした。改善されてれいればよいのですが・・
書込番号:15186677
0点
shu1206さん
>前機種では部分削除後のAVC録画タイトルは別室でのDLNAで視聴できませんでした。
これはすごく気になる情報なんですが、前機種とはBZ810系またはZ160系ですか?
テレビなどクライアント側の機種によるものではなく、BD側の仕様ってことでしょうか?
編集後(部分削除など)のAVCタイトルがDLNA配信できないのは、大きな問題ですね〜
編集後のAVCタイトルは、RECBOXなどに、「ネットDEダビング」ができないのと、同じ理論ってことなんでしょうかね。
東芝BD同士でのネットDEダビングも編集後のAVCタイトルはできないってことでしょうか?
書込番号:15187706
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/03/31 23:17:05 | |
| 5 | 2023/04/22 0:31:58 | |
| 1 | 2022/10/05 18:48:33 | |
| 3 | 2021/07/04 17:14:04 | |
| 3 | 2021/02/11 15:37:15 | |
| 4 | 2020/04/18 20:54:49 | |
| 12 | 2019/05/08 15:42:25 | |
| 8 | 2019/01/22 14:02:18 | |
| 29 | 2019/01/22 3:13:42 | |
| 3 | 2018/09/08 17:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







