REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
説明がわかりにくいかもしれないですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
今まで使用していた機種は、同じく東芝のRD-R100とRD-R200です。
R100の後、容量が足りなくなってとても使いやすかったのでR200を追加購入しました。
ところが去年の11月にR200の方が壊れてしまい、HDDのディスクエラーの為か再生しか出来ませんとメッセージが出て録画もダビングも削除も何もかも出来なくなってしまいました。
まだ見ていない番組も沢山有り、録画したものを見れるだけは見れるので思いきって初期化することも出来ず…。
それで、この際だからブルーレイレコーダーを買ってしまおう!と思い、慌てて購入しました。
お店の方はRDのシリーズと操作はほぼ同じだと言われてましたし、容量も2TBあったので、迷いなく決めました。
ほぼスカパーの番組しか録画してませんが、他の部屋にはDVDプレーヤーしかないのと、今までの買い置きのDVDも大量にあるので、DRモードで録画してDVDにダビングしていましたが、最近になってAVCモードで録画しはじめました。
購入から半年以上たった今頃になって、ブルーレイにダビングした後、タイトル編集もチャプター分割、チャプター結合、タイトルサムネイル、削除などなど、全て出来ないことに気付きました。
RDシリーズ同様にDVDにはダビングした後でもどんな編集もHDDでするように出来ます。
ブルーレイディスクで、もし何か方法があれば教えていただけますと助かります。
もし出来ないとしたら皆様はどうやってブルーレイにダビングされていますか?
前後やCMなど全て削除してから結合してチャプターをつけたりすればいいのでしょうが、ひとつのタイトルに番組が何個か入ってる場合に困ってます。
(例えば、3時間番組の後に、別のインタビューなど入っている場合など、インタビューを残そうとすれば3時間番組の方にはチャプターつけれないんですよ)
DBR-Z260シリーズだけなんでしょうか?
他のシリーズはそんなことないですか?
また他のメーカーはどうなんでしょうか?
近々他の部屋でもブルーレイを見れるようにもう一台購入予定ですが、ファイナライズしなくても見れるように東芝を買おうと思っていたのですが、編集がもしディスクにダビング後は出来ないとしたら、他メーカーで出来る機種があればそちらを検討したいかと思ってます。
RDシリーズでダビングしたDVDでも、こちらのDBRシリーズで、編集したりファイナライズしたり、その逆も出来るのでDVDに関してはめちゃくちゃ重宝してるんですが…。
何か良い方法ありましたらどなたか教えてください。
説明が変ですみません。
書込番号:16322769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様
東芝のブルーレイレコーダーは当初のモデルから当該機種を含めて全てディスク内での編集には対応してません。
一応、その事は説明書・カタログに記載はあるのですが見落とす方も多いために改めて、いち使用者として改めて説明させて頂きます。
編集全般に関してですが、自分の場合はディスク内のタイトルを一度全て、内蔵HDDに移動(ダビング)してそれから様々な編集を行っています。
どうしてもディスク内で編集プロセス(編集作業)をしたいのであれば、自分の場合ですがパナソニックのブルレコ中堅〜上級機種を1台用意して、その機械を使いディスク内で編集プロセス(編集作業)を行っています。
これは、レコーダー本体の設計上の都合でこうなってしまっていますので、使用者の行動でどうにかすることは出来ませんのでご了承ください。
また何か、追加で質問があればいつでもお答え出来る範囲でお答えします。
書込番号:16322793
9点

BD上での編集は、
チャプターの分割、結合、タイトル変更だけにとどめたほうがいいですよ。
ムーブバック出来なくなる恐れが有るので。
書込番号:16322877
5点

ムーヴバックしてHDD上で編集してダビングしなおせば良いのでは?
今後は編集してからダビングすることをおすすめします。
そうすれば二度手間にならずにすみますよ。
書込番号:16323286
4点

早速ご返信頂きありがとうございます☆
東芝のブルーレイは元々編集出来ないんですね(´・_・`)
年末のスペシャルプログラムが数日後に迫っていて、あせって買っちゃった為に確認不足で申し訳ありませんでした。
RDシリーズがとても使いやすいので、操作性が同じってことだけで、迷いなく選んでしまったので…。
でもこのサイトで色々読んでいたら、とても貴重な機種のようで買って損はなかったのだなぁとわかり、良かったです。
RDシリーズもこちらのDBRシリーズも、スカパーを録画するにあたり、一回しかダビングできないプログラムばかりなので、DRモードでもAVCモードでもHDDに録画しかしたことがないので、ムーブバックとゆう機能や、他の機種とつないだり、私の知識では無理そうで、使ったことがないんですが、先にHDDでがんばって編集を終わらせてからダビングをするとゆうことでなんとかやってみます。
とりあえず試しにいらないタイトルでダビングして、ムーブバックとゆうのもできるかやってみます。
また色々と教えてください(^-^)
書込番号:16323355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AV機器、色々使ってます様
返信ありがとうございます。
色々使っていらっしゃるとゆうことで、追加で教えていただけますか?
