スマートディーガ DMR-BWT630
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
過去ログを見ても、イマイチ分からないので質問させて下さい。
全くネット環境がない家で、シンプルWifiでのお部屋ジャンプリンクは出来ますか。
電波の届きが悪い場合は無線LANルーターを使うとのことですが、その場合でもネット環境はなくても大丈夫ですか?
WHR-G301Nがあるのですが、それでも使えますか?
BWT520+アダプター+無線LANルーターより、やはりBWT630またはBZT720の方が金額的にも良いでしょうか。
一階にディーガ、二階にL32X50を購入予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15835548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 全くネット環境がない家で、シンプルWifiでのお部屋ジャンプリンクは出来ますか。
出来ます。
> 電波の届きが悪い場合は無線LANルーターを使うとのことですが、
どこでそのような説明を読みましたか?
> その場合でもネット環境はなくても大丈夫ですか?
DLNA(お部屋ジャンプ)にインターネットは不要です。
> WHR-G301Nがあるのですが、それでも使えますか?
使用は可能ですが、5GHzに対応してないので実効速度が出ないかも知れません。
> BWT520+アダプター+無線LANルーターより、やはりBWT630またはBZT720の方が金額的にも良いでしょうか。
> 一階にディーガ、二階にL32X50を購入予定です。
L32X50は無線LAN子機内蔵のようですので、BWT520でも以下のような構成が可能です。
BWT520 === WHR-G301N --- L32X50
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:15835747
2点

誤解を招かないように、念のための確認ですが、
nerori72さんがいうところの、「ネット環境」とは、インターネット環境のことでしょうか?
それとも、家庭内ネット環境のことでしょうか?
インターネット環境は、必ずしも必須ではありませんが、家庭内ネット環境は必須です。
通常、お部屋ジャンプリンクを行うには、有線によるネットワーク配線か、無線の親機が必要となります。
ただし、
シンプルWiFiとは、この有線配線や無線親機を使用せずに、レコーダーとテレビが直接、無線で接続できる仕組みです。
書込番号:15836383
8点

皆様、早々に丁寧なご回答ありがとうございました。
設置予定の家は高齢者世帯で、インターネットは引いていません。
それでは、シンプルWi-Fiの場合は、電話回線を通してのインターネット環境は
必要でないということですね。
>> 電波の届きが悪い場合は無線LANルーターを使うとのことですが、
>どこでそのような説明を読みましたか?
パナソニックのサポートサイトのシンプルWi-Fi設定ページに、
http://panasonic.jp/support/bd/network/simple_wifi/setup2.html
「無線が届きにくい場合の対応について」という項目があり、
その場合は、
【2】無線ブロードバンドルーターを使って接続してみる。
(設置例)
以下のように、無線ブロードバンドルーターを使って、無線で接続する箇所に
障害物がないように設置すると電波が届きやすくなります。
という説明がありました。
ちょうど、使っていないバッファローのWHR-G301Nがあるので、
もし電波の届きが悪かったら、それを設置してあげようと思ったのですが、
使えるのかどうか分からなかったので、質問させていただきました。
でも、WHR-G301Nでは、あまり電波が強くなさそうですね。
使えるとしたら安価なBWT520でもいいのかなと思ったのですが、
ネット環境がなくても大丈夫なのか心配でしたので。
+アダプターを購入するより、最初からBWT630かBZT720を選択した方が
無難でしょうか。
それほど頻繁な使い方はしないので、HDD容量も少なくて(500GB程度で)いいのですが、
一番欲しい機能がお部屋ジャンプリンクだということで、
設置がより簡単そうなシンプルWi-Fi機能付きが選択肢になりました。
あと、高齢者でもジャンプリンクは一度覚えたら簡単に使えこなせるでしょうか。
今までも3年前のディーガを使いこなしていた方です。
書込番号:15838093
0点

シンプルWifiは、ルータなど無線親機なしでも使用できますが、無線が届きづらい場合には中継として無線親機を使用したりします。
んでも、レコーダーとテレビ両方とも無線中継となると、転送帯域幅は半分以下になってしまうので場合によっては動画のコマ落ちが発生しやすくなったりします。
そのようになった場合には、どちらかを有線にすることで改善できる可能性があります。
電波の送受信性能自体は、それぞれの機器内蔵よりも単体のルーター親機のほうがいいので、レコーダー、テレビどちらかは有線直結で使用するといいかもしれません。
WHR-G301Nでも内蔵よりはずっと届きやすいと思いますが、すでにお手元にあるのならば試してみてから次を考えてもいいでしょうね。
>あと、高齢者でもジャンプリンクは一度覚えたら簡単に使えこなせるでしょうか。
一般的には大丈夫でしょう。
書込番号:15838298
2点

> 「無線が届きにくい場合の対応について」という項目があり、
> その場合は、
ここの説明のポイントは無線LAN区間を短くすることで、
無線LANの接続を安定させることですね。
> でも、WHR-G301Nでは、あまり電波が強くなさそうですね。
WHR-G301Nがあるなら、USBアダプタ替わりに使うのも良いと思います。
WHR-G301Nは5GHzには対応してませんが、送受信とも最大リンク速度は300Mbpsですので、
USBアダプタ(DY-WL10)よりリンク速度的には上です。
> +アダプターを購入するより、最初からBWT630かBZT720を選択した方が
無難でしょうか。
USBアダプタはWHR-G301Nで代替できますが、
無線LAN区間の実効速度が足らない場合は、
L32X50側にイーサネットコンバータを付けて距離を短くするか、
途中に無線LAN中継機を追加して改善っする必要があるかも。
> あと、高齢者でもジャンプリンクは一度覚えたら簡単に使えこなせるでしょうか。
LANの接続さえ済ませば、ジャンプリンク自体はさほどは難しくはないと思います。
書込番号:15838329
1点

Excelさま
ご返信、どうもありがとうございます。
「レコーダーとテレビ両方とも無線中継となると、転送帯域幅は半分以下になってしまう」
とのこと。
どちらにしても、WHR-G301Nを利用しない手はないということですね。
シンプルWi-Fi機能付きのディーガを購入したとしても、WHR-G301Nを使って繋いでみようと思います。
これでスッキリしました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:15838331
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/08/12 18:49:58 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/02 14:21:09 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/27 19:56:51 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/29 20:40:11 |
![]() ![]() |
8 | 2015/11/27 19:05:59 |
![]() ![]() |
13 | 2015/07/10 13:19:40 |
![]() ![]() |
20 | 2015/04/05 12:07:02 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/18 17:31:45 |
![]() ![]() |
10 | 2015/03/10 6:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/03/11 15:44:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





