デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-E ボディ
35万円程度なら、かなり売れるのではと思います。デジタルの数年落ちのカメラなんですから、いくらライカとはいえ50万円台の設定はありえないかと。もっともライカでなければ25万円程度がよい感じではないかと思います。
書込番号:15209794
6点
液晶23万画素で
50満足円超え…
凄いわ〜
これなら液晶いらなくてもいい感じもします。
フィルムではないけど、パソコンで見るまで分からないとか。
書込番号:15209930 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新興宗教なみの価格設定だな。
年々ひどくなると思うのは俺だけか?
書込番号:15218446
17点
ライカM-EはM9と内容が同じでUSBと視野枠セレクターレバーが省かれたモデルです(塗装も違う)。
ユーザは殆どUSBは使わないし、セレクターレバーもたまにしかという事で自分は殆どM9と変わらずに使用できます。
・・・ということでM9を買ったユーザー(含む自分)はボッタクリに合ったも同じです。特に今回はアメリカでは定価44万円(5500ドル)で日本との差額は10万円近くになります。
44万円で売れる商品を77万円で売ってたし、44万円でも利益は出るわけだからまったくボッタクリ企業としか言いようがありません。有名ブランドなのでこんなに多く利益が出るんですネ。
やはり貧乏人としては安くして欲しいし、ライカは欲しい。日本のMAPカメラなんか新品レンズより高い設定もあるし完全にボッタクリです。
ライカM-Eを買ってアップグレードサービスでM9-Pにしたいって無理か(自分は買わないが)。
書込番号:15223979
10点
ディロングさん
初めまして。
貧乏人、と言うよりは、単にカメラとして、あまりに金額が高すぎますよ。ライカのデジタルは。
別に昔の事を懐古主義的に思う訳ではありませんが、M3とかM6とか、この頃のカメラは適正価格だったと思いますが、今のライカは明らかにブランド力で商売しているのが見え見えです。
しかも、今回のM−Eで、その魂胆がますます透けて見えます。
正に44万(それでも高いと思う)を77万で売っていた訳で、客から金をむしり取れればそれで良し。と思っている様にしか思えません。
僕はM−Eがオークションで中古が出た辺りで購入を検討します。それで十分です。
フイルム時代にライカのカメラ・レンズを使っていた身分としては、本当に残念です。
書込番号:15284643
9点
すぽんぢさん こんばんは
>今のライカは明らかにブランド力で商売しているのが見え見えです
まったく。仰るとおりです.ライカMとM-Eなど最近のライカの製品系列には疑問を生じえません。
M9-PとM-Eは殆ど同じ内容で金額が30万円近く相違してます。M6時代から色々なブランドとコラボしてとんでもない金額をつけて販売して儲けてます。
アメリカでは44万円の価格なのに日本では54万円です。日本には優秀なカメラメーカがたくさんあるので本当はライカを買いたくないのですがコンパクトなフルサイズは今のところないです。
今回のライカMは日本の(最近の)デジカメと同じになりまったく魅力を感じません。同じ内容でしたらコンデジのほうが良いのではと思ってしまいます。
日本のメーカから魅力的なミラーレスが販売されたら浮気をしてしまいそうです。
ライカにはライカ独特のカメラ作り願ってやみません。
書込番号:15285803
3点
自分は今年ライカM8を中古で18万円で買いました。M-Eも5年ほど待ちましょうか、、、。
書込番号:15285925
2点
ディロングさん
アメリカでは44万円で 日本では54万円 要するに日本では54万で売れてもアメリカでは売れない。と言うマーケティングがライカ社の中で成り立っているのでしょうねぇ。そしてそれがますますがっかりします。
チロポン2さん
今年M8を中古で18万 それが正しいデジタルライカの求め方。と言う風に思います。
と言う事でM−Eをそんな感じでのんびり待とうと思っています。無いと困るモノでもありませんしねぇ。
書込番号:15289426
7点
すぽんぢ さん、ご同意いただきありがとうございます。なんといいますか、昔であれば、道頓堀のドウトンカメラで並行輸入のライカM6が23万円くらいで買えたのです。サラリーマンがちょこっとジャンプすれば手の届く範囲で。しかし今はどうでしょう、円高なのにメリットがない、たとえばライカM-Eが30万円以下で入手できるのであれば、みんな結構円高にも納得が行くかと思うのですが、、、。円高でもまったくそのメリットが感じられなくなっているのはどうしてなのでしょうね〜。
書込番号:15291481
6点
チロポン2さん
>道頓堀のドウトンカメラで並行輸入のライカM6が23万円くらいで買えたのです。
そうそう、僕も若い頃そのクチでM6を背伸びして買いましたよ。同時に旧ロッコール28mm 1:2.8 と 第三世代のズミクロン50mmも....