先日友人の家でまだファイナライズしていないブルーレイディスクを(半分ほど容量残った状態)再生できないかなぁどうかなぁと試したところ読み込みが出来て再生できたのですが、友人のレコーダーはSHARPでした。
品番はちょっとわからないです。
DVDの時はファイナライズしてないものだと、友人宅の同じSHARPのレコーダーでは読み込めなかったのに、ブルーレイディスクだともしかして、東芝やSHARPなどメーカー関係なく再生出来るのでしょうか?
まさか編集は出来ないでしょうが、途中な段階で見れるならとても便利で助かります。
書込番号:16323682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てつ732様
スカパーの番組なのでムーブできるかわからないのですが、試しにやってみて、もし出来たら教えていただいたように編集してからまたムーブ?してみます。
ありがとうございました
書込番号:16323692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miffymiffykumaさん
> DVDの時はファイナライズしてないものだと、友人宅の同じSHARPのレコーダーでは読み込めなかったのに、ブルーレイディスクだともしかして、東芝やSHARPなどメーカー関係なく再生出来るのでしょうか?
ブルーレイディスク (BD) には、DVD と違ってファイナライズというものは存在しません。
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ba
そのため、BD に番組をダビングすれば、そのままで全ての BD 再生機器で再生視聴できます。(規格上は)
ただし、なぜかパナや東芝などは BD メディアのクローズ処理等を「ファイナライズ」と称していて、ユーザを混乱させています (間違った認識を与えています)。
編集についても、BD ディスク上で編集できる機能がある機器なら、他のメーカーのレコ−ダー等でダビングしたものでも編集できるのではないかと思います。
書込番号:16323740
3点

shigeorg様
返信ありがとうございます。
他のメーカーでも見れるならとても助かります♪
教えていただきありがとうございます。
前にブルーレイレコーダー初めて買うときに、ヤマダ電機さんの店員さんに一応質問色々したんですが、メーカーが違うとDVD同様に見れない可能性が高いと言われたので、てっきり無理だと思っていました。
ですので、本来ならこだわって同じようなタイトルで集めたりしてダビングしたいのに、友人宅で見る際にはとにかくディスクめいっぱいにダビングして、それから東芝での表現でのファイナライズとゆうのをしていたので、タイトルがバラバラで気持ち悪かったんですよね。
これで、リビング用のブルーレイはメーカーこだわらずに考えられるので嬉しいです。
お忙しい中回答ありがとうございました。
助かりました(*^^*)
書込番号:16323958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方々もレスしているのですが、補足というか、今後のために。
スレ主さん、とりあえず整理しましょうか。
スカパーですが、スレ主さんが言ってるスカパーとはいわゆるテレビのリモコンの「CSボタン」で視聴出来る「旧e2スカパー」のことですよね。
RD‐R200を使用している時から「プレイリスト作成」は出来ていたはずです。
もしZ260でも編集してディスクに焼くのでしたら「プレイリスト」を作成して、それを高速ダビングするといいでしょう。
プレイリストは1つのタイトルに複数の物語が入っているものを仮想的に分割出来る便利な機能です。
東芝では物理的に分割出来ないのでプレイリストを作らないと分割できないですよね。
(それぞれをHDD内等でダビングすれば分割できますが、現実的ではないです)
スカパー等ではよくドラマの一挙放送などで「●●#1〜3」等と予約段階で複数話一緒に録画されてしまいますよね。
『「CM」「●●#1」「CM」「●●#2」「CM」「●●#3」「CM」』というタイトルでチャプターを打っておくと
その録画されたタイトルをプレイリストで「●●#1」「●●#2」「●●#3」に仮想的に分けることが出来ます。
タイトル名はプレイリストごとで編集できます。
プレイリストを削除してもオリジナルタイトルは消えません。
プレイリスト上に新たにチャプターを打つことも出来ます。
ダビングして初めてオリジナルからコピー回数が減ります。
スカパーのコピワン番組ならオリジナルタイトルのその部分だけ消えます。
「●●#1」だけダビングしても「●●#2」「●●#3」の部分と間の「CM」部分は残ってます。
Z260でDRやAVCで録画したものをDVDに高速ダビングしたものはムーブバック出来ませんので注意してください。
「AVCREC」というDVDにハイビジョン画質のままダビングする特殊な規格です。もちろんDVD機では基本的に再生できません。
>ほぼスカパーの番組しか録画してませんが、他の部屋にはDVDプレーヤーしかないのと、今までの買い置きのDVDも>大量にあるので、DRモードで録画してDVDにダビングしていましたが、最近になってAVCモードで録画しはじめました。
とありますが、VRモードで録画してDVDに焼いたのでは無いでしょうか。(誤記?)
