PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
よろしくお教えください。
PowerShot SX50 HS の最大倍率で撮影した画像は、
例えばEOS-kissやフルサイズの5Dなどにつけるレンズで何mmで撮影してトリミングしたものと同じくらいだと考えればよろしいですか。
センサーの大きさが違うことで思った疑問ですが、
そう考えるのは、質問として、意味をなしていないのでしょうか。
書込番号:17659222
0点
雨上がり☆さん こんばんは
焦点距離自体は コンデジでもフルサイズでも一緒ですので このカメラの場合 4.3-215.0mmとカタログ上に表記されていますので 最大望遠で215.0mm焦点距離に成ります。
書込番号:17659267
![]()
3点
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/spec.html
35mm換算で1200mmと書いてますね。
書込番号:17659334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このカメラつかってます
たしか望遠端215oのレンズなので
kissに55-250の望遠レンズを付けて
トリミングされるのと変わりはないですが。。。
画素はかなり少なくなると思います(。-_-。)
個人的な感覚では、
kissや70Dに300〜400o程度の望遠レンズを付けて
トリミングしたぐらいが、画質や画素数の面で
どっこいどっこいな感じだと感じてます
書込番号:17659335
![]()
9点
なるほど、そういう理屈なのか…
書込番号:17659397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SX50HSの望遠側の実際の焦点距離は215.0mmです。
ということはフルサイズの5Dなどにつけるレンズだと、215mmレンズをトリミングしたものと同じになります。
書込番号:17659511
3点
トリミングを考えると
分からなくなる場合があるので
35mm換算で何mmという考え方のほうがいいと思います。
どちらにせよ
どのカメラで撮影しても
トリミングをすれば、画素数は減ります。
トリミングも写真を作る意味では手法の一つですが
出来る限り、焦点距離そのままでフレーミングするのが最良です。
しかしながら
一眼レフともなると、レンズが高価になってくるので
画質を損なわない程度にトリミングするのも手法です。
超高倍率ズームのコンデジの需要がある理由の一つとして
1200mmなどの超望遠を、安価に手に入れることだと思いますので
それはそれでとても使い道のあるカメラだと思います。
書込番号:17659664
1点
質問の意図がいまいちつかめていませんが単純に望遠性能を比較するのであれば
35mm換算で○○○mm相当って数値で比較すれば良いだけです。
一眼レフでは同じレンズを使用してもセンサーサイズが違う
カメラで使用すると望遠性能が変わってしまいますけどね。
トリミングすると望遠性能の低いレンズでも小さな被写体でも大きく出来ますが
大きくトリミングすると画質はどんどん悪くなってしまいますし
ファインダーで覗いている画角とは大きく変わってしまうのが欠点です。
書込番号:17660340
2点
比較する撮像素子の大きさ
フルサイズ 横 36mm 縦 24mm
1/2.3型CMOS 横 6.2mm 縦 4.6mm
撮像素子の大きさからトリミングを考えると
フルサイズで撮影された写真の
横 1/5.8 (5.806451612903226)
縦 1/5.2 (5.217391304347826)
でトリミング
トリミングによる画角(倍率)が変わるので
36mm 換算 1200mm のレンズであれば 5.8倍(横)
フルサイズのカメラでは 1200÷5.8=206mm ★
F値については、他のサイトで調べてください。
コンデジのレンズ 24mm〜1200mm F3.4〜F6.5(36mm 換算)
実際は、1280万画素(総画素)と1210万画素(有効画素)との違いもありますので
正確な値ではありません。
間違っていたらスミマセン。
書込番号:17660341
1点
コンデジの場合が、トリミングプラス画素数が多いので、
ダイナミックレンジが小さい、暗所性能が低い。
書込番号:17660366
1点
トリミングを別にして考えると、6Dのような古サイズなら1200mmレンズと同等ですし、
キスのようなAPS機なら750mmのレンズに相当します。
書込番号:17660972
1点
雨上がり☆さん、こんばんは。
超望遠をお考えなんでしょうね!
私も35mm換算1200mmに惹かれて、SX50HSを購入しました。
215mmとか、換算1200mmとか、センサーサイズの割合でどうとか言われても少し分かりにくいと思います。
で、私的にはこちらの方が分かり易いかなと・・・
条件は違いますが、同じ場所から撮った写真です。
1枚目は、フルサイズのD700に300mm+2倍テレコンで600mmです。
2枚目は、SX50HS215mm。
3枚目は、1枚目を等倍にトリミングしたもの。
4枚目は、2枚目を同じくらいの大きさにトリミングしたものです。
条件が違うので、画質は参考程度にしていただけたらよいと思います。
書込番号:17662185
![]()
3点
なるほど、です。
皆様、ありがとうございます。
35mm換算で1200mmなのですから、
35mmカメラなら1200mmつけたのと倍率が同じということですね。
しかしこのカメラは焦点距離が215mmだから、
35mmかめらで215mmの撮影したものの一部分を拡大したものと同じということか…。
しかし、ご指摘のように、一部分を取り出すと画素数は減ってしまう。
で、感覚的に、うちの4姉妹さんがおっしゃるように、300〜400mmのトリミングと同じくらいということですか。
正直言うと、すごくよく分かったとは言えないですが、300mm〜400mmレンズはそう簡単には買えないことを思うと、このカメラは望遠についてはほんとにすごいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:17662222
0点
コードネーム仙人さん画像まで貼っていただきありがとうございます。
興味深いです。
書込番号:17662243
1点
コードネーム仙人さん
500系と700系RailStarが撮れるなんてうらやましい!
西日本の方だけの特権ですね(笑)
書込番号:17668551
1点
私も遠くにいるオオルリを7Dに400o+1,6倍テレコンで写したものと、50HSで1200oで写したものを、オオルリの大きさがほぼ同じぐらにしてA4にプリントをした事があります。
オオルリがどこにいるのか分からないほどの遠さでしたが、7Dで写したものと50HSで写したものとは、どちらが一眼レフで写したのか何人かの方に問うてみましたが、50HSの方が一眼レフと答えていました。
理屈は分かりませんが、50HSは凄いです。
なので、鳥の留まりものは50HSを使っています。
(一眼レフ+400oは重いので持って行かない)
カワセミのダイビングは勿論7Dで写しますが。
書込番号:17755719
1点
条件が全く異なるものの比較で参考になるかどうかは分かりませんが
Canon60DにSIGMA500oF4.5+1.4倍テレコンとSX50 HSでの月を比べて見ました。
どちらも最高の写りとは言い難いですが、受光素子が大きいほどノイズに強く質感表現に優れるのは間違いないと思います。
小さい受光素子のSX50 HSではノイズっぽく平坦な画質になりやすいですね。
この辺を考慮して低ISOでたっぷりな光量の下で撮影すれば、小さい受光素子という不利な条件を払拭するような写真が撮れると思います。
書込番号:17760478
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/09/23 22:30:24 | |
| 1 | 2020/04/18 22:24:20 | |
| 0 | 2018/09/02 8:19:00 | |
| 2 | 2018/06/10 16:54:46 | |
| 3 | 2017/11/18 22:08:28 | |
| 8 | 2016/07/22 15:31:36 | |
| 13 | 2016/02/07 17:28:33 | |
| 10 | 2016/02/08 23:08:25 | |
| 4 | 2015/10/12 19:31:27 | |
| 4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