もう写りの綺麗さに、それまで使っていたニコンは何だったんだ? と驚くやら、バカバカしいやら。そして、どんどんライカのレンズを漁ってしまいました。その結果M3も、Vfも......
しかし、デジタルライカにはその香りは全く感じられません。
そう言う事をここのM8やM9の板に書いても挙げ句の果てには「そんなの懐古主義でしかない」「買えないなら買うな」 的な返信で会話が成立しません。
その中でも一番嫌だと思うのはデジタルライカの価格設定が日本を舐めている様にしか思えない事です。
であればじっくり待って、中古で安いデジタルライカを買う事でライカ社を潤すのではなく、中古屋を潤してやるぞ! と思ってじっくり待っている、と言うテイタラクなのです。
書込番号:15294918
7点
ライカ自身からプアマンズライカを出してもらいたいものです。次のM-Eにはそれを期待したいところです。
書込番号:15324486
0点
プアマンズライカ・・・出て欲しいですね。
M型のデザインエッセンスのあるミラーレス、M型の1/3くらいの定価で。
Mマウントでさえあれば日本のOEMでもよいと思ってます。
上の別スレで「ライカはカメラが使用者を選ぶのよ」というのがありました。
これはお金持ちしか買えないとか、上級者しか買えないという意味ではなく、本当にライカが欲しくて価格に納得しなおかつ対価を払える人しか使用できないという意味でしょう。
そういう意味で、このスレでライカがぼったくりだとか、背面液晶23万画素がどうのという方々は、M−Eのことなど忘れていいと思いますよ。生産終了のM9/M9−Pが少し簡略化してM−Eとして存続したのはM3時代にM2が出たようなもの。製品の根幹が同じである以上、ライカの考えとして半値以下の35万円はないでしょうね。
ただ、今54万円で売れるものを過去に77万円で売ってたのはぼったくりという考えはおかしい。M9が売れたから次の製品であるMは価格据え置きで多機能になり、イニシャルコストの回収が終わったM9の機能が下りてきて廉価版のM−Eができたというべきでしょう。新製品が旧製品を凌駕するのは世の常です。
否定的なことを書きましたが、ドイツにおけるM9−P/M/M−Eが50万円/50万円/44万円であることを考えると、日本での定価が少々高く感じるということには賛同します。もっともメーカー保証がある以上正規品を買うメリットは全く感じませんから、どんどん並行モノを買ったり個人輸入をして圧力をかけるべきです。
今、ライカ購入に円高メリットは確実にあります。
私はこの度M8.2を売却して二台目のM9−Pを海外で買いましたが、日本の新品価格(80万円強)の6掛け程度(約50万円)で十分にリーズナブルでした。保証も正規に2年付。正規モノが為替であまり変動しないのはカメラに限ったことではないでしょう。
どことは書きませんが、東京のある中古店ではM9−Pの新品(もちろん並行)が48万円で売っていたりもします(先週の話)。
なつかしのドウトンカメラの新品ライカは並行輸入、しかもM6新品当時の23万円って物価水準や給与水準から考えると、そんなに安いものではありませんでした。
惜しむらくは、今の日本がデフレの渦にどっぷり飲み込まれ庶民の給与が伸びていない、そして外食産業やサービス業などの価格は破壊されているけどライカや国産上級DSLRは安くなっていないということでしょうか。
書込番号:15393942
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > ライカM-E ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2015/12/29 23:59:24 | |
| 11 | 2014/11/28 12:35:36 | |
| 1 | 2014/03/27 12:49:19 | |
| 12 | 2014/08/06 3:22:41 | |
| 6 | 2014/04/01 1:31:10 | |
| 3 | 2014/06/11 21:55:36 | |
| 9 | 2013/03/02 15:39:15 | |
| 15 | 2013/02/17 16:55:56 | |
| 29 | 2013/02/03 11:42:44 | |
| 11 | 2012/11/26 13:11:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