DRモードだとDVDに入れるには大きくてそんなに録画できないとは思うんです。
BDはファイナライズはいらないです。BD-RはムーブバックするとBD-Rからは消えても空き容量は増えません。
BD-REの場合だけ容量は増えます。
この辺も覚えて置いてください。
BDでもファイナライズすることは出来ますが、いわゆる「追記を不可能にする・ムーブバックを不可にする」処理と思ってください。
機械のこと、コピー管理のことを何も知らない友人にBDを貸して、その人がうっかりムーブバックしてしまった。
返却されて戻ってきたBDには目視では何も変わらないけど再生してみたら中身が無かったなんてことに…
書込番号:16323990
2点

miffymiffykumaさん
> 前にブルーレイレコーダー初めて買うときに、ヤマダ電機さんの店員さんに一応質問色々したんですが、メーカーが違うとDVD同様に見れない可能性が高いと言われたので、てっきり無理だと思っていました。
家電屋の店員さんは販売のプロかもしれませんが、機器の (知識や操作などの) プロとは限りません。
そこで取り扱っている膨大な製品群についてのいろいろな知識を全て正しく持っていると期待してはいけません。
そういう場合は今回のように、実際に使っている人に聞くなどして、複数の情報にあたってみるというのがよいでしょうね。
なお、先ほどの私の書き込みで「規格上は」と書いたのは、実際にはいわゆる「相性」などによって、再生できない場合もある可能性があるからです。
これは使っているメディアの品質や、レコーダーの書き込みドライブの性能や癖、再生機器の性能や癖などに左右されることがあるということです。
そういう意味では店員さんの言っていることが必ずしも間違っているわけではないですが、でもその場合は同じメーカーの違う機種とか、場合によって同じ機種 (の他の機体) でもありえるわけですけどね。
書込番号:16324119
1点

>スレ主様
他の方が先にお答えしてしまっているので、どこまで説得力の有る答えが出来るか分かりませんが、自分の感覚でお答えします。
ブルーレイディスクの場合はDVDと違い、ブルーレイに何か録画された物を再生するだけなら他社機でも可能です。それは「ファイナライズ」をかけていないディスクであっても同じです。
他社機を利用した編集を行いたい場合はディスクに記録した録画データを一度、他社機のHDDにダビングをして編集し、他社機でブルーレイディスクにダビングし直します。
ただし、ブルーレイディスクの−Rを使い、その一連の動作をしますと−Rは一度しか書き込みが出来ないので他社機を噛まして編集作業を行おうとするとディスク情報の容量の表示がおかしくなったり、最悪の場合に他社機側でダビングを受け付けてくれなくなったりすることもありますので他社機を噛まして編集作業を行いたい場合、−RE(何度でも書き消し可能ディスク)を利用した方がよろしいかと思います。
Z260で−REに書き込み → 他社機のHDDにディスク内の録画データを全て書き戻し → 他社機で編集したい録画データを編集 → 他社機でディスクの再初期化(ディスクのフォーマット) → 他社機で全て内蔵HDDへ書き戻しした録画データ+編集した録画データを書き込み、の順です。
事実、Z260で書き込んだデータを編集に掛ける際にディスクから内蔵HDDへ「書き戻し」する際に内蔵HDDへ書き戻し出来なくなってしまい、仕方がないので手持ちのパナ機にディスクから内蔵HDDへ「書き戻し」のプロセスを行い細かい部分を編集した上でディスクに書き込みをしたことがあります。
また、ブルーレイディスクと一口に申し上げますが−R&−RE共、これからZ260を今後も使用していくのであればパナ製の国産ディスクで−Rのみ書き込み倍速の最高が低い商品の使用を強く勧めます。
ブルーレイディスクでも−R&−RE問わず海外(台湾・中国・マレーシア・シンガポール製などの)産の物や国産でもLTHとパッケージに記載されている商品は書き込みする際や書き込み後で色々と訳の分からない多くのトラブルが頻発するのでほぼ絶対に使わない方がよろしいです。
自分がZ260に対してダビングする際に使っているディスクの一例のリンクを下記に貼っておきますので今後の参考にでもしてください、余談ですが下記のブルーレイディスクを各種類書き込み使用で100枚ずつ持っておりZ260に使用しましたが1枚もエラーを起こしたことがありません、それだけ品質は非常に良いです。余計なことになりましたがよろしくお願いします。
BD−R・1層(10枚パック)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BR25LT10 (国産とインド製と2種類ありますが私は当然、国産を選んでます)
BD−R・2層(10枚パック)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BR50T10N
BD−RE・1層(10枚パック)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BE25T10
BD−RE・2層(10枚パック)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BE50T10N
書込番号:16324364
2点

はるぼんガルZ32様
ご返信ありがとうございます(^-^)
私が見ている方法はe2ではなく、スカパープレミアムとゆうもので、録画するときはスカパーHD録画対応機でLANケーブルでつないで録画してるはずなんですが、これがCS放送ってゆうものなんでしょうか?
