※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
東芝REGZAにはよくある?ネットには前例多数の「音は出るけど画像が映らない(バックライトは点灯している状態)」になりました。
自分は見ていなかったのですが、「画面がスウッと暗くなっていって真っ暗になった」そうです(家族談)
その後、電源抜き差しやリセット等も試しましたが良くなりませんでした。
延長保証で保証期間内のため、東芝にて無料修理を受けることができるようですが、「パネル交換で問題無く修理はできるでしょうが、パネルの在庫がなく、納期が不明です・・」とのこと。
現在、このタイプの液晶パネルはあまり出回っていないのでしょうか?
同じような体験ありましたら、納期はどうだったかお教えください。
今更こんな旧型でと思われるかもしれませんが、愛着あってまだまだ使いたいのです・・HDD録画分もサルベージしたいですし (゚ー゚;A
書込番号:21861684
3点
僕が予想するに補修部品調達不能で追金無しの代品交換かなと予想します。TVの補修部品の最低保有期間は8年と言う事になっていますがまあ最近ではオーディオ製品もデジカメも代品交換提案の書き込みがままあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=18394077/#18394077 ← TV 55Z7の例(ちょっと古いですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=21825439/#21825439 ← デジカメ G12の例
書込番号:21861749
4点
>berserk356さん
テレビ部品の保有期間は生産完了後8年です。
この期間は基本性能維持に必要な部品を保有する責任がメーカーにあります。
納期が不明、数ヶ月先などの場合は、代替策を提示することが普通です。
同一パネルは8年間も生産しません。修理に必要な推定数を予め生産して保管しますが、推定より不良が多ければ枯渇します。
リユースできる場合は、不良パネルの故障デバイスを交換して再生します。
納期が不明なのは、再生パネルの回転待ちかもしれません。
ソニーは部品納期が出ない場合、現行モデルの同等品との交換を提案しています。
パネル交換修理代金がかかりますが、延長保証でカバーできると、顧客の負担はありません。
東芝か購入店に交渉してみては、いかがでしょうか。
書込番号:21861754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>berserk356さん
こんにちは。
東芝に限ったことではありませんが、通常、液晶テレビの場合、故障率等から算出される補修用パーツとしての液晶パネルは、必要量を十分に確保しない方針のようです。
液晶パネルはセルが半導体で、大規模な装置産業なので、昔の仕様のパネルを必要に応じて少量再生産するような対応ができないようで、テレビ商品が終売する際に必要と見込まれるすべての量の補修用パネルを一括注文する必要があるそうです。でもそうなると、保管スペースや保管期間でビジネス的に合わないようで。
ですので、新しいテレビが発売されて1〜2年の故障なら補修用パネルの在庫があったりしますが、長期保証切れる寸前、発売後数年たった後だとまず枯渇していて、修理費相当で代替えテレビへの交換を勧められるのが普通です。
今回の場合も、「長くは待てないので、他の案を示してほしい」、と言ってみてください。
おそらく、パネル交換した場合の修理費程度の追金で新しいテレビへの交換を打診されると思います。
東芝が本当に再生品のパネルを回しているのかは存じ上げませんが、これっていわば中古品ですし、なんかいやじゃないですか?パネルを交換できても他(電源基板等)がまたすぐ壊れるかもしれませんし。
でも、HDD録画のサルベージは、画面が映らない今となっては難しいですね。
書込番号:21861786
![]()
3点
>ネットには前例多数の「音は出るけど画像が映らない(バックライトは点灯している状態)」になりました。
「バックライトだけが消えるので音だけ聞こえる」という状態のハズです。
<画面に近付けば、「液晶パネル」が反応しているのが判るかも...(^_^;
懐中電灯などで照らすと反射して分かるかも!?
>現在、このタイプの液晶パネルはあまり出回っていないのでしょうか?
「液晶パネルユニット」として市販される事は無いと思います(^_^;
ココでは結構有名になった、原因と思われる「T-CON基板」なら、部品として販売している業者が居る様ですm(_ _)m
<メーカー、モデル毎に「T-CON基板」があるので、同じ基板を探す必要が有りますm(_ _)m
多少「電子工作」が出来る方なら、DIYで修理出来る様です(^_^;
個人的には、昨今の「サービスセンター解体」や「修理」に対するコストの削減のため、
非常に少ない「部品保管」しかしていない様に思います。
<https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
で「年数」は規定されている様ですが、「販売台数に対する割合数」までは規定されていません。
「補修部品」を「1台分(要は新品1台)」を保持していれば問題無いハズ...(^_^;
そのため、それ以上の修理が必要になった場合、
「買い換えによるリサイクル」や「故障品の修理上がり」を「部品」として使用していると思われます。
<今回、この「修理上がり/リサイクル品」が入ってくるまでの時期が判らないと思われます。
例えば、先約で部品が必要なユーザーが居た場合、その後に回される訳ですから、いつ部品として入ってくるかは..._| ̄|○
>今更こんな旧型でと思われるかもしれませんが、愛着あってまだまだ使いたいのです・・
>HDD録画分もサルベージしたいですし (゚ー゚;A
ウチは更に古い「37Z3500」ですが、まだ使えています(^_^;
ただ、「レグザリンク・ダビング」ができないので、録画番組は消費していくしか無いのが現状です..._| ̄|○
<壊れたら諦めるしか有りません(^_^;
書込番号:21863137
2点
皆さん、回答ありがとうございました。
サービスマン曰く「比較的まだ新しい機種なので時間さえいただければパネル交換で問題無く対応できると思います。。入荷が未定なのでこれ(いつ修理完了できるか)ばかりは・・・」と代替機を置いていってくれました。
>プローヴァさん
>ポンちゃんX2さん
上記の意見が正解のようです。
HDDに残っている番組をサルベージするためにも、現行機種と交換は持ちかけず、とりあえずは直して頂こうと思ってます。(延長保証はまだ2年ほど残ってますし)
ただ、置いていってくれた代替機が4Kでして、その画像差に驚嘆してます。
書込番号:21863617
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/05/09 10:10:46 | |
| 4 | 2023/06/10 20:02:49 | |
| 7 | 2023/01/29 23:12:34 | |
| 8 | 2025/06/10 6:46:15 | |
| 5 | 2022/05/28 21:17:08 | |
| 7 | 2022/01/22 9:11:51 | |
| 6 | 2021/11/24 3:46:50 | |
| 8 | 2021/10/05 13:29:49 | |
| 10 | 2025/09/06 19:27:48 | |
| 5 | 2021/08/17 18:00:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