何にもわからなくてすみません(><)
スカパーHDのチューナーの方でしかスカパーの番組表は見れないです。
スカパーチューナーの番組表にて予約すると、時間になると連動しているZ260でAVCモードで録画がはじまります。
録画設定はなんにも変更できなくてZ260の方には予約一覧にも表示されないので、時間の延長も前後出来ないので前後はピッタリ過ぎて3〜5秒くらいしかゆとりがなくタイトルによっては始まりが切れてしまう場合もあります。
はるぼんガルZ32様の例にあげていただいた複数の番組で、チャプターをそれぞれにつけて、ダビング後はCMだけHDDに残ってる状態だから、それをまとめて削除出来たら理想ですね。
今までわからないまま面倒なことをしていたようです。
家に帰ったら教えていただいたように早速試してみますね。ありがとうございます☆
それと、録画モードはVRです。品番やら何やらごっちゃになっていました。すみません。
書込番号:16324515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が見ている方法はe2ではなく、スカパープレミアムとゆうもので、録画するときはスカパーHD録画対応機でLANケーブルでつないで録画してるはずなんですが、これがCS放送ってゆうものなんでしょうか?
R100やR200は対応機じゃ無いのでZ260導入前からチューナーも変更になったということかな。
R100やR200では外部入力でVR録画してDVDに焼いていたってことですね。
で今はZ260でLANケーブルで録画していると。
スレ主さんは「AVC録画」って書いてますが、コレはチューナーからしてみれば「DRモード(放送そのまま画質録画:ダイレクトレコーディング)となります。
タイトル情報を見ると録画品質が「-」になっていてモード数字が無いと思います。
放送形式がAVCだからZ260では「AVC」と表示されてますがDRという事になります。
HDD内でレート変換して容量を小さくすることも出来ますが、その場合ソニーのBD機で再生できない場合もあります。
スカパープレミアムの番組はもともと圧縮されているのでそのままのモードで高速ダビングが理想です。
>それをまとめて削除出来たら理想ですね。
ウチでは番組ごとにフォルダ別けしていますのでBD1枚分たまったら焼いて、
焼いた後クイックメニュー「まとめてゴミ箱に送る」でゴミ箱に移動して
全部まとめて削除しています。
スレ主さんは今まで東芝RD、RD系譜の機器を使っているのにRDらしい使い方をしていないのですね。
なんか非常にもったいない気がします。
せっかくのZ260ですので使いこなしましょう♪
スカパー録画関係ではZ150/160、Z250のクチコミの過去記事も読んでみると色々解ってきますよ。
書込番号:16326354
2点

デジタルAV機器、色々使ってます様
アドバイスありがとうございます。
張り付けて頂いたURLにてパッケージが確認できましたので、今度家電屋さんに行った時に見てみます。
今のところTDKの安いものですが、大丈夫ですが、LTHと表示があるようならやめた方が無難かもしれないですね。
パナソニックのBDはもし価格が予算と合えば購入してみます。
レコーダーの方は、リビングに置くものを購入予定なので、たぶん編集したりさせてもらえる時間はなさそうなので、東芝かSHARPの手頃なものを購入することになりそうです。
今までの編集せずにダビングしてしまったものは諦めて、これから皆様のアドバイスを元に、ダビング前に色々編集してみます。
たまたま編集にとても便利な機種をずっと使っていたのに、便利な機能は使わず、手間をかけていたようです。
これから頑張ってみます(^-^)
書込番号:16328660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるぼんガルZ32様
色々教えていただきありがとうございます。
【R100やR200は対応機じゃ無いのでZ260導入前からチューナーも変更になったということかな。R100やR200では外部入力でVR録画してDVDに焼いていたってことですね】
そうです、そうです!!
まさにその通りです。
チューナーはHDのサービスが始まってから、私の場合レンタルなので、最初に設置したチューナーの代わりにHDのチューナーが無料交換でとどきました。
【「AVC録画」って書いてますが、コレはチューナーからしてみれば「DRモード(放送そのまま画質録画:ダイレクトレコーディング)となります。
タイトル情報を見ると録画品質が「-」になっていてモード数字が無いと思います。
放送形式がAVCだからZ260では「AVC」と表示されてますがDRという事になります。
HDD内でレート変換して容量を小さくすることも出来ますが、その場合ソニーのBD機で再生できない場合もあります。
スカパープレミアムの番組はもともと圧縮されているのでそのままのモードで高速ダビングが理想です。】
上記の内容もその通りで、私が日頃??なことが、私の下手な説明でわかっていただけて、ありがとうございます。
すぐにタイトルのところにそれぞれVRかAVCとでていたので、AVC録画と書いたのですが、情報を見るとモード数字は「−」になっています。
HDDの残容量が番組によって大きく変わるので、音楽番組などは特に容量が大きいのですね。
最初それを知らずに録画していた時は番組の時間とレコーダーの残量とがバラバラで、不思議に思っていました。そのことも、ブルーレイにダビングした時に初めて気づきました。
また、RDシリーズではプレイリストを作らなくても、DVDで編集が出来たので、前後にチャプターだけつけて、真ん中をダビングしてました。
なので、DBRシリーズでブルーレイにダビングするときに、チャプターにCMとか・・#1とかつけてリスト作ってダビングするとか、目からウロコ状態でした(^_^;)
編集に長けた機種とは知らず偶然購入してから操作性が同じだからってことでこれが3台目だったので、この度は本当に参考になりました。
RDらしい使い方を出来るようこれから、まずこれからプレイリストを活用してみますね。
スカパーしか録画しないので、教えていただいたZ150/160、Z250のクチコミの過去記事も検索してみます。
ありがとうございます!
また機会がありましたら色々教えてください。
書込番号:16329211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主様
そうですか、現在はTDKのブルーレイディスクを使用されている訳ですね。
TDKから出ているブルーレイディスクは、ほぼ国産は無かったはずなのでレコーダー本体のブルーレイドライブに掛かる負担軽減の為にもパナ製の国産ディスクへの切り替えを一刻も早くお勧めします。
どちらにせよ、安いブルーレイディスクは海外製の物が非常に多く、ダビング後の様々なトラブルが系列レコーダーのスレでも報告されています。
ブルーレイディスク1枚の選択を誤るだけで、場合によっては重大な事故に巻き込まれる恐れもありますので、その点を留意の上でレコーダーの利用をしてください。
自分もDVDレコーダー使用が主流の時に安い海外製を使ったが為に、ダビング後すぐのディスクの再生が1回も出来なくなり、さらにはレコーダー本体もひどく壊れて3週間以上の大掛かりな修理になってしまった経験があります。
前に紹介したパナのブルーレイディスクはほんの一部ですが、パナのブルーレイディスクは他にもあります。紹介したブルーレイディスクが無ければパナから類似品も出ていますので、値段でブルーレイディスクを選ぶのではなく製造メーカーと生産国に焦点を絞って購入されるとよろしいかと思います。
とりあえず実践で使用している者として、ブルーレイディスクは「パナの国産、記録倍速がなるべく低い商品(−R・−RE問わず、25GB→2〜4倍速・50GB→2倍速)」が圧倒的にトラブルが少ないので、それを選択することを望みます。
それでは、また何か質問がありましたらお待ちしてます。
書込番号:16330264
1点

>スレ主様
1つ重大な事を言い忘れたので、至急報告をします。最初の質問文面・返事の文面を読んでスレ主のレベルを「はあく」した上で申し上げさせて頂きます。
>レコーダーの方は、リビングに置くものを購入予定なので、たぶん編集したりさせてもらえる時間はなさそうなので、東芝かSHARPの手頃なものを購入することになりそうです。
リビングに置くレコーダーの方は、東芝・シャープ共に絶対辞めた方が良いです、緊急の警告を鳴らすほどです。パナorソニー製のどちらかが絶対良いです。
まず、東芝製の現在発売されている機種(Tシリーズ・Z3**シリーズ等)は買うだけお金をドブに捨てる程、使い物になりません。後程、下記に説明します。
次に、シャープ製は昔の機種から命の保障が出来ないくらい危険な機材です。こちらも後程、下記に説明します。
@東芝製BDレコで現在発売されている機種(型番がDBR−Tシリーズ・DBR−Z3**シリーズから始まる商品等)について
現在発売されている機種は東芝と契約を結んでいる「船井電機」という会社で製造されて、東芝のロゴを貼って販売してますが実質・船井製レコには色々と問題があります。
数回、現在発売されている機種の上位モデルのTシリーズをレコーダーのレンタル業者から、数回レンタルしたのですがその際に大事件が起こりました、以下の通りです。
知人から借りた深夜アニメの市販ブルーレイ15枚程と手持ちの劇場版を含む深夜アニメの市販ブルーレイ約20枚程を各機械に1回だけ再生にかけたのですが、知人から借りたブルーレイ15枚のうち数枚と手持ちの劇場版を含む深夜アニメのブルーレイ約20枚のうち数枚、合わせて十数枚に円状の擦り傷が付いて他の機種で再生が出来なくなってしまい、知人から借りた深夜アニメの市販ブルーレイを弁償しなくてはならない事態に発展しました。
至急メーカーに修理を出したのですが異常無しと診断され戻ってきてしまったので、メーカー・レンタル業者に弁償した金額分を請求したのですが、擦り傷等程度では一切弁償出来ませんと言われ、メーカー・レンタル業者共々に弁償してもらうことが出来ませんでした、事実上の却下です。
なので、レンタル業者と東芝に損害賠償請求をしたい所存です。現在もレンタル業者と東芝の2社を相手に弁護士を付けて係争中です。
また、録画中のトラブル・ダビング後のトラブル・動作1つ1つの異常なまでの遅さ等がパナorソニー製に比べて非常に多いのも顕著です。
Aシャープ製の全てのレコーダーについて
昔(数年前)、友人の仕事先の先輩がシャープ製のレコーダーを所有していたのですが、使用中に煙が出た直後に自然発火しました。彼(友人の仕事先の先輩)の話によれば、予約録画中に突然本体から煙が出て、その直後に自然発火したそうです。
その時は自然発火した火を消し止める事が出来ず消防車が多数出動して、ひと部屋の一部を消火する事態にまでなりました。
翌日、彼はシャープに連絡と苦情の申し立てをしたのですが、シャープから返ってきた返事は「一切その苦情には応じられない」とありました。
取扱説明書通りにそれなりに気を付けて、かつ改造などの手入れを一切せずに使用しましたが、購入してそなえ付けてからわずか数ヶ月後に起きた大惨事です。
東芝の現在機種同様、録画・再生中のトラブル、ダビング後のトラブル、動作1つ1つの遅さ等がパナorソニー製に比べて非常に多いのも顕著ですが、輪を掛けて煙が出る・使用中に突然発火するトラブルも少なくありません。
後日彼は部屋の修繕費などで百何十万を負担させられる事態となり、彼自身も1週間〜10日の軽傷を負いました。
また、この件を消費生活センターを通してクレーム処理・損害賠償等を掛けたのですが、シャープから返ってきた対応は一切ありませんでした。シャープからの謝罪・お見舞いは一切無し、買って使っていた使用者側を一方的に脅すことばかりだったそうです。
ネットの検索で「不具合(空白1文字分)レコーダー(空白1文字分)シャープ」とかければ小さいトラブルから残酷なトラブルまで多々出てきます。それほど、シャープ製レコーダーはひどいのです。
以上の事が実例としてあるので、リビングに置くレコーダーの方は東芝・シャープ共にどちらも危険です、絶対辞めた方が良いです。とにかくパナorソニー製のどちらかにしませんか?
書込番号:16330765
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/03/31 23:17:05 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/22 0:31:58 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/05 18:48:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/07/04 17:14:04 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/11 15:37:15 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/18 20:54:49 |
![]() ![]() |
12 | 2019/05/08 15:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2019/01/22 14:02:18 |
![]() ![]() |
29 | 2019/01/22 3:13:42 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/08 17:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





